これは正しい判断です。
Q 本作のメインのターゲット層は?
三浦
年齢的には学生と、20代半ば~30代の男性がコア層と考えています。
趣向的には、『FF』に興味がある方、マルチプレイのタイトルを好んで遊ばれる方がターゲットだと考えています。
リサーチをかけつつ、コア層はもちろん、その周辺にもアピールしていきたいですね。
『FF』のナンバリング作のユーザーは年齢層が上がってきているイメージがありますが、
一方で、携帯機かつマルチプレイ要素のある『FF零式』のように、学生層に強く訴えることができたタイトルもあります。
このタイトルも携帯機でありマルチプレイ要素が強いため、現状のナンバリング作のユーザーだけでなく、
それより下の年齢層にも遊んでもらいたいと考えています。
http://www.famitsu.com/news/201406/28056205.html
管理人コメント
当然の事ながら新規層を取り込まない限りどんな人気ブランド作品であっても未来はありませんから。
逆にドラクエは毎年の様に派生作品を出して、新規&子供層の取り込みに腐心しています。
ですがFFはこれまでのユーザーに依存し続けて新規層の取り込みには無関心でした。
その上昨今のFFの方向性とデキがあまりにも「アレ」ですので、次々とユーザーがFFを見捨てて来ているというのが現状です。
全盛期のナンバリングFFはダブル&トリプルミリオン当たり前だったというのに・・・
(そもそも厨二ホストファンタジーなんてどの層が望んでいるのかさっぱり理解出来ません)
そういう意味でスクエニがこれ以上FFを第一に任せていては未来がないと「ようやく」決断したのではないのでしょうか?
まあ少し遅過ぎる気もしますが、ゲーム業界全体の衰退具合を見て新規&子供層の取り込みと育成の大切さに気が付いたと思いたいですね。
(カプコンもセガも成功したかはともかく動き始めていますから)
そもそも任天堂が昔からやっている事ですけど。
子供にゲームの面白さを伝える為にとにかく頑張っている企業ですから。
だから私は任天堂が大好きなのですけど。
スポンサーサイト
>(そもそも厨二ホストファンタジーなんてどの層が望んでいるのかさっぱり理解出来ません)
えーと……オタの腐女子?
そこはかとなく漂う手遅れ感
こういうゲームはもっと早く出すべきだった
そういや「FFユーザーはグラフィックを重視されているみたいなのでいまはグラフィックに力を入れて開発してます」とか言ってたな
…すごい皮肉にしか聞こえないな
あたりまえの事なんだけど遅かったね
茶髪のイタいファッションのキャラに中高生がプレイして憧れるならいいけど
メインのユーザーが社会人から良い歳こいたおっさんになってるってのが異常だった
皮肉なのかは微妙でしょう
もともとグラを重視した為にPSへ移ったのだから
スペックではなく容量の問題でね
つまり見た目のグラが重要だったわけだから
反省と言う意味にはとれるが皮肉だとしたら
何をいまさらですね
以前からFFCCとか出してるけどね
>(そもそも厨二ホストファンタジーなんてどの層が望んでいるのかさっぱり理解出来ません)
俺も洋ゲのマッチョ外人とかゲイストリッパーみたいで理解出来ない
>えーと……オタの腐女子?
テイルズも腐向けホモ臭くて見るに耐えない女キャラはロリコン向けだし
あのグラフィックで頑張ってるってことはモンハンみたいなエリア移動時のロードとかないのかな?
あるいはロード挟まずに行ける範囲がかなり広いとか。
キャラデザイン的に女性にも人気が出そうだと思うけど
あと難易度も難しくなければね
『だから私は任天堂が大好きなんですけど。』
私もだ!
FF8(1999年発売)で「リアルを目指すと金かかる割に余計に違和感が先に立つ」というのに気づけなかったのが運の尽き
同感、FF8が売れたせいもあってなにかが狂った気がする。
8の場合,それが面白かったわけでなくそのときの勢いだけで売れたんじゃないかなー?
