元ゲーム開発者「グラフィックに注力するとゲーム性の質は下がります」

今更という気もしますが・・・
重戦車工房@jyusensya
ゲームのグラフィックのクオリティの話は、基本的にリソース配分の話だから。
リソースの80%をグラフィックのみに回せばゲーム性自体のクオリティはその程度になる。
どうやっても一本のタイトルに投入できる人材と予算には限りがあるので。
すでに現役じゃないので的外れかもしれないけど

https://twitter.com/jyusensya/status/454204920728526848




管理人コメント

あらかじめどれぐらいの売り上げが見込めるのか試算してから開発費を決定して、その上でリソースの配分を振り分けますから。
もちろん人員も開発期間も潤沢に注ぎ込めるのならばそれほど気にする問題でもないのですが・・・
今はソフトが売れない(特にPSですが)時代です。
(海外のように数十~数百億費やしてソフトを作るというのも常軌を逸していますが、あちらはまだそれが許されるぐらいの市場が存在しています)
企業としてもボランティアで運営している訳ではありませんから、どうしても利益を追求しなくてはいけません。

そしてどんなにグラフィックに力を注いでもユーザーは「もっと凄いグラを!!」を更なる要求をします。
メーカーもソフトを売る為にはその要求に従うしかありません。
ほとんどのユーザーにしてみればメーカーの厳しい現状など関係ありませんから(そしてそれは間違っていません)
本来なら何処かでこの流れを止めなければいけなかったのですが・・・任天堂が提示したアイディア重視路線をサードは拒絶しましたから。
本当にあの時のサードの行動は取り返しのつかない愚行でした。

そんな状態で少しでも売り上げを増やす為にはとにかく「グラフィック」に全力を注ぐしか道はありません。
(システム?バランス調整?デバッグ?なんですかそれは)
とにかく映像のインパクトだけでユーザーにソフトを購入させて後は知ったこっちゃないというソフトが(特にPSには)多く出ています。
ぶっちゃけ美少女パンツゲー路線も少ない予算と短い開発期間である程度の売り上げ(美少女が大好きな層から)が見込めるから連発されているのが真実です。

もちろんグラフィックに力を注がなくても(低予算作品でも)アイディアを存分に生かした素晴らしいゲームはあります。
ですがそんなゲームを作れるのは世界でもほんの一握りでしかありません。
そして今はゲーム製作に携帯機でもパッケージなら数十人、据え置きなら数百人が当たり前という時代です。
もはや一人の天才がゲームを作るという時代ではなくなっています。
そういう意味では少人数で作れるインディーズや低予算ゲームの方が斬新なアイディアを採用したゲームが生み出せる最後のフロンティアとも言えるのかもしれません。

ちなみに任天堂の岩田社長は以前にこの様なコメントをしています。

今までやって来た、“より豪華で複雑に”路線の結果、ゲームソフト1本あたりの開発費は
鰻登りになり、開発期間も長くなってしまいました。私はファミコン時代に、チーム2人で2
カ月でゲームを完成させました。'83年頃はそういう体験を、大学出たての若造がやらせて
もらえていた。ところが、今は50人のチームの1人として3年奉仕しないと、1本のゲームが
できない。しかも、ゲームの全体像はちっともわからない世界に変わってしまった。
この先も同じ方向へただ進んで行くのでは非常に危険だなと感じました。明らかにゲーム
産業には、違う方向を目指す役割をするプレイヤーが必要だなと。豪華で複雑から離れた
方向へ向かう必要があると。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1206/kaigai324.htm



かつては本体性能が上がる度に凄いゲームが出るのが当たり前と誰もが思っていました。
ですがHD時代になってからあからさまに映像にだけ力を入れて中身は残念なゲームが増えてしまいました。
(まだ初期は海外市場向けに気合の入ったタイトルもありましたが)
ついにメーカーの限界に到達してしまったのです。
もう高性能に夢を追い求められる時代ではなくなってしまいました。

ファミコンソフトと据え置きHDソフトが同じ人員と予算と期間で作れる訳がありません。
そしてソフトの売り上げはファミコンソフトと比べて「桁が違うほどに」落ちています。
・・・ゲーム業界が衰退するのも当然ですよね。
スポンサーサイト





[ 2014/04/12 17:50 ] ゲーム | TB(0) | CM(41)

