
1: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:09:31.34 ID:zfljb0wp0
十二分にあると思います
2: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:10:47.47 ID:zfljb0wp0
スイッチではタイトル不足を補いWiiUでわかっていながら解消できなかった「ソフトの谷間」を塞いだ
3: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:12:21.75 ID:zfljb0wp0
また携帯機でもあるスイッチはアイデア勝負でグラフィックに力を入れてないインディーズのゲームを起動することに抵抗がないのも大きい
4: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:12:23.84 ID:5ut//8lFp
でも日本一ソフトみたいにインディーズレベルでええやろって手を抜く会社も出てくるから難しい
12: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:17:59.90 ID:zfljb0wp0
>>4
他に安価で良質なゲーム沢山でてるし、日本一のような売り方はもう通用しないと思うよ
ユーザーだって時間も金も限られてるだから、それぐらいちゃんと判断してる
18: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:20:23.12 ID:9+x7ISCD0
>>4
そういうところは自然淘汰されるから大丈夫
7: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:15:06.81 ID:zfljb0wp0
そもそもグラフィックに過剰な開発リソースを取られるいわゆるAAAタイトルの事業スタイルはもう崩壊している
そういう意味でも安価で手軽に遊べるゲームに軸足を移すのは必然の流れだった
8: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:16:12.66 ID:O1gBsq6K0
別に重用はしてない、インディーを馬鹿にしなかっただけだと思うよ
13: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:18:25.57 ID:enjti3UK0
>>8
重用はしてるだろ。インディーズダイレクトしてるくらいだし
52: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 10:00:16.37 ID:O1gBsq6K0
>>13
サードダイレクトもしてるし普通のソフトメーカーと扱いが変わってるわけでもないから重用とは違うと思う、触れなかったら軽視だし
9: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:16:45.15 ID:/Cc8VrJ9a
スマホでアプリゲーに慣れてるから携帯機でインディーズゲーは一般層にもめちゃくちゃハードル低いよな
19: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:22:23.20 ID:zfljb0wp0
>>9
取っ掛かりのよい手軽に遊べるゲームも多いし、中にはやり込みがいのあるタイトルもあるしね
玉石混交とはいえ数があればよい選択肢も増える
11: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:17:37.60 ID:m46Nj3lG0
64の時に少数精鋭主義にしたらソフト不足になってユーザー呼べなかった悲しい過去があるからね
その時の反省点が生きてるんだろう。今は逆に来るもの拒まずって主義になった
14: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:18:38.27 ID:2cVaHXdr0
まあインディとスイッチはベストな組み合わせだよ
おっさんでも買ってもいいかなと思わせる
ストアを分けてもっと増やしてほしいわ
16: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:19:36.16 ID:m46Nj3lG0
>>14
携帯モードとの相性もいいしな
手軽なゲーム性と携帯モードの気軽性は
物凄くマッチしている
15: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:19:01.38 ID:jcCxaJEUM
ソフトが比較的少ない初期にファーストとインディゲーでどれだけ埋められるかが勝負かも
20: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:22:37.06 ID:rNr+qx930
AAAだけ優遇したらそりゃスカスカにもなる
26: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:28:27.57 ID:NYk9soct0
娯楽に溢れた今の世間でみんな遊びに疲れてる
シンプルな遊びにこそ面白さは宿るのでは?
30: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:32:53.40 ID:zfljb0wp0
>>26
無論、重厚壮大な大型タイトルも必要だとは思う
しかしそれは遊ぶ選択肢のひとつであって、そればかりしかないと遊ぶのも敬遠したくなるよね
そもそも無駄に時間取られるだけで言うほど遊びたいタイトルばかりでもないし
28: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:29:59.71 ID:zfljb0wp0
そして最近ではサクナヒメという良質なタイトルもリリースされたね
PS5が発売したタイミングでトレンドがこれに奪われたのは記憶に新しい
内容的にも下手な国内サードの和ゲーよりも評価が高く売れているのが凄い
29: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:31:45.48 ID:DJn05bP00
インディが良いというより、低予算の実験的作品を下手な数撃っておけばいつか当たり企画が出て来るって
そういうスンポーだろう
当たりが出ればこっちのモノで、後から金と時間をかけて大きなシリーズとすることも出来る
日本一は何故か、価格がやたら強気だからなあ……。あそこはもう自分らのファンだけに受けておけば良いというスタンスなんやろ
大手がおろかなのは、金をかけることが前提になってるから、内部が腐敗してくる
31: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:34:13.50 ID:m46Nj3lG0
>>29
FC初期もPS初期もまだ開発費が安かったからこそ
実験的な作品がたくさん出てその中から人気作も生まれて行った経緯があるからね
今だと通常タイトルでは開発費が高すぎてそんな冒険できないから
インディーズがその代替的役割を果たしてるね
33: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:35:06.20 ID:zfljb0wp0
>>29
元々、ファミコンもそんな感じで実験的なタイトルも多かった
今は一周まわってあの頃の追体験してる気分になる
34: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:39:59.04 ID:DJn05bP00
任天堂の場合はたとえマリオでもゼルダでも金をかけない作品はかけないだろう
でもここぞという時にはかける。アレくらいが丁度いいんだよね
セガやスクエニとか特定クリエイターに権利を与え過ぎて、腐敗の温床になってる
だから金をかける割にはズッコケてばかり
35: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:40:32.66 ID:XafmxUcKa
最重要はファーストのソフトよ
36: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:42:15.91 ID:loJlnGiP0
>>35
ファーストがゲーム出さないとこだったらどうするんだ?そしてインディーも捨ててるときたもんだ
38: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:42:53.69 ID:XafmxUcKa
>>36
どうするんだ?って
成功させる気がないんだろ
39: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:42:56.21 ID:6peP6Ol50
>>36
今のソニー見てればわかるやん
40: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:43:42.42 ID:loJlnGiP0
>>39
分かってて言ってるんだすまん
43: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:44:31.00 ID:6peP6Ol50
>>40
あ、ごめんw
41: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:43:52.65 ID:zfljb0wp0
>>35
ファーストの脇を固めるサードのソフト群も等しく大事やで
インディーズはれっきとしたサード
37: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:42:16.18 ID:ujPn+2ZL0
それが成功に直結したわけでもないと思うが、やはりインディーを重視するメーカーはその他の施策も違ってくる。意識の違いというか。
44: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:45:07.41 ID:ButMe1YtH
インディーだけじゃだめだよね、いわゆる成功と言われるハードは本当にいろんなゲームが出てるわけだから
54: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 10:04:07.49 ID:P/yVFDMb0
>>44
AAAだけあれば他いらんやろってやった会社があるらしいっすよ
45: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:45:46.85 ID:ZP7fVnkca
ソニーはマジで適当だからな
あとPSストアがゴミだからインディーには尚更厳しいよ
46: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:45:54.51 ID:6peP6Ol50
インディーって訳じゃないけど、PSも1の時は実験的、野心的なゲーム多かったよね。
参入条件の低さが理由だったんだっけか?
あの頃は色々変なものも多くて楽しかったわ。
47: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:47:34.55 ID:DJn05bP00
インディは義勇兵であり、訓練されてない一般人だから指揮者が不可欠というこっちゃろう
放っておいたり、あるいはクソの役にも立たない指揮官の下では烏合の衆と成り下がる
48: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:51:13.67 ID:d1Snuvbd0
日本一のインディーズ路線は応援してたけど未完成のゲームフルプラで売るようになって草
それ単に低予算なだけやんけ
49: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:53:25.99 ID:shLtk21o0
Steamレッドオーシャンでアイディア勝負で勝ち上がってCSにくるインディゲー多いから
51: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:59:58.33 ID:e41HPfDId
変なゲームはもはやCSでは出せなくなった
来るインディーはすでにPCで良い評判受けてる名作秀作だけ
変なゲームを漁る楽しさはもうsteamじゃなきゃ得られない
53: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 10:02:15.72 ID:DJn05bP00
>>51
ファイナルソードは奇跡だったな
数少ない例外かもしれんが
とはいえ、steamのやばいヤツは本当にヤバいからな
ファミ通評価なら3333くらいのヤツが紛れ込んでる
55: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 10:11:22.35 ID:KBr31HeX0
Sonyもドンスタ誘致したり最初だけインディに優しかったのにな
58: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 10:14:33.09 ID:VEpM0hyV0
>>55
ゴキも「ソニーはインディを育てている」と誇らしげだったのに
スイッチにインディがたくさんでると「インディバーカw」に変わったな
56: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 10:13:12.49 ID:VyzrvwhwM
つってもWiiDSi時代からロープライスDLソフトへの布石と
購入してもらえる仕組みづくり(コンビニでプリカ買える)とか
長いこと種巻いてきたからな
3DSの時なんてゲハでも一部しかiウェアやDLソフトの話
してなかったしね
ゴミなゲームメディアを切って自身で広報してるのも大きい
ニンディーで紹介されるのは実際どれもちゃんと面白いし
ゲームの良さを分かってる人等が広報してる
ソニーは「中の人ゲーム嫌いなんだろうな」って臭いしかしないからな
57: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 10:14:10.42 ID:yEYZqKWN0
去年も今更になってソニーダイレクトで延々インディーズ扱ったりしてたような
PSユーザーは全然インディーズに興味ないし
PSじゃインディーズが売れないことはバレてるから製作者側も逃げてて手遅れだが
32: 名無しさん必死だな 2021/01/25(月) 09:35:02.96 ID:loJlnGiP0
AAAのデメリットはサイバーパンクで理解してもらえたと思う、ポーランドは犠牲になったのだ
引用元:ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1611533371/
管理人コメント
・サードが作らなくなったジャンルのゲームを補完してくれる。
・大作ばかりではユーザーも胸焼けする。小規模な軽めのゲームを求めるユーザーもたくさんいる。
・何よりも基本お買い得価格なので買いやすい。
簡単にまとめるとこんな所でしょうか。
それを理解しているから任天堂もMSもインディーゲーの発掘に力を入れているんですよね?
SIE?あそこはもう何もかも手遅れ(にっこり)
もちろん大作も必要ではありますが・・・そればかりでもね。
ボリュームも含め多種多様なジャンルのゲームを遊びたい。
それがユーザーの正直な気持ちだと思いますよ?
スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド -Switch







スポンサーサイト
スイッチは開発機が5万円近辺と言う破格の安さで参入障壁が低いのもあるな
レーティング審査料の問題も無料審査のIARCを通せばOKになったし、インディーには追い風
>11
あれは高品質なゲーム以外NOもあっただろうが一番はやっぱり某社の工作だろうねぇw
あとソニーはインディーは「任天堂ハードで人気が出たからインディー氏ね」じゃなくて
ソフト不足の弾としかみとらんよw3も4も大手のとりぷるえーが出そろったら投げ捨てただろ?
5でもまたやろうとしてるしな
インディがPSに来たがらないのが色々とご察しなのよね
元スレ57
>PSユーザーは全然インディーズに興味ないし
いや、ふにゃべえとかサクナヒメとかは売れてるやん
単に根っからミーハーでゲーマー気取りだから。ある程度有名な作品じゃないと手が伸びないって人が多いのだろうな
まあそもそもPS自体に興味ある層もすくない
捨てプレの再生数の少なさときたら…
正直、スマホゲーのユーザーとAAAの大作ゲームって
相性がかなり悪いと思ってる
AAAの大作ゲームって気合い入れ過ぎてグラフィックは
情報量が多すぎるし、システムは複雑、ストーリーも重くて
ちゃんと見ておかないと理解できない
それに対してスマホゲーってグラフィックはスッキリして
見やすいし、システムは単純、ストーリーも軽いから
気軽にプレイできるって感じで完全に真逆のゲーム性なんだよな
カップラーメン食ってる人に二郎系ラーメンをお勧めしたところで
食いつく訳無いんだよ
>>本スレ56
その辺の種まきがあってのswitchインディーって事をわかってない奴ほんと多い
DL専用の低価格帯ソフトは既に3DSとWiiUで一つのジャンル化してたし低年齢層にも口コミで広がっていた
むしろswitchは「steamで話題だったインディータイトルをそのまま移植できるようになった」という側面が大きい
初期switchはエンジンが対応してなくて移植が難しかった
>32
最近ポーランドは国中からあらゆる商業看板を排除して「環境!先進!進歩!」ってやってホルってる
映画館の公開中映画看板やスーパーに入ってるテナントの看板も排除。道中に町医者の看板さえ無い
そのせいか、ぶっちゃけ主要都市すら無味乾燥すぎて社会主義国みたいな空気が漂ってる
インディーゲー重視 X
価格相応の面白いゲーム重視 ○
インディーっていう括りにするからおかしな認識になるんやで、主にゴキ連中だがw
インディーズダイレクト始めたのはゼルダもスプラも売れたずっと『後』だし、スニッパーズも任天堂の新しいゲームとして紹介され特にインディーズアピールもしてなかったんだから、switch世代では売れたハードでインディーズが売れたしか言いようがないんだがな
DSiウェアなんてのもあったからな
インディーもサードだからな
ほんこれな、自分にあったゲーム探すの楽しすぎるわw
33
>>29
元々、ファミコンもそんな感じで実験的なタイトルも多かった
今は一周まわってあの頃の追体験してる気分になる
偏った考え方だな・・・。
この考え方だとインディだけを出せば成功できるになってしまう。
正直に言うとインディはあくまでもオマケ。
ハードを持っているから買うタイトルに過ぎない。
インディのためにハードを買ったりする人はほぼいないだろう。
重要なのはハードを買わせることができるタイトル。
psってふにゃべぇとサクナヒメしか売れないんだ?購買力がキッズ以下は本当なんだ
こっちとしてはハズレを引く率も上がるので大歓迎とまでは言い難いが
結局の所雑多な水準の物も含めて分母の数ってそのまま活気なんだなって
FCやPS1の頃を考えるとそこだったなと感じる
選りすぐりで分母から絞るってのは思ったほどいいものじゃないと最近思う
「無料時の」フォールガイズだけは食いついたなw
>>14:57
それは前提だから誰も言ってないんだと思うし
ハードを引っ張るタイトルなんて
それこそ任天堂始め大メーカーの役目(Switchではつい最近までほぼ任天堂だけだったが)で
しかもとっくにこなしてるじゃないか
インディの隆盛は市場の活力に重要と捉えるべきだろう
インディだけ出せば成功するってどこから読み取ったんだ
やる気のあるインディーが成功掴んで成長してくれたらファンからしても得でしょう
ガワだけ立派なぺらい版権ビジネスゲーで溢れるよりはずっといい
要はバランスですよ
日本じゃ海外AAAは全く普及が進まないけど、海外のインディは速攻で一般層まで普及した。
switchが速攻で一般層まで受け入れられた事実とは、鶏と卵の関係だな。
結論としては相乗効果で大成功したって事だろう。インディの存在は非常に大きいね。
面白いものが売れるという市場が出来ているならそこは下剋上なんだよな
大手でも需要を食われるし、インディーでも大成功を得られる
そうなればその先はビジネスの話であって、その市場に売り込みをしに行くのは当たり前なんだよな
一見任天堂が厚遇しているように見えるけど、任天堂がやっているのは一押しであって、そこまで厚遇はしてないと思うよ
まぁ、任天堂の最後の一押しが強すぎるって話もあるにはあるけど……
成功を求めて売り込みに来るのは、自分を試したいクリエーターなら当たり前の行動だとは思うね
もちろん、特別な例かも知れないけどサクナヒメなんて大手が作った新作って言っても十分に通じるレベルだしな
逆に今の大手にあのレベルの新作作れる雰囲気があんまりない
そもそもその「大手の需要」ってのもIPが死んでないっていう大前提がいるからな、桃鉄なんかいい例だね。
逆にFFなんかは完全に固定ファン向けになって新規皆無の墓場に片足突っ込んでる状態だしな
今の今までチャンスはあったんだけど大手サードがすべて投げ捨ててそれを見た一般層は離れて面白いゲームである任天堂製のゲームに偏っていった。
そんな中でマイクラが子供層にも当たったりしてるから任天堂だけが需要あるわけじゃなくて、ちゃんと面白いゲームなら需要があるという証明になった。
なので結局インディー優遇じゃなくて面白いと思ってもらえるゲーム優遇が成功の秘訣なんだろうな、PS1だってハード牽引できてたドラクエとFF引き抜きで成り上がったわけだしねw
逆にこれらのハードを牽引するソフトがないゲーム機なんて誰が買うの?っていう話よな、PS4とPS5が実証しちゃったが結局はソフトの質であってこれは山内組長がずーっと昔に言ってた話と符号するんだよな
2021/01/31 14:57
そんな考えだからステイトンは低迷してるんだろ
マイクラのためにVITA買ってた奴が結構いた気がするけどな
あの機種でマイクラ以上に売れたソフトあるの?
Xbox360もインディーゲーが結構あったけど、
Switchみたいに流行らなかったな
やっぱり携帯ゲーム機との相性がいいのかな
2021/02/01 00:52
実際、xboxにもSwitchと同じインディーのゲームは出てるけど、やっぱりサクッとプレイしたいインディーにはいつでもサッと出来るお手軽さの上でSwitchに軍配があがるかな。
コメントの投稿