
1: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 08:19:39.35 ID:ct9+FAnq0
ヤッパリ限られた器で料理を作るからだよね( ´∀`)
4: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 08:23:37.51 ID:4FQxmZrB0
FCはナーシャの力
SFCはなんだろう?
野村がまだ権力を持ってなかったから?
5: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 08:25:23.52 ID:Q1qfrtnq0
FF6でも戦闘や演出はコミカルだし
画面設計が大きく変わらない真っ当なシリーズ作品だった
乗っ取って傀儡にしたPS期から別物になった
8: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 08:29:19.88 ID:U5qNfCSg0
ムービーになると話が一本道に
リアルになると出来ないことに違和感を感じる
9: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 08:29:27.61 ID:UM9Xx1Ja0
3も5も6も、自己流のプレイスタイルを確立できて良かった。
4はシナリオで決められたパーティーに多様性があって面白かった。
つーか、主人公以外、オッサン、爺さんというムサいパーティーとか、
今のFFじゃ考えられないだろう。
152: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 12:41:29.99 ID:bFoqJeHC0
>>9
4のムサパーティは語りぐさになるよね、ただムサいだけじゃなくて偏りが激しくて運用に工夫が必要だったりとか含めて
4のシーンごとに編成が変わるっていうのは、今回はこのカードで勝負しなさいっていう一種の指定ルールとしてゲームになってるから好き
10: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 08:30:57.78 ID:mhYGgmWc0
ファミコン時代は荒削りでまだそこまでじゃ無かったと思う
この時代は圧倒的にドラクエが良かった
15: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 08:37:41.85 ID:3EnDiLGaF
スペックのせいで限られた表現の頃は
飛行艇などで世界を冒険できたのに
表現の広がった現世代では狭い世界の冒険になる皮肉
23: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:06:25.45 ID:Hc6ZYhTh0
>>15
ほんとにそれ
ワールドマップがなくなった時点で俺のFFは終わった
30: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:13:11.25 ID:MkvbX+1cM
>>23
世界を旅する話から一地方の騒乱にスケールダウンしてるのも痛い
220: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 22:22:05.93 ID:3eQkCcmt0
>>15
上手いこと言うなぁ
7からは冒険してる感がないもんね
17: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 08:41:03.74 ID:mhYGgmWc0
今思えばスーパーファミコン時代は全てが噛み合ってた
3D化出来ないから天野絵を切り捨てたところでFFは終わった
19: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 08:50:00.28 ID:D98L85W30
地底に行ったらラリホーだったみたく
今は複数の文化の違う世界すら表現出来んからな…
更に15とかアダマンタイマイ時に集結する固有グラ持ちNPCもめっちゃ少ないし
21: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 08:58:58.11 ID:jLxB6DI/0
月にも行った
世界が広かった
24: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:09:20.00 ID:S9ikFZADd
飛空艇の爽快感は半端なかった
25: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:10:38.32 ID:h65zNJV70
6のオペラとか4のセシルローザのイチャコラみたいなのを
今の美麗(笑)ムービーで長々と見せられたらきっついだろなあ
ドット絵のおかげで薄められて誤魔化せてたなあ
26: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:10:44.34 ID:X12e2jyl0
昔は渋谷員子の二頭身キャラが可愛かった
今のフォトリアルなFFは絵面が全部気持ち悪い
162: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 13:51:15.02 ID:5eXmxu8pH
>>26
FF4からあのパッケージのイラスト絵書いた人の名前初めて知った全然売り出さないんだね
かわいくて良いよね
29: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:12:31.62 ID:p5Lv+SAXd
ロマサガもそうだけどうねうねするとコレジャナイ感すごいの何でだろうな
31: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:16:30.79 ID:+baDoZp00
人形劇は人形がやってこそ
技術が上がった今でも人形劇レベルのものしか作る力がないってことだよ
32: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:18:26.28 ID:fOf8aQIw0
ワールドマップが冒険してる感じがして良かった
36: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:21:29.71 ID:ADKeEidI0
>>32
この前久々にFF4をやったんだけど、それでおぼろげながら当時の自分があの頃のFFの
何に惹かれてたのかを思い出した気がする。それはやっぱり冒険要素だな
水脈の流れる洞窟を進んだり、高い山を越えたり、古びた地下水脈から城に侵入したり
空の上にある塔、そして地下世界、最終的には月にまで行き月の中心核を目指すって言う。壮大な冒険だ
ホストがドライブ旅行するようなゲームはやっぱFFには求めてねーんだよなあ
33: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:18:34.86 ID:ReGnas0f0
FF5の開発時、坂口に内緒でギルガメッシュねじ込んで
マスターアップ直前のスタッフ全員でのテストプレイで初めてバラすの好き