性能高くてももて余すだけだしな
[ 2014/04/12 18:17 ] -[ 編集 ]

そしてはちま産の意見は「グラフィックはヘボくてもいいじゃん」どの口が言うのか
[ 2014/04/12 18:19 ] -[ 編集 ]

だらだらムービー流してるアクションアドベンチャー系って
数こなすと飽きるよね。
最近、ワールドオブタンクス、スティールダイバーSW、ドンキートロピカルフリーズやら
純粋なゲームやってるのが楽しいわ。
[ 2014/04/12 18:20 ] -[ 編集 ]

ゼルダのスカイウォードは、リモコンでの操作を前のトワプリより格段に向上させて戦闘や謎解きを進化させたのに、グラの事ばかり挙げられてて呆れたわ
[ 2014/04/12 18:31 ] -[ 編集 ]

今さらながらゼノブレイド楽しいです

グラなんて関係なかった
[ 2014/04/12 18:37 ] -[ 編集 ]

個人的には次世代機でワールドマップが無くなったのは残念だ
PS2の頃から徐々に減ってきたがまだあったのに次世代機で更に減った
テイルズとか世界探索するのが楽しかったのに次世代機テイルズでマップあるのVだけって・・・
[ 2014/04/12 18:41 ] -[ 編集 ]

ゲーム性はどれだけよくできていても、自分でやらなきゃ分からない要素だからなぁ
「やれば面白い」って逆説「やってみないと面白さが分からない」ということでもある
ゲーム機は依然として試しに遊んでみることの敷居が高いよ

反面グラフィックスは分かりやすく、伝えやすい利点があるから
広告にせよ制作にせよそっちに寄っちゃうんだろうな

遊んでみたいと思わせて、実際の遊んでみることができる機会をどう作っていくかが課題だろうか
[ 2014/04/12 18:53 ] -[ 編集 ]

俺も今更だがトワプリ楽しいです。
てか、ミドナかわええ~。

やっぱりグラフィックよりゲーム性だよね
多くのサードはアイデアを
捨てた…もうガッカリさせないで…
[ 2014/04/12 19:19 ] -[ 編集 ]

うーんこれは違うと思うな
例えばN64の時岡とかN64の初期の方のゲームなのに綺麗なグラフィックと3D化による進化した謎解きを両立してたし
優秀なクリエイターが作ればそんなの関係ないと思うね
[ 2014/04/12 20:21 ] -[ 編集 ]

グラフィックというより演出の問題なんだろうけど、DIVA 2ndとか譜面が見にくくて仕方ない
PV見るのも楽しみだからグラや演出が良くなるのは勿論嬉しい
でも、肝心のリズムゲームをプレイするのが苦痛になるのは何か違うな~とも思う
[ 2014/04/12 20:36 ] -[ 編集 ]

>>20:21
グラフィックは今のHD競争の前身みたいな感じのことで、本来労力をかけるべき品質の意味を、手触りや遊びやすさにではなく
本当に外面にばかり人員と金を突っ込んでいくことの無意味さを問うている
実際、国内HD競争の内実はそうだったわけで。ここからは個人的意見だけど、そういうグラフィック主義はゲームの進化ではなく退化と捉えているよ。もちろん「世界表現に必要」なグラを否定している訳じゃない。ムービー主義もそうだけど、映像主義はゲームの本質から離れていく。
じゃあゲームの本質、存在意義とは? これは自分の中では明白であって、かつて人はTVの映像に対して受動的であり、それは絶対に覆るはずのない物だったが、TVゲームの登場で、TVの画像を動かせる自由を得た。動かせないはずの物を動かせて遊べる。これがTVゲームの本質であり存在意義
なのに映像にばかり傾注してプレイヤーを「視聴者」に戻そうとする馬鹿が現れ始めた(つまり退化)。彼らがゲームから本質を奪い、己の表現を見せたいだけのアートにゲームを堕落させようとしている。これが現在起こっていることだ。
[ 2014/04/12 20:36 ] -[ 編集 ]

さらに言えば「動かせないはずのものを動かせて遊べる」のがゲームの本質なら
その動かし方、遊ばせ方の「アプローチを模索する」のがゲームの進化・深化と考えている
故に自分はDS、3DS、Wii、WiiUのあり方こそが、ゲームの正当進化と考えているよ。
[ 2014/04/12 20:45 ] -[ 編集 ]

