
1: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 04:10:21.72 ID:kbjOi5y20
全員不幸になった
7: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:26:24.86 ID:p7UYLHwba
ソニーだけじゃなく、MSや他の洋ゲーメーカーもそうなんだけど、
根本的な間違いは、ゲームの進化=凄いゲームを作ろうとしてること
スター性とかも同じ発想だな
89: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 09:42:54.53 ID:OOUU+QXXa
>>7
発想は別に間違ってないと思うが、前提が間違ってるんだと思う
面白いという大前提があって凄いゲームがやりたいのに、凄いゲーム作ることが出発点になってるんだよな
9: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:34:04.55 ID:p7UYLHwba
ソニー・MS・大手洋ゲーメーカーは、
・凄いグラフィック
・凄くリアルであること
・ストーリー・設定が凄いこと
・ボリュームが凄いこと
を追求しているが、本来そういう凄さはゲームの本質ではないんだよね
ゲームの本質は、時間潰しの娯楽であり、面白さや楽しさが重要であり、
凄さって言うのは、むしろ表面的なものでしかない
それなのに、凄さにハードもソフトもリソースを割き過ぎているのが実情
2: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 04:12:42.30 ID:dZpUukWX0
最大の弊害は「良い作品のためならどれだけでも時間かけます」で10年かける馬鹿がでてきたこと
3: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 04:26:52.43 ID:DcL9S5UQp
クックックッ……
クリエィティビティの危機
5: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:12:50.45 ID:YEgXOH5/0
おかげで浜村はデスストに出演できました
6: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:22:19.11 ID:xz7D6s2nM
宮本茂はゲームを作品やら芸術やら呼ばれるのを嫌がるらしいが
10: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:38:40.20 ID:p7UYLHwba
>>6
そもそもゲームは芸術作品じゃないからな
チームで作る娯楽であって、精神性を追求するものじゃない
そこを勘違いするとデスストみたいな奇形が生まれる
18: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:55:19.86 ID:pGeM+x0r0
>>10
大手サードの作るソフトは本当にそんな感じだね。
ただインディーズのゴロゴアみたいな芸術といっても差し支えないんじゃないのかというゲームもあるから、こういうインディーズの作者をもっとピックアップしていけばいいのにソニーは大作関連しか持ち上げないからなぁ。
足の軽いインディーズでもっと芸術性の高いゲームを追及すれば他にはない独自性も出そうなんだけどね。
20: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:58:17.18 ID:p7UYLHwba
>>18
そこら辺のバランスがうまく取れればいいんだけどね
結局、メディアも宣伝広告費がたくさん貰える大作を支持しちゃうのがね
13: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:46:35.55 ID:vxIoAYYa0
>>6
横井からそうだったし、娯楽商品を作るのが任天堂という矜恃忘れたらだめというのが宮本以下社員に行き渡っている間は大丈夫だろうなぁ
60: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 07:51:12.01 ID:LYJdWGaqK
>>6
作った作品を客が芸術と評価するのは良いけど
芸術と思ってゲームを作る事は嫌うらしい
71: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 08:39:24.37 ID:p3GWFO7N0
>>6
任天堂は作品でなく責任ある商品を提供してる
8: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:32:22.99 ID:pGeM+x0r0
それを一人で作っているインディーズ関連でやるのならともかく、多数の人が絡むソフトでやるんだから下の方の人は面白くないな。
田畑や小島を見ると分かるけど、「部下の手柄は俺のもの、失敗したらお前らのせい」これを露骨にやっているからね。
結局1人を表に立たせてそいつばかりチヤホヤされるんだから、縁の下の力持ち的な本当に必要で実力ある人は離れるでしょ。
ソニーが言うようにスターだのアーティストだのといいたいならば全部1から作れる奴を持ち上げるべきなんだよ。
100: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 10:32:10.21 ID:LAoqFSiZ0
>>8
そこは野村
11: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:42:05.77 ID:kYHvYelt0
プレイヤーが称賛して呼ぶならまだしも、提供側が自称しちゃうから気持ちが悪くなる
14: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:48:14.98 ID:p7UYLHwba
>>11
しかも、結果的に芸術性が高くなったり、凄くなるならともかく、
芸術性や凄さに大量のリソースを突っ込むことになるからな
12: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:45:32.17 ID:p7UYLHwba
芸術性も無く、凄くも無く、時間潰しでしかないスマホゲーが隆盛し、
CSでもゴキがショボいと叩く凄くないポケモンが大ヒットするのは、
娯楽としてのゲームの有り様としては間違ってない
むしろ、スゴイフォトリアルで凄いグラフィックで、