258: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 11:52:44.54 ID:bs3extu40
>>33
ああいうノリで生まれたものって昔は多かったけど
今は開発期間長くなり予算も人数も容量も膨大になった結果失われた気がするなぁ
FF3のノーチラスのあの速度もバグを利用したものだしポジティブに面白くする方に傾いてた気がする
262: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 13:12:06.43 ID:LK0kCJDZM
>>258
プログラムが長大になってメモリも追えなくなり1人のクリエイターで作れるものでは無ったからな
更に業界が成熟してデータ飛んだりバグるのに不寛容になったから
イースターエッグみたいな昔からのプログラム文化はコスト増要素として消え去ったからな
あるとしても仕様書に書かれた硬い遊びになる
264: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 14:21:28.46 ID:aU2tmtLOp
>>258
ノーチラスのあれはナージャぐらnジベリだからできたらしくいまだに解明できないんだってね
37: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:21:54.16 ID:fRleqWH90
最近のオープンワールドゲーって広いけど狭いんだよな
昔のゲームって世界中を旅してる感じがした
42: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:30:14.32 ID:ADKeEidI0
FF3はドラクエ4と発売時期が殆ど同じだった事もあり
この頃になるとすでに君はドラクエ派FF派どっち? みたいな話題が出て来てたな
売上ではまだ及んでいないが、すでにFF派も結構多く出て来ていた
43: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:33:50.24 ID:Pc3FMR5Hx
売上ではドラクエに負けたがゲーム誌での人気ランキングでは勝ってた
44: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:35:07.99 ID:oF3Th59Va
FFは4をドラクエより先にスーファミで出したのが大きかったな
あれで橋頭堡を築き5で追い抜いた
あの勢いはもう何処にも…
45: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:40:24.03 ID:JZrAffWGM
スペックによる表現性能の限界がかえってアクの強さくどさを抑えていた
46: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:42:55.78 ID:ADKeEidI0
>>45
SFCのスペックじゃあ人形劇くらいしか出来ないのだけど
そんな中で何とか映画っぽい演出やってたから「おお、ゲームでこんな演出できるのか」
って驚きがあったんだよな
これがムービーとか流すようになるとなんかコレジャナイ感じになったな
ムービーなんて手間さえかければどこでも作れるからね。そこには工夫も技術も無い
47: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:44:04.25 ID:LQ1GCM73M
>>46
まぁ、それでもムービー発展途上には夢があったよ。
ゲームなのにこんなことができるの!?って感じで
50: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:47:49.21 ID:ReGnas0f0
映画的なおもしろさは本物の映画には絶対に勝てません
ゲームならではのおもしろさを追求していきたいと思ってます
からの後年映画化は壮大なネタ振りだと思ってる
55: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:52:32.47 ID:ADKeEidI0
FF7ぐらいから(正確には6からその兆候はあったが)一気にシナリオが厨二臭くなったのが
まずかった気がするな。まあ、あの当時のFFユーザーは中高生が多かったから上手く合ってウケたんだろうが
その後もずっとその路線を継続したと言うのが誤り(15も継続してるよね)
まあ、大体はノが付く人のせいだろうけど
71: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:04:27.79 ID:44PpVzfD0
>>55
厨二臭かったけど当時のブームではあったからまだよかった
FF15になってもそのノリを続けてるのがよくない
もうその路線はオワコンなのに
56: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:52:40.45 ID:p5Lv+SAXd
今こそフィールドマップを復権させる時ではないか
具体的にはDQBなんかはあえて地続きにしておく必要はないと思う
街作りする街マップと冒険と道作りするワールドマップで分けろ
59: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:54:55.55 ID:a2Jhi9490
絵がドットだから理想補完して頭に残るし面白かったのでは。
今は映像そのままの押しつけですしね。
62: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:57:35.05 ID:ADKeEidI0
>>59
もちろんそれはある。SFC時代のFFを3D化しても多分サムイと思う
でも原因はそれだけじゃないと思う。多分FF15を2D化してもやっぱつまんないと思う
259: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 12:03:06.74 ID:bs3extu40
>>62
FF3とFF4は3Dリメイクされてるからやってみると良いよ
それぞれDS版/スマホ版で発売されてる
個人的には3はジョブバランスが調整されててオリジナル楽しめたけど、4はアドバンスやPSP版のドット絵の方が楽しかった
FF15は2Dになってもクソゲーだと思う
下手したら途中から自由に動けなくなる分、今より劣化するかも
95: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:35:40.13 ID:Pc3FMR5Hx
>>59
要はそのバランスなんだよな
隅々まで高精細で白々しいグラや語りすぎるシナリオはダメ
64: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:57:59.22 ID:25mQ4kNA0
FF6とか聖剣3とかロマサガ3とかクロノトリガーとかルドラとか
あの時代のスクはベクトルは違うけど既にグラフィクは綺麗だったな
16Mb~32Mbくらいで丁度いい
67: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 09:59:08.14 ID:ADKeEidI0
