WiiUゲームパッドを活用した「Star Fox(仮題)」「Project Giant Robot(仮題)」「Project Guard(仮題)」の3本が正式に発表される!!

ついに正式に発表されました。これが宮本氏の新作IPですか。

■思わず応援したくなる『Project Giant Robot(仮題)』

『Project Giant Robot(仮題)』は巨大で重量感のあるロボを操作し、相手のロボを倒したら勝ちという、相撲のようなシンプルなゲームだ。

ロボはビルの高さを上回る巨体で、とても重量感を感じさせるスローリーな動き。この重量感とスローリーな動きがクセもので、ただ前進しているだけでも一旦バランスを崩すとよろけてしまい、ヘタをすれば倒れてしまうほどの独特な操作感となっている。最初にロボの頭部、ボディー、脚の部分のパーツを交換したり、重量を変えたりできるので、そこで自分好みのロボにカスタマイズするのも重要であり、そのカスタマイズの結果、どんな動きになるのか……といったワクワク感が味わえることも魅力のひとつになっている。

Wii U GamePadは、その向きがロボの上半身と連動しており、それでバランスを取りつつ、Wii U GamePadを左右に振ってタイミングよくパンチを出すと、威力のあるパンチもくり出せる。ちなみに、Wii U GamePadのスクリーンはコックピット視点となり、照準を合わせてビーム(?)など遠距離攻撃を放ち、相手をよろけさせることもできる。

相手の突進を受けてよろめき、自分のパンチの反動でよろめき……でも、(Wii U GamePadを動かして体勢を整えて)倒れそうで倒れない。そんな攻防を見ていると、プレイヤーだけでなく、見ている側も思わず応援に力が入ってしまう楽しい作品になっていた。


■見ている人もいっしょに参加して楽しめる『Project Guard(仮題)』

『Project Guard(仮題)』は、ひとり取り残された基地で、設置した12台のカメラを使って侵入してくるロボを見つけて狙撃し、基地を守るゲーム。ロボは数種類登場し、青いアタッカーロボに迷路のような基地の中央まで侵入されたらゲームオーバーとなる。逆に青いアタッカーロボを規定数撃破すればクリアー。テレビの画面には、12台のカメラの映像が分割表示され(カメラの配置は最初に調整可能)、Wii U GamePadで選択したカメラの映像が中央に大きく映し出される。Wii U GamePadのスクリーンには、基地の全体と配置されたカメラが表示される。

プレイヤーはテレビを見ながら侵入してくるロボを見つけ、Wii U GamePadで侵入地点に近いカメラを選択。選択したカメラの映像はテレビ中央に映し出されるので、その映像から侵入してくるロボをFPSの要領で狙撃する。

侵入してくるロボをただ撃つだけ、という『Project Giant Robot(仮題)』同様にシンプルなゲームながら、ロボを撃っているあいだは、ほかのカメラへの注意が疎かになるなど、ひとりでプレイしていると、ついついロボの侵入を許してしまいがちに。まわりで見ている人から「2番、2番!」、「9番!」とロボが近づいているカメラを教えてもらえると素早い対応ができる。見ている側もまさに「志村、うしろ!」といった感じで、つい教えたくなり、みんなで盛り上がれる内容となっていた。

■新たな操作感に酔いしれる『Star Fox (仮題)』

シリーズでは、久しぶりの新作となるWii U版『Star Fox (仮題)』。こちらの作品もWii U GamePadとテレビを両方使うゲームで、宮本氏は「テレビで全体像を見ながら、(Wii U GamePadの)コックピット視点で狙って撃つ、というものの中では究極の形の作品」と紹介。