凄い設定でストーリーが凄くてボリュームも凄いことが売りのゲーム、
RDR2やらデスストやらの方が、方向性を間違ってるともいえる
16: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:49:17.01 ID:ROg6RrCM0
いや別にそういうゲームがあったりゲームクリエイターがいてもいいし、やりたいやつがやればいいだけじゃねえの
ゲームは全てこうあるべき、ってのを押し付けて幅を狭めようとするのが一番きっついわ
17: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:54:00.96 ID:p7UYLHwba
>>16
現実問題として、芸術性や凄さを追求すると、
ゲームメーカーのリソースを馬鹿食いする問題があるからなあ
FF15やRDR2のように8年とかかけて1本みたいなのが増えてるけど、
そうなると、リリースされるソフトが減るから、多様性も無くなる
GTA6なんかも結局、箱1・PS4世代をスキップしちゃったじゃん
だから、無駄にリソースを食う方向性は好ましいとは言えない
21: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:58:53.73 ID:ROg6RrCM0
>>17
全てがそういうことし始めたらそうだけど
小さいゲームも山ほど出てるじゃん
多様性取れてんだよね
88: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 09:40:34.61 ID:wW1lGTFoM
>>21
実際には任天堂が売れてるしインディーズが売れてるからね
市場ではバランスが取れているけど、狂っているのはGOTYみたいな格付け会社だろうな
19: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 05:56:28.24 ID:p7UYLHwba
>>16
芸術性や凄さの追求が、多様性の向上と反しないならいいけど、
実際には反するから、そっちの方向性は恐竜的な進化で、
袋小路に入ってるということになる
CSがスマホゲーに負けてるのも、方向性の誤りも一因だし
26: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 06:06:23.79 ID:mIXHEcOF0
絵画や彫刻、音楽なんかとはまた方向性が違うからな
まぁ何にでも例外はあるけれど、あくまでゲームはゲーム
28: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 06:07:39.51 ID:uu5zF2LU0
遊びの中でのゲームなんだから プレイして面白い娯楽性に富んだゲームがナニヨリだけど
中には メッセージ性・芸術性の強いゲームもあっていいとは思う
けど メーカーがそこを履き違えて これこそ文化だ芸術だ!!とか
映画や小説に比べて一段低く見られてるから 私達がもっとゲームの地位を高めねば
なんて思うようになると痛いだけだわ
30: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 06:15:10.93 ID:mqZ0xPHna
娯楽に振り切ってるゲームでも出来が良いと芸術性を感じるわ
多分職人の技でありそれが感じ取れるからだろうな
面白さを創る芸術
37: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 06:30:35.77 ID:dZpUukWX0
芸術と呼ばれるゲームがあってもいい
ただ全てのゲームがそうなるべきというわけではない
そういうことやでコジマ わかってないやろ
44: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 06:47:58.11 ID:qSAEqkM1d
別にゲームだって芸術たり得るのは間違いない
ただ、作り手が自らをアーティストと認識してそう振る舞うのは歪だし滑稽
45: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 06:56:15.38 ID:IJtOuc6Ma
ソニーとサードがやってきた事は身内のオナニーなだけ
任天堂だけが消費者に視線を向けてきた
一番大切なのは市場を作ってる消費者
だから任天堂1社でソニーサード連合という巨悪に勝利した
46: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 07:02:53.76 ID:sHAcwqYh0
ゲームって基本1ルール作ってそれが面白かったらみんなが遊ぶ物だと思うのにソニーも大手メーカーも凄い映画を作りたがってる感じ
ソニーも昔はIQやサイみたく1ルールのスマッシュヒット作出してたのにな
ぷよぷよみたいに育てられる可能性はあった気がする
50: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 07:12:15.90 ID:xdhFciQt0
>>46
ルール作りが一番難しいから
装飾を豪華にする方向へ逃げるしかないって事情もあるんだと思う
47: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 07:07:27.41 ID:xdhFciQt0
この方針のおかげでチヤホヤしてくれない任天堂を敵視する
サードの開発者が増えたんだよね
ソニーはほんとこういう工作上手だわw
52: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 07:25:39.84 ID:8GXM0cmVr
ユーザーがゲームを芸術作品と呼ぶのは構わないと思うが、作っている社員にとってはまず商品であるべき。
会社から給料出ているんだから。
70: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 08:38:10.44 ID:regsjeg1a
クリエイターだのと持ち上げで調子に乗った結果が小島
馬鹿みたいに金使って少数の信者しかついていかない
78: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 09:17:49.87 ID:UCqp3afc0
ソニーの囲い込み政策の一環として、ソニーが90年代から持ち上げてきたんだけど
ソニーの国内マネーがなくなった、国内にお金をかけないだろうから
コジマみたいな存在は、これからもう産み出されることはないんじゃないのかな?
