サブカルライター「ツシマで名誉を重んじる武士の戦いの作法が、モンゴル軍には通用せずに命取りとなる価値観の違いを表現している。日本の歴史をしっかり研究している証拠」

waraushklanee2017100090001.jpg

それ何時の時代の認識だよ・・・
1: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 14:32:18.61 ID:9Ho1wyLGK

ゴースト・オブ・ツシマ:米国発の侍ゲームが世界で人気 感じる“和の心”
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20200726-00189407/
> 歴史好きとしてゾクゾクしたのは、冒頭のシーンです。
> モンゴル軍に名乗りをあげて一騎打ちを申し込みながら、
> 敵将に火をつけられてひるみ、一撃で切られてしまう武士の姿です。
> 名誉を重んじる武士の戦いの作法が、モンゴル軍には通用せずに命取りとなるわけで、
> 価値観の違いを表現していました。
> 日本の歴史をしっかり研究している証拠で「ここまでするのか」と驚かされました。



4: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 14:37:22.20 ID:jmUtflVP0

当たり前のことしか書かな過ぎてこのライター好きじゃないんだけど


7: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 14:40:20.39 ID:9Ho1wyLGK

>>4

当たり前の事しか書かないならまだいいんだが、
このライターの場合は間違った事を知ったかで書いちゃうから駄目なのよ。


9: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 14:42:59.11 ID:ly5MbOrA0

>名誉を重んじる武士の戦いの作法が

はい江戸時代純粋培養武士道w


10: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 14:43:06.86 ID:GiraUXUHp

近年はモンゴル軍相手には名宣り一騎討ちなんぞやってなかった説が有力なんじゃなかったっけ?
そもそもモンゴル軍の遠征成績も相当悪かったらしいし


11: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 14:46:02.60 ID:RhXL5/8B0

>>10
名乗ってたはいた。いたんだが、それは敵に向かって一騎打ちを求めていたんじゃなくて、味方に向かって「おう、いまから俺様が突撃すっからよーくみてろよ。武功あげたら証人ヨロシク!」の意味。


26: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:02:15.16 ID:dRe/Viqv0

>>10
対馬の戦いは知らんが九州では普通に弓で待ち伏せて矢を浴びせた後に侍突撃


91: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 17:55:49.42 ID:kpydN3GG0

>>10
源平以前から名乗って一騎打ちなんてしてないで
名乗るのは味方に対してで功績挙げたのワイやから証人になってくれやって事や


13: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 14:47:32.14 ID:RhXL5/8B0

あ、こいつ「ファミコンが勝利した理由は不明」とかかいちゃったサブカル()ライターやんけ。相変わらずうっすいレビューかくなあ


14: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 14:48:17.95 ID:Leh/XD480

対馬やら壱岐での戦闘は単純に数が違い過ぎるだけじゃないのか?
日本側の名乗りだの一騎打ちは博多上陸後の戦闘を書いた資料によるもんじゃないの


17: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 14:50:09.94 ID:9Ho1wyLGK

多分、ツシマの開発陣は実際には敵には名乗らなかった事は知ってると思う。
その上でゲームとして盛り上がる設定を選んだんじゃないかな。


21: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 14:53:09.32 ID:ly5MbOrA0

>>17
ラストサムライぐらいにはなってる
当時の人間の価値観完全再現しても今の人間と合わんでしょ

でもモンゴルの遠征って楽しかったやろなー
モンゴルに生まれてバトゥの欧州遠征に参加したかったぜ


117: 名無しさん必死だな 2020/07/27(月) 00:38:32.29 ID:QTcjYchfa

>>21
モンゴル軍がハンガリーにまで到達したという事実


22: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 14:53:41.52 ID:RhXL5/8B0

>>17
時代劇みたいな見栄えと演出を狙ったんだろうね。それはそれでありだよ。
まさかそれを「リアル! すごく研究してる!」と褒めるやつがいるとは。


18: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 14:50:38.34 ID:OmZQnVpt0

歴史検証とか見たことないけど中学?小学?の歴史で紹介はあったな
ライターもそのくらいの認識だろう


20: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 14:52:10.89 ID:RhXL5/8B0