>>64
FF6とかロマサガ3のグラフィックって今そのまま出しても通用するぐらい綺麗だと思うな
あの辺のドット絵は芸術品よな。ジャンル違うけどスーパードンキーコングとかヨッシーアイランドとかもね
79: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:09:43.97 ID:75cPCUZoM
>>67
あのドット良いわ~
最近発売したロマサガ3をクリアまで遊んだけど、あんな感じでその時期のスクエアの名作をガンガン発売してほしいなあ
スマホとかPSPで発売したFFはツクール臭がキツい原作の雰囲気ぶち壊しなグラだからさ(スマホのDQもちょっとね…)
260: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 12:07:33.69 ID:bs3extu40
>>64
バハムートラグーンも仲間に入れてあげてください
アクションだけどデモンズブレイゾンも綺麗なドットだった
PSになっちゃうけどサガフロ2の水彩画風グラフィックも当時ビックリしたね
68: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:01:04.05 ID:LNzUcmma0
3Dの移動はめんどくさい
2Dのほうがいいけど今更戻れないジレンマ
オクトラ成功してるから後追いしてほしいんだけどねぇ
73: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:06:08.50 ID:eG60E9a30
足りない部分を理想で埋め合わせられるのがデフォルメのいいところ
その足りなかった部分を現実の技術で埋め尽くすようになったら評価が下がるのは当然かもしれない
それほど現実が理想を超えるのは難しいのだ
74: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:06:42.81 ID:gG31TZ9rd
FF7リメイクが何部作とか言ってるんだから
昔の方が内容の濃度は濃かったんだろ
今作ってる物は内容は薄めてるだけで
FF13をスーファミみたいに作ったら数時間で終わりそうだ
87: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:23:08.88 ID:+yQgmR1vd
>>74
野村だったか忘れたが、
(時代はFF7発売後)のインタビューで、FF1をFF7のグラにしてリメイクしたらdisk数十枚になるから無理ですw
みたいな返答してたな
FF7は3枚、FF1は数十枚
どんだけ内容薄いんだ、と思ったな
75: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:07:24.77 ID:Hc6ZYhTh0
FF7Rがフルプライスでミッドガルだけってのが象徴的よな
高精細グラが足枷になってゲームとしての中身がスカスカすぎる
76: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:07:56.48 ID:jLxB6DI/0
最初歩いてるマップがそのまま切り替えなしで飛べるようになるのが、3Dでリアルにすると再現できないとはな
回転拡大縮小機能が良すぎたな
80: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:10:19.45 ID:ADKeEidI0
FF7とか9辺りはむしろSFCのFF6辺りのエンジンで逆リメイクして欲しい気すらするw
多分そっちの方が面白い気がする
82: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:12:23.02 ID:f2UKQWC60
ドット絵と植松さんの素晴らしいBGMのおかげ
84: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:15:30.45 ID:ADKeEidI0
>>82
FFの植松サウンドってその曲聞いただけでどんな場面だったか頭に浮かんでくる感じなんだよなあ
それだけ場面に的確に合う雰囲気の曲を巧みに提供してたって事だと思う。やはり天才よ
261: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 13:03:35.73 ID:bs3extu40
>>82
渋谷員子のドット絵良かったけどスマホ版FF5のドットはどうも好きになれない
同じ人がドット作ってるんだけどね
Gペン握れなくなった鳥山明もあまり好きじゃないんだよね
83: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:14:04.14 ID:eG60E9a30
SFC時代の技術はもはや失われてしまっただろう
少なくともスクウェアからは
89: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:27:03.10 ID:sG1QF+/l0
FFのシンボルってクリスタルと飛空艇だと思うんだよな
飛空艇をプレイヤーが操縦して世界を飛び回る
これは最低条件だろ
90: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:29:01.20 ID:p5Lv+SAXd
クリスタルを魔石に言い変えたのは良くなかった
マテリアはもっと悪い
93: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:32:39.52 ID:ADKeEidI0
>>90
バハムートが弐式だの改だの言うのが出てくる扱いになったのはなんか萎えたなあw
かつては幻獣神とまで呼ばれる存在だったのに…
91: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:29:14.43 ID:Yiypb3Z20
初めてグラが凄いと思ったゲームはFF3
暗闇の雲とか、あれFCの限界超えてる
94: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:34:40.54 ID:XlRrsa0u0
FC,SFCのFFが好きだった俺としては今のFFはもう見るに堪えられんわな
世界観に限れば11や14は全然いける
13、15はもはやファンタジーですらない
11や14みたいな世界観で魔導士やナイトが出てきて普通にファンタジーの世界で
遊びたいのにさ
どうしてこうなったんだ
96: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:36:04.88 ID:K92SWmE00
昔は常に最先端をいってたからなぁ
シナリオ、システムなどすべてが新しくわくわくしたし楽しかった
今のゲームはグラはすごいけど中身は焼き直しみたいな感じだろうか
やっぱりあの当時だからこそ面白かったのかもしれない
いまやると昔ほどのときめきはやはりない
思い出補正は少なからずある
104: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:46:24.14 ID:ADKeEidI0
