
4: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 10:03:24.34 ID:b4bbzVxX0
初期のPS1は評価している
ハードやマーケティングの面では問題も少なくなかったが、ソフトは意欲的なものも多かった
どうしようもなくなったのはPS1末期から
8: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 10:15:39.67 ID:KSiHUavU0
初期はSCEも色々なIPでチャレンジをしていてよかったよ
9: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 10:17:11.55 ID:M4nrwcvh0
>>8
あの路線で続けなかったってことは全部赤字だったんだろうな…
11: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 10:22:42.40 ID:b4bbzVxX0
>>9
久夛良木がSCEの社長となり、SMEと決別してからソフトをハードの性能デモとみなすようになったのが大きかったと思う
SME主導だったころは映像の豪華さよりもアイデアやユニークさを重視していた
12: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 10:33:33.40 ID:mXAAfnMhM
今にして思うと微妙
当時は大ヒットした初のCDロム機ということもありすげーとは感じてた
ただローポリ主体だったこともあり見た目は当時の感覚でも正直微妙だった
13: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 10:47:35.84 ID:YoLpskzA0
当時の評価
全体的にいえる事は神ゲーはないが良作、無難なRPGが多い感じ。
アークザラット
良作。ただし1はボリュームが無さすぎる事で悪い意味で話題になった。
2は逆にびっくりするぐらいの大ボリュームで大絶賛。
ワイルドアームズ
アークと違いシンプルな王道RPG。いい意味で悪い意味でも派手さはない。
特に2の評価は高い。当時よりも今の時代の方が評価されそうな作品。
ビヨンドザビヨンド
ボタン連打で指の皮がはがれる子供続出。おまけに後半難易度が鬼畜。
伝説のクソゲーと言われてるが決して遊べない作品でなく普通のRPG
ポポロクロイス物語
やはり無難なRPG。子供向けのキャラっぽいが難易度意外と高め。
14: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 10:59:03.77 ID:ZFDRfF2A0
それまで無かったようなライトゲーが沢山出たからヒットしたのだが
それ自体は悪くはなかった
問題はそれらが全部消えた事が全てを物語ってる
俺もとりあえず片っ端から手を出してみたのだが、正直世間に流されていたと言わざるを得ない
俺にとって一番楽しかったゲームはFFタクティクスだからな……
15: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 11:00:26.04 ID:v57YiOLKa
ジャンピングフラッシュとかいうマリオになれたかも知れないソニーの逸材
17: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 11:23:32.44 ID:jKFvnh5Z0
少しTVゲームから離れていたから、3Dポリゴン凄いと思ってたし、大人向け出たなあと思ったな。
19: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 12:30:20.68 ID:0gRJrtxjr
玉石混淆で面白かったぞPS1は
20: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 12:57:40.55 ID:M1o1L7ml0
IQは好きだよ
21: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 13:10:07.01 ID:YtinTswW0
まあリッジレーサーはすごいと思った
たしかめざましテレビで観たかな
軽部アナがまるで実写ですね!って大げさに言っていた
これが5800円でリリースされるというのはゲームやってる人にとっては
結構衝撃だったと思う
サターンのバーチャが8800円だったしね
23: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 14:40:02.13 ID:bEgqIb0k0
ジャンピングフラッシュは面白かった
風を感じるソフトだった
24: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 22:40:03.92 ID:72DcI+Bc0