元寇は恩賞狙いで武士が「いやー苦戦したわー。あともーちょっとで全滅してかもしれないなー。なにせ大軍だったからなー」って報告ばっかりで、実情とだいぶズレてたことがわかった。
しかも「神風吹いて日本を守ったのは俺らが祈ったおかげ」という寺社権力も重なって意味不明に。
モンゴル側の戦意がだいふ低かった+鎌倉武士が有能+得意の騎馬作戦が使えない
などなどの条件が重なっていて、戦後の教科書で言われていたような一方的に武士がやられてるような戦いではないことがわかってる。


82: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 16:46:29.80 ID:Mqlr5kV30

>>20
まぁツシマのモンゴル兵もなんか帰る言い訳探してるような感じだったもんな


32: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:11:53.96 ID:9Ho1wyLGK

モンゴル軍も強かったが、鎌倉武士がそれ以上に強かったんだっけ?
恩賞貰う為に苦戦したと話を盛るくらいだから、相当強かったんだろな。


36: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:20:37.65 ID:dRe/Viqv0

そもそも論でいえばモンゴル軍はモンゴル民族の絶対数の少なさを補うために降伏した国に攻め込ませるのが常套手段
つまり対馬に攻め込んだのは朝鮮兵が主体でハーンが上陸して侍と一騎打ちなんてそれこそゲームの中だけの話

>>32
モンゴル軍の強さは騎兵


33: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:15:21.56 ID:CGEirNkk0

モンゴルに当時の記録があるだろ
鎌倉武士がどんだけ恐ろしかったかが残ってる


35: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:19:02.17 ID:OUOy0zZl0

>>33
蒙古軍は人質を盾にして攻撃出来ないようにさせる戦法であちこち支配してきたのに、鎌倉武士は人質ごと矢で撃ってきてその戦法が通用しなかった
しかも蒙古軍の矢が届かない距離からでも鎌倉武士の矢は届いて一方的に攻撃された
さらに夜中でも騒いで寝させてくれなかったり、船に牛の腐乱した死骸投げ込まれて病気にさせた
強すぎだろ


40: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:25:41.04 ID:FD/4WAcYM

>>35
蛮族すぎワロタ
戦国時代まで武士も蛮族だし、農民は半分ゲリラや


51: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 16:00:05.73 ID:MGZR9d3J0

>>40
源義経だってゲリラ戦で勝利をしてるしな


118: 名無しさん必死だな 2020/07/27(月) 00:41:04.04 ID:QTcjYchfa

>>35
鎌倉武士は重装弓騎兵とかいう意味不明な兵科だしな


39: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:24:57.98 ID:sfPtNOA/0

まぁ、武士というものを美化しすぎだとは思う
ゲーム化できるほどの功績なんてほとんど残してないから多少話を盛りたくなるのもわかるけどさ


42: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:32:40.92 ID:xp1QMJeK0

鎌倉時代の武士階級とかメチャクチャ野蛮人のウォーモンガーだぞ
だから戦国時代のころに礼儀作法を教えることに必死になったっていう
茶の湯もその一環


43: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:36:49.11 ID:9Ho1wyLGK

>>42

話はずれるが、あの悪名高い「生類憐れみの令」も、
当時はあまりにも命が軽視(人や動物の殺害の横行)されてたからって背景もあったらしいな。


52: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 16:03:36.40 ID:ly5MbOrA0

>>43
「はい君ら戦国の基準はやめ!おしまい!」っていう運動やったらしいね
戦国時代は犬が歩いてたらみんなたんぱく源にしてしまっていたというw

江戸の庶民も農民とかも今の基準で言ったら蛮族・DQNになってまう


44: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:41:57.37 ID:Va30IODg0

このゲームはちゃんと歴史や文化を調べてる、みたいな方向性で持ち上げない方が良いのは確か
登場キャラの多くも日本人には見えないし外人が侍コスプレごっこしてる感じかな


47: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:56:09.99 ID:9Ho1wyLGK

>>44
河村は真逆の事を書いてたなw

> 同作の発売後ネットの感想を見て興味深い点は、
> 日本のプレーヤーが同作の出来に違和感をほぼ抱いておらず、強く支持していることです。
> 海外のクリエーターが日本をテーマにしたコンテンツを手掛けると、
> 歴史に精通していない人でも「何か違う」と感じることも往々にしてあるのですが……。
> 日本の協力があったにせよ、予想以上の「すさまじい」出来でした。
> もちろん、時代考証を突き詰めると、この考えに違う意見もあるようですが、
> いずれにせよ総合的に見るとプレーする価値のあるゲームの一つといえます。