>>96
FF10までのFFは時代の最先端的な事をやってるゲームって感じだったね
FF15なんて最先端どころか、明らかに他のオープンワールドゲーの二番せんじ的な事しか出来てないしな
そう言う意味でかつての「FFブランド」最大の魅力だった部分がもはや無くなってる気がするね
97: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:40:18.38 ID:66KLD1r90
サクサク話が進むドット時代の方が好みだな
FF9も昔のFFに回帰したものの
テンポの悪さだけはどうにもならんかった
100: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:43:08.75 ID:ADKeEidI0
>>97
同じPS1でも2Dで作ってあるポポロクロイス物語などは凄くテンポ良かったもんなあ
FFもああいう方向性で進化させるべきだったかも
132: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 11:32:53.39 ID:2ur8YAvAr
>>97
アクションコマンドがわかりにくかったり
せっかくファンサービスのグルグ火山なのに道中がわかりづらかった
98: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:41:00.83 ID:zY8HK6Ct0
FF1と3は好きだったな、4は今に通じる臭さがすでにある
つかリアルグラに植松の音楽がかかっても違和感しか感じないわ
あの頃がチープ゚さが許される時代だった
105: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:50:22.02 ID:MWCm7XFg0
FFはファミコンの3が一番好き
ドラクエ3もそうだけどキャラクターを下手に作らないアバタータイプだから
表現が陳腐な部分も脳内で補正できて年月が経っても廃れにくいんだよね
これはゼルダにも言える
111: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 10:58:43.66 ID:BavAfDsP0
FFもDQもストーリー寄りになってからつまらなくなったイメージがある
112: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 11:02:34.13 ID:ADKeEidI0
>>111
FF7になってCDで容量が増えたせいもあるんだろうけどイベントがホント長くなったんだよね
「ゲーム」なのに動かせないで延々とイベント見てるだけの時間が長いのは結構シンドイんだよね
まあ、当時の製作者からすれば「容量が増えたからようやく俺がやりたいシナリオを切らずに全部入れれる」って所だったんだろうけど
プレイヤーにとってはね。しかもその路線って割と今も続いてるからね。誰かどっかでストップかけられなかったんかいって言う
119: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 11:11:09.74 ID:70lxxAsy0
スーファミFFまではまだ硬派なイメージもあったけどな
容量が増えて人物像が描かれるようになるとだんだん演出が気持ち悪い方向に
228: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 01:17:37.53 ID:8CrFIDQnM
>>119
リアル以降のFFって
アニメにすりゃわかるけど
テイルズよりもキャラが気持ち悪いからね
122: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 11:16:16.68 ID:p5Lv+SAXd
FFCCの育て方を間違ったのも良くない
まあ本家FFを脱線させてしまったスクエニにちゃんと育てられる素養があったかは
126: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 11:18:58.45 ID:zXlSnOgV0
個人的にはFFは7からだめな子だな
CDになってロード長すぎ
召喚魔法長すぎ
133: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 11:39:42.80 ID:uwrEl6Ls0
FFで最も印象に残ってるシーンは
3のそれまで冒険してた世界が浮遊大陸っていうもっと大きな世界のちっちゃい島でしかないと
判明するシーンだった
ドラクエで最も印象に残ってるシーンは
3でジパングが1画面に収まるくらいちっちゃい島でしか無かったってシーンだった
要するに世界の大きさと大冒険を見せつけるようなシーンが大好きだったんだけど
ドラクエもFFもPS2くらいからどんどん矮小化していったからね
15で車が飛べます!凄い!凄すぎる!とか自画自賛してるの見てアホかと
お前1の時から飛んでたやん
ここ15年くらい飛ぶの辞めてただけで
146: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 12:12:06.37 ID:25mQ4kNA0
ファミコンのFF3は音楽の出来が屈指の出来だったと思う
あと攻撃が何回ヒットっていうの気持ちよかったな
147: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 12:15:18.64 ID:ADKeEidI0
>>146
FF3はヒット回数が増えると殴る数も増えてくる演出が良かったよな
終盤になると「ズガガガガガガガ」って感じになって爽快感あったしな
FF4も実はヒット回数の概念があるのだが、戦闘中表記されないし
3のように殴る数も変わる訳じゃないので(一部武器は除く)認識してない人が多そう
165: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 14:09:10.85 ID:zXlSnOgV0
>>147
それでいて演出も長過ぎないんだよね
149: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 12:19:17.18 ID:FigC0o3cM
ゲーム作れる人間たちが会社を動かしてたから
今は上層部が金の亡者と社内政治特化のゴミ集団
154: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 13:05:46.25 ID:C09oPYt6d
ファミコンのFFはたしかに面白いけどどのタイトルも癖があり過ぎ
SFCになってようやくユーザーフレンドリーになった感じがする
158: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 13:26:04.75 ID:ZCUNMYdud
日本人は上限が高い中物量を増やすよりも限りがある中で取捨選択しながら詰め込むゲーム作りの方が向いてるから
167: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 14:27:24.55 ID:KUD90YJ40
FFのシナリオにフォトリアルは合ってないのよね
