あれは本当に衝撃的でした。
2: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 16:58:15.99 ID:ZU3TsYdr0.net
2のロケテで人だかりができてたなー
3: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 17:05:43.82 ID:JM9APHrC0.net
スクショ見た時は「なんだ、このカクカクポリゴンは・・」
動いてるの見た時には感動に変わっていた
猿のように繰り返し遊んでたな
これと夢見館がサターンゲームの中で、特に強く残っている
5: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 17:06:20.37 ID:S9WKeL+b0.net
至る所のゲーセンで人だかりができてて、みんな普通に万/日とか使ってた
渋谷スクランブルのところにあったセガとか凄かったな
今のもしもしソーシャルの一番ぶっこんでる連中を可視化したらあんな感じになるのかな?
7: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 17:12:52.61 ID:W+cfb+u90.net
それまでのゲームだとパンチが手を伸ばしてるだけだったのが
しっかりとつま先から踏み込んでパンチを打ち込んでるってだけで感動した記憶がある
派手な技はないけど迫力はあった
9: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 17:24:12.74 ID:BkV65fuH0.net
アストロ筐体を購入しようと真剣に考えたわ
11: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 17:32:41.74 ID:p93pPVRpO.net
50万出してアストロと2の基盤買ったわ
200万出してデラックス買いたかったが家に置き場所が無くて断念した
13: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 17:37:46.50 ID:ZOupt8zo0.net
2は強くなりたいが為に会社辞めるやつまでいた
ネトゲ廃人に似てるがこっちは朝から晩まで対戦で金をバカスカ入れるので貯金の減りが半端なかったそうな
18: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 17:54:37.35 ID:ZOupt8zo0.net
初心者がレバガチャでボタン連打でも技が何かしら出るようにしたそうな
2D格ゲー慣れしてたんでPPPKとかしばらくどんなコマンドなん?とか思った
19: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:04:21.63 ID:bTH/by+o0.net
ジャッキーのサマーとかで、(黎明期の頃は)初心者でも結構勝ち拾えたしな
小カウンターだの台湾ステップだのハの字足だの、バーチャ2後期にはかなり煮詰まってた感はあったが
20: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:10:30.58 ID:YusI9i0p0.net
1ほど仮想空間を実感できたゲームはなかったな
ゲーセンにいることを忘れるほど内部に入り込めた
23: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:32:35.16 ID:YEQquhpd0.net
ああいう3D格闘はトバル2が至高だと思ってる身だけど、
バーチャの当時画期的な所、そして今のバーチャシリーズの感想を教えてくれ!
29: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:39:41.63 ID:NB3wwHMB0.net
>>23
>バーチャの当時画期的な所
とにかく見た目のインパクトでしょ
ポリゴンのゲームなんかバーチャレーシング位しか出回ってなくて
ほとんどのゲームがドット絵でアニメーションさせてた時代に
画面の中でポリゴンで作られた人間が動いてるんだもん
あまりゲームをやらないような人でも一目見ただけで時代が変わった事を理解できるインパクトだよ
32: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:45:24.38 ID:NxfqSlY40.net
>>23
ポリゴンで格闘をやらせるということ自体が画期的だったので
24: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:32:49.08 ID:WLMFCF1f0.net
VFは2.1で完成したな。60fps。シンプル操作。重い一撃。早い決着。
3で何かを変えざるを得なくなり、以降は高難度化の道をひたすら爆走し人がどんどん減ってしまった。
やはりシリーズは3をゴールとするのがベストだ。
27: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:39:01.45 ID:vmSPyT0V0.net
俺は3が好きなんだよ
リアルとポリゴンのちょうど中間って感じのモデリングがカッチョいい
34: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:50:25.93 ID:qXTfHPgt0.net
リングアウトで一本取られるっていう
なんかもう革命的だか自殺行為だかわかんないシステム突っ込んだところがすごい
35: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:52:01.69 ID:/0U7Mzku0.net
セガサターンのバーチャ2は
CDプレイヤーでそのまま音楽再生できるのが良かったな
36: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:53:54.64 ID:WR7YHeVV0.net
グラで驚いたのは
スペースハリアーとFゼロとバーチャファイターかな
それ以降ではスト3からスト4の進化だな
37: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:57:51.11 ID:HfnVAzF5O.net
初代バーチャを開発したチームの漫画を見たことあるけど