53: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 16:05:53.70 ID:Va30IODg0

>>47
褒められてるのも大体ローカライズの出来栄えくらいじゃね?
時代考証周りはあまりにもひど過ぎて、”突っ込む方が野暮”みたいな空気にコミュニティがなってるし
そもそも主人公の名前からして違和感があるゲームだしな


45: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:43:48.56 ID:xp1QMJeK0

日本人というよりはアジア人顔だけど、外国人の感覚で作ってるからみんな老け顔になってるんだよな
そのへんも違和感になってる大きな理由だと思う


46: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:53:30.59 ID:eVh+7zqR0

このゲーム別に歴史に忠実に作ってるわけでは無いから
歴史好きより時代劇、映画好きでロールプレイした方がいいぞ


48: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 15:56:50.24 ID:c+nmOLuw0

鎌倉時代に武士の誉れなんてそれこそゲーム上の演出の最たるとこなのにな
日本人ならちゃんと勉強はしとかないとな


54: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 16:06:08.22 ID:ZoTkP6foa

日本の天守閣が出来たのは戦国後期なのは良いとして、誰もあの城や燈台の形に突っ込み入れないのなんなの

あと鎌倉時代は二階建て家屋って実はそれほど作られておらず珍しかったのも豆な


57: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 16:11:32.97 ID:rscxzy4VM

時代考証を徹底的にやったうえでファンタジーにしてる感じが寧ろいいんじゃないかな


59: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 16:16:06.55 ID:E5z4Z7D6a

>>57
ファンタジーなら普通に日本の天守閣にするだろ
なんでわざわざ中国風の城の外観にしてんのよ

黒澤映画好きなら乱とか蜘蛛巣城で日本の城を見てるだろうに


66: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 16:24:31.69 ID:Va30IODg0

>>57
登場キャラの漢字とか、日本のローカライズチームが音に合わせて後付けで決めた
つまり漢字が読めないって事だから日本語の資料を読み込んでる人が向こうにはいない
ちなみにローカライズチームによると日本人の名前ですら無いキャラが英語版では登場するらしい(日本チームが日本語版では変えてる)


60: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 16:16:59.29 ID:1G+BxONeM

実際に上陸して来たのは激弱で有名な江南(中国人)と高麗軍(朝鮮人)だぞ
でも朝鮮人が造った船だけは頑丈だった
朝鮮の船に乗っていた蒙古と朝鮮人の多くは無事に帰還している
江南も当時の船の一般な構造で問題はなかったと
沈没船の引き上げ調査で判明している
左翼が朝鮮人は戦いたくないからわざとボロ船を造ったと捏造しているけど嘘


64: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 16:22:40.97 ID:SDV5iQeq0

>>60
自分達が乗る船なのに手抜きするわけないわな


92: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 18:05:17.46 ID:cET6X1JL0

>>60
昔、高麗の船が中国で発掘された写真を
見たけど竜骨が歪んでてびっくりしたわ


68: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 16:26:41.96 ID:E8bX3+XY0

ラストサムライみたいなもん
部分的に良くできてる部分はあったりするけど全体としては外人目線日本


72: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 16:32:20.17 ID:f/hm5fVY0

そもそも対馬とかはその土地の土着の武士(いわば地方豪族単体)だけで戦って、幕府の号令がかかる前の圧倒的少数の兵力で元軍に蹂躙されたって感じ

一騎打ちで功名あげるとか無理な状況だったのよね
できたのはせいぜい時間稼ぎ


80: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 16:44:01.63 ID:tbB05o0K0

島の防衛でもともとそこまで戦力はなくモンゴルの奇襲だったから
人数差をつけられて囲んでやられたってのは事実だよ
2回目は対策してて追い返したって話

最初のモンゴル大将との戦いは
最初はやられたってのを歴史と重ねて
相手の戦術を学び対策して次は勝つってのも表現してる

モンゴル大将がやたら下れ下れ言ってるのも
日本の武士は降伏勧告しても最後の一兵まで戦ったという話を表現してる


89: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 17:02:34.54 ID:ojmzOyV/0

鎌倉武士の方がよっぽど蛮族定期


95: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 18:18:05.63 ID:jiTpsH6L0