まずどの基準でグラフィックが綺麗か汚いかによる
俺はゲームキューブや3DSのグラフィックは綺麗に見えるしvitaも持ってるけどvitaはグラフィック綺麗には感じない
絵作りが重要だし最低限のグラフィックがあればいいよ グラフィックは綺麗なら嬉しいし普通なら何時も通りだし
トワプリだってグラフィック綺麗だろ?面白いだろ?HDハードなんて要らないだよ いつかゲームボーイみたいな単純なハードが出るかもな
[ 2014/04/12 20:46 ] -[ 編集 ]

言うほどグラフィックに注ぎ込でるとは思えないなぁ、ここ数年は退化してる
多分、市場が国内限定なのが原因で低予算なんだろう
[ 2014/04/12 21:34 ] -[ 編集 ]

化石認定されるかもしれんがFF10とかサンシャインとかエアライドとかに関しては今でも綺麗だと思うんだよね。
やっぱりグラフィックはゲームの面白さに関係あると思うよ。サンシャインの綺麗な海を見た感動とか未だに残ってるし。ただ、それに甘んじちゃったんだろうね。
つーか開発費高騰が嫌なのなら作り込まなきゃいいじゃねえか。作り込みに気づくユーザーなんて極わずかだと思うぞ。無駄に金かけてDLCで搾取とか意味不過ぎる。グラを追求したのに殆どの会社が海外にグラも中身も負けてるじゃねえか。そりゃ馬鹿にされるわ。
やっぱゲーム業界を衰退させた原因は開発費高騰、面白い物を面白いと判断できないゲーマー気取りだわ。
結構盛った発言するが、ここまで来ると一回ゲーム業界滅んで小規模な形で復活して欲しいわ。数々の愚行を省みる良いきっかけになるだろうし、省みない奴はすぐ他のジャンルに寄生するだろうし自称ゲームマスコミとかいう癌細胞も殆ど消えるだろうし。
[ 2014/04/12 21:41 ] -[ 編集 ]

動かせる物を増やすという意味では、ゲーム機は高性能の方がいいよね。そっちの方がより多くのものを動かせるし。
HDはいらないという点に関しては、例えばピクミンの描写が細かくなって、それぞれがどんな動きしてるのか遠目でも分かるようになって生き物としての説得力が増すみたいな恩恵があるから、HDがいらないとは俺は思わないな。
[ 2014/04/12 21:43 ] -[ 編集 ]

グラだけに力を入れたゲーム
グラにも力を入れたゲーム

この二つには天と地ほどの差がある

そしグラフィックは重要じゃないとか言うと一部の人間は発狂してしまうが、
その結果ムービーを観賞するだけのゲームだらけになってしまって、
売れる物も売れなくなってしまったわけで。
[ 2014/04/12 21:59 ] -[ 編集 ]

自分も今更ながらWiiのスカウォとか、大神とか、アザーMとかやり残した良作ゲームをやっている。
WiiUのゲームはとにかく金が無いから体験版で我慢しているんだが、101とかすげー面白いよ。

やはり、初めてプレイしてから面白いって実感出来るんだよな、ゲームって。
ムービーゲーとか動画とかでも見てすげーって思えるけど、それで終わるんだよな。
ゲームはプレイしている瞬間に「面白い・・・おお、面白い」ってどんどん夢中になって行って、
気づいたら凄く時間が経っていたり、でもその文没頭出来た事に満足して終われるんだよ。

自分は最近ゲームに時間を割くことに抵抗があるんだが、それだけ夢中になれるゲームなら幾らでも時間を割けるよ。
前にFF13を興味本意で買ってプレイしたんだが、夢中になった先に待っている物を考えたらプレイ出来なかった。
それは前情報に撹乱されてしまったんだが、最近は本当に夢中になれるゲームしか眼中に無いからな。

自分の考えるゲームの定義はそれだから、任天堂のゲームに期待せざるを得ないんだよ。
[ 2014/04/12 22:01 ] -[ 編集 ]

なんだかサウンドノベルだとか、ああいうのをゲームと認めないって人が多そうだな。
[ 2014/04/12 22:10 ] -[ 編集 ]

