当時はこの機能がトレンドでした。
4: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:05:13.82 ID:9dgNqN1v0
いやFZEROとパイロットウィングスとFFで超活用してただろ
5: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:05:27.37 ID:0tIEuc3E0
この機能あるからSFCソフトをPSに移植するのえらい大変だったらしいに
7: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:06:57.59 ID:s6uQxzJp0
マリカってそれ使ってんじゃなかったっけ
8: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:09:39.68 ID:n62LaRWB0
ドラキュラや魂斗羅でふんだんに使いまくってただろ
10: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:10:52.05 ID:IOYKoiWr0
r-type3の一面ボスをくるくるさせるため
11: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:12:10.68 ID:3PTv1m1G0
ヘラクレスの栄光3で高いとこから落ちる演出良かったよ
14: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:14:59.70 ID:fbGQye7f0
派手でわかりやすいので
演出としては良かった
15: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:15:08.45 ID:516OhZrz0
アクトレイザーで天界から地面に突っ込むために
あとゴエモンシリーズはかなり上手く使ってたような思い出
18: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:21:54.24 ID:7ix+3oIi0
FF4は画面切り替わる度にモザイク機能使いまくってたな。
21: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:28:16.55 ID:dZl9xWc50
>>18
PSの移植版のFFとかクロノトリガーにモザイク無かった時は
これじゃない感が半端無かったな
19: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:22:44.22 ID:kDK9orxY0
カルチャーブレーンのウルトラベースボール
画面がグルグル回る打法があった気がする
22: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:29:28.73 ID:Okksh9tZ0
R-TYPEⅢは活用してたな
23: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:29:54.67 ID:tOfwtCQ40
ゴエモンのインパクト戦は画期的だったろ
24: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:30:18.32 ID:dZl9xWc50
そういえばこれ生かしてゴエモンは
ステージの床と天上が逆になって入れ替わるとかやってたな
技術の良い活かし方じゃないだろか
29: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:33:50.92 ID:HB8L7yeD0
当時としては夢があったな
PCエンジン関連の雑誌で必死に抵抗してたコラム書いてたひとは
子供ながらに醜いと思った
144: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 14:13:19.45 ID:uT+IUI100
>>29
岩崎ってその頃からアレだったのか・・・
いや岩崎じゃないかもしれないけどどうせ岩崎
146: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 14:44:04.19 ID:fjmWptid0
>>144
多分天外2OPの事だと思うけど、SFCの拡大縮小に嫉妬して
あのOPを作ったという様な事を見た記憶はある。
勘違いかもしれないけど
30: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:34:48.83 ID:fbGQye7f0
ハードの特徴として分かりやすい機能だよね
31: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:37:24.36 ID:mRtiAmqD0
スーパーアレスタとかアクスレイとか超魔界村とか
家庭用オリジナルのアクションやシューティング系で
うまく活用されてたと思う
でも、SFC時代の終わり頃では
あまり使われなくなってたような気がするな
32: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:38:15.55 ID:qab+0+TH0
拡大縮小と回転、地味だけど半透明とモザイクは滅茶苦茶使われてたべ。
スクショじゃなくて動画で見ると絵作りの良い特徴づけになってた。一発でSFCだって判る。
33: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:39:26.62 ID:zLnYxCDk0
あれなかったらマリオカートは生まれなかったんだが・・
34: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:40:44.42 ID:d3A43W0Y0
マリオワールドのクッパ
35: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:41:25.57 ID:3I308HVF0
VCとかやるととりあえずタイトル画面に使ってみたんだなってゲームがわりとよくある
38: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 22:47:57.02 ID:JFsOdVUz0
46: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 23:30:07.10 ID:vgdGULBF0
>>38
この動画知っている人がいるとは!
PCEもMDもSFCも色々と試行錯誤してゲームを作ってて面白いよな
61: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 00:39:08.97 ID:B0GY9Uhe0
>>38
面白いねこれ
職人芸が垣間見れる
94: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 05:55:07.01 ID:exb0ZW310
>>38見てたけどヨッシーアイランドとかすげぇなコレw
104: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 06:39:40.80 ID:XXnQxn4T0
>>38
グラディウス3→パロディウスのレーザーの工夫に感心した
ボムの瞬間スプライトに切り替えたりしてたんだなあ
39: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 23:10:23.49 ID:Bh9gY3cG0
拡大縮小はありだろ
当時FF4の飛空挺とかしびれたわ
42: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 23:18:56.98 ID:63M0ZUeR0
拡大縮小回転のせいでゴエモン1、2の移植版作るのクソ大変だったって開発が嘆いてたなあ
47: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 23:40:43.19 ID:mWm0hzAn0
聖剣伝説2の大砲屋とか良い演出だったと思うんだが
あれは回転と拡大縮小機能同時に使ってるのかな
68: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 01:50:00.19 ID:GnqePYly0
>>47
フラミーで空飛ぶ時のあれも回転拡大だよな?