とにかく「殴られたときの重み」を表現するのにこだわったみたいだな
効果音、殴った側の腕の引き、殴られた側ののけぞり具合とか相当苦労したみたいだよ
38: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:58:01.54 ID:BkV65fuH0.net
バーチャ1は全員異常なジャンプ力あったなw
48: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 19:10:45.84 ID:YckbbRMj0.net
>>38
大ジャンプ中に技を出さず着地後に投げは有効だった
40: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:59:20.45 ID:tg/NaKuB0.net
あの体感ゲームのセガがストリートファイターの後追いとは、落ちたなと思ってたら
キャラの挙動で格闘をヴァーチャルに体感させるという荒技で
度肝を抜かれた
43: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 19:03:12.06 ID:omY1TIdM0.net
まだテクスチャも何もない時代だからな。
格ゲーと言えばSNKとカプコンがしのぎを削っておりグラフィックもどんどん綺麗になってたので
バーチャは正直冗談にしか思えなかった。なんだ?これ ってのが第一印象だったな。
でも、実際動いてるのを見ると違うんだよ。何がって、動きがさ。
なめらかなんだよ。他のどの格ゲーの動きよりも遥かに。
まるで本物の人間の動きみたいだ そう感じた。なるほど。これが次世代の格ゲーかと。
44: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 19:04:14.13 ID:CCvkKolt0.net
4と5で開発が鉄拳好きな片桐になってキャラがバウンドして鉄拳の二番煎じになってしまったのは本当悲しいです
46: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 19:10:17.05 ID:omY1TIdM0.net
SS版のバーチャ1はほぼ完全移植だそうで。
音楽に関しては聴き比べたらむしろSSの方がクオリティが良かったぐらいだ。
実際SS版の音楽は物凄く聞き心地が良かった。SSはやっぱり音楽に関しては凄かったハードだ。
それはそうとSS買う時その家電屋の店員さんが「バーチャルファイター面白いですよ」
と思いっきり間違った名前でおススメしてくれたw
47: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 19:10:31.19 ID:qQh3CE2s0.net
セガがCSで130万本も売れたのってVF2ぐらいじゃなかろーか
サミーだってパチスロ北斗の拳ぐらいしかない
セガがミリオン・・・それくらい凄いブームだったって事さ
その後のVF3が・・・ねえ?、今一部でブームが再燃してるが
昔のメストの基板屋の広告で「はよ、金払え」(99万円)って出てたのは、衝撃だったw
53: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 19:14:47.85 ID:YQ/JiEJE0.net
サターン版の初代VFはポリゴン欠けが目立ってた
54: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 19:16:29.58 ID:omY1TIdM0.net
SS版のバーチャファイターもかなりの完成度だったが
PS版の鉄拳はそれ以上じゃないかって当時から言われてたな。
やっぱりナムコが居たことがPSが初期にSSと差を空けられなかった理由じゃないかな と思ったりする。
初期のSS対PSって、実質的に、ゲーセンでもライバル関係にあったセガVSナムコの構図でもあったよな。
58: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 19:21:55.26 ID:CXIeizgp0.net
>>54
初代鉄拳は・・・悪いがヴァーチャと比べられるレベルのシロモノではなかったぞ
鉄拳は3からが本番だわ
59: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 19:24:39.69 ID:ixqwf6Tt0.net
ゲーセンも鉄拳3からバーチャとの比率変わったしな
60: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 19:28:57.44 ID:FufJ2OAQ0.net
バーチャっていうかアーケードゲームがすごかったよな
今みたいに末端産業じゃなかった
プリクラにはいつも行列が出来てたし
本屋の前に何故か格ゲーの筐体がおいてあったなw
屋外の自販機が置いてあるとこの隣でゲームしてた、今じゃ考えられん
62: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 19:33:24.26 ID:ixqwf6Tt0.net
バーチャ2あたりまでは格ゲーやってる小学生いたな
もうゲーセンで小学生見ないわ
66: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 19:59:30.46 ID:cyPkz1Bj0.net
世間の皆がどう言おうが、俺はバーチャ3が一番好き
システム的に問題もあったが、あのアンジュレーションが良かった。鷹嵐使いだったんで、散々だったけどさw
71: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 20:06:36.09 ID:/7yVFFdd0.net
当時にしてもモデルはショボく見えた訳だけど
3Dで立体で動いているのが衝撃的だったな
バーチャロンもそもそもメカという、ポリゴンと相性のいい素材だったからそれはもう すごかった・・・
74: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 20:18:47.20 ID:VXd+YEBH0.net
10年早いんだよー
っていうぐらいすごかった
75: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 20:21:21.94 ID:JkXX+z5+0.net
ピークは2.1の頃か?