鉄拳はすげー面白かったな
親と一緒にやり込んでたのを覚えてる
親がブライアン使いで正攻法じゃ勝てないからゴンばっかり使ってインチキだ!とか言われてたっけな
ディスクが折れるまで遊んで覚えがある
25: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 22:48:59.71 ID:RlZhN2aO0
ふつうにファーストとして頑張ってたと思うよその時期は
27: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 22:52:42.85 ID:btTmg+1/0
PS2が歴代最高のゲーム機で二番目はPS
一番面白いソフトは任天堂
結局PS3でグラフィックを優先しすぎてソニーが先に疲弊してしまった
29: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 22:54:31.61 ID:zueCqCyA0
PS1の頃はオサレなイメージが強かった
PS3からオタクなイメージになった
31: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 22:59:48.40 ID:btTmg+1/0
>>29
「物売るってレベルじゃねえぞ」の人のせいで気持ち悪くて購入をためらった記憶がある
他にもPS3の発売後になんかゲハの抗争が他の所でも出張しだしたのは
30: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 22:54:34.41 ID:qOMwLmrz0
当時はRPGが大正義だったから
RPGが集まってたPS1が大勝利した
ゲハ論争で重要視されるスペックとか大差ないしな
グラなんてブラウン管テレビに繋いでる時点でどのハードも終わってる
60: 名無しさん必死だな 2019/12/28(土) 00:32:58.73 ID:6rtdklzW0
>>30
そのきっかけ作ったのはソニーのRPG攻勢だしな
ソニーがRPGをガンガン作ってヒットさせまくる。
↓
それを見て自然とサードのRPGが集まってくる。
↓
普及台数が増えて他のジャンルも売れるようになってくる。
↓
RPGハードから総合ハードに変わってもはや任天堂、セガは手の届かない域に達する
33: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 23:00:11.88 ID:wO+DVyCk0
スクウェアがまだブイブイ言わせてた頃だな
FFTもサガフロもクロノもデュープリズムもCDROMのストレスはあれど楽しかったわ
34: グリグリくん ◆06mwKdPdbw 2019/12/27(金) 23:01:03.35 ID:xkIHKsbL0
PS1の末期は色々駄目になってた
スターイクシオン、ドラゴンヴァラー、サイバーオーグ、イズ
駄目ゲーム目白押し
35: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 23:03:27.82 ID:wyYfLFsP0
正直SCEソフトは一発屋みたいなソフトが多いなと思った
ゲハ来て知ったけど当時ゲームよく知らん人らが作ってたらしいね
36: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 23:05:35.65 ID:p1k+d4L80
今のPS4はボコボコに叩いてるけどな
PS1の頃はソニーのゲーム自体がチャレンジ精神に溢れてて
斬新なゲームが多く、ヒット作はPS1時代が一番多い
ソニー自身がミリオン、ダブルミリオンを複数出してたからな
ゲーム機初参入でゲーム開発も大成功させてる
ジャンルに偏りも無く、多様なゲームを作ってたのも好感高い
39: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 23:11:47.45 ID:i3KNCm3N0
面白くてチャレンジングなものが多かったな
43: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 23:18:39.10 ID:b4bbzVxX0
本体発売と同時に30タイトルを一気に出したのは大きかった
とにかく初期のSCEはソフトの充実に力を入れていたな
47: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 23:35:42.69 ID:6ZRGOazq0
びぶりぼんとかせがりいじり、XIとかIQとか一発ネタがいっぱい会って面白い時代ではあったな。
いまだとインディーはその役割をしてるんだろうけど
48: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 23:36:57.34 ID:GXU6/xuZ0
PSをほどほど楽しく遊んでたが
死にかけのSSを買って面白いゲームの多さに驚いたな
同じタイトルならSSを買う様になった