こう言っちゃなんだが国内メーカー
グラ優先にしてるんじゃなく、グラだけしか作り込む事が出来ないんじゃないか
国内メーカーは開発者の質の低下とか酷いし技術力とかも全然無いだろ
(ナチュラルドクトリン見ながら)
[ 2014/04/12 22:20 ] -[ 編集 ]


あーわかるわかる
FF10とマリオサンシャインは最初見たとき感動したし、今でも十分綺麗だと思う
PS2、GCレベルのグラでいいから魅せ方を重視して欲しいね
[ 2014/04/12 22:40 ] -[ 編集 ]

[ 2014/04/12 22:20 ]
そうそう、一人歩きしがちだけどグラ「も」重視されてるなら誰も文句は言わないんだよね
グラ「しか」重視させない、あるいはできないから文句を言われる
[ 2014/04/12 23:06 ] -[ 編集 ]

ゲームのおもしろさを演出するための絵の綺麗さは歓迎するけど
この今のグラフィックの向上は目的と手段が逆転してと思うんだよな
ゲームをよくするためにグラを良くしてるんじゃなくて、グラを良くするためにグラを良くしてる

だからここで挙がってる映像美のきれいさは、ゲーム性に繋がってるからすごくいい印象に残るけど
ただグラを良くしました!ゲームには何の関係もありません!って作品だとそれで?で終わってしまう
特にFPSだとグラの緻密さがゲーム性に繋がるけど、他のゲームはさして影響がないしね
[ 2014/04/12 23:09 ] -[ 編集 ]

22:20
そうそう、横井氏も言ってたけど、煮詰まったりアイデアを思い付けない人間が最後にこだわるのが映像なんだって
それはクリエイターの逃げで、本来の主従が入れ替わってしまっている
ゲームは映像もシステムや遊びの一部でないといけないのに、それが出来ていない。システムや遊びと無関係で
ただ「見せたい」という製作側のエゴだけがそこにある。これがつまりグラフィックやムービーだけにつっぱしる映像主義の問題
映像に語らせて見せて発信するだけなら、ゲームプレイで遊びながら無言のうちに解らせたり世界構築を手伝わせたりする、そういう手間を
省けるからね。共同作業ではなく言いっぱなしにできる。だから程度の低いクリエイターは映像主義に陥るわけ。
作家や演出家じゃないんだよね。アーティストになりたい人がゲーム作っちゃてるのよ。
[ 2014/04/12 23:46 ] -[ 編集 ]

23:29
任天堂の場合は映像のための映像ではなく、舞台装置として、ゲームと密接にかかわる映像作りしてるからね
そういう意味でもあそこは支持してるよ
その逆がスクウェアエニックスのFFチームやコナミのコジマ、そしてPSWのクリエイターたち
[ 2014/04/12 23:48 ] -[ 編集 ]

 

ゲームの面白さは最終的にはバランス取りのセンスだからなぁ。同じ素材でもこの部分でできるのが大きく違ってくる。これは現在の洋ゲー大作でも同じ

日本のサードのゲームはPSの中途からグラフィック傾倒路線になって、それまで海外に対して勝っていたゲームバランスの高さを失ってしまった
現在はそのグラフィックで海外ゲーに大きく差をつけられ撤退。それどころかグラフィックの質の維持も難しくなってきた
でも、ゲーム性よりグラフィックやキャラを重視する路線風潮で10年以上ユーザーを育ててきたわけで、今さらPSハードでゲーム性重視路線に移ろうとしてもユーザーはついてくるわけない

あと海外ゲーが膨大な予算で高いグラフィックと高いゲーム性を両立してるのは、危ない橋だけどそれが全て悪いこととは思わない(少なくともユーザー視点では)
実際は極一部センスのいい開発が指揮してるだけですべてが全ての海外ゲーがそうではないし、グラフィックでごまかしてるのも当然多い
海外の赤字垂れ流しスタジオ閉鎖の状況見ても、そういうグラフィック頼りのスタジオは危機に陥ってるし将来的にはどんどん消えてくだろう
でもそれは競争の中で淘汰が進んでると見れば自然だし、その中で開発者達が名声を得ようとする向上心とゲームに対するプライドを生み出す環境があるうちは今後もゲームは高い水準を維持してくと思う