サターンの2がミリオン売れたという信じ難い事実があった
意地で60fps再現してたからな
77: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 20:50:49.10 ID:aHG9/qH50.net
つーか、セガってなんでこう革新的なことやれるのに、商売へったくそなんだろうな
鉄拳はおろかDOAなんてクソゲーまでまだきのこってんのに、なんで元祖ポリゴン格ゲのバーチャが真っ先に死んでんだよ
78: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 20:58:35.62 ID:VPWu/aec0.net
迷走が激しいんだよな
姿勢が一貫してたのは2と4くらいで3は「相撲取りなんで簡単にダウンしません!」が
tbになったら「普通にダウンするようにしました」とか
5だと仕様が変わるOMの存在だとか
開発がこれをやらせたい!とかこう表現したいとかポリシーなく作るからこういうことになる
82: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 21:19:06.13 ID:Za2bCA2z0.net
スクショも含めてゲーム内容公開されたときは結構懐疑的だったんだよな
「キャラは3Dだけど、結局2Dの格闘とルール同じじゃん」って
でも遊んで目からウロコ
89: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 21:52:57.24 ID:NXjglAhB0.net
「バーチャ」がついた作品がたくさんあったけど残ったのはこれだけか
90: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 21:54:22.08 ID:htrI8aEv0.net
>>89
サッカーとロボットのやつもやりまくったの思い出した
95: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 22:14:22.76 ID:VH6Ehdco0.net
板垣がDOA生まれたのはバーチャファイターのおかげって言ってたな
それぐらいポリゴン格ゲーに革命を与えた
97: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 22:18:18.27 ID:VH6Ehdco0.net
そのバーチャやDOAの生みの親がシリーズにもうどちらも関わってないっていうのが皮肉だけどね
100: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 22:18:38.01 ID:Z3SHWnMm0.net
バーチャ3まで人が並んでやってた
3tbからおかしくなったけど
105: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 22:30:59.98 ID:k4asl2v10.net
バーチャ3が地元で最速で入った店で人集まりすぎて警察呼ぶ事態になった
123: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 23:09:54.65 ID:VQk37lvf0.net
カクカクなだけにジャンプ追い打ち攻撃がものすごく痛そうだった
相手の腹を突き破る勢いなんじゃないかと
157: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/25(水) 03:17:12.55 ID:+v8Kyo3tO.net
>>123
SEを聞けば解るけどデュラル以外も全員金属なんだよ。
それでも殴られるとスゲー痛く感じる。
リミックスはなんか気に入らないんだよな。
127: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 23:15:09.73 ID:jV6xcvZH0.net
VF2はゲームもここまで来たかと思ったな
家庭用はPSしか持ってなかったからSS版はよくわからないけどAC版は今まで見たゲームの中で一番グラで感動したわ
地方だったから修学旅行でスポット21まで行ってブンブン見かけたのもいい思い出
128: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 23:22:36.11 ID:WNHKSOfs0.net
業界的には、3Dを売りにして回っていたけどサードパーティーから全く相手にされなかったプレイステーションが急に注目されるくらいのインパクト
130: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 23:37:27.55 ID:8vl87mxX0.net
ゲームの画面を見て一番驚いたのはVF2がゲーメストに初めて載った時だった
これ実写だろって思った
153: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/25(水) 01:52:52.62 ID:GEQYEBV70.net
確かゲーセンで1回遊ぶのに200円だか300円?してたんだぜ…
元を取ろうと必死に戦ってましたw
154: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/25(水) 02:02:27.16 ID:cKDxsBri0.net
ゲーメスト毎号読んだし、ムックもかって読み倒した
だがゲーセンで対戦とかむりだったので
サターン版でCPU相手に台湾ステップらしきものを披露していたぞ
168: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/25(水) 09:26:00.19 ID:1u3zGUV/0.net