>>89
「鎌倉武士」と打つと、「鎌倉武士 野蛮」「鎌倉武士 ゴブリン」と出て、
「鎌倉武士 ば」と打つと、「鎌倉武士 蛮族」「鎌倉武士 バーサーカー」
って出るなw


90: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 17:09:31.40 ID:ZVj6VxdW0

対馬に来た大半が、蒙古の舎弟の高麗軍なのを知らないのに歴史好きってか。


111: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 23:43:33.29 ID:Ajdcwtrh0

>>90
歴史好き()の中にはそれ認めないのも多いから
そういうのが好きなのは「蒙古の主力が来たのを物凄い鎌倉武士が対等以上に渡り合って海上に叩きだし、そこで暴風が」というものなので
実は二軍だったとか日本ボロ負け気味だったとかその時点で正統な歴史じゃなくなる訳


96: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 19:36:13.88 ID:HfAqyybf0

聖杯探索とかの騎士道物語しかしらない日本人とかが、西ローマ帝国崩壊前後の欧州を舞台にしたゲーム作ったらこんな感じなのかね


97: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 20:01:03.80 ID:Va30IODg0

>>96
多分そうなると思うが確信は持てない
例えばヴィンランドサガでは女子供はレ○プした後殺すか奴隷にするけど、アサクリヴァルハラでは逃がしてたりする
どんな文化圏をテーマにしようと賊を英雄的に描く傾向は向こうの方が強いと思う


99: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 20:48:59.87 ID:BPyvegpn0

>>96
円卓の騎士とか結構外道なことやっている奴いるよね
たしかガウェインだったかが自分の母親の愛人の騎士を殺す際に、3人の弟を引き連れていって囲んでボコってたし


98: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 20:15:53.37 ID:9Ho1wyLGK

ツシマについては西田宗千佳もずれた褒め方をしていたな。

https://mobile.twitter.com/mnishi41/status/1284100470424780801
> Munechika Nishida @mnishi41
> ゴーストオブツシマはじめた。見事に日本をリスペクトし、史実を踏まえ、風土をファンタジーにしている。
> ここまで日本人が欧米の騎士道にリスペクトした作品を作っているか?と考えてしまうほど。いい仕事だわ。


101: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 21:07:09.63 ID:xp1QMJeK0

そもそも公式に時代劇ゲーであって歴史ゲーではないって名言されてるからね
時代考証がしっかりしてるというよりも時代劇におけるお約束や文化をちゃんと研究して再現してるってところが評価が高い


106: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 23:30:34.53 ID:QVNzylaJ0

>>101
ただのチャンバラゲーを「日本人が作るべきだった」だの
「これを批判する奴は反日」とか言って持ち上げた
アホが居るから反発されてんだよな

要するにマーケティングに失敗してる


102: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 21:43:08.79 ID:Va30IODg0

全ての歴史作品はファンタジーだろう
時代劇だろうが歴史物である事には変わり無いし、その中でどれだけ当時として違和感が無い様に作るか、
それとは別にエンタメ作品としてのバランス取りをやってる訳で、100%の正確さを目指さないのは全ての歴史作品における前提

だからと言って1から100まで間違って良いかというとそんな事も無く
現に時代劇だろうが考証があまりにも雑なのはそれだけで失笑され底辺扱いされてるだろう
何故かこのゲームだけに湧き出る時代劇だからってのは何の言い訳にもならんと思うけどな

要はサムライムービーへの愛はあっても歴史や文化そのものへの愛や関心は無いって事

 


103: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 22:19:43.52 ID:lZbZ1Jfg0

>>102
ファンタジーとして誰もが割りきれたらよかったのに


112: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 23:46:26.47 ID:Va30IODg0

>>103
後世によって美化された侍への愛や憧れを表面的に楽しむゲーム、程度の評価ならここまで文句言われなかったろうな
歴史をしっかり研究してるだの、和の心だの、鎌倉時代を真っ直ぐ描いただの、実像と全く異なる事を大袈裟にして書くゲーム系記者のレベルを今回再確認したわ
IGNJの今井くらいじゃないか、そこら辺の意図をしっかり汲み取って評したの


107: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 23:31:53.46 ID:6f9YBiXPa