55: 名無しさん必死だな 2019/12/28(土) 00:16:33.70 ID:s4+i3gNE0
>>48
SSは半透明処理とムービーが弱かったが
ロードやセーブが速くて快適だったから
SS版を買う意味はあったと思うぞ
PSはポリゴンに強い分、2Dに弱かったから
劣化の無いSS版を買う意味もあった
52: 名無しさん必死だな 2019/12/28(土) 00:01:03.08 ID:MhTJmIumM
PS1はポリゴン(立体描写)に最適設計になってたのよ
サターンは違う 旧世代の2次描写と貧弱な立体描写機能が合体したようなマシン
PSの設計が正しかったのは以降のゲーム機の性能が(ドリームキャストも)PSに似ていたのが証明してる。
広告うまかったけど、基本的にマシン設計が時代を先取りしていたことが大きな勝因。
53: 名無しさん必死だな 2019/12/28(土) 00:06:31.16 ID:ZRKMFymF0
当時はRPGはPSで格ゲーはセガって住み分けが出来てた
んでRPGのほうが万人受けしたからPSが勝ったイメージ
54: 名無しさん必死だな 2019/12/28(土) 00:08:24.14 ID:MhTJmIumM
フルポリゴンゲーム メタルギア、バイオハザード、FFとかPSで作ろうとなったのは立体描写機能最適のマシンだったことが大きいと思う。
サターンだと出来ないことは無いけど、開発に余計な手間がかかった。
51: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 23:44:14.07 ID:OBsuyOEv0
ジャンピングフラッシュは2が1.5レベルの物しか作れなかったのが致命傷
72: 名無しさん必死だな 2019/12/28(土) 00:57:21.69 ID:O033GMlv0
PS1は素人に色々やらせた企画のお陰で魅力的な企画が沢山生まれたが
いかんせんブラッシュアップが足りて無くて、出来がイマイチだった
それがPSの栄枯盛衰に繋がったと思うぜ
そして結局ここで生まれた音ゲージャンルも他社に全部持ってかれたし
JRPG系は全部PS2で死なせたな
ハードの進化通りにビジュアルをアップしようとして、ゲーム性を軽んじたからな
そしてソニーには何も残らなかった
77: 名無しさん必死だな 2019/12/28(土) 02:38:59.99 ID:Kh/NLxf+p
PS初期はスペースグリフォンとジャンピングフラッシュが素晴らしかった
78: 名無しさん必死だな 2019/12/28(土) 02:42:09.77 ID:Vq/JaQB00
PS1の頃のソニーは戦闘国家とかガンパレとか俺屍とか頑張ってたよ
PS2以降は本当にゴミだけど
79: 名無しさん必死だな 2019/12/28(土) 02:48:12.12 ID:VKL4vVYx0
PS1で印象に残ってるのテクモの影牢くらいしかない
あれこそ残虐で面白いゲームの答え
80: 名無しさん必死だな 2019/12/28(土) 03:20:03.11 ID:pUd+Q0qW0
PS1はリッジレーサーを出せたことが一番、あと3ヶ月後に鉄拳とだせた、PS1はナムコのおかげと言って良い
87: 名無しさん必死だな 2019/12/29(日) 01:31:37.64 ID:wEjwhxM70
ゼロ・ディバイドとか名作いっぱい
96: 名無しさん必死だな 2019/12/29(日) 09:15:06.51 ID:rU9Izr6C0
ライトユーザーの取り込みにすごく熱心だったなあ
97: 名無しさん必死だな 2019/12/29(日) 09:49:43.81 ID:E6sZA6CRa
>>96
なんでそれを今やらないんだろう?
99: 名無しさん必死だな 2019/12/29(日) 20:30:19.91 ID:FEJeQktzMNIKU
>>96
それをやってたのはソニーミュージックとKONAMIだからね
ソニーミュージックを邪魔者として追い出し、
KONAMIの大ヒットビートマニアやダンスダンスレボリューションで拡大させた女ユーザーも
結局WiiDS以降追い出されたのか逃げ出されたのか消え失せたからね
102: 名無しさん必死だな 2019/12/30(月) 01:01:33.96 ID:aU/YKnsf0
新機軸という意味で新しい風を起こしたのは確か
まあパソコン専業のゲームメーカーをコンシューマに連れてきただけって面もあるが
112: 名無しさん必死だな 2019/12/30(月) 01:46:36.77 ID:7EJeYW490
SONYの成功はナムコと手を結べたのが
大きいと思う
あの当時、ポリゴンのゲームを作れる
ノウハウを持ったメーカーはセガと
ナムコ、そして任天堂しかないから
他の家電メーカーのNECと松下の
惨状を見たらわかるわな
26: 名無しさん必死だな 2019/12/27(金) 22:50:15.47 ID:b4bbzVxX0
PS5もSIEではなくSMEにやらせたらPSが復活するんじゃないかな