テレビに映る画面は、これまでのスターフォックスと同じ雰囲気ながら、コックピット視点のWii U GamePadが加わることで、これまでのシリーズ作とは違った操作感で新鮮なプレイ感覚が実現。Wii U GamePadを動かし、スクリーンに敵機を捉えブラスターで、またはZRボタン長押しで敵機をロックオンして撃破していくのだが、テレビを見ながらまわりの状況を確認し、こちらを狙ってくる敵の攻撃をかわす、といったことも必要になる。テレビとスクリーンを交互に見ながらのシューティングは、プレイしてみると最初こそ戸惑うものの、慣れてくると実際に“飛んでいる”感覚が味わえ、臨場感を感じる。さらに慣れると、複数のターゲットを一気に撃破する、といったこともできるようになるとのことで、奥深さも感じられる操作フィールとなっていた。

また、今回はタンクに変形し、地上戦が楽しめるなど、戦いかたのバリエーションも豊かに。

さらに、別のステージでは新しいビークルとしてヘリコプタータイプも登場。左スティックで移動し、右スティックで高度を調整。これまでの『Star Fox (仮題)』とは、また異なるヘリ独特の操作感覚が楽しめた。右スティックボタンを押すと、ヘリからロボが降下する、というギミックも用意。その際はロボの視点から操作することになり、落ちているアイテムを回収する、といったこともできるようになっていた。

参加したメディアから今回お披露目された『Project Guard(仮題)』に『Star Fox (仮題)』のロゴらしきものがあった、との指摘が。合わせて、宮本氏に「じつは『Project Guard(仮題)』、そして『Project Giant Robot(仮題)』も『Star Fox (仮題)』に盛り込まれる要素のひとつでは?」という質問が投げ掛けられた。これに対し、宮本氏は「よく気が付きましたね」と笑い、さらに「『Star Fox (仮題)』のヘリコプターから出てきたロボットは、『Project Guard(仮題)』に出てきたロボットと同じでしたよね?(笑)」と補足するサービスっぷり。それ以上の明言は避けたが、ある意味答えを言ったと捉えていいのかもしれない。Wii Uの新作『Star Fox (仮題)』には、Wii U GamePadとテレビを使ったさまざまな遊びが盛り込まれそうだ。

http://www.famitsu.com/news/201406/11054781.html

『Project Giant Robot(仮題)』と『Project Guard(仮題)』のプレイ動画です。


おまけ




管理人コメント

どれもWiiUゲームパッドをフル活用したゲームとなっています。
どちらかというと「ニンテンドーランド」みたいにそれぞれのゲームを一つのパッケージにまとめて収録されるという形になるのでしょうか?
ただ『Star Fox (仮題)』はプロトタイプの状態との事ですので、すでに他の2本はプレイアブル状態であるという事を考慮すると単品で発売される可能性もあります。
現時点では情報が限られていてなんとも言えない所です。
(記事を読む限りでは3本のタイトルはデータ部分での共有がある模様です)

『Project Giant Robot(仮題)』は思いっきりレトロなデザインと何ともいえないコミカルなモーションが実に楽しそうです。
あの洗練されていないデザインはむしろ子供受けしそうな気がします。

『Project Guard(仮題)』はみんなでわいわい楽しみながら遊ぶゲームなのでしょうか?
思いっきりビルの監視カメラ状態です。
ある意味「ナイトトラップ」の新作と言えるのかもしれません。

『Star Fox (仮題)』は単純にそれまでのシリーズのクオリティをアップさせただけの内容ではなさそうです。
地上戦モードもあるそうですから幻の「スターフォックス2」を思い浮かべた方もいるのではないでしょうか。

何にせよこれまでに発売&発表されたソフトも含めてWiiUタイトルは確実に充実しています。
まだ未購入の方達もそろそろ本体購入の検討をするのもいかがでしょうか?
スポンサーサイト





[ 2014/06/12 13:00 ] 任天堂系 | TB(0) | CM(17)

面白いソフトも増えてきてるし
ダウンロードソフトも増えてきたし
あとは如何に人に見せて欲しいと思わせるかだよな
アプリやら何でも良いから効果的な宣伝の仕方
早く考えなきゃな
[ 2014/06/12 13:43 ] -[ 編集 ]

ドラクエ11wiiUみたいだね
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1106594
[ 2014/06/12 13:46 ] -[ 編集 ]