170: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 14:51:27.17 ID:25mQ4kNA0
>>167
確かFF10以降はテキストを鳥山求がガッツリやってるからな
175: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 16:06:43.98 ID:RmXUtyuqM
>>167
FFらしいFFってヒゲが絡んだ9や11が最後ってなる事が多いな
172: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 15:44:30.62 ID:FlIWoI5Yp
小説みたいに想像で補う部分が多かったから良かったんじゃない?DQなども同じ
PS以降は表現が増して補うことをしなくなってきたから衰退したり印象に残らなくなったりしてきた
歳をとったのもあるだろう
174: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 16:03:01.76 ID:Xggw9SPc0
「引き算」せざるを得なかったらな
ストーリーもシステムも洗練された。本当に見せたいものだけ残した
制限のなくなった今はもう、足し算しかしてない
どうでもいいもので埋もれ、見せたいものを隠してしまう
そしてバカには理解できない!と怒り出す
178: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 16:32:14.68 ID:lkIA480a0
グラは多少しょぼくても良いから
SFCか初代PS時代あたりの延長みたいな作品
出した方が儲かりそうではあるな
179: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 16:38:14.05 ID:66KLD1r90
>>178
ブレイブリーシリーズがそうなるはずだったんだけどな
シリーズ育てる前に
搾り取ったれとマイナーチェンジ出したり
ブラゲに行った挙げ句セカンドで沈める阿呆
180: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 16:41:31.06 ID:RmXUtyuqM
>>178
RPGツクールのスクウェア因子強い作品漁るとたまに大当たりあるからフリゲ漁りオススメ
181: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 16:51:29.93 ID:lkIA480a0
>>180
クローンゲームはもう一通りやった
まぁ結局ファンが作った作品の方が
昔の良さを生かしちゃってるのよね
184: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 17:05:16.45 ID:RmXUtyuqM
>>181
フリゲ作者の発言だけど採算度外視で好きな事やるから作りたいように作り込み出来るが
仕事となるとこんな工数多くてニッチ人気しか取れないようなもの作れんから没にするとか言ってて
スクエニ内部でも採算取れない受けないから作らないうちに作れなくなったとかありそう
需要が出た頃にはスタッフが居ないから外注となり
186: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 17:10:43.75 ID:lkIA480a0
コマンド戦闘のバランス調整に関しては
もはやフリゲの方が上手い人多いな
203: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 17:57:25.78 ID:+baDoZp00
冒険感はなくなったなあ
今じゃブレワイみたいなレベルで作らんと冒険感は出ないよな
昔のFFは孤島の町もあるし巨大な魔物は遠くから見えるし城が浮いて地底や宇宙、異世界まで行けて
想像補正を加味すればブレワイよりも凄かったよ
204: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 17:59:33.93 ID:ADKeEidI0
>>203
やっぱ3Dだとその辺再現するのが難しくなるんだろうな
208: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 19:09:38.22 ID:uG08ra0DM
スーファミ時代のFFはキャラの表情が豊かなんだよなあ
かたやドラクエは表情が全く変わらない
いまスイッチにでてるDQ11でさえ2Dパートは表情なく淡々としてるからな
209: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 20:17:57.06 ID:TmhOK2um0
良くも悪くも野村の影響がでかすぎた
メインイラストレーターが野村にならなければ恐らくスーファミ世代が満足する続編になったのかもしれん
210: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 20:25:38.78 ID:TmhOK2um0
どうせ今FF開発にいる奴らも野村製FFで育った世代でしょ
完全にそこが分岐点だったろうね
218: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 22:04:27.51 ID:6JbxkcvF0
3から4、つまりFC→SFC移行するここらがピークかもしれん
219: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 22:05:38.11 ID:GPs0FrD60
>>218
まあインパクトあったわ
221: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 22:27:53.26 ID:45JDiIYj0
飛空艇はよかったよな
この海越えてどこ行こうとかあの離れ小島には何があるんだろうとか
231: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 01:22:19.18 ID:sOeVc2pYM
>>221
世界中全ての国とか街に行って更に別世界とか月とか全世界冒険してる感があったよな
最近のRPGは綺麗になって作るのが大変なせいで一国の一地方だけとか狭い世界で終わってるのが残念
223: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 22:53:51.78 ID:GF1qMloed
3は敵が強くて最後まで面白かった
6は後半パーティーが強くなりすぎて緊張感がなくなってしまうのがダメだな
224: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 23:09:46.85 ID:oKWnuTUM0
それはあるな
FF7もそういう感じ
KoRあればラスボスも余裕なのが興醒め
2周目限定とかにしたらまた違ったのかも
225: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 23:23:11.94 ID:Wn+/FjUR0