スト、鉄拳、バーチャが100万売れてDOAでも50万近く売れてた時代が懐かしいね
169: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/25(水) 09:28:43.47 ID:PoektiWX0.net
操作がスト2と全く違うのはただ3Dにしましたよって感じが無くて好感が持てた
174: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/25(水) 10:03:54.04 ID:zteHTt9a0.net
3の頃もゲーセン人気は凄かったな
店員が一日に数回筐体から100円玉回収しないと詰まってエラー起きてたぞ
180: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/25(水) 10:34:08.64 ID:Ypm/de+Y0.net
2の頃はバーチャ開発者はゲーセン関係者からすげー接待とか受けてたらしいなw
まああの一瞬で勝負つく回転率で200円で物凄いインカムで滅茶苦茶稼がせて貰ったとか
181: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/25(水) 10:34:20.26 ID:zteHTt9a0.net
確か1ラウンド10秒から15秒位でケリついてたよな
3本勝負とはいえこのペースでチャリンチャリン台がフル稼働してたんだから恐ろしい
182: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/25(水) 10:46:47.89 ID:LVsl9m1L0.net
週末になると日曜の朝までゲーセンで徹夜プレイとかしてたな
とにかく、面白かった
30: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/02/24(火) 18:40:14.93 ID:6VT/C+ds0.net
格ゲー続けたいからバーチャ6出てほしいわ
元スレhttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1424764213/から転載しました
管理人コメント
私も当時のゲーム雑誌でSSを見た時は「なんだこれ?」という印象でしたが、実際にゲームセンターに行って驚愕しました。
人がリアルに動いてるんですよ。
確かにモデリングは当時でもカクカクだのダンボールだの言われていましたが、その「動き」に一気に引き込まれました。
ついにゲームもここまで来たのかと。
そして「VF2」ではテクスチャマッピングの採用によって映像クオリティが一気に進化しただけでなく、フレームレートが60fps(正確には57.5ですが)になりました。
それまで見慣れていた「VF(30fps)」が冗談抜きでスローモーションに見えたぐらいでしたから。
「VF2」は「VF」を超える事が出来るのか?と些か不安でしたが一瞬で吹き飛びました。
最後に「VF3」ですが個人的には一番好きな「バーチャ」です。
「アンジュレーション」と「エスケープボタン」の採用はとても素晴らしかったと今でも思っています。
(なんで廃止してしまったのですか・・・)
モデリングは正直マネキン人形?という印象でしたが。
「VF4」以降は・・・プレイはしていますが、全盛期の情熱には程遠い状態です。
「何か」がしっくり来ない。そんな歯痒さを常に感じています。
楽しんでいる事は間違いないのですが。
そして現在「VF6」は噂すらありません。
現在のセガの状況からしても期待は全く出来ません。
・・・奇跡は起こらないのでしょうか?
スポンサーサイト
エポックメイキング的な作品ですよね・・・
いまはDOAでAV男優みたいになってますけど
このコメントは管理人のみ閲覧できます
かの有名な深夜番組・トゥナイトで特集があったぐらいだしなぁ。
ゲーセンの外までバーチャの爆音が響いてた
テロン!テロン!チャリーン!
デーンデンデーン…
ファイッワンレディーイ ゴォウ
ベシベシベシハーイ!ゴイーン
までワンセット
[ 2015/02/25 18:11 ]
脳内で完璧に再現出来たwww
ぶっちゃけ「ゲームはグラが全てじゃない」って初めて思い知らされたのがVF1だったわ
[ 2015/02/25 18:11 ]
同じく脳内再生余裕www
当時たまたまテレビをつけたらNHKで大会やってて、初めてポリゴンで動くゲームを食い入るように見てたのを鮮明に覚えている。
こういう革新的なゲームの登場や、セガの黄金期というのをリアルタイムに体験できず、それが非常に悔やまれる・・・。
その分、こうして話を聞いてるとワクワクするし、今からでも追いかけたくなるんだよね。
本人たちは気づいてないかもしれないけど、こんな貴重な体験は滅多にないだろうから、もっと色々と語ってほしい気持ちです。
確か昔アニメもやってたよな?自分はあれで存在知ったな、どうでもいいけどあの当時格ゲーのアニメが多かった記憶がある
ゲームを見た時は見た目はともかく、やっぱり立体で人が動くって事に単純に凄さを感じたな
兄弟が後にセガサターン買ってヴァーチャもやってたからちょっとやったけど当時はよくわからなくってあまり勝てなかったなあ
>初代バーチャを開発したチームの漫画を見たことあるけど
>とにかく「殴られたときの重み」を表現するのにこだわったみたいだな
初めてプレイした時に、攻撃が当たると実際に殴られたわけでもないのに
あの金属音も相まって何故か「痛い」と思えたんだよ。
ASAYANになる前の浅草橋ヤング用品店で池袋サラやキャサ夫、ブンブン丸といった
メンツが紹介されて対戦しているゲーム画面が放送される位だったな。
2の時はゲーセンが人だかりで本当に凄かった。
[ 2015/02/25 18:40 ]
全くその通り。
あのポリゴン丸出しのも今となっては結構味わい深い。
[ 2015/02/25 23:04 ]
天空に光る八つの星!