79: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 09:19:43.46 ID:dZpUukWX0
>>78
理想の成功者として1例確保しておけばいい
あとはそれを目指してノムタンやナゴタンが身を削って動いてくれるから
103: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 11:00:12.02 ID:0I44oqeQa
クリエイターの名前にブランド力持たせたかっただけでしょ
ゲームタイトルにブランド力有るもの殺して来たから
105: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 11:31:38.60 ID:iXlruEZpM
スター性のあるクリエイター様達が価値のあるゲームを創り出したのなら文句も無いだろうが、実際はゲーム業界が駄目になったわけで
108: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 11:45:59.42 ID:MjtFblVO0
作家性とかサラリーマンが言うから滑稽なんだろ
しかもソニーがやった事は自分の会社で養ってるわけじゃなく
他社の社員をスターにして増長させただけだ
当然そのスター様のサラリーは他社が払ってる
スター様が開発の実権握って予算配分滅茶苦茶にしても知らんときたもんだ
他社からすれば自社の社員そそのかして社内混乱させてるだけだよな
120: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 22:03:27.87 ID:juzuz+dBp
プレイヤーが芸術かどうかを判断するのは何の問題もない
開発者がこんな考えになったらアウト
プレイヤーのこと考えないウンコが出来上がる
121: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 22:11:58.93 ID:sA0f/VgB0
小島はまだ自分で作ろうとしてるからマシ
先人が作ったシリーズにあぐらかいてチヤホヤされようとしてるクソエニのクリエイター()の方がカスだわ
124: 名無しさん必死だな 2019/12/24(火) 06:11:49.23 ID:wwUvsO5OaEVE
結果的に芸術性が高くなるのはあってもいいが、
最初から芸術性を目指して作るのは完全に間違い
RDR2やデスストみたいなおかしなゲームができるだけ
127: 名無しさん必死だな 2019/12/24(火) 10:02:04.66 ID:OBWDIloH0EVE
ついこの前、復刻が発表されたダイの大冒険で
武闘家老師が言ってた「名声は後からやってくる。最初から求めてはいけない」だな。
仮面ライダーですら「英雄というモノは英雄になってやろうなんて思った瞬間に失格」言ってる。
自分がチヤホヤされることを第一にしすぎて、それで誰が助かるのかが二の次。それじゃ認められるわけがない
128: 名無しさん必死だな 2019/12/24(火) 10:16:17.17 ID:PbqPIFkS0EVE
>>127
それは読者にとって耳障りのいい言葉であって、真実ではない
成り上がってやろうと思って英雄になった人間もたくさんいるのが真実だ
もちろん挑戦者の大半は失敗する
129: 名無しさん必死だな 2019/12/24(火) 14:40:43.87 ID:t5wmm8Nn0EVE
別にスター志願でも問題ないんだよ
ただ当たり前の話としてスターは一世を風靡しても落ちぶれた奴はいくらでもいる
取っ替えるの前提の存在だって理解しとかなきゃならなかっただけだ
109: 名無しさん必死だな 2019/12/23(月) 12:23:24.62 ID:GeWs8j4yr
表に出て来てくれた方が接待先わかり易くて工作楽だもんなw
チヤホヤされて勘違いして才能腐らせてオワコンばっかだけど
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1577041821/
管理人コメント
SIE(旧SCE)による「自称ゲームクリエイター様」の囲い込み政策の一環ですからね。
あの過剰なまでの持ち上げは。
もちろんSIE(旧SCE)だけでなく国内ゲームメディアも協力していますが。
なあ?ファミ通。
これによって過剰なまでに持ち上げられた「自称ゲームクリエイター様」はPSにソフトを出したくなる。PSをメインにしたソフト展開になる。
そしてユーザーを「自称ゲームクリエイター様」の信者にさせる事によって「自称ゲームクリエイター様」が作りしタイトルは全て「神ゲー」評価となる。
そしてその偉大な「自称ゲームクリエイター様」や「神ゲー」に苦言を述べる者達を敵とみなして徹底的に攻撃する。
そうですよね?小島監督?