なんつーか・・・うまく言えないし正しい表現じゃないかもしれないがDQとかFFCCとか最近だとファンタジーライフとかああいいうタツチのグラのゲームってプレイしてて「何とも言えない安心感」があるんだよな。
マリオとかポケモンとか任天堂の商品が年齢問わずにずっと売れてるのもこういう「何とも言えない安心感」てのがデカいんじゃないのかと思う。
FFEXもそういう感じを大事にしてもらいたいね。
FF8を叩く人ってその後で元の路線に戻ろうとしてた9をこぞって無視するよね
結局10以降で8の路線に戻ったんだから、9で元の路線に戻ろうとしてたことを無視することが問題だと思えないんだけど
[ 2014/06/29 14:36 ]
9はちゃんと評価されてただろう。
なのに10から8路線突っ走って今の体たらくだから失望されて実際売上は下がる一方でFFEXに期待してる声が多いんだよ。
ホントはFF12ももっと評価されるべき作品だったんだがあの時代はあのシステムが評価されるにはちと難しい時代だったな・・・だからこそ最近FF12を再評価する声も出てきてはいるんだが。
9を無視?その1作が回帰もしくは独自な方向に進もうとしてたのは事実だけど
結局現状はこのありさまなんですから。
戦国BASARAやら腐向けの漫画、アニメ作品と比較すると
FFとそのホストキャラの女性人気は無いに等しいんじゃ無いかな
9、10、11と同時発表、一年置きの連続リリースなんて単品の価値を下げるようなマネしたのスクウェアじゃん?
ましてや10からPS2に移行なんて9の話題性が完全に飲まれる形でな。
8~11までのFFの乱発は異常だったよなぁ。
その中で存在意義がある作品は9と11だけっていうね・・・・・。
ぶっちゃけFFて8、10、13、14はマジでいらんよな。
15なんか元は13のただの派生作品だし
シリーズ没落のきっかけ作ったクソ作品省いたらまともなナンバリングの数は実はDQと変わらないっていうね・・・。
歴代が云々ってよりも
単純に面白そうだからなぁ
BDとこれ結構楽しみだわ。
>[ 2014/06/29 12:35 ]
いや正確にはムービー再生機能の実装
FF7のゲーム部分だけなら64でも可能だったけど、ムービー再生にはカセットだと圧倒的に容量が足りなかった
もともとはCD媒体に移行を検討してた任天堂だけど、ソニーにだまし討ちされかけ、当時業界首位だったフィリップスと組もうとしたけど、フィリップスも駄目だった(後のフィリップス製としてだしたCD-iをみると任天堂がCDハードに消極的になったかわかる。また任天堂ハードだった名残にCD-iにはマリオとゼルダがでている)
当時、業界は「次代はポリゴン」と言ってたけど、いざポリゴンを360°ぐいぐい動かせるマシンが出ると(N64)消極的になり、ポリゴンで絵作りしたムービーでイベントシーンを表現っていう方向に逃げたのは、我ながら失望した。
そして他社の後続ハードも、ゲーム容量もハードメモリも、以降はもっぱらムービー再生用で肥大することになったのにさらに失望した。
文中の、これ以上「FFを第一に」任せていては未来がない~ってとこを
これ以上「FFをPSに」任せていては未来がない~
って変えてもしっくり来るのが面白いねw
そもそもこのソフトだって本当はVitaで出すつもりだったんじゃ?
しかし、Vita本体大爆死&渋々出した偽HDリメイクFF10+2が大して売れなかったから仕方なくゴミを見捨てて任天堂に回帰した。
新規取り込みへの決断含め、確かに色々と遅かったと思う。
要はカプコンみたく最初からあんなもの見捨てておけば良かったのにってことw
今回FFが良い方向に動いたのは確かだが、売れるかはまだわからんな。
岩田社長が元気だったらダイレクトで大々的に発表&紹介していただろうにw
ごめん、書き方が悪かった。煽りみたいになってるし
9で路線戻そうとしてたのに10以降にまた変わってしまった。その辺の理由や背景に触れないまま、8だけが全ての原因みたいに語られるから自分には変に思えてしまって
8の評価がよろしくないし、余計に問題を押しつけやすいのかと勘ぐってしまった部分もある
それと個人的には凋落の要素は6から出始めて、7のムービーや演出過剰路線で内定したと思ってる
9は懐古と野村アンチに過大評価されてるだけで大して面白くない
FFEXはモンハン層も狙ってるよね
3DSってモンハン後釜狙いなかったから結構売れそう
[ 2014/06/29 19:01 ]
>9は懐古と野村アンチに過大評価されてるだけで大して面白くない
その辺は人それぞれの好みだからしょうがないだろうね。
自分は8のやや面倒なシステムと恋愛の方にシフトしたストーリーに
若干げんなりさせられた部分もあったから(ラグナは好きだったけど)、
9みたいに遊びやすいシステムで「命」をテーマにしたストーリーも良いものだったと思ってる。
やりこみ要素もハマった(特にチョコボでワールドマップの宝探すやつ)。
FFEXには単純な討伐クエ止まりじゃないアクションRPGを目指して作ってもらいたい。期待してる。
8や10がいらないとかいうのは聞き捨てならないんだけど
それでも言うなら「個人的」にってつけろよ
9よかったよなぁ。
9の名残がブレイブリーデフォルトにきてると思う。
中身が薄い(というかルーp)のが残念で仕方ないけど。
でも今更もうFFが9のような原点回帰をするのは無理だろうね。
ああいうタッチなら子供も入りやすいし、大人になっても入り込める。
ひとつのブランドとして長生きできたと思うんだけど。
8を叩くけど、そもそも10がダメだったと思う。
話が良かったし目新しくて売れたから評価が高いけど、完全にホストメロドラマになっちゃってる。10-2もひどかったし。
あれじゃ子供はついてこないし、いまの冷められてる方向性に進むのは納得。
ただのフィギュアのメロドラマなんて誰が観るの?