7以降は別にFFじゃなくてもいいゲーム
そうじゃないと売れないからってのは違うと思ってた
226: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 01:00:40.44 ID:JZpuFKjx0
SFCまではサクッとプレイ出来た事が要因じゃね?
PSからは遊ぼうって思っても長いムービー見せられる事多いし
227: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 01:15:28.89 ID:XHV2efYZ0
6から急に簡単になったよな
強化しすぎたのもあるけどケフカ数ターンで終わった時は悲しかった
229: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 01:18:03.77 ID:7ez0GpuG0
別にFFに限った話じゃないが
レベル上げは作業、とか簡単にストーリーを楽しんでもらえるようにしました、とか言ってた頃が
RPGの一番の迷走期だったと思う
232: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 01:22:19.21 ID:2HK5iCMb0
スフィア盤とかさ
ジョブシステムを自由に選べなくしただけだよね実質
286: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 22:02:23.99 ID:7odW/1m00
>>232
自由度が一見有りそうで殆ど無いシステムだったな
233: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 01:22:45.65 ID:XHV2efYZ0
作業じゃなく好きでやってるんだけどな
新しい発見あるかもしれないから隅々まで探索したいし、どんな敵いるのか、ドロップアイテムも気になる
そんな事してたら金も増えるし勝手にレベル上がるんだわ
234: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 01:25:17.43 ID:7ez0GpuG0
>>233
そうなんだよね
一番面白い部分を面白くできないから削っちゃえというダメな発想
236: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 05:18:44.89 ID:2fRvryFe0
FF4は発売日延期して、サントラよりも発売が後になったんだよな
サントラの曲名で色々ネタバレっぽいのもあった記憶w
241: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 07:58:13.68 ID:Y/rAh0zY0
一言で言えば、当時のハードスペックと作品の表現とコンセプトが合致していたからだろう
ドラクエで言えばそれはFC時代であり、後発で出てきたFFにとってはSFC時代がそうだったと言える
適切なハード、技術ってのはあるんだよ
後は他作品との相対的な比較でね
当時まともなファンタジーRPGなんてロクになく、ましてやそれなりのクオリティ備えてるものなんて稀だった
FFが売れたのは間違いなく当時のFCゲーの中で抜けたクオリティだったからだよ
249: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 09:02:34.42 ID:7odW/1m00
FF5までは試行錯誤しながらじわじわと「進化」してる感じ
FF5はその結果たどり着いた最終進化系って感じ
FF6では「進化」って言うか「変化」を感じた。でもまだ変化は少なく「FF」だった
しかし次の7から本格的に別ゲームになった
多分5で一旦完成系が出来てしまったが故にその路線での更なる進化は難しいと判断し
別路線に行かざるを得なかったのかもな
287: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 22:03:59.20 ID:zpuKqyUZ0
面白い人たちが集まって面白いことしてたから
298: 名無しさん必死だな 2019/12/04(水) 10:52:09.91 ID:7e+nybPJD
>>287
面白い人たちのフォロワーは面白い人ではなかったってことだよな
292: 名無しさん必死だな 2019/12/03(火) 23:46:14.32 ID:JU7mDsLM0
6路線の2DFF出ないかなぁ。
世界を飛びまわれるし、豊かな世界が崩壊して、崩壊後の世界も描かれる。今は崩壊後の世界なんて、別モデリングできないもんね…手間かかりすぎて。
モンスターも何百種類いて…。
また世界を救いたいなぁ。
176: 名無しさん必死だな 2019/12/02(月) 16:12:10.01 ID:BwPbctiRd
ハードうんぬんの話じゃなく
この頃のスクもエニも面白いもの自分らが世に出したいモノをつくってたから
今は儲けの為に適当につくってるだけ
それでプライドだけは高い
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1575242379/
管理人コメント
まあ今のFFは無能集団(FF委員会)が作った出来損ないの自慰行為RPGに(売る為に)FFのガワを被せただけの偽物ですからね。
そんなのが面白い訳ありませんし、従来のFFユーザーが支持する訳がない。
それでも売れる(騙せる)内はこれからもFFを乱発するのでしょうね。
ブランドを完全に使い潰すまで。
そしてFFを潰した後はドラクエを使い潰すのかな?
もうFFもDQもお先真っ暗。
どうしてこうなった・・・本当にどうしてこうなった・・・
ファイナルファンタジーX/X-2 HD Remaster - Switch







スポンサーサイト
ガチで面白いゲームを作ろうとしてたからでしょ。
昨今のが駄目なのは高尚な俺様の作品を買わせてやるよwっていうスタンスだからゴミみてーのができあがるわけでw
一生言ってろよ
オクトパスとかブレブリが人気を得たのはやっぱかみ合ってたからだろうね。
3DCGで美麗ムービーゲーって実はFFどころかスクエニの開発者達の能力とはまったく噛み合ってないって事だわな
できる事や強みを伸ばすのが一番良いってHAL研社長時代の岩田社長もいってたけどそれがPS1になってからできてないまま
突き進んじゃって今に至ってる、とくにスクウェアの方が凄い酷い事になってるしな
FF4~FF6の自己流のプレイスタイル
4が16進数で20代の人
5がまけぼのモンク縛りの人
6が電子マネーの人 だなw
ほんと今でも新しい発見が出てくるのが驚きだよ・・・
一応PS期の7もカタカナ禁止プレイ 8はノーダメプレイとかやってる狂人もおったがw
新作創作ウ○コが食べたければどうぞ
年の瀬なのにイライラして切れるゴキちゃんいて草はえる
昔のFFはデザインにセンスがあった。ゲーム全体が絵の段階で魅力があった。7から中二ぽくなった。しかし、7が一番売れてしまった。ここで大きく歪んだと思う。
最序盤にしても4の飛行艇の発進に着陸とか5のSEの音量間違えてるだろwって
クッソうるさい隕石の大落下とか拡大縮小をフル活用してこれがFFでスクウェアの技術だと飛ばしていたのに
段々とそういうのも弱くなっていったと感じたな