力だけではない
真の強さを持つ者のみが見えるという
その星を求め旅だった彼!
人は彼をバーチャファイターと呼ぶ!!
えっ・・・えっ?と思った当時の自分
自分も主と全く同じ経験をしました
誌面で見た時は格闘ゲームポリゴンにして何の意味があんだよと
それが初めてゲーセンで見た時には動きのリアルさに気持ち悪くなるほどでした
すっかり3DCGに慣れてしまった今はもうあの時の感覚になれないのだけど
あの時は確かにそう感じたし、それだけ衝撃だったんだなと思います
プログラミングもやってたんで、ものを動かす仕組みは知ってる。座標を決めて描いて、消して…
でもVFはまったく異質の動きを感じた。とてつもない演算の結果の動き。正直格闘ゲームは好きじゃなかったけど、VFはやり狂ったな。
近くで見ると、やはりポリゴンを感じるんだけど、遠目で見ると、本当に人が動いてるみたいだった。
ゲーセンもそれを分かってか、外から見える場所に大画面を設置してるんだよね。
あれを自分も動かしてると思うとたまらんかった。ゲーセンでゲームをする意味がある最高峰でもあったね。
VFも結果的には2D格ゲーでしか無かったんだけど、3DポリゴンCGを使ってキャラを演算で生成してる点で、技のコマンドに変化をもたらした魁だったと思う
2.1D格闘は2ラインを採用した餓狼伝説、2.5D格闘だったのがPSの闘神伝だったけど、餓狼伝説は兎も角、闘神伝の技コマンドがマンマ2D格ゲー風だったのは多分笑うところだと思う
VFの偉大なところは色々あるけど、格ゲー界的に重要だったのは「波動券(飛び道具)」と「飛び込み攻撃」を排除し、かつ高いゲーム性を確立させた事だと思います
当時ストⅡの二匹目のどじょうを狙うゲームはたくさんありましたが、結局ほとんどが劣化クローンでしたし
VF1の初報でアキラを見たときは「まんまリュウじゃん…カクカクポリゴンの波動券でも撃つんですかぁ?」ってガッカリしましたが、実物を見た時は良い意味で裏切られましたわw
VF以前と以後ではっきり格闘ゲームは別れると思うな。
それ以前は、空手道やイーアルカンフーなどアチョアチョの発展形でしかない。格闘技というよりどつきあい。
でもVF以後はメジャーな格闘ゲームといえば全部3Dになった。どつきあい、叩き合いのコントロールではなく、格闘技のコントロールになった。本当に格闘ゲームと呼べるのはこれ以後じゃないかな。
ジャンプの重要性が減って、位置取りの重要性が増した
ってのがポイントで、根底の部分では格闘ゲームの枠を逸脱してないと思うんだ
そしてその「既存のものよりちょっとだけリアル」なバランス感覚が絶妙なのよな
3tbが一番好きでした。
VF2が流行った要因の一つとして大きいのは革新的なグラフィックは当然として全く新しい操作体系とシステム(VF1は物好きしかやってなかった)で、
重度の2D格ゲー好きも、そうじゃないゲーム自体初心者も全員で再スタート出来た事だと思います。
もし同様の現象が将来起きるとしてもそれはきっと既存の長く続いたシリーズの続編ではないでしょうね。
ずっと2D格ゲー派で、3D格ゲーに手を出したのは鉄拳3からなんだよなぁ
友達の家とかでファイターズメガミックスとかはやってたが
当時のCG業界を知るものとしてバーチャファイターのインパクトがどれほどのものか計り知れないものがあります。
当時、CG最大の学会だったシーグラフをスルーして突然現れたこのゲームにCG研究者一同はあってなりましたよ。
その頃、3DCG で、人体モデルを出すのは2000年頃と思われていて、プリレンダ映像すら、バーチャファイターのモーションよりも酷い有様でした。
それが簡易的な人体モデルとはいえ秒間30フレーム安定でリアルタイムで表示されたので、みんな口をあんぐりしていました。
スミソニアン博物館に展示されたのは当然で、GPU業界が生まれ、プレステにゴーサインが出たのもバーチャファイターが現れたためです。
任天堂ですらultra64の技術デモでは、キャラクターはセルアニメで想定していたほどです。
バーチャファイターはその後のCGを変えたマイルストーンと言えるでしょう。
コメントの投稿