確かに規模&難度の高い案件を成功させた方が会社の評価は高いか。
1: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 16:52:54.93 ID:mwCtgZHu0
4: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 16:53:48.87 ID:mwCtgZHu0
現在のゲーム開発の人件費はゲームソフトが売れるかどうかよりも,開発難度に依存しており,開発者は高性能ゲーム機での開発を好む。開発難度の高いゲーム機で開発した実績こそが,自身の給料を高める手段だからだ。その機会が減ることは,日本のゲーム産業の長期的な成長に大きな影響を与える可能性があるのではないだろうか。
ソニーからは,プラットフォーマーとしての責任を果たす姿勢が見えづらいだけに,2020年代の半ばから後半にかけていろいろな問題を引き起こしそうで私は憂慮している。この予測が単なる杞憂で終わることに期待したい。
17: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 17:07:12.11 ID:7YQyucez0
>現在のゲーム開発の人件費はゲームソフトが売れるかどうかよりも,開発難度に依存しており,開発者は高性能ゲーム機での開発を好む。開発難度の高いゲーム機で開発した実績こそが,自身の給料を高める手段だからだ。
これ開発者目線で見た際の部分では良い指摘
名の知れた開発連中にしてみりゃ開発規模を縮小したくないだろうしされたくもないだろう
経営者にしてみりゃふざけんなと思うが
31: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 17:19:12.12 ID:TV99Km4IM
>>17
経営者の命令に開発者は逆らえんのに。嫌なら退社すりゃいいが、当然現場を離れるわけで、ゲーム作れないよ。一歩も前に進んでない。
ていうか遊びじゃないんだから、仕事と自分の思いがピッタリ同じなんて基本的に無いわい。独立して成功するならみんな会社の社員にゃならないしな。
35: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 17:23:23.52 ID:7YQyucez0
>>31
不味いパターンの例が名越や原田のように現場で実績上げて上の立場になった場合なんだよな
まあ名越の場合はついに上が動いちゃったけど
36: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 17:24:47.20 ID:2ruSI4f90
> 現在のゲーム開発の人件費はゲームソフトが売れるかどうかよりも,
> 開発難度に依存しており,開発者は高性能ゲーム機での開発を好む。
> 開発難度の高いゲーム機で開発した実績こそが,自身の給料を高める手段だからだ。
サードの開発意欲を惹きつけるのに高性能のゲーム機を用意するってのは
そういう意味では間違ってないんだよな
ただ、そういうゲームが作れない今の状況になってしまうと破綻してしまう訳だな
47: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 17:34:47.75 ID:XHFe6YlC0
高性能だと開発難度が高い??
56: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 17:41:05.69 ID:Sw5KPHzoM
>>47
ツイッターで誰かが言ってたけど、高性能だと簡単にきれいな画が出せるからユーザーがちょっとやそっとで驚いてくれなくなるから地獄の作業が待っているんだとさ。AAAの人海戦術なんてまさしくそれ。
71: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 17:56:14.65 ID:eAu1V+MB0
>>56
バスタードの作者の「楽しようとして作画にPC取り入れたけど出来る事が増えてかえって時間がかかるようになった」ってヤツ
95: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 18:30:46.66 ID:vjfb1EZFd
>現在のゲーム開発の人件費はゲームソフトが売れるかどうかよりも,開発難度に依存しており,開発者は高性能ゲーム機での開発を好む。開発難度の高いゲーム機で開発した実績こそが,自身の給料を高める手段だからだ。
これ、さも当然の話のように書いてるけど最重要事項だろ
これまでずっと続いてきた重厚長大路線やAAAブームは「客が望んだから」でも「その方が売れるから」でもない、「その方が開発者の実績が上がるから」っていう個人的な理由の集合体に過ぎないってことだし
自身の高い給料のために社内の同僚を蹴落とす……みたいな大企業特有のギスギスもここから生まれてるんじゃないの
102: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 18:46:30.92 ID:mVSFAPK1a
>>95
今回ここはマジで衝撃だったわなあ
そりゃ本人としてはそうなんだろうけど、商売でやってる意識希薄なんだろうなあ悪い意味で
107: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 19:14:02.26 ID:+feTwlAJ0
>>95
switchが発売当初に据置きであることをアピールしてたのは海外で携帯用ゲーム作ってるとバカにされるからとか業界人の座談会で話してたな
携帯用ゲームだといくらヒットさせても出世出来ないとかあるんだろうな
112: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 19:20:05.15 ID:ANVNwUAx0
>>107
携帯機ソフトの価格上限が決まってるとかあったよね
そのせいでソフトメーカーが二の足を踏んでると
それは据置機ソフトにも言えて、遂にPS5世代では値上げに踏み切ったと
96: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 18:33:06.29 ID:KtEMVZ4x0
開発期間の長期化や開発費の肥大化
そこを向き合わないとな
97: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 18:37:20.59 ID:tSpf/j6nd
キャリアアップで転職が当たり前の海外なら分かるが日本でも高性能機で開発実績があると給料上がるんか
118: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 19:23:28.44 ID:GZ8KX+r30
>>97
売れるゲーム作れたかどうかってのは主に企画作ったり企画にGo出した人間の手柄
プログラム作れなくていいレベルの人達
技術者は企画の求める要望を叶えるのが仕事だからどのハードで何ができるのかってのが評価対象
チームリーダーとかプロデューサーだと大規模開発を経験したってのも大きな実績だから小規模開発のゲームを何本もやるよりデカイの一本やった方が評価が高くなるんじゃないかな
98: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 18:37:45.82 ID:TgaCHQ53a
結局どいつもこいつも消費者目線じゃないから衰退したんだよ
世界で消費者目線なのは任天堂だけ
だから任天堂は強い
109: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 19:17:32.69 ID:B2G4r/XKa
力関係が経営<開発になってるゲーム会社はヤバイだろうな
倒産を早めるためにコスト掛けてゲーム作ってるようなもんだ
123: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 19:42:32.54 ID:TkxPtgVRM
>>109
最終的にお金の判断をするのが開発者畑からの人間じゃなかったら
何が必要で何が不要か判断できないからいいなりになるしかないだろうな
更にゲームも遊ばないせいで良し悪しすら分からないからクソひり出しても原因を理解できない
114: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 19:20:50.57 ID:L7GgFawl0
古き据置信仰が開発側にもある感じ
121: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 19:25:54.00 ID:ANVNwUAx0
デカい案件携わった結果が木を一本一本植える作業だったとしても
履歴書にはあの大作ゲームの開発に携わってました!って書けるしなw
125: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 19:56:52.29 ID:+Ew+ltmR0
開発規模を大規模化すれば当然求められる能力が高くなるんだから
評価を高めるために開発規模がより大きい案件に着手したいし
肥大化した開発規模を削減させない為に
能力に見合っていないより大規模な開発を提案するんだろうな
その結果訓練した兵隊で構成した軍隊ではなく
一向一揆の様な訓練してない信徒達が中心の一揆衆になった感じかな
126: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 20:03:24.70 ID:wmu2bibVd
>現在のゲーム開発の人件費はゲームソフトが売れるかどうかよりも,
開発難度に依存しており,開発者は高性能ゲーム機での開発を好む。
開発難度の高いゲーム機で開発した実績こそが,自身の給料を高める手段だからだ。
既に言われてるが、これマジで衝撃的だろ
なんでこんな大事なことがもっと語られないんだ?
この業界マジで頭おかしいわ...
144: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 23:31:07.40 ID:Dt7uOZNX0
>>126
開発規模が肥大化し過ぎで、CDPRの失敗を指摘してるんじゃない。
156: 名無しさん必死だな 2021/03/02(火) 01:45:13.61 ID:cDH3zLoY0
>>126
まぁ高級車やスーパーカー開発部門とかも花形だろうし気持ちは判る
けど名越原田野村みたいに責任者クラスが囚われてたらダメだわ
131: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 21:10:33.93 ID:B44Cl7Z1M
ゲームのCG屋は基本映画スタジオへの足掛けくらいにしか思ってないでしょ
だから面白いとか売れるとかはどうでもいいんじゃない
163: 名無しさん必死だな 2021/03/02(火) 09:39:19.97 ID:eVNfEhBr0
開発者は給料が上がる高難度を好むかもしれんが、経営層は安く作って沢山売れる方がいいだろ。日本のSwitch市場美味過ぎじゃね。
164: 名無しさん必死だな 2021/03/02(火) 11:30:28.79 ID:D96o5ewEa
問題は「高難度の開発」が何を指すかだろうね
世間的には複雑で技術者の高い能力が必要なイメージだけど
実際には技術者の能力よりも人手が足りなくて難航する事を指すんだろうな
165: 名無しさん必死だな 2021/03/02(火) 11:58:20.99 ID:dXj5Eaged
>>164
プロジェクト完遂の難易度か…
170: 名無しさん必死だな 2021/03/02(火) 12:29:41.90 ID:uPmHncnra
>>164
素人考えだと今は技術といってもエンジンやらツールやらでどうにかなりそうなイメージ
ただ人手の問題は解決しづらいだろうなぁ
167: 名無しさん必死だな 2021/03/02(火) 12:21:23.29 ID:R4mi08Oe0
開発者側が高難度云々は面白い話だし、なんかわかる気がする
一般的なライトユーザーにウケてヒット飛ばすより、業界の人間に評価された方が自分の価値が上がるみたいな考えかな
任天堂はGC以降メインの客層がファミリー向けになった為に、ユーザーフレンドリーやファンサービスを強く意識せざるを得ない状況だったからこそ
そういう開発側のエゴみたいなのと折り合いつける体制が身についてったのかもね
168: 名無しさん必死だな 2021/03/02(火) 12:23:41.30 ID:qp4pyZqPp
開発者の話はシステム関連あるあるだな
セールスフォースとかでも似たような話聞いたわ
需要はあるのにベテランは嫌がって、逆に若手がバンバン仕事とってくるって
128: 名無しさん必死だな 2021/03/01(月) 20:30:38.17 ID:yyVTBNe2p
若い開発者にはインディ的な全体を見渡せる規模での開発ってのを経験させた方がいいと思うんだけどなあ
引用元:ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1614585174/
管理人コメント
だからこそメーカーだけでなく開発者も看板タイトルの開発や大作の開発を選ぶという訳ですか。
確かに規模&難度の高い案件を成功させた方が会社の評価は高くなるのは当然と言えます。
大手メーカーの大作主義の理由の一つに完全に当てはまりますね。
そして中身ではなくセールや海外でのばらまきを含めてあそこまで必死に成功アピールするのも含めて。
色々と辻褄が合うのを感じます。
こういう指摘をしてくれるのが日本では冗談抜きで安田氏しかいないのはあまりにも歪というか・・・本当に餅屋は何の為に存在しているのでしょうかね?
ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD -Switch (【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 同梱)







スポンサーサイト
詰め将棋のようにロジックでPS派を追い込んでいく安田氏
事実陳列罪ってやつだな
でかいタイトルに関わったという経歴の方が箔はつくな。何してたかはともかく。
AAAは重厚長大で拘りまくりたいけど広く売らなきゃいけないってのが無理がきていると思う。トヨタみたいに売れ筋とは別に宣伝やアピールのためにスーパーカーを作るとか、マクラーレンみたいに客を選別するとかやらないと続かないよ
[ 2021/03/02 14:20 ]
しかもその辺の車は相応の価格で売ってるからな
ゲームは海外だとどうあがいても59ドル(PS5だと69ドルにするんだっけ?)なわけで、
そりゃいずれは破綻するビジネスモデルだよなと
なんか、まんまガンダムの第3世代MSの恐竜進化を辿ってる感じだな。高性能=高コストの一途でチキンレースやってたんだな。外野から見てても分かってはいたけど、それにお給料がからむと。
なるほど、海外で前世代の覇者の3DSが無視され気味だったのは、おマネーが絡んでいたのね。
これが、ユーザー無視の恐竜ゲームの原因だったのか。
ガンダム同様に破綻を迎えた感じだが。
海外大手は目に見えやすいグラフィックスをリッチにする方向で進めてきたけど、そうなると当然費用が掛かるわけで単価を上げるか客の絶対数を増やさないといけない
ご存知の通り最大市場の北米ではソフトの単価が上限59.99ドルなので、必然的に後者を採らざるを得ない
作り込みは尖ったマニア向けの方向に進んでいくのに、ソフトのプロモーションは広範な客を対象にせざるを得ないという捩れ現象
恐らくその極致がRDR2で、あの一件で相当数の人が痛い目に遭ってしまった。最近だとサイパンもそうだろう
「いかに大規模か」「どれだけの金を投じたか」を評価の指標にし続けるのは危険というエース安田の意見は理解できる、コストを必要最低限に抑えて利益を多く出すに越したことはない
「巨大化しすぎると滅ぶ」これ昔から言われてるからなぁ
それでFF15だのアンセムだのサイパンだのクエスト失敗して5年10年無駄にしてたら世話ないけどね
完成する頃には次世代機の話も出てきてその技術()は時代遅れなんて事もあり得るわけで
丁度RDR2やアンセムやサイパンが海外にとってのジョジョASBみたいなポジションになった感じかな?
こいつらでユーザーが痛い目みて、AAA市場崩壊と。
でかい案件に関わったとかそういう箔が好きなんだよなあIT業界
ゲーム好きなら面白さと規模は関係ないと解っているが大抵上はそうじゃない
上の意識改革しないとマジで終わる
もしかしたら経営側も場数踏んだプロデューサーはAAAクラスのゲームを作るべきだ!って考えを持った古臭い重役とかいるかもなあ
で、人数が足りない!金が足りない!時間が足りない!って言われてリソース割かれたりしてグチャグチャなったんだと想像に難くない
まぁスポーツカー作ってるベテランとかに軽自動車作れって話を持っていけるかって話ではあるが、今はもう作ってもらうしかない所まで来てる訳で…
この理論からするとポケモンが売れるのは非常に困るんだな
携帯機でずっとやってるから
すっかり忘れられているが、ピクミンの図鑑のテキストを少し書いただけで、独立後はピクミン開発者を名乗り仕事を貰ってる癖に一端の経営者ヅラして任天堂をディスるという事があったろ? 会社に所属しなくてもデカイ案件に関わるとはそういう事
さんざん言われてきたことだけど、「大規模なゲームを仕上げる技術」と「ゲームを面白くする技術」は似ているようで全く違うってのがこの記事にも如実に表れているよなぁ
2021/03/02 15:08
パクミン元岡だっけ?
アイツ今何してんだろ?
結局ゲーム開発という事業に対して、上層部が適正なる論功行賞が出来ている企業が圧倒的な少ないって事だよね
物凄い金を掛けて絶望的に売れなかったタイトルというとやはりデスストだが、あれは2016年発表で2019年発売
その間にポケモンはSM・USUM・LPLE・剣盾と毎年本編かマイチェンかリメイクのどれかを出して全部ヒットさせたし、その間にポッ拳switchとかポケマスとかも出した(この辺りは自力で出したのではなく他社に作らせた形だけど
そら重厚長大の大艦巨砲主義で突き進むしかないところにしてみれば目障りで仕方ないだろう、ゲームだけで自分たちが掛けてるのより遥かに少ないカネで大きな利益を得てる上に、グッズ始めIPビジネスはそれ以上に大きいんだから
開発環境がハイエンドになれば楽になると聞いてましたが実際は違いました
ですが、もう後戻りはできません
PlayStation 3ではSCE諸共死にましたw
PS5ではソニーファーストは上限70ドルにしましたが
脱PSでPCにもPSゲー出します
地獄は今後もまだまだ続きますw
15:18
しかもファンボーイはポケモンを見習おうではなく、ポケモンをしょぼいと叩いて自分たちを追い込んでいくという。結果、PSだけでは採算取れないからPCにどんどん出すよ宣言。
15:30追記
そういう意味では剣盾でポケモンは全種類出せよ勢はファンボーイに近いかもな。結果として、ポケモンを追い込むことになることを要求しているわけだから。
本当にポケモン好きで過大な要求してるのか成り済ましのファンボーイか判別が難しい所
まあポケモンファンも色々だしおかしなのが居ても不思議ではないから、判別も不可能か
[ 2021/03/02 15:18 ]
ポケモンがあんなに巨大コンテンツになってるのに意地でもゲーフリは会社を大きくしようとしないのは(昔よりは大分デカくなったが)
その辺の事情を十分弁えてるんだろうね
ポケモンのあるべき規模ってのを理解してるってことか
ゴキども必死になって、ゲーフリの技術力は低い低いって罵ってるの、この辺もあるのかね。
あいつらにとっちゃ、低コストで高クオリティのゲームは作れるって実証されちゃたまらんだろうからな。
だから意味不明の技術力ってワードにたよると。
そんな戯けた理論でのゲーム制作を許容してるから規模がブクブク肥大化して若手に任せられる規模のタイトルがないから慢性的なディレクター不足だし無能と分かっていても実績()のある連中で仕事回され続ける悪循環に陥るんだけどな
ゲームの売り上げは実績うんぬんよりギャンブル。
それをあの人が指摘したのに無視したのがこの現状。
PSって何時も新ハード出る時は
ソニー「開発は簡単です」
って言ってるのに開発期間は延びるばかりだなw
分売までやりだしたしw
国内も国外もここ数年のサード大作はフォトリアルかつ大人の人間を主役に持ってこざるを得ないから、先に挙がってるポケモンとか他にもカービィやマリオみたいな親しみやすいキャラクターを使ったIPビジネスにはサッパリ向いてない
だから余計にゲーム一点で突破を狙うしかなくて失敗できないからRDR2みたいに異常な量の広告を投下したりするんだろう、まあ失敗したわけだが
FF15に出来なかった事をモノリスや任天堂に続いてゲーフリがやってのけたら....w
MSは黒曜石に小規模で自由に作らせるラインも確保してる、ってリーク聞いたときピンとこなかったんだけど
もしかしたらゲーム開発の肥大化に対する施策なのかもしれん
岡本 基@冬眠中 @obakemogura
PSやXboxが突き進んでいるハイエンド追求路線とは違うんで、携帯機がスキな日本人はともかく、欧米において2社を脅かす存在にはならない。Wii、WiiUという変化球でしのいできたけど、本当に脱落したなー。
岡本 基@冬眠中 @obakemogura
ポータブル路線って、据置機で負けると必ず出てきたアイデアで、Wiiも当初はそういう路線で進めるはずだったが、当時はポータブル化するのが液晶コストやプロセッサの問題で、現実的ではなかった。
岡本 基@冬眠中 @obakemogura
型落ちした「0.5世代~1世代前のゲーム」を外で遊びたいゲーマーが、
日本にはいるのかもしれないが、欧米にいるのかは疑問がある。
噛み砕くと、PS3やPS4で遊んでいたゲームが自宅でも外でも遊べます!と言われても……という話。
↑無駄なハイエンド末路はこの人をみていればw
そんな上等なもんじゃないやろ
単に同じプロジェクトで同じようなことやってる方が楽だからだよ
2021/03/02 15:34
ダイパリメイクでギャーギャー騒いでる奴等の中で、同じ奴が剣盾の時も騒いでたなら、最早ファンボーイで良いのでは?
海外は知らんけど日本のゲーム業界って、明らかに会社が成熟しないままになってるよね
ソニーが金で抱き込んで、無能を犬にして上に立たせたために、サードの大半が旧体制のまま来てるって感じ
だから人を取るときにデカい案件に関わった技術者なんて、テキトーな取り方が出来るのだろう
どのような実績があり、何を成せる実力があるのか、
人事が考慮しなくてはならないしないから
スクエニはババを引いてどや顔してたんだろうね。
コメントの投稿