もうFFじゃなくて他のでも良いよねって、そう思われた時がFFの最後の時だと思ってたけど
今だと本当にそうなってしまったからそりゃあ衰退するよなあ
これが懐古厨という名の老害か
いい年したジジイがFC、SFCの頃は良かったとかキモすぎだろ・・・
14:46
FF15みたいなゴミがゲームだと思ってるなら哀れだな。
相変わらず元スレすらみないガイジゴキw
FF7は22年だし、そもそもPV詐欺のFF13ですら
既に10年前だからオッサンかジジイなんだけどなあ
大した事が無いとか言えるのはプロのドMだけだよ
FF3の後半のズバババババッ!→32かいヒット!5000ダメージ!は爽快だったねぇ
今のお奇麗なグラフィック(笑)でやるとすっごい不気味だろうけどw
歌謡曲とかアイドルとかアニメもそうだけど10代の子が昭和のがよかった~なんてyoutubeでコメント欄してるの結構あるからなあ
ゲームも同じでホントに良い物は時代超越するんだけどゲームしない件の連中には到底理解できんわなw
グラがリアルじゃないと叩くとか女性キャラの肌色面積で面白さがきまるとかキャラの頭身が低い=子供向けとかって認識だもんなPSWって・・・この面白さにいっさい無関係なゴミ溜めみてーな感覚ほんと草はえるから好き
FFは7から終わりが始まったと言われるが個人的には6からだな。
4と5が神だったのに急につまらなくなった。
FF7は時代の分岐点の象徴みてーな役割もあるから、まあしゃあないわな。
サードがハードの行く末を決める全盛期の一品だったしね。
7に飛び火しないように毎回6叩きするのがセットで沸くパターンもうあきたわw
画面に関してだとドット絵2Dの頃のゲームって一画面の情報量が多い(ディテールと言う意味ではなく)のでRPGのワクワク感がダイレクトに伝わってきてたと思う
例えば街に入ると街の主要施設と河川や池等の地形が一度に見渡せて、建物の裏の方に井戸があったり街の中の共同墓地が見えたり…と行った感じのものが見てとれた
ドラクエIで有名なのはスタート地点から竜王の島が見える感じとかだね
もちろん現在の3DCGで作られたゲームの視界が広がるとかいったワクワク感もあるけど多くの場合それが世界を見せるって方法ではあまり上手く生かせて無い気がする
ゼルダBotWのように遠くの山に気になる物が見えて実際そこまで旅して行けるとかいった感じのゲームが作れれば良いんだけど、多くの場合は作り手の都合で視界を塞いだり分割しようとするケースが多いし
あとは鎧とかの装備を自由に付け替えていけるって言うのが無い場合が多いな
着替えグラがなくても新しいものを手に入れるとワクワクはした
プリレンダムービー発展途上に夢を感じたことなんて無かったな
リアルタイムレンダムービーなら64ぐらいまでなら感じてたけど
世界崩壊後に飛空挺で飛ぶのは衝撃だったなあFF6
5はジョブでキャラの見た目が変るのが楽しかったし
7はローポリだけど当時はあれでも凄い扱いだったからね
黒チョコボ取らないと取れないナイツオブザラウンド(だっけ?)の召喚魔法とかあったなあ
8は魔法吸い取りシステムが糞だったけど合間のCGや過去編が最終的に繋がってわりと好き
9はラスト含めてFFシリーズで一番好きになったわ、10はナオキです・・・・12は擬似オープンワールド的で楽しめた
そもそもナンバリングのFFを出すよりも圧倒的にリメイクや移植を出してる本数のが多い訳で
煽り抜きで14:46が思ってる以上に過去作を触れている世代が多いはず
ファミコン世代のおっさん的にFFと言えば~っていう項目の優先順位ってクリスタル>飛空挺(シド)と船>ジョブシステム>バハムート(召還獣達)みたいな感覚だから昨今のは本当に意味不明すぎて買う気すらおきん、オリジナルゲーにしても良かったんじゃね13以後は特に。って感想なんだよね
あとはドラクエとの対比で敵キャラのグラがリアルっていうか鳥山明の書く漫画風味全開のとは対極な劇画とまではいわないけどグロイのがいたりカッコイイのがいたり
セクシーなのがいたりでそういうのもFFの世界観の一助だったように思うね、あとは天野喜孝さんだね、これはFFっていうかスクウェアのイメージって感じだったな
それと元スレでも言われてるけどBGMの存在もでかいよねプレリュード含めて”FF!”って感じあったし。
SFCがーとか言われても4とかPS1やWSやGBAでも出してるし
今でもハードを問わずに出し続けてるからなあ
発売した年だけしか考えられないって事自体がどうかしてるよ
今やってもあの頃のスクウェアのゲームの凄さはものの良さが分かる人には分かるだろ。
当時の最高の才能が情熱をもって作ってたゲームだから。
あの面白さが今も欲しい人はブレワイと風花雪月を遊んだらよい。
ゲームに疎いからゴキちゃんガチで移植とかリメイクの事知らないんでしょ、大目に見てあげて
でも、12とか面白いよ
当時はシステム理解してなかったら面白くなかったけど、スイッチで出たのを今やってるけど、こんな面白かったんだと感動してる
ストーリーは、まあ見なかったことに
というか、この頃まではなんだかんだで普通に面白かったと思う
スカイリムとかダクソとかそういう方向になるべきだったのにね
12は世界は悪くないけどストーリーが微妙すぎる
12は途中まで関わってた髭がぬけちゃったんだっけ?(これだけみると抜け毛の話しみてーになるなw)
最後まで関わって欲しかった云々ってコメントや2chの書き込みは何回か見た事あるな
無印は褒められたもんじゃないけどZJSになってからはかなり面白く遊べるようになったんだよな12
賞金首探しでフィールド走り回るの楽しかった。ガンビットはもうちょっと練ればもっとよく成ったのにあれ放置は勿体ないよな
そのゲームに存在してる根幹を成す部分を理解できる後継者を育てないとIP死ぬからな
特に大きい企業だと守り手みたいな人材がいないと他派閥のが「よくわからないからぶっ壊す」とか言い出して
金のなる木を伐採しはじめるからね・・・
サードは、人材が固定しないのが元凶だよねえ
社内に色んな路線があればFF以外の何かも出せたろうし伝統的なFFも継続出来てた、かも知れない
やっぱゲームはフォトリアルより漫画アニメ的なデフォルメが良いってことだよな。
いや、フォトリアルでもいいんだよ。全く問題ない
ただそのリアルさにあったストーリーやキャラ設定や台詞回しやらの「興醒めしない土台」が必要不可欠なのよ
フォトリアルなのに漫画とかアニメの動きさせようとするからくっそお寒いコスプレ学芸会になっちまうんだよな
ちゃんとそれに見合ったデザインや演出が必要なだけだよ。
マスエフェクトは濃いSFでストーリーも内容も設定もトレッキーが喜びそうなくらい作りこんでたしゲームも面白かったし
フォトリアルじゃないけどボーダーランズ2なんかは漫画調やアニメ調の見た目でストーリーもお馬鹿要素満載でよかったしね
結局微妙な結果に終わるのは適材適所ができてないってだけなんだと思うよ
昔のファイナルファンタジーが面白かったんじゃない
プレステになってからのファイナルファンタジーがしょうもないのだ
表現が漫画アニメ的でもRPGで肝心のストーリーが支離滅裂な中学生がはじめて書いた同人誌レベルだとどうにもならねえけどなw
16:15
13以後から顕著だよねその傾向。12までは上で書いてる人もいるけどまだ”ゲーム”だった
そのいい年した奴らの凝り固まったイメージを払拭できないスクエニのクリエーターに怒るべきことなんだけどな~
ゼルダはBotwで時オカのイメージを覆しましたよ?