>>102
昨今の大河ドラマは次々更新される新発見や新説をどんどん取り入れていってるのが話題になってる
だから時代劇だからを免罪符にしていい加減な設定をされるとドッチラケになる
あと設定は設定でも面白い俗説ならあり。仁王で明智光秀が天海になったとかお約束的に有名なのは

一番寒いのは知ってる知識のものをいい加減に当てはめていくやつ。殿、チャンスでございますみたいな


94: 名無しさん必死だな 2020/07/26(日) 18:15:57.45 ID:LMx2IWRPd

ちゃんと歴史学んでたら元寇は神風だけで勝ったわけでなく鎌倉武士が戦闘で大善戦して元軍を撃退したのも知ってるはずだが



引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1595741538/




管理人コメント

確か「名誉を重んじる鎌倉武士の戦いの作法が、モンゴル軍には通用せずに大苦戦するが、最後は神風が吹いて元軍退却。日本かろうじて勝利」でしたっけ。

61PHDOb0sfL.jpg


私が子供の頃に読んだ学習まんが「日本の歴史」がそんな内容だったかと。
まあ当時の資料が研究されて考察が進んだ現在では誤った認識とされていますが。

もちろん「ツシマ」はゲームとして楽しむ為にあえて古い(広く一般認識されているとも言える)時代考証を採用したのだと思われますが。
そもそも蛮族過ぎるリアル鎌倉武士の戦い方なんてゲームで再現するのは無茶だ。

もちろん開発スタッフは海外の方達ですので、そこまで最新の時代考証を採用するのは困難というのもありますが。

それなのに、こういう(時代考証がしっかりしている)持ち上げ方をしろと上から指示でもされたのでしょうか?
正直「ツシマ」の過剰な持ち上げの「やり方」にはどうしても首を傾げてしまいます。

まあぶっちゃけ情弱相手に「凄い。リアル」と思わせて買わせれば大勝利なレベルなのでしょうけど。
「ツシマ」自体は一定の評価がされているだけに・・・なんだかなあ・・・




プロ野球 ファミスタ 2020 -Switch (【早期購入特典】ファミスタコラボ野球用品プレゼント抽選キャンペーンに応募できる抽選券番号 & 【期間限定特典】Nintendo Switchで楽しめる! スペシャルコンテンツを入手できるダウンロード番号 同梱) 【Amazon.co.jp限定】ファミストーリーで「満塁男」の書が入手できるパスワード 配信 付


スポンサーサイト





[ 2020/07/27 14:00 ] 雑談まとめPS | TB(0) | CM(53)

鎌倉武士でググればこんな記事で恥と無知晒さずに済むんだがな・・・w
ちょっと前に鎌倉武士はヤバイ系の話しがネット上で流行ってたのも致命的だね
[ 2020/07/27 14:15 ] -[ 編集 ]

元4>当たり前のことしか書かな過ぎてこのライター好きじゃないんだけど

対岸での話しをこっちに持ち込まないで欲しい(切実)
[ 2020/07/27 14:19 ] -[ 編集 ]

ゲーム自体は無難な出来なのに宣伝で顰蹙かうとか作った人達が可哀想だわ
[ 2020/07/27 14:23 ] -[ 編集 ]

また河村鳴紘か
こんな奴の有料記事とか読む情弱おるん?
[ 2020/07/27 14:24 ] -[ 編集 ]

PSW「ホマレホマレ ブシドーブシドー」

鎌倉武士「ナニイッテンダコイツ」
[ 2020/07/27 14:28 ] -[ 編集 ]

14:23
No Man's Sky、ホライゾン、十三とかで通った道だねえ
[ 2020/07/27 14:31 ] -[ 編集 ]

変に拗らせたクソゲーばっかのPSWのソフトでは良い出来のゲームで一定の評価はされてるのに
周りのゴミ共(ゴミ通など)が神ゲー神ゲー絶対に買うべきとか露骨に持ち上げて一部の人から地雷扱いされてるのほんと草
[ 2020/07/27 14:39 ] -[ 編集 ]

FF7Rもそうだったけど内容はちゃんと面白いのに周りが残念でそのゲーム自体の評価を下げるのは本当に良くないと思うわ
[ 2020/07/27 14:46 ] -[ 編集 ]

鎌倉ファンタジーと元寇ファンタジーのゴースト対馬
「日本を良く研究している素晴らしい」等と褒め称えるバカの炙りだし
全くの逆や、タイムリープしすぎやアホ
チャンバラファンタジーゲームじゃいかんのか?
[ 2020/07/27 14:58 ] -[ 編集 ]