それに比べて日本のサードはどうなのかと見るなら、海外市場開拓の失敗と縮小市場によるゲーム部分のテンプレ化。目減りする予算を生命線なグラフィック維持のために全力投入。弱肉強食が発生せず小さいメーカーが無数に生き残りパイを奪い合いながらキャラクタ路線にいっそう突き進む閉鎖的環境
世界で名声を得ていた若手開発者は10年以上前の話で、現在は家族持ちの中間管理職で会社の中で現状を維持することに必死な普通の人たち
とてもじゃないけど今さらゲーム性部分でもグラフィックでも過去の栄光を取り戻すのは無理。日本のサードのほとんどはすでに化石化したんだと思う(ここに含まれない素敵な日本のスタジオも当然たくさんあるけどね)
[ 2014/04/13 00:56 ] -[ 編集 ]

あほが言うグラフィックがいいってのはSSが綺麗ってことだからな
フレームレートなんかもグラフィックなのになー
[ 2014/04/13 06:44 ] -[ 編集 ]

ツイッターのほうも見たけど、レスで「20世紀末に派遣を握った某が、品質と価格のバランスを意図的に崩し、それが元凶」って書いてあったけど、これプレイステーションのことですねえ。
グラは向上させ容量は増やせ。でも価格はCD並にしろ。……ロムでなくCDにすれば販売価格を大幅に押さえられ、自社への上がりも多くなるってのが売り文句で、実際はそうではなく、価格を押さえられるのは胴元だけで、サードにはほぼ無関係。収益は多くなるどころか流通を一元管理するソニーが、輸送費・管理費名目で、参入以前より多く持っていかれたと言われてます。だからカツカツだった。
[ 2014/04/13 09:32 ] -[ 編集 ]

そもそもPS1のやろうとした事って「ゲーム性の進化を止めて個性の違いだけの世界にする」だからな
ゲームの良さを捨ててアニメや映画に退化させるってやり方

細かいブレはあるがPS4になっても本質は変わってないと思う
[ 2014/04/13 09:42 ] -[ 編集 ]

グラフィックはあくまでゲームを構成する一要素ではあっても、それ以上に大事なのが
動かして楽しいかとか遊びの為にどのようなアイディアを盛り込むかとかいったことが
アイディアの枯渇をごまかすために蔑ろにされすぎているように思える。
昔、BEEPという雑誌で名前は変えていたがUPLの藤沢氏(忍者くん等を作った人も発売したメーカーも
今はお亡くなりになってしまった。sigh)が究極のゲームは画面上のキャラクターが○と×だけでも
面白いと思える物だと書いていたが、さすがに極論にしても言いたいことは理解できる。

>そうそう、横井氏も言ってたけど、煮詰まったりアイデアを思い付けない人間が最後にこだわるのが映像なんだって
>それはクリエイターの逃げで、本来の主従が入れ替わってしまっている
そんなに映像にこだわるなら、なんで映像の世界に行かないの?と思っている。
まるで映画のような、とかいう謳い文句は映像の世界へのコンプレックス丸出しにしか見えない。
映像の世界にいけないから自分がお山の大将になれる場所で他の世界で本格的に通用するかどうかは
怪しいものを出してふんぞり返っている。
[ 2014/04/13 09:42 ] -[ 編集 ]

そこまで言ってそこまでわかってるのに
まだPSで出すんだからなぁ
[ 2014/04/13 09:56 ] -[ 編集 ]

上がクズで腐れ脳ミソばかりだからしょうがない
[ 2014/04/13 11:08 ] -[ 編集 ]

この件に関してはゲーム業界関係者がもっと大々的に取り上げて真剣に考えて取り組んでいかなければならないと思うんだがな。

だが楽をして売る方法(アニオタ媚び、手を抜いて制作して後でDL課金商法等)、ソニーの接待漬けで脳みそ腐って思考が麻痺してる国内サードはまともに向き合おうとしないだろう。
この先確実に待ってるのは一部を除いた国内サードの壊滅、それに伴う市場縮小だろうな。
今楽をしている奴らは遠くない先、自分らを破滅される方法突き進んでるとも気づいてないんだろうな(今が良ければそれでいいって連中ばかりだし)

全くソニーはマジで市場を壊して焼畑にしてくれてるよ(それに甘んじたサードも自業自得で同情の余地はないが)
今じゃ完全にメーカーの図式が「ユーザーに楽しんでもらう<<<<<<<<<<<<<<楽して騙し売りして金稼ぐ」だからな・・・・。
[ 2014/04/13 11:32 ] -[ 編集 ]