元開発者がいるからできる見直しを元の連中がほとんどいないうえに後継ぎもいないFFにブレワイを引き合いに出すとか無茶ぶりがすぎるだろw
ドット絵の力も大きいと思う
てかドラクエも同じ病巣抱えてるよね
DQが4でようやく実現した「浮かんだ乗り物の影」やDQ5で実現した「歩行時と乗り物の移動速度が変わる」を初代時点で実現してたり、だいたいナーシャ・ジベリのおかげ
あと前も書いたけどFF7以降ジョブシステムが消え、武器防具も簡略化されてるから本当に嫌い
クエストから人員引き抜いたクソ金満行為の結晶だったとしてもジョブシステムあるFFT好き
漫画描くのに全シーン描き込んだイラストにしないでしょ?
それをやっちゃったのが後期FF
全力でイラスト描いたお陰で場面は変わらないわ(背景は使い回し)ストーリーまで手が回らないわ
要するに取捨選択を徹底的に間違ってる
一瞬しか使わない背景でも手を抜けないのがフォトリアル()の最大の弱点だと思う
でもまあ御本人達は自分の描き込んだイラストにご満悦だから良いんじゃ無いでしょうかw
ナーシャ・ジベリてブレワイの堂田さんみたいだな。
スーパープログラマーが一人いるとゲームが大きく変わる。
ドラクエがFFみたいにムービーゲーで中身空っぽになってるとか流石にねーよ
PだかDによる斜め上はあるけどFFレベルには程遠い、何より堀井がいるからなまだ今のところは。
FF化してたら3ds版がpS4版より売れるなんて現象おきないし後発の完成版もこんなに売れてるわけない
あの頃って変態プログラマーが各社に1人はいたような時代だったからねえ
ナージャジベリの話はラテン語でプログラムが書かれてたっていう落ちだっただろ
ラテン語もプログラムも読めなかった坂口他スクウェア勢にはわからなかったけど岩田桜井が確認したらわかったっていう話
FF1の飛空挺高速化とかFF3のノーチラス(制御に困るレベルの速さw)は凄かったからなあ
マイナーだけどMM1でのモードCだかDの敵味方同時攻撃開始の処理もあるプログラマーの人が作ったんだよねあれ
ファミコン時代でやっぱ凄い人はすでに凄い
1,2の頃は正直癖の強い実験作に留まってたが、多少強引でも面白そうな要素を力技で入れ込むバイタリティーは目立っていた。ドラクエに追いつき追い越せという目標が最大の原動力だったのでは(好敵手の存在は時に実力以上を発揮させる好例)。
ただ2D時代では5が物語・システムのバランス上ベストで、6は既に物語(イベントを詰め込んで一貫性が損なわれがち)にシステムが振り回されていた。7以降は、自分の方がドラクエよりメジャーというプライドが肥大化していった印象。
・・・何か、ファミマガという王道に対してカウンターとして尖ってた頃は輝いていたファミ通が、90年代後半に自身が業界のメジャーになった後、面白さが色あせて利権まみれになっていった過程とシンクロするなあ。
マシリトはドラクエとFFはライバルであるべきだったと言ってたな。
ドラクエの場合、7の時には4年に一度のオリンピックなんて髭に言われてしまうぐらいだったからその時点でライバルと思ってなかったかな。
任天堂が腐らずにすむのは自社のソフトでハードを普及させねばという使命があるからだろう。ライバルとか関係なく客の無関心と向き合い続けなくてはいけない立場だから。
進化した技術とゲームデザインを違和感なく合わせるところから開発を始めないとシュールでおかしなことになるんだと思う。既存のFFを3D化するんでなくて、3Dの頭にした上でそれにふさわしいゲームというものを考えないと。
漫画の実写化で衣装や髪型をまんまコピーした邦画がコスプレ大会みたいに見えるのと同じ印象を受ける。
子供が楽しく遊べる表現と難易度、他に娯楽も少なくて身近な友達との話題になりえたからでない。
大人になると自分の好みが確立して柔軟に楽しまなくなる部分もあるし。
当時を知るものが感じた、それまで知らなかったものを見せつけてくるインパクトは相当なものだった
古典として当時の他作品と比べてれば、当時を知らなくてもそのすごさを(感じることはできなくとも)知ることができるだろう
そういう意味では7も相当なものだったように思うが
それ以降がただ見栄えが良くなっただけでそういうインパクトは(同時代の作品と比べた時でさえも)どうしても薄くなる
スレでも指摘されているように、客層を広げた為に尖った部分が抜け落ちたのだろう
コメントの投稿