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1577403524/
管理人コメント
基本PSに辛辣な私も初代PSは評価していますからね。
ファーストであるSCE(実質SME)も色々チャレンジしていましたし、多種多様なゲームを出していました。
今でも「何でまともな形で復活させない?」と嘆くユーザーは少なくありません。
この頃は国内サードも頑張っていましたし、かなりの新規IPが誕生したものです。
「フロムソフトウェア」みたいにこれまでゲームとは縁のなかった会社がゲーム事業に参戦したりと確かな勢いがありました。
まあ今となっては何もかもが「あの頃は良かったな・・・」ですけど。
もう古き良き時代を懐かしむほどにPSは醜く老いてしまった。
ただそれだけ・・・ただそれだけなんです・・・
ファイナルファンタジーX/X-2 HD Remaster - Switch







スポンサーサイト
マルチ展開してるSMEのソフトたちがよっぽどカラフルで華があるよな・・・
SIEの↓
リアルカーシム(笑)
婦女暴行ゲー
毛の玉
オナラ
400万本 DQ7、FF7
300万本 FF8、FF9
200万本 GT、バイオ2、みんゴル、ダビスタ
100万本 GT2、クラッシュ3、みんゴル2、パラッパ、バイオ3、FFT、鉄拳3、鉄拳2、クラッシュ2、DQ6、DDR、バイオ、チョコボダンジョン、Xi、アークザラッド、サガフロ、ダビスタ99、ビーマニ、アークザラッド2、パラサイトイヴ、電車でGo、IQ、どこいつ、SIMPLE麻雀
ミリオン以上が32本
遠い昔の話になったなあ
面白かったものなんて何一つないでしょ
逆にゲームが嫌いになったよ
フロントミッションセカンド、FF8
2度とPSは買わないと決めたよ。
なんと言ってもロードが長い
ちゃんとデバッグしてるのかよ。
初のCD機はPCエンジンCDロムロムなんだが……
ゴキは歴史改変ばかりしてんじゃねぇよクソが
当時のPSが勢いがあったのは確かだけど、過去のSCEが生産出荷じゃなく、数字盛ってなかったかといえば疑問だけどな
FFで実質ミリオンとか笠増しして宣伝してた連中だし、ネットすら普及してない時代はステマや過大広告やりたい放題だったろうし
>俺もとりあえず片っ端から手を出してみたのだが、正直世間に流されていたと言わざるを得ない
俺にとって一番楽しかったゲームはFFタクティクスだからな……
これがなんか的確過ぎた。時間の経過とともに質の部分を冷静に見れるようになる。
一方で今になって64時代の任天堂のゲームの質に驚いてたりする。
後、もう一つFFタクティクスは任天堂に近かったクエストのスタッフを引き抜いて作ったものだから、これはどちらかというと任天堂寄りのゲームだと思ってる。
闘神伝も楽しかったよ、ポーズしてグリグリカメラ動かせたのが新鮮で楽しかった。
ムチャなコマンド必殺技も頑張って試したなぁ。
7:18
大ヒットしたのが初って事なんじゃない?
ロムロム格好良くて好きだけど、まわりに持ってる人全くいなかったし・・・
PSの面白いって言うソフトは遊んでたが、やっぱり任天堂が主軸だったな、その頃から見る目があって良かったとも言える
拡張なしでってことか?初のCD機はPS なおSS
amigaCD32・CD-i・3DO・プレイディア・マーティー「おっそうだな」
まぁたしかにSS、PSが出るまでのCD機のゲームって映像本体でゲームはおまけ程度のが多かったからな
特に海外 おまけに価格が・・・な 本体+CD拡張部分で5万下手すると8万とかだもんな
今のpswじゃあアストロノーカや塊魂の様な名作は絶対生まれないよ
鼻水垂らして口を半開きにしながら
カーナビ通りに歩くしか無い同じ景色が延々と続くオープンワールド(笑止)で
アクションバトルと呼ぶのも憚られる只の四角ボタン連打ミニゲームやって
しょーもない会話ムービーを延々見せつけられるのが
向こうの現在の「神ゲー」とやらなんだから
ゲーム開発者のタレント化と次世代機戦争、大人向けなる戦略を打ってきた。思えばこれはSMEの戦略なんだろうな。特にタレント化とか。
これで一気に踊り出たが同時に今の落ちぶれた原因になっているのが面白い。
型番商法やコントローラのパクリ
任天堂64がマリオ64を用意して登場したときも、セガはソニックの中さんがナイツを用意してソフトで対抗したけど、ソニーは本体の値下げで対抗
あの頃から既に今と何も変わってないと思うけどね
一発屋が多かったって事は新規タイトルが多かったって事だからね
ゲームのピュアなクオリティでは任天堂に遥かに及ばないけど楽しさはあったよ
サターンは発売時にバーチャやった時には、確かに凄いけどゲーセン版よりは絵のクオリティが低いなって思った
セガハードはアーケードのフルパワー使ったゲームの移植がハードの第一の売りになるから、それの移植度が基準になる不利さがあったと思う
ディスクシステムのゼルダ、SFCのローンチタイトルや64のマリオと比べれば分かるけど、新技術使って徹頭徹尾名作って呼ばれるゲーム作れる任天堂が異常
そのRPGは何本生き残っていますか?