とはいえSIE(旧SCE)にとって誤算だったのは過剰な持ち上げ対象だった連中がこぞって「アレな言動」や「駄作&微妙作」を連発させる使えない者達ばっかりだった事ですか。
その結果まともな判断が出来るユーザーは次々とPSを見限りました。
これには指差して嘲笑うしかありません。
もはやSIE(旧SCE)による「自称ゲームクリエイター様」の囲い込み政策は崩壊していると断言して宜しいかと。
もはや連中はユーザーから馬鹿にされ嘲笑される立場ですからね。
ソニーが寄生した業界は尽く衰退する。
ただそれだけの話なんです。
任天堂とMSが頑張らなかったらガチでゲーム業界は崩壊していたと思うと・・・寒気すらしますよ。
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch







スポンサーサイト
つまり某国のアイドルみたいなもんだな
人気無いのにあたかも人気あるかのように工作してるあたりそっくり
出来上がったのはPSWクソエイターという体だけおっさんの小学生低学年以下のクソガキですからねぇ・・・w
イカ研究員とかパニエルとか、ちょっとなにしてんのwって思ったけど
どうぶつの森とスプラトゥーンという国内最高レベルの怪物に関わった
野上さんとかもうちょっと前に出てきて欲しい位だけどなあ
まあ自分一人で作ったわけじゃないからというのも大きいんだろうし
今後も私が作りましたって自慢する事はないだろうけどね
12:10
そもそもSME(音楽業界的)のやり方だからね>スター方式
んで駄目(売れない、人気でない)なら次の神輿を探すんだけども
そのサイクルを学習する前にSCEがSME追い出しちゃったから”売れない、人気でないクリエイター”を
今でも延々と神輿として担いでるんだよねw
音楽業界的やり方を持ち込んだがそれが失敗した場合の尻拭いの仕方を学ぶ前にSMEを切り離した結果
SCEやSIE、はては関わったPSW忖度サードにすら猛毒として機能しちゃってるのはあの頃から無能集団SCEだった
んだなっていう良い証明だわなw
横井さんはバーチャルボーイを称賛したスピルバーグと会った時、「カラーならもっと良かった」と言われて「この人も意外と平凡だな」という感想を持った人だから。画面の進化が面白さではないという意識が徹底してる。
宮本さんは横井さんよりは画面の進化を重視してる。
Civ6でもロックスターを敵地に送り込んでライブさせて観光資源を奪い文化勝利に貢献させるやり方があるけど
人気でなかったりすると1回で解散して終わりなんだよねw
SCEやSIEって人気でなかったパターンなのに解散させずトップスター扱いでまだやってるからそら酷い結果になるにきまってるよ
MSモーって言うけどあそこは上から下まで幅広くしようとしてんじゃねえの
アニソンアーティストとか分かりやすいなSMEは
フライハイワークスのコウシャチョーや魔神少女のNAN-Aさんの動画配信を見ているけど、この人達は好感が持てるし親近感がわく
何だろう、良い意味でユーザーとの距離が近いのかな
ユーザーとの距離を履き違えて馬鹿なことをする人がPS系に多い気がする
結局アーティストでなく陰キャのアイドル化、タレント化でしかなかったからな
クソゲーを神ゲーと連呼するのは違うんだよなぁ
それこそクリエイティビティの危機なんだよ
裏方だった開発者にモチベーションを与えるしファミコン時代は各社に「○○名人」なんてのがいて
広報&顔になってたからそこからもう一歩踏み込んで開発者にその役目を担わせようとした、これは
より明確な質疑応答ができる人材だから言うほど悪手ってわけでもなかったんだけどSCEのせいでこれも
大無しの大悪手になちゃったんだよな、ほんと業界の癌細胞やなSCE(SIE)はw
ミュージシャンの山下達郎もアーティストって言葉は嫌いだって言ってたな
ヤマ師が使いたがるって
当たり前だと思うけど、アーティストだろうがクリエイターだろうが評価するのは客だ。
自分でもなければ会社でもない。
売り上げがああなった以上評価も低いってことだよね。
12:29
その人達は根底に「ゲームが大好き」っていうのがあるから開発者であり広報であり
俺らみたいなゲーム趣味の人でもある。PSWクリエイター様達とは真逆の存在だからね
枠組みでいうと岩田社長みてーな感じだから親近感凄いんだと思う
様々な担当の開発者を呼んで「みんなで作った物」という方向でゲーム作りの面白さや商品のアピールをした岩田さんは、まさにソニーのやり方とは真逆だったね
芸術ねえ・・・。
GRISよりも芸術性を感じたサードのゲームなんて無いな。
芸術作品作りたいなら、インディーズでごく少数の人数でそれなりの物を作ってから言って欲しいもんだわ。
特定の個人がスターになると「みんなで作った」が「俺が作った」になるのが問題かね。
FEでかつて加賀昭三という「俺が作った」ダークサイドに堕ちた人がいたな。
※書き忘れたけど、12:38のコメントは、「社長が訊く」のことです。
そもそも誰が作ってるかなんて意識させ始めたのがSONYの策略だからなぁ
ネット時代にもなって有り難がってるのはただのバカだけど
セガやコエテクはチーム単位のブランド力を推してたが、セガはもう名越の悪夢でダメだな
普通は自分から出ていかなくても多くのファンに引っ張り出される
PSは誰もファンがいないところにしゃしゃり出て威張り散らす
殆どが芸術にもなってないんだよなぁ
映画で言えば演出や視覚効果で他には無い体験を提供することを目指すのが芸術って言えると思う
もちろん全員に刺さらなくても良いが
多くのゲーム制作者が逃げ道にしてる「芸術」は既にどこかで見たようなものであり、特にゲームに最適化されてるとも言い難いつぎはぎで歪な演出に過ぎない
「伝わりにくいでしょうけど自分の思ってる意味がこんな風に込められてるんですよ〜」(映画や映像作品のパクリ)みたいなのが芸術と思い込んでるだけ
映画、映像等の視覚芸術コンプの人ほど芸術って言葉に逃げていてその表現も模倣や浅いサンプリングにすぎないと思う
現場の人だから皆でつくってるのが当たり前でまさか「俺がつくった」なんて認識になるとは思ってもなかったんじゃねえのw
SCEとサードの無能っぷりを見抜けなかったっていうか本来は「駄目なら取り替える」方式だったわけだし駄目なら次にいかないといけないのに
SMEはその時点でいなかった
活動的な馬鹿ほど恐ろしいものはないっていうけどPS1時代の初手SME追い出しっていう時点でもうPSWの崩壊は確定してたんだな
SME居ても怪しいだろうがコンテンツの重要性は少なくとも最低限把握してるからなあ
ゲージツ家名乗ってる奴はテメエ一人で作れよ
現にアンダーテイルとか洞窟物語はほぼ一人で作られたそうだし
12:50
あの時代はまだネットがないからメディア露出はすべて今以上にマスメディア次第だったし何より経団連は言ってねえから目の敵にされてたからな任天堂は。
マリオ生みの親としてインタビュー受けるくらいはあったり経済番組でPS優勢の出汁として山内組長が出ることはあったけど今みたいな感覚は流石にねーよw
あとはサードにいる”名人”がゲーム番組(PSSS64の頃はすでに潰滅的だったけど)でる程度で。
丸山の爺さんも件の暴露インタビューで最初はうちのやり方でやってそれをSCEの連中がビックリしてあわてて真似しはじめたんですよ~って語ってたけど
今考えるともうここからSCEのやり口って「パクリ、後追い、猿真似」だったんだなww
元々は有能制作者を「ユーザー側が」敬愛する文化だったのにな
リチャード・ギャリオット(ロードブリティッシュ)やウィルライト、ピーターモリニュー、ナーシャ・ジベリ等がそういう象徴だった
言うてもマニアしか知らないからな、ネット普及してはじめて知ったって連中のが多いだろうし。
ライト層へ知らしめたのはでかい。日本人ですらマリオはしってても作った人は知らんってほうが多かった(今はネットあるからほぼ知れてる、筈)
13:13
シドマイヤーとかギャリオとかウィルライトとかは自分が広報も担ってたからある意味国内で流行った名人システムの始祖かもなw
ふと思ったんだけど来年のE3どーすんだろうなSIEはw
PS5があるから出る可能性は高いけど今年でない理由としてE3の役割は終わりみたいな
物言いしてたくせにまさか平然と参加するのか・・・・楽しみですね(小声)
クリエイターを広報役にしたのはマシリトもやった手法ではあるな。
2019/12/31 13:40
既に「インディーズは役目を終えた」宣言→「吉田がインディーズ作品の紹介担当になりインディーズの誘致に力を入れる」
ってムーブしてるからなあ
E3も平然と手のひら返しするのは可能性高いぞ
14:18
小さいインディーズと海外最大手の商談会disりは話しの次元が違うと思うけどSIEなら厚顔無恥kingだから平然と乗り込んでくるかもね確かにw
>2019/12/3112:10
韓国のアイドルでも人気あるのはあるからな!決めつけるなタコ
[ 2019/12/31 13:58 ]
クリエイターを広告塔にするのは、ありっちゃありなのよ。
問題は、会社の代表として相応しい分別がないこと。
特に今はTwitterを始めとして、個人が何らかの発言をできるツールがかなりあるから、なおさら言動には気を付けないといけない。
その教育もロクにできてないところからして、ソニー等は時代についていってないんだよね。。
それに、コイツはもう駄目だってなったら新しい看板が必要になるけど、それも育ってない。
結局、過去の遺産を使いつぶしてるだけだから、そりゃ時代遅れになるわな・・・。
上で同じ事書いてる人いるのになんで繰り返すんだと思ったらSCEに飛び火したから浜村構文でソニーに着火しなおしてるのねw
13:40
ステプレが圧倒的視聴回数でE3出なくてもやっていけるならE3の役割は終わったって言ってもいいんだがそうじゃないからなあ。任天堂は自分たちのイベントだけでスイッチを売ることに成功したけど
クリエイター売り出しはソニーよりVジャンプのが早かったとマシリトがインタビューで言ってたな子供の憧れの職業になるからって
14:50
PS系サードのクリエイターはメディアにも甘やかされてきたからだろ
失言を失言と取らず、持ち上げ続けた結果、どんな発言でも許される、大したことにならんと増長してしまった
任天堂はその点、昔から揚げ足取り、曲解、誤報を平然と行うメディアだらけだったから、
任天堂を代表した発言だと自覚でき、責任もてる人しか表に出さないし、
正確な情報をより分かりやすく伝えるため、ダイレクトを始めた
その結果が実を結んでいるよね
サードがここまで弱体化した理由の一つでもあるわな>制作代表のタレント化
スタッフ代表の広報要員、みたいな立ち位置ならばまだ良かったのかもしれないけど、
俺が俺がと無駄に主張をはじめるようになってどんどん狂って行ってしまった
周りが必要以上に持ち上げたせいで自己評価が肥大化していって、身の丈がわからなくなっていったんだろうね
少し前にPSシンパのサードに蔓延してた(今もかもしれないが)カイガイ病だってクリエイター様()が口をそろえて言いだしたように感じるし
それで「競うな、持ち味を活かせ」ってところを背伸びして海外スタジオと競ってしまった
結果、他タイトルに割けたはずのコストとラインを集中させて作った洋ゲーもどきは国内外からいらんと言われてあのザマよ
SIEが崖っぷちにある今がマジで分岐点にあると思う
行き先を選ぶのはサード自身がする選択。こっちは行く末を見守ることしかできないわ
コメントの投稿