挙句ロマサガ4と聖剣5がスマホだってよ・・・・もう完全にダメだわこの国もゲーム市場。

今のスクエニのゴミ社長はスマホ傾向偏らせすぎ・・・・・。
こいつもソニーと同じく国内ゲーム市場ぶっ壊そうとしてる張本人の一人だろ。

もういっそ任天堂とMSを始めとした海外勢以外は死滅していいよ・・・・市場は縮小するだろうがこんなゴミ商法が蔓延するよりはよっぽどいいわ。
[ 2014/04/13 11:58 ] -[ 編集 ]

VITAはグラビティデイズみたいなハード性能を活かしたゲームをもっと作ればいいのにな。
VITA TVはそのゲーム性を殺して何がしたいの?大画面でプレイする点しか価値が無いじゃないか
[ 2014/04/13 12:18 ] -[ 編集 ]

WiiUはグラフィック性能はともかくゲームパッドは要らなかったと思う
[ 2014/04/13 14:13 ] -[ 編集 ]

ゼノブレイドはフィールドを広くする代わりにグラフィックを犠牲にした・・・ってパターンだっけ?
「これ位のグラならWiiでも出来る」ってモノリスソフト完全新作(仮)に対して言っていた奴が居たが、フィールドの広さを犠牲にして「うおおおおスゲー!マリギャラやスカイウォードソードを突き放した!」なんて言われるようなWiiUの性能を最大限に引き出したグラフィックにしたってそれじゃRPGの良い所である冒険感は余り出せないからな。
RPGである性質上、クッキリして鮮やかになっただけでいい。
リソースだけじゃなくて、一度に表示できる「歩けるフィールド」にも大きく影響されるからな。一本道にしたら味気ないし。
[ 2014/04/13 16:37 ] -[ 編集 ]

>>16:37
違うわ、ゼノブレイドはHDで作ってから、Wiiに合わせてテクスチャ解像度を落としているって開発者インタビューでいってたんだよ
だからつまり、細かいところも手抜きなく破綻もありませんて話をしてたの
それがどうやったらフィールドを広くとるためにグラを犠牲にしたって話になるんだよ。つーかグラとオープンフィールドなんの関係もねーわ
[ 2014/04/13 17:19 ] -[ 編集 ]

2014/04/13 14:13
ごめん、ほぼゲームパッドでしかゲームしてない俺にとってはもう必須レベルだわ。しかも別売りだったらPS4のカメラみたいな悲惨な状況になるから
[ 2014/04/13 17:32 ] -[ 編集 ]

ゲームパッドはどう考えても必要だろ
プレイヤーがゲームに対するアプローチ方法が増える。と言うことは演出やシステムを考えるのに新しい方向が増えるということ
そもそもアイデアが頭打ちになったからグラフィック主義が横行し、当のサードも「これはよくない」と言ってたくせに
提案示したら「前のままでいいだろ!」は無いわな。
結局現状を憂うフリだったってことで、本心は今のままならテンプレ出来上がってるし、そこにちょっと味付け変えれば別ゲーム完成!
こんな楽なことねーわー、考えるのは世界やキャラ設定だけでいいから、俺の厨二心満足させられるわー。ありきたりのシステムを新感覚と唄ってればいいわーって態度じゃどうしょうもねーべ。
グラ主義クリエイターは基本厨二クリエイターでもあるから、自分の考えたヒーローとストーリーが送り出せれば満足だしな。
ラノベ作家デビューでもしろよ。
[ 2014/04/13 18:37 ] -[ 編集 ]

[ 2014/04/13 14:13 ]

そういう考えでPSに逃げたサードとの顛末が今の国内ゲーム状況な。


新しいもん生み出そうとせず受け入れようともしない所は技術が停滞してロクなもん作れなくなる。
グラ進化なんかハード進化に伴う付加価値のようなもん。
それを主軸にする考えが間違ってる。

それを解ってるからこそ任天堂はDSで2画面、タッチパネルをwiiでリモコン、wiiUでタブコンを作り、MSもキネクトを開発して高性能頼り路線から脱却して新しい遊びを考えて提供することに力を注いでる。
[ 2014/04/13 18:48 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/1026-1b2c7c77