PSは一貫して「質より量」
しかし今では質でも量でも幅広さでも劣ることに
ムービー垂れ流しでもnoelとかlainとか好きだったなあ
ゲームに関係ない情報がゴチャッと詰め込まれた中でだんだん世界を理解していくような、でもやってることは時計動かして10分に1回電話かけて出るか出ないか確認するみたいな(笑)
実績がないなりに自分のとこでできること精一杯やってた感がある
全ての元凶はFF7の大ヒットだと思うな。
あれにより、CGやムービーや見かけの綺麗さなど
視覚に訴えかけることが最重要課題のようになってしまって
CGムービーを流しまくるPV詐欺のようなものだらけになってしまった。
一発屋ばかりでその後に続かなかったんだよなあ
続編頓挫の報が多かった
>>PS1はポリゴン(立体描写)に最適設計になってたのよ
あのグジャグジャで常にパカパカしてるポリゴンでよう言うたな
>>開発に余計な手間がかかった。
PS4までずっと余計な手間掛けさせてたのがPSです(ナムコがライブラリ作成する始末
PS2~PS3でさらに拍車が掛かって今の有様
>>PS5もSIEではなくSMEにやらせたらPSが復活するんじゃないかな
ただでさえスイッチに移植してるインディーがパッとしてないのに
つーか後からデイライト入ってきてまーた社内政治してるよねあいつら
PSの復活なんてゴキしか望んでないから
そのままクソアニメと糞アプリでキモオタの悪貨吸っててください
このPS1と、IP食いつぶしてた時期とはいえPS2の過去の栄光に縋りつつ
キチガイは今のPSを擁護してるから食い違うんだよな
PS1、2期はガキ向けの暗黒期、今のオタク志向こそ正義と言うなら現在スイッチを叩いてるのも一応筋は通るんだよ
管理人がジャンピングフラッシュ好きなのは伝わった
ジャンピングフラッシュもX68000のジオグラフシールがルーツだし、ナムコ以外は今で言うインディーズゲーム集めてスタートしたのがPSって感じだったってことだろうね
確かにFF7はカットシーン多用もそうだけど大規模予算で大作作って当てるって言う方に色んなメーカーがシフトした原因だとも思う
ポポロクロイス物語をやった時は時代が変わったのを感じたな
あぁ、これからはPSだわって
まさかあんな良い全年齢向けIPを自ら全部ぶん投げ捨てるとは思わなかったぜ
今でもポポロ1、2は人生のベストゲームの一つ
クラシックにもパクブラにも呼ばれず逆に良かった
斬新なのはあったけどわかる人にしかわからないソフトで後年になって評価された感じのタイプだから
悪くはなかった程度で面白かった凄かったって事ではないわな。ただ当時はまだFFドラクエがハード牽引できてたから
それらの存在が大きかったしそこに追随してその玄人好みなゲームが結構出ててファーストも一般層受けするゲームソフトを
出して補間されてたから人気でたんだよね
ファーストがちゃんとファーストの役割と果たしててハード牽引するタイトルもあってその隙間を埋めるアイディア勝負のゲームもあった。
逆にこの条件で売れないほうがおかしい、今のスイッチもこのテンプレを
ちゃんとなぞってるからな、ただスイッチの場合はファーストの役割
(一般層を引っ張る)とハードを牽引するのを同時にやってのけて
アイディア勝負のはインディーズが埋めて更に隙間にサードが入ってるか更に万全の態勢になってるけどw
PS1は本当に楽しかった
まじでこれからのゲームにめちゃくちゃ期待してた
初期のソニーソフトは地雷だらけで、200万台位の段階までは圧倒的にナムコが立役者だった印象。ファミコン後期に任天堂と契約で揉めたので(初期サードに許された年間本数制限免除の廃止)、ソニー好きというよりアンチ任天堂で社内一丸となったと推測。その後FF7でスクウェアがPSの主役!みたいに宣伝されたのは、ナムコとしてはやや心象悪かったんじゃないかと邪推。