14:24
コイツヤバい奴だよ、20年やってるとか言ってるが、検索しても去年からしか記事がない
嘘か誰かが名前変えた奴だ、そんなのにロクなのいないよ
[ 2020/07/27 15:04 ] -[ 編集 ]

最初から創作のファンタジーだって言えばいいのに歴史史実とかいいだすから馬鹿だと言われる
[ 2020/07/27 15:09 ] -[ 編集 ]

で、面白いの?
[ 2020/07/27 15:20 ] -[ 編集 ]

2020/07/2714:46
対馬に便乗してff7rを良ゲー扱いしたいようだがあれは満場一致でクソゲーだぞゴキちゃん。
[ 2020/07/27 15:25 ] -[ 編集 ]

今やってるけど終盤までやっててかなり面白い
グラやサウンドだけじゃなくストーリーも戦闘もOWの中では相当レベル高いと思う、今世代のOW集大成感はある
ただどこまでいってもファンタジーなつくりだな、プレイヤーの動きも技や型も歴史的時代背景も、そういう意味ではちゃんとゲームとして面白いことを追求してるだけ
そもそも開発者は歴史物って位置付けしてないからこのライターがアホなんだとしか
まあでもファンタジーではあるけど随所に物凄い「日本っぽい良さ」を感じるから、日本人としてはこういうゲームを外国のチームがつくってくれたことに感謝したいなと思うしなんで日本人がつくれなかったんだってのも素直な意見だと思うよ
そんな斜に構えるもんじゃあないかな、ツシマに関しては
[ 2020/07/27 15:27 ] -[ 編集 ]

幕末のサムライが重火器持ってないラストサムライレベルの理解度だな
[ 2020/07/27 15:28 ] -[ 編集 ]

[ 2020/07/27 15:25 ]
FF7Rもプレイした人からはちゃんと良ゲー評価されてるんだから変なところで噛み付かなきゃいいのになんでわざわざゲームを貶めるようなこと書くのよ
[ 2020/07/27 15:31 ] -[ 編集 ]

わざわざファンでも蛇足だの戦闘つまらない、やっぱ窮屈と微妙判定してる人も多い「FF7Rも」と言わなきゃよかったのに
[ 2020/07/27 15:35 ] -[ 編集 ]

PSソフトの「かなり面白い」は前科がありすぎてアテにならないからなあ
[ 2020/07/27 15:38 ] -[ 編集 ]

FF7Rはフィーラーが論外でキャラがキモくて話が電波で戦闘がタルい(個人の感想です)
バカゲーとしてはそれなりに遊べた
個人的意見は構わんが良ゲーが総意とか言われても困るわ
必要以上に持ち上げられてたのは同意
[ 2020/07/27 15:44 ] -[ 編集 ]

ソース元、こういうのも提灯記事だよねw
[ 2020/07/27 15:47 ] -[ 編集 ]

15から7Rの流れで普段ファンボーイ丸出しの奴がFFの話題すら拒否する様になったのは草生えた

特定層に刺さる程度のゲームを過剰に持ち上げる+批判者は罵倒してでも黙らせるを組織的にやり続けた結果がアクティブ激少4%やぞ
[ 2020/07/27 15:58 ] -[ 編集 ]

2020/07/2715:44
横からすまんが満場一致でクソゲーだぞゴキちゃんと書いてるやつはいても良ゲーが総意とか言ってる奴はどこにもいないぞ
個人的には近年のスクエニの中じゃ圧倒的に面白かったしそもそもFF7Rはユーザースコアも高いんだから割と好意的な人のが多いだろ
[ 2020/07/27 16:03 ] -[ 編集 ]

あのモンゴル兵でも、鎌倉武士の戦術は鬼畜の所業と思われていたぐらいやぞ。
[ 2020/07/27 16:15 ] -[ 編集 ]

16:03
>FF7Rもプレイした人からはちゃんと良ゲー評価されてる
良ゲー評価してない人はエアプと読めますが
プレイしたけど個人的に良ゲーではなかったんで
一緒にすなってこと
[ 2020/07/27 16:23 ] -[ 編集 ]

