あの当時の他のRPGと比べると明らかに次元が違いました。
1: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:04:09.53 ID:auVvdmdF0.net
国内でも海外でも人気あったんだしね
まぁ内容は人それぞれかもしれないが
3: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:08:05.10 ID:M47VPeDe0.net
時代が変わる時期のエポックメイキング的なやつだしな。
いまでも語りつがれスピンオフ的な作品が出るってことはそういうことだろう
5: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:14:20.08 ID:KrXO9YV/0.net
FF7自体は全てのゲームの中でも傑作に入ると思う。
しかしこの時からヒゲはやけにムービーのことを熱く語ってた・・・
傑作であると同時に崩壊の序曲でもあったのだよ。
7: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:14:25.59 ID:iFsR04Ge0.net
当時は画期的だったな
8: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:15:51.48 ID:T1eFfPI00.net
8でやらかさなけりゃなあ
10: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:19:01.42 ID:jGZDdqCE0.net
体験版のリヴァイアサンには感動したよ
けどシナリオがなぁ…
当時子供だった自分にはやけに複雑だった上に、理解できても内容がなかったという
FF8の皆昔から知り合いだったんだよ展開にも閉口して、9以降はFFやらなくなったな
11: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:20:17.25 ID:LSdZTasl0.net
シナリオ別に普通じゃね?
星の意志とかいかにもヒゲって感じ
12: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:21:11.60 ID:BIuXSAfw0.net
ユフィとヴィンセントの存在に気付かなかった
15: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:22:59.72 ID:xQu4A5B10.net
ゲームがゲームの面白さでなく、マーケティングで売れる事を決定づけた商品だったな。
これ以降迷走が加速し、その弊害から未だ脱却出来てない所もあるという……
111: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:55:25.48 ID:qB9MPu1e0.net
>>15
マーケッティングで売れたのは8、トゥナイト2やワイドショーですら取り上げたからな
さらにはバグ起きたときには新聞記事(広告ではない)でバグ回避方法が載ってたっていう
そして9は「逆マーケッティング」を行って大失敗
8がひどかったから9買わないとか嘘
25: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:32:21.09 ID:+lYZm6340.net
マテリアとかミニゲームとか面白かったけど
ストレスが溜まりやすい作りではある
それでも最後まで遊べたのはウェポン以外の敵が弱かったからか
28: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:33:43.99 ID:yVh98vxS0.net
まあRPGの一つの流れを作った巨大な作品ではあるからね
今やったらブチ切れそうだがw
31: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:35:33.98 ID:MtI+Rybv0.net
クラウドさんは折角明るい系イケメンになったのに続編の映像作品では根暗に戻るのはなんか可哀想だった
32: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:36:12.55 ID:KFnAJbvr0.net
この当時としては衝撃的だったわ
でも凄い割には面白さは従来より落ちてた
42: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:43:31.71 ID:jGZDdqCE0.net
PSで出たものならポポロクロイスがよかったぞ
結構難しかった記憶があるが、ストーリーもキャラもFF7より上
変にひねらなくても面白いものができるんだと学んだな
43: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:43:41.49 ID:GR8TezjQ0.net
7で親切にゲームわかりやすくなったのしてくれたのに
8でめちゃくちゃになって
9で原点復帰しようとしたけど駄目だったな
47: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:46:45.21 ID:9TWW7/b/0.net
7でちょっとみせたシームレスなムービーに感動して
8がシームレスムービーの絶頂期だったな
それ以降のはムービーぷっつんばっかでつまんね
49: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:48:36.29 ID:xyScgqL30.net
>>47
でも最初にムービー見せられたら驚くよ7のOPのカッコいい事
60: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:54:11.23 ID:9TWW7/b/0.net
>>49
最初のあんな感じなのが好きなんだよな
列車のムービーかなっと思ったらそのまま画面暗転しないままゲーム画面まで繋がるなんだぜ
なんであの技術を継承していかなかったのが謎過ぎる
63: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:56:54.38 ID:K4BnamoK0.net
>>60
地味に10まではあったぞ
ムービー中も操作可能なシーン
12以降さっぱり消えたけど
50: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:49:17.23 ID:xQu4A5B10.net
FF7を評価してる奴は坂口の映画進出も評価してるんだろう。
現時点からすれば良くない方向性だった事は万人が認められると思うが
認めない人がいても、まあ、人それぞれ。