当時のソニー(というかSME系列)がスクウェアと対照的にアイデア中心の制作をしていた点は素直に評価したい。飯野賢治が「みんゴルは任天堂が出すべきだったソフト」って言ったり、宮本さんが「どこいつとパラッパにはやられた。悔しいよ」と認めたり。(でも糸井さんがどこいつを「着眼点はいい。でも普遍的に遊ばれるには、もう一歩足りないね」と評したのは・・・今から思えば慧眼だったかも)
当時の制作者達のうち、一体どれくらいが現役なんだろうか・・・?(任天堂はファミコンからのベテランたちがバリバリ一線だけど)
64のソフトは確かにクオリティが高かったけど、いかんせんラインナップが貧弱だった
SME主導のPSソフトはクオリティは低いものが多かったけど、ラインアップは豊富になったし
ナムコやスクウェアのゲームを欲した層に2本目、3本目の選択肢を与えたのが大きい
今のSwitchのインディーゲーの位置に居たってのはその通りだと思う
意欲的だが完成度は低いものが多くそれが伸び白にも感じたもんだけど
結局意欲が無く完成度の低いものばかりになってしまった。
当時からサードと任天堂では質の差が大きすぎて熱心に遊んでたのは圧倒的に64だったけど
当時のPS1はマジで凄かったからな
サードを囲ってたってのもあったけど
ジャンピンジャックフラッシュとかパラッパとか正しい意味で「新しい」ソフトが生まれていた
インパクトがあり、ゲームへの愛を確実に感じた
任天堂のマリオ64や時オカもパイオニアであり大傑作ではあったが、
根本は従来のゲームの発展系だったので、ゲーマーにしか届かず、一般人には新しく感じられなかっただろう
負けるべくして負けたと思うよ
ただその後ソニーはガワだけ変えた全く新しくないソフトばかりになり
逆に任天堂は「新しい」ものに挑戦し続けた
wii以降任天堂が逆転したのも勝つべくして勝ったと思うよ
リッジレーサーは挙動もアーケードと違うし30fpsだしで、
個人的にはPS版は気に入らんかったな。
リッジレーサーのアーケード版、それとレイブレーサーの移植、
だれかやってくれないかな。
PS1と2はJRPGの全盛期で楽しかったが
ロードの長さには本当うんざりした
そのまま読み込みの不良で出来なくなるゲームも多かったし
これがPS2まで続いてPS3でやっとまともになった
初期型PS3限定で劣化下位互換だったけどPS1、2のゲームもほぼプレイ出来たし
初期型PS3がベストじゃないかな?
むっちゃ高かったけどねw
いい部分ばかり見れば名作が多いけど、その分大量の駄作がある
今のクソインディーズにまみれてるsteamと似た光景だった
中古ショップの棚がクソゲーで溢れてたなあ
で、そのあとSONYは自社製の開発ツールライブラリを配る対象を大手メーカーだけに絞ったんじゃなかったかな
対して売れもしないクソゲーCDをプレスし続けることに嫌気がさしたんだろう
PS1というハードそのものは任天堂のアイデイアを盗んだものだけどな
SFC外付けの試作機が最近オークションに出たっていう記事で本物みたけど任天堂の文字が一つも見当たらない気持ち悪さがキツかったわ
PSゲームがグラに拘る前のゲーム内容に拘る時代・・・
結構いろいろなメーカーのゲーム遊んでたな。
ときどきこういう記事が上がるのがこのブログの好きなところで信用できるところ。
当時から任天堂派だっけどPSは持ってた。
CM戦略は「ゲームについてほとんど語らないけどなんかめちゃくちゃ気になる」って作りが悔しいくらい上手くて、完全に任天堂の先をいってると思わされたなぁ。
確かにあの頃は凄かった。
そもそも任天堂とMSだけ有れば良いと考えてる管理人に初代PSを語る資格は無いよ。そもそもPSを管理人が嫌ってるのは、かつて自分の居場所をSONYに潰されたと思い込んでる、管理人の身勝手な逆恨みから来ているな。
コメントの投稿