ホストファンタジーだけなら中2世代に受けるかもしれないが、
ホストメロドラマじゃその世代にさえ受けないよ。興ざめしちゃって。
ゲームで興ざめって、もうそもそも最悪。ゲームって興じるものなのに。
15は厨二心で買う奴がいるかもしれないけど、13はただ安い以外にないでしょw
[ 2014/06/29 20:42 ]
いや、いらんだろ・・・あの二つは。
FF没落の原因作った戦犯作品そのものだからな。
FF8,10,13,14はシリーズの害悪でしかないわ。
[ 2014/06/29 13:51 ]
「何とも言えない安心感」よく分かるわ
日本の子供って大体、漫画やアニメのデフォルメされたモノに触れてるからか
フォトリアルよりこっちのが馴染みやすいし
大人になっても見慣れてきたものだからすぐ馴染めるんじゃないかと思う
いつもマリオばっかやってても飽きるけどたまにやりたくなる
子供に戻ったみたいに安心して遊べる感じがいい
ゲームは現実と別物にしてほしいからリアル路線は少なくていいんだよ
FF8は、システムコンセプトはサガと言うか河津作品に近い所があるからなぁ
過去の作品の伝統をとりあえず忘れ、新しいものを盛り込もうとしている所が特に
後、根強いファンがついてるところも似てる
シナリオ的にはわりと王道なんだけどね。
中二病を患っていた少年が、他者との関わりによって人の温もり、大切さを思い出す話、だから。
まあ、成長後より成長前のスコールが好きな人が多い感じなのですけど(当時)。
ぶっちゃけGCのCCを掘り下げてオンラインにも対応してくれればそれでいい気がするんだがなー
あのゲームは土台がしっかりしてるけどなんつーか色々ある割には謎が謎のままで終わってるんだよな。
8が原因とかそういう言い方はほんとやめてほしいわ
今の衰退ぶりはスクエニの怠慢だろうが
広い層に慣れ親しんでもらうならチョコダン路線も忘れないでほしいね
[ 2014/06/30 12:20 ]
8そのものが原因っていうより8が売れたせいでFFの方向性を勘違いしたスクエニが衰退させたって感じかな。
ていうか9が原点に戻ろうとしてて少なくとも8よりは好評だったのになぜ10からまたおかしな路線突っ走ろうとしたのか・・・・・。
FF8が発売する前日とか
ニュースで取り上げられたりスゴかった。
8は良くも悪くも7の延長線的な感じで売れた感じだからな。
9からごそっと売上減ったのは8の出来がひどくて見限りだしたユーザー出てきたから。
それでも12まで200万人超は買ってたが度重なる13シリーズの糞っぷりに今やハーフすら高い壁になるようになった。
もうナンバータイトルが発表されてもDQやMHやポケモンのようにお祭り騒ぎになることは二度と来ないと思う。
シリーズ再生図るにはかつてのFF色を強くして今大人気のMH要素を取り入れて新規層獲得目指して別方向からアプローチするしかないと思ったんだろうな。
その判断は間違ってはいないし応援はするがいささか遅すぎたかもしれない。
この面白そうだけど
FFだから素直に喜べない感じw
10好きなんだけど、手厳しい感じでショック
13の電波よりよっぽどいいと思うんだけどなー
いまの路線は6から。
9が売れなかったのは、発売前の宣伝をほとんどしなかったから。
9で原点にもどったあとに、10(リアル路線)が世間的に評価されたから、
その後の12、13はリアル路線に行ってるのでは?
10が面白い面白くないかは別として、みんな妙に主観的な感想だけで決め付けてるな。
10は世間的に認められてる。だから12も13もリアル路線である、ということを忘れたら、話が通じなくなるよ。
実際13も「良い」という感想が多いだろ。
俺はFFから離れてたから、FFEXが久しぶりのFFになりそう。
ともかく期待してますー。
>ホストメロドラマじゃその世代にさえ受けないよ。興ざめしちゃって。
>ゲームで興ざめって、もうそもそも最悪。ゲームって興じるものなのに。
ワロタwww
コメントの投稿