[ 2014/06/12 13:46 ]
それ某所で「WiiUだけはありえない」「DQ8くらいのグラならスマホでもいける。スマホかPS3で」「PS4はまだ普及してないからPS3だろう」と色々WiiUはずしwが行われてた模様
つーか普段グラグラ言ってた連中が、10でさえグラに不満いってた連中がDQ8グラでいいからPS2か3で出せって揉めてたのは滑稽だったわ
つーかPS2って…
そしてPS4の立場て
[ 2014/06/12 16:49 ] -[ 編集 ]

惜しむらくはスタフォのはっきりとした動画がまだ出てないことかな
モザイクかかってちゃどんな感じかわかんないし
[ 2014/06/12 16:53 ] -[ 編集 ]

まったく!
昨日からワクワクが止まらないぜ
どうしてくれるw
[ 2014/06/12 17:35 ] -[ 編集 ]

 

プレイ実況やってた『Project Giant Robot』が異様におもしろかった
馬鹿ロボットゲーなんだけど、それに反してビジュアルがちゃんとしすぎてるのがすごいシュールだったw
wiiUパッドで主観視点になってるのが(しかもすごい臨場感)すごくいい感じ
[ 2014/06/12 17:37 ] -[ 編集 ]

俺はProject Giant Robotは見てて全く面白そうに見えなかったな。言われてる通り一つのパッケージにまとめて出すんだろうなと思った。
[ 2014/06/12 18:42 ] -[ 編集 ]

ロボットのやつは
何か作り方次第で色んな事出来そうな気した。
ガンダムとかロボット系でコックピット内の会話映したりしたら
それはそれで面白そう
スイッチとかのギミックつければ
鉄機みたいなのも出来そうじゃん?
[ 2014/06/12 18:52 ] -[ 編集 ]

ミヤホン作品はこの時点だと全く完成形が読めないからなw
むしろ「ここからどう変わるのか」が楽しみ
[ 2014/06/12 19:10 ] -[ 編集 ]

ミヤホン作品は見るだけじゃ面白さが分かんないからね。
実際に触って始めて面白さが分かるから

……でもやっぱ、E3は楽しみにさせてもらうぜ!センセー!
[ 2014/06/12 19:19 ] -[ 編集 ]

やっと任天堂も一時期のゲームをやった事無い人向けの悪く言えば情弱騙し的な
ゲームから脱出し、まともなゲームを作る事にシフトしたようですね。

結局据え置きの普及にはコアなファンが
欠かせないのですよ。
[ 2014/06/12 19:48 ] -[ 編集 ]

コア狙った挙げ句萌えばっかになったかとか目も当てられないしな
これで良いんじゃない?w
[ 2014/06/12 19:58 ] -[ 編集 ]

情弱騙しってのは版権作品の人気に胡坐かいたような出来のゲームを多数送り出してる
PSハードみたいなアレか?
[ 2014/06/12 21:28 ] -[ 編集 ]

スタフォの新作は楽しみだなぁ。
タンクに変形して地上戦を楽しめると言うのが、64を彷彿とさせる。

スターフォックスの中ではやはり64が最高傑作だろうから、
64の要素を盛り込んでくれたら言う事無しだ。
ついでに、「ポケモンスナップ」の新作も視野に入れて欲しいな……
WiiUゲームパッドをカメラに見立てたら、ぴったりなゲームだと思うんだが。
まぁ零もあるし、近い将来に出してくれたら十分だが
[ 2014/06/12 21:44 ] -[ 編集 ]

あ、そいえば零もあったなw
完全に頭から抜けてたw
[ 2014/06/12 23:35 ] -[ 編集 ]

ロボットとガードの遊びがスターフォックスに取り込まれるってことだよね?
ファミ通の記事読むかぎりじゃそういうことだよね?
[ 2014/06/13 02:11 ] -[ 編集 ]

 

E3放送終わっちゃったなー
ツリーハウスいい企画だった。毎日寝不足だったよw 
来年もまたやってほしい
[ 2014/06/13 12:16 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/1165-a57e7cc2