元寇を題材にしたファンタジーだよねこれ
ポリコレのスポンサー(中韓)への配慮もありそう
ただ歴史を知ってる日本人からすると結構もにょる
[ 2020/07/27 16:31 ] -[ 編集 ]

ツシマは探索もだけど戦闘関連も底が浅いので途中で飽きる。
同じ顔ぶれの敵ばかりと延々戦ううえに、1対1の戦闘も敵のモーション使い回しでこちらは暗具や弓まで使用禁止。
更にはメイン武器がひとつのみなので探索しながら武器を集める事もできず、ひたすら1本の刀で地味な戦闘を繰り返す。

探索もオープンワールドとは思えないくらい退屈なので、祠的なダンジョンを点在させたりしてほしかった。

総合すると中の中、もしくは中の下、くらいの底の浅いゲーム。
[ 2020/07/27 17:02 ] -[ 編集 ]

鎌倉武士を忠実に再現されてもグロ過ぎて嫌だわ
[ 2020/07/27 17:24 ] -[ 編集 ]

祭り上げても効果もなく毎度3週でベストテンから消えてくのにやめないねえ
[ 2020/07/27 17:25 ] -[ 編集 ]

モンゴルの強さは家族や住居ごと移動して乗り込んでくるところにあった
遠征であって遠征ではない、国ごと乗り込んできて遠征を遠征で無くしてしまう、他国からすれば理不尽としか言いようのない手法がもたらした強さ
日本やベトナム遠征なんかは、被支配国の兵士を戦奴として使い潰すための側面がでかい
[ 2020/07/27 18:06 ] -[ 編集 ]

ホント何で元寇時代なんかを舞台にしたんだよ
ベッタベタに幕末とか戦国時代でいいじゃん
[ 2020/07/27 18:09 ] -[ 編集 ]

日本昔ばなしレベルの歴史認識だな
サブカルライターってろくなもんじゃねぇな
元々はどこの記者だコイツ
[ 2020/07/27 18:59 ] -[ 編集 ]

日本人に人気ある日本史と外人に人気ある日本史は別物だからな
戦国三傑だって例えば中国じゃ狸が一番評価高くて日本人には不人気ってのを不思議がってるし
日本の歴史って基本列島内と東アジア圏くらいがメインで侍が登場する時期で比較的外人に有名なイベントが
元寇てことになるからな、そこを題材にするのは別におかしくない
[ 2020/07/27 18:59 ] -[ 編集 ]

ストーリー的に意味を成さない選択式のチグハグな戦闘スタイル
取材までしたのに日本ごちゃ混ぜロケーション
どうしよ!どうしよ!
都合悪いことは時代劇だからーファンタジーだからー

お侍様のゲームじゃない…
[ 2020/07/27 19:11 ] -[ 編集 ]

外人なら尚更スペインとオランダがちょっかい掛けてた戦国時代やれよ
[ 2020/07/27 19:24 ] -[ 編集 ]

話ずれるけど、これの宣伝にミルクボーイ起用したやつの無能さよ
ミルクボーイのネタはみんなが知ってるものだからこそ、あるある・ないないネタが共通認識できることが面白さにつながってる
なのに、こんな新規タイトルのゲームでネタを作って「それはゴーストオブツシマやないか!」とか言われても、わからないから全く笑えない
ミルクボーイも心なしかやりづらそうに見えたわ
[ 2020/07/27 19:59 ] -[ 編集 ]

>そもそも論でいえばモンゴル軍はモンゴル民族の絶対数の少なさを補うために降伏した国に攻め込ませるのが常套手段
そうそう、対馬に上陸したのは朝鮮人で酷い行いをしたのも朝鮮人だった
それにこのゲームに出てくるコトゥンて架空の人物だしなぁ
だいたいハーン名乗るような奴が日本語勉強して武士と一騎打ちなんてするわけねーだろ
どこが「日本の歴史をしっかり研究している証拠」だよ
[ 2020/07/27 20:07 ] -[ 編集 ]

変にハードルを上げるような事をするからだわ。宣伝するどころか足でまといになってる。ライターは歴史オタク狙いのように書いているけど肝心のオタクからツッコミくらいまくるって駄目じゃん。ゲーム自体は良くても無能が変な宣伝をしたせいで評価を落とされるのは可哀想だわ。
[ 2020/07/27 20:28 ] -[ 編集 ]