49: 名無しさん必死だな 2014/02/13(木) 23:51:52.84 ID:fSOg3+80O
聖剣3のワールドマップとかも使ってたっけ
52: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 00:20:09.05 ID:vlpeDtJ90
ロンチのF-ZEROでさっそくふんだんに使われてるんだが
53: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 00:21:05.54 ID:Iv6QehXt0
おいおい。この機能があるから良かったんだぞ。
FZEROとか魂斗羅スピリッツとかで使いまくってただろう。
普通にいくらでも使いまくってたぞ。
55: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 00:21:20.82 ID:VLBJbGI9P
初代F-ZEROがこれ使ってるだろ
56: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 00:23:06.25 ID:Pu0efpG80
ナムコが業務用で先行してた分野だよな
60: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 00:29:54.12 ID:Iv6QehXt0
>>56
実は家庭用ゲーム機という括りだと一番最初に回転・拡大縮小機能を搭載したハードはLynxだったりするwwww
SFCより三年近く早い上に携帯機!!!!!!
ただあれ鈍器になりそうなくらい重いし、カードリッジが死ぬほどガッチリはまって抜くのがめちゃめちゃ力がいるので歯を鍛えておこうとか言われたくらいの変なマシン・・・・。
58: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 00:25:41.87 ID:15bK800G0
FF6で意識が朦朧としてる演出にモザイクを使ったのは上手いなーと思った
59: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 00:25:56.90 ID:NkG8snG90
アクスレイの斜め視点はけっこう好きだった
天地創造はなぜだか酔ったw
69: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 01:50:49.68 ID:uoVdBicK0
大いなる遺産のタイトル画面で
バーサル騎士が飛んでるのかっこよかっただろ
74: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 02:58:36.69 ID:BKDTB+7Y0
FF6のフィールドの奥行きとか
75: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 03:02:11.46 ID:zmVcz67AI
スクウェアは使い方うまかったよな
77: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 03:17:33.90 ID:6VDrqlZ30
あの頃のスクエアは神がかってたからなあ
90: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 04:12:10.18 ID:aXOaXwpG0
今でもアクトレイザーで地上に降りていくときの演出で見入るぞ。
音楽も優れててあれがロンチ間もないころに出てほんと進化を感じたわ。
なぜか値崩れしてたけどなw
93: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 05:52:38.02 ID:t8UGOSQ70
アクトレイザーのあれは度肝を抜かれたね
95: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 06:07:26.40 ID:HIhLdl7u0
SFCパイロットウイングスのおかげで
GTA3からの航空機操作余裕でした
ありがとう黒田教官
116: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 07:45:27.92 ID:aXOaXwpG0
>>95
待て。そいつは単車の免許しか持ってないw
パイロットウィングスはこういう機能があって使えるよっていう分かりやすい
指標だったな。何度かプレイしたけどやたら難しかった。
97: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 06:10:29.16 ID:fMUeS3Nq0
ドラキュラって初期のタイトルだったと思うけど、あの回転する部屋は度肝抜かれたよ。
ムチでターザンする時も回転機能使ってるのかな?
