質もそうだけど、当時のアタリって異常なぐらいにソフトを生産してたとも聞きますな
よくアタリショックなんかの起きたアメリカでファミコンが普及したよなって思うよ
確かにあんなゲーム掴まされたらしばらくは絶対にゲームできなくなるわwwww
ET記事ktkr
AVGNで知ったけど、本当に本当だったのか・・・・・・
ただこういう話は前も聞いた気がするが。まさか冗談じゃないよな?
それとも転載元が昔のネタを今更発掘したとかじゃ
黒歴史が復活するぞォー!!!
話には聞いてたけど予想以上というか・・・
プレイ動画見ても全くどういうゲームなのかわからないのが恐ろしい
あとCMは確かに出来が良いなあ
原作付きのクソゲーは国境を超えると感じた
向こうではVideo Game Crush って言わないと通じないらしいね。
件のE.T.はアタリショックのひとつのきっかけではあったかもしれないけど
もともと経営元のワーナー社を初めとした各社があまりにも「ゲーム」の本質をわかっていないユーザーを無視した商売を続けたことが原因だよ。
何かというとE.T.が槍玉にあがるけど、パックマンも相当アホで当時ハードが1000万台しか売れていないのにトチ狂って1200万本ものソフトを作ってしまっている。
もともとアタリがお金が無くて新ハード作れないもんだから経営権をワーナー社に売却して新ハードの開発にこぎつけたわけだけど
ワーナー社は当時アーケードを冷遇。そのためアタリ社からはアーケード好きでやってた連中が次々クビやらなんやらで退社で中身がスカスカに。
そしてインベーダーのバカ売れに気をよくして「人気小説・映画・アニメなどをゲームにすればなんでも売れる!」って大勘違い
上記のような需要を読み違えた乱造を行い在庫を抱えて火の車。ゲームクオリティに明確な基準も設けていなかったのでクソゲーも氾濫。
とこういった背景があるらしいよ。
まぁそのへんはXbox Live の番組で詳しく話してくれるんだろうケド。
ゲーム自体のクオリティが低かったというのはちょっと大げさな話で
実際は誇大広告とか宣伝至上主義のツケが回ってきただけだったという考えもある
…あれ?最近似たような…ジョj…うっ頭が
コメントの投稿