2020/07/27 18:09
幕末や戦国だと大河やら大型時代劇なんかで、一般層にも浸透してるから誤魔化しが効かない。
元寇舞台ならドラマも時宗ぐらいしかないから騙して売り逃げ出来るからな。
[ 2020/07/27 21:32 ] -[ 編集 ]

アクションの端々に典型的な中国映画の演出がみられるのがガッカリポイント
東洋に興味を持ったきっかけがグリーンディスティニーであっても良いんだけど、日本を題材にするにあたっては日本の侍もの娯楽を研究して、それを再現してほしかったぜ。いうなれば動中の静、静中の動。
他にもいろんな部分が歴史や自然にとりわけ興味がない人間でも気づくレベルのナンチャッテ日本なんだよな
現代の日本人のような名前だったり、イチョウの木がそこら中に自生してたり。
[ 2020/07/27 21:39 ] -[ 編集 ]

別にそこまでリアルに時代考証する必要ないわ
日本人が好きな三国志がリアルでないように海外が喜ぶ日本史もあるわけだし、厳密にリアルでなくてもリアルっぽいとかで十分や
そもそも歴史家の時代考証なんかどうせ眉唾やろ
[ 2020/07/27 21:44 ] -[ 編集 ]

鎌倉武士ってつい最近その蛮族ぶりが話題になってたなあ…
まあブログ主さんも言うようにあれをゲーム化とか嫌すぎるからそこはファンタジーでもいいだろうけど
こういう持ち上げ方したらそら突っ込まれるわなあ
[ 2020/07/27 22:12 ] -[ 編集 ]

もう100万回合わせて貰うけど

下手に史実を元ネタにしないで
ゴエモンとか大神みたいに
桃太郎とか黄門様とかがニンジツで妖怪とかロボットをseibaiする様なハチャメチャ和風ファンタジーに振り切るべきだった

てゆうかそもそも開発の中心に世界観監修として日本人を置くべきだった
[ 2020/07/27 22:22 ] -[ 編集 ]

>映画見てるはずなのに間違いだらけ
YouTube見て日本料理作ってる海外の日本食レストランみたいなんやな悲劇やな
[ 2020/07/27 22:28 ] -[ 編集 ]

何でPS関連って事あるごとにこんな胡散臭い奴が湧くの??
[ 2020/07/27 23:10 ] -[ 編集 ]

マジで単調だしぜんっっぜん面白くないからねこれ、ビックリするぜ
[ 2020/07/28 01:08 ] -[ 編集 ]

外国人のコメントでも日本史に詳しい人の、「当時は太刀で江戸時代風の刀はおかしい」的なの見たぞ?
それでもまあ、和風ファンタジーには仕上がってる。変に中華風味と混ぜたりしてない点は評価できる。
[ 2020/07/28 05:09 ] -[ 編集 ]

日本の風習や侍の独自解釈を取り入れながら、史実を知ってる人も知らない人も楽しめる作品に仕上げてあります程度で良いのにな
PSのゲームって記者がやたらに神ゲーだの、やらなきゃ損するだの持ち上げるから、ステマ臭強すぎてまともな人なら近づきたくもないだろ
[ 2020/07/28 07:51 ] -[ 編集 ]

結局やってることがアサクリのパクリなんだよなぁ
[ 2020/07/28 13:05 ] -[ 編集 ]

まあ面白かったよ
[ 2020/07/28 20:08 ] -[ 編集 ]

アサクリみたいに途中で飽きやすくなるタイプのゲームよね
ツシマのほうが早い段階で飽きがきてしまうけど…
戦闘、探索、やりこみ、このあたりはもっと練って発売したほうがよかった
[ 2020/07/29 02:17 ] -[ 編集 ]

なんかやってて違和感というか居心地悪いゲーム
リアルではなくファンタジーの大神とか仁王の方が和風ゲームの要所は掴めているなと思った
[ 2020/07/29 04:53 ] -[ 編集 ]

FFって7Rも時限独占のマルチゲームだろ
何でハード信者の道具になっているの?
[ 2020/07/29 05:00 ] -[ 編集 ]

2020/07/29 02:17
アサクリはシナリオが進んでいくからまだ良いんだけど、これはずっと伯父さん救出の下準備だけだからね
中ボスもコピペだし何よりカメラワークが論外の出来
[ 2020/07/29 11:59 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/11596-5cad5c4b