102: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 06:33:22.02 ID:GW/XR29m0
F-ZEROにマリオカート、レースゲーは拡大縮小が大活躍だったな
拡大縮小はロンチから使われまくってたよ
PS4のロンチゲーが被写界深度極端に浅くしてる作品が多いのも
なんか新しい機能追加されたらとりあえず使いまくれで開発者の考えって
今も昔もそんな変わってないような気がした
107: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 06:45:21.36 ID:WYD3RxVg0
音に反響が付くエコー機能とかモザイク機能とか
メガドラやPCエンジンでは出来ない機能があったな~
108: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 06:47:11.27 ID:AaHZlKVo0
何人か挙げてるけど、俺もアクトレイザーの突入シーンだな
アレはホントに臨場感があった
FC→SFCの変遷をリアルタイムで見ていた人ほど、そう感じると思う
109: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 06:50:24.98 ID:WYD3RxVg0
擬似オーケストラっぽい音楽が表現できる独自の音源も特徴だったな
FM音源では表現の難しいストリングスとか
113: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 07:05:36.27 ID:pOPjaDk80
当時のマリカは凄いと思ったけどな
拡大縮小使って架空の空間を表現したのはビックリした
拡大縮小使おうが、それまでのレースゲームなんて逆走なんて出来ない物ばかりだったけど
コースの空間を自由に走り回れたのは感動したもんだ
147: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 15:20:09.15 ID:4t5IZUDL0
>>113
ラスタースクロールだと90度以上のカーブが作れなかったしな
あとは真上から見下ろし型しかなかった
124: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 10:23:03.34 ID:CyCAWPqE0
拡大縮小、回転機能がなければF-ZEROレベルの表現すら簡単に実現するのは無理に近かったんだけどな
まあゴリ押しでDOOMやT&EのPOLYSYSみたいにソフトウェア的に解決もありだけど
128: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 10:57:03.26 ID:mcLkQ3SU0
FZEROを設計したエンジニアは天才と言っていいだろうな
ローンチでいきなりSFCの性能を最大限に活かした
135: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 11:52:57.54 ID:I5Pi6n7a0
ここまで伝説のオウガバトル無し
141: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 12:56:29.86 ID:LpgYbuAY0
メガCDに2軸回転積んで誤魔化してきたよね
185: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:51:49.56 ID:fQVOOaRh0
>>141
あの機能をフル活用したソフトも少ないけどあったのよ。
156: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 19:09:59.19 ID:tTj8Wism0
ヨッシーアイランドのクッパ戦なんて最高やん
マリオワールドのときは無理矢理つかってるとしか思えんかったけど
157: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 19:12:47.93 ID:35w1ncP20
ヨッシーアイランドは
ついてくる卵とか(あれ個別に回転してたっけ?)OPの島がすさまじかったよね。あとマリオギャラクシーの元となってるような回転する星の上で戦うボス戦とか。
クッパ戦はゴエモンインパクト戦みたいな感じで
個人的には特に印象に残らなかったな。
159: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 19:38:24.13 ID:35w1ncP20
165: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 19:56:56.49 ID:gtfdUpGP0
>>159
背景はスプライトで作ってるみたいだね
166: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 20:04:28.14 ID:CxMf8v5l0
スーパーアレスタが処理オチしない謎を解説してくれてる動画ないの?
168: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 20:06:51.10 ID:j+tUo+qI0
>>166
DMAとか使いまくってるとか聞いた
167: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 20:05:01.13 ID:aSUGhtCmP
無駄に回転機能を使った例って何があるんだろうか
ダライアスツインのタイトル画面とか?
170: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 20:15:56.06 ID:vcpU8js10
回転ってあれかアクトレイザーで神様が光臨するときのあれか。
180: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 21:02:26.17 ID:+ko+ffms0
未だにヨッシーアイランドのVCが無いのはWiiでは再現できない特殊な何かをやってるのか?
182: 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 22:46:45.29 ID:WJJ0dVQO0
ヨッシーアイランドはスタフォで使われたFXチップの強化版使ってるから、わざわざヨッシーアイランドのためだけにチップ対応エミュ作るのが面倒なんだろ
189: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 04:36:09.95 ID:pFPbFVOT0
FF6の飛行機はすごかったな
水平線を斜めに被せてロールを疑似再現したのはアイデア賞もの
ただ通常フィールドまで疑似3Dにしたのは意図がよくわからん
違和感しかなかった
190: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 05:19:23.20 ID:hlvy23Nf0
FF6のエンカウント演出も地味ながら拡大表現だね
管理人コメント
元スレでも指摘されていますが、PCエンジンではスプライトの高速書き換え(あくまでも擬似ですが)で、メガCDではBG2枚(SFCでは1枚)で拡大縮小回転機能をアピールしてました。
それぐらい当時この機能は他社にしてみれば「驚異」だったのでしょう。
確かにF-ZEROはそれまでのラスタースクロールによるレースゲームを全て過去にしてしまったぐらいのインパクトがありました。
そしてアクトレイザーやスクウェアやコナミの様にこの機能を上手く使った作品は今でも語られるほどにユーザーの記憶に残っています。
まあ上手い使い方が思い浮かばなかったからとりあえずタイトル画面にでも使ってしまえ的なゲームもあったりしましたけどね。
特にアーケードからの移植作品は(仕方ない部分もありますけど)
そういうのも個人的には好きだったりします。
なんにせよ拡大縮小回転機能は当時のゲーム業界においてトレンドでした。
ユーザーはこの表現方法に心を躍らせたものです。
元スレhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1392296634/から転載しました。
スポンサーサイト