あの伝説のゲーム『E.T.』が埋立地から発掘される!!

まさか発掘される日が来るとは・・・
都市伝説は本当だった、ニューメキシコ州「Atariの墓」から最悪のクソゲー『E.T.』が発掘される

これは海外メディアPolygonの記者がニューメキシコ州アラモゴルド市内の埋め立て地より報じたニュースで、悪名高いクソゲー『E.T. The Extra-Terrestrial』のボックスとカートリッジ。プロジェクトチームは地下にさらなるカートリッジが埋まっているものと見て作業を継続しているもようです。Polygonの記者が投稿したイメージからはAtari 2600版『Centipede』らしきボックスも確認できます。

1982年にAtari 2600へ発売されて以降、史上最高のクソゲーとしていまだ米国では名が知られているゲームタイトル『E.T.』。映画とのタイアップを見込み大量生産したものの全く売れず、アタリショックやAtariの倒産を引き起こした要因とのまことしやかなウワサ話も伝えられてきました。在庫が大量に余ったため、セミトレイラートラック14台でアラモゴルド市内の埋立地に埋められたというのが都市伝説「Atariの墓」で、今回の検証によりその伝説は真実となったようです。

開発者よりわずか5週間で開発されたと伝えられ、ゲーマーたちからは史上最悪のクソゲーとして語り継がれ、大量生産により売れ残ったカートリッジは20年以上も日の目を見ず地下に埋もれていた『E.T.』。このカートリッジが現在も動作するのかなど気になるニュースはまだ続きそうですが、ひとまず彼らの生還を祝福したいところです。

476076.jpg
476075.jpg
476074.jpg

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140427-00000003-isd-game




管理人コメント

1983年9月にニューメキシコ州アラモゴード市の埋立地にアタリ社が売れ残った大量のロムカセットと本体を廃棄処分するという出来事がありました。
そのソフトの一つが『E.T.』です。
実際にこの出来事について当時のマスコミは報道しており、アタリ社もそれを認めています。
ちなみに市が管理している埋立地ですので不法投棄ではありません。

ですが長い年月の間に様々な憶測と噂が飛び交い何時の間にか都市伝説の一つとして扱われる様になっていました。
それまで実際に埋められていたかどうかを発掘して確認しなかったというのもありますが。

そして今回の発掘で実際に埋められていた事が確定となりました。
個人的には本体もソフトもそのまま未来永劫眠ったままの方が良かったのでは?と思いますけど。

発掘したソフトがどうなるのかは気になります。
画像を見る限りではかなり良好な状態ですので「欲しい」と思う方は世界中にかなり存在するのではないのでしょうか?
正直もし低価格で入手出来るのなら私も欲しかったりします。

ちなみに『E.T.』は史上最低のゲームとされていますが、実際はそこまで酷い内容ではなく(しっかりと説明書を読んで内容を理解すれば)実際にプレイした方からは好意的な評価をされていたりします。
ここまで辛辣な評価がされているのはバグの多さや起動すらしない商品未満の製品が紛れ込んでいたという悲惨な状況。
それに加えてソフトの価格が他と比べて割高(1.5倍から2倍)だったのとCMが完全に広告詐欺という事が原因とされています。

今見ても良質なCM


実際のゲームプレイ画面(起動画面はなかなかのクオリティです。それ以外は・・・)





今回の発掘にMSが関わっていますので記念としてXBOXONEでアタリ2600&5200&7800のゲームを配信したら意外と喜ぶ人も多いのかもしれません。
もしくはXBOXONE本体と発掘したソフトを同梱した(一部の人には大歓喜の)限定版とか・・・まあ冗談ですけど。
スポンサーサイト





[ 2014/04/28 16:40 ] ゲーム | TB(0) | CM(8)

質もそうだけど、当時のアタリって異常なぐらいにソフトを生産してたとも聞きますな
[ 2014/04/28 16:53 ] -[ 編集 ]

よくアタリショックなんかの起きたアメリカでファミコンが普及したよなって思うよ
確かにあんなゲーム掴まされたらしばらくは絶対にゲームできなくなるわwwww
[ 2014/04/28 16:59 ] -[ 編集 ]

ET記事ktkr
[ 2014/04/28 19:28 ] -[ 編集 ]

AVGNで知ったけど、本当に本当だったのか・・・・・・
ただこういう話は前も聞いた気がするが。まさか冗談じゃないよな?
それとも転載元が昔のネタを今更発掘したとかじゃ
[ 2014/04/28 19:30 ] -[ 編集 ]

黒歴史が復活するぞォー!!! 



[ 2014/04/28 21:46 ] -[ 編集 ]

話には聞いてたけど予想以上というか・・・
プレイ動画見ても全くどういうゲームなのかわからないのが恐ろしい

あとCMは確かに出来が良いなあ
原作付きのクソゲーは国境を超えると感じた
[ 2014/04/29 00:05 ] -[ 編集 ]

向こうではVideo Game Crush って言わないと通じないらしいね。

件のE.T.はアタリショックのひとつのきっかけではあったかもしれないけど
もともと経営元のワーナー社を初めとした各社があまりにも「ゲーム」の本質をわかっていないユーザーを無視した商売を続けたことが原因だよ。
何かというとE.T.が槍玉にあがるけど、パックマンも相当アホで当時ハードが1000万台しか売れていないのにトチ狂って1200万本ものソフトを作ってしまっている。
もともとアタリがお金が無くて新ハード作れないもんだから経営権をワーナー社に売却して新ハードの開発にこぎつけたわけだけど
ワーナー社は当時アーケードを冷遇。そのためアタリ社からはアーケード好きでやってた連中が次々クビやらなんやらで退社で中身がスカスカに。
そしてインベーダーのバカ売れに気をよくして「人気小説・映画・アニメなどをゲームにすればなんでも売れる!」って大勘違い
上記のような需要を読み違えた乱造を行い在庫を抱えて火の車。ゲームクオリティに明確な基準も設けていなかったのでクソゲーも氾濫。
とこういった背景があるらしいよ。
まぁそのへんはXbox Live の番組で詳しく話してくれるんだろうケド。
[ 2014/04/29 00:17 ] -[ 編集 ]

ゲーム自体のクオリティが低かったというのはちょっと大げさな話で
実際は誇大広告とか宣伝至上主義のツケが回ってきただけだったという考えもある

…あれ?最近似たような…ジョj…うっ頭が
[ 2014/04/29 05:35 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/1062-3424a89a