56: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:53:19.93 ID:yB4tTQ4i0.net
>>50
映画はビジネス評価としては最悪だったけど、なんであれヒゲが責任とらされるハメになった上に制作事業から撤退することにしたんだろう・・・。
失敗の要因もコンサルに騙されたような流れなわけだし、あの時期は技術評価としては悪くなかったからもっと前向きに突っ込むべきだったのに・・・
54: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:50:16.85 ID:ekujdd0Y0.net
FF7は凄いワクワクした
最初の街でも大冒険なのに、その街を出たら更に世界が広がっていたワクワク感
召還獣や魔法集め、探検が楽しかった
ああいうワクワクするRPGをもっと作るべき
65: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 20:58:52.83 ID:YZNJ+bdp0.net
FFシリーズ定番の黒い騎士がポリゴンになったらいきなり黒いコートに銀色長髪&長刀になってビジュアルインパクト大きいね
クラウドの見た目も、スーファミ後期の描きこまれたドット絵から逆にスッキリしてて覚えやすいしいいと思う
68: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:03:14.40 ID:xQu4A5B10.net
プレイの合間にCGムービーを視聴するゲームを映画的と評されるんだから、坂口も勘違いしちゃうわな。
当時は業界のアイコンとして、ちやほやされてたし。
映画的なゲームとは同時期に出たスターフォックス64の様な物を指すんだよ。
71: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:05:17.17 ID:xyScgqL30.net
>>68
7の時はそれも良かったんだけどな
75: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:08:04.94 ID:2dSCKgsu0.net
>>68
スタフォ64の映画感というか没入感というかは凄かったな
72: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:06:23.01 ID:GKJhrfU00.net
7のマテリアより6の魔石の方がいいって人いるのか?
7は世間の世紀末の雰囲気にも合ってたしな
前半のブレードランナー的世界観にエヴァ的葛藤なんかがあってよくできてたよ
74: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:07:46.09 ID:KFnAJbvr0.net
いまとなってはあのCGムービー路線は完全に間違ってたけど
当時はあれこそが次世代RPGみたいな感じだったな
FF7以降ムービー入ってないゲームは手抜きみたいな評価をされるようになった
76: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:08:29.52 ID:xkYBKKCm0.net
あれにあったギャグ要素がスピンオフ出るたびにことごとくなかったことにされていってるのが悲しい
79: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:10:22.06 ID:KFnAJbvr0.net
FF7がヒットしたことはスクウェアのためにも良くなかった
あれが売れたために引くに引けなくなって自滅した感じだし
85: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:21:32.24 ID:xyScgqL30.net
>>79
ゲーム界の巨人軍になってくださいと飯野が言ってたもんなw
それだけすごかったんだよ
87: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:22:17.93 ID:YZNJ+bdp0.net
キングダムハーツでPS2相当に造形作りなおしたり
映画でさらに高精度で描き直してもクラウドやセフィロス、ティファだってわかるキャラデザインの安定性はすごいね
90: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:24:18.38 ID:TTcJUspS0.net
気合い入れて風俗店に突入、ガチムチとスクワット対決、少女に人工呼吸とか良かったなぁ
今の野村が大好きなただの根暗クラウドには無理だな
92: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:27:56.35 ID:xDDvu7eX0.net
無駄に小ネタがあるっていうのが坂口ゲームの集大成みたいで好きだったんだけどねえ
賛否あろうが売れたのはFFっていうゲームが面白かったからだよ
つまらなくなったから13シリーズは売れて無いわけで
94: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:31:06.99 ID:7C2OGRWM0.net
マテリアシステムは悪くなかったね
ダメだった6の魔石システムをうまく進化させた
そういう意味では7より6のリメイク希望だな
102: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:44:32.20 ID:K4BnamoK0.net
キャラグラとムービーだけ少しいじってスマホにでも移植してほしいなぁ
リメイクはもう諦めるから。
というかいい加減×ボタンでダッシュはしんどいわ。最近やってそう思った。8や9はスティック使えたし
106: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:50:00.85 ID:qB9MPu1e0.net
3からやってて7より8のほうが好きだけど
7はクラウド一人が記憶障害だったのが8はメインのほとんど全員がだったのがな
記憶障害の部分に限っていえば7のほうが圧倒的に面白かったな
あのプロットをエヴァ以前にFFで作ろうとしてたのがすごいが
SFC末期からは変なゲーム増えてたからなスクウェア
113: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 21:57:31.83 ID:jkSVPnpk0.net
ヒゲ自体はロスオデとブルドラで才能の限界を露呈してたけど
FF11なんかみてもファンタジーの世界観を作る能力はあった気がする
んで、北瀬やレーシングラグーンの烏山など
良い意味でおかしな奴らのトップにヒゲがいた事で、全体としては上手く機能してたんだと思う
んで、ヒゲが退社して期待された松野も結果を出せず
このおかしな連中が第一のトップになって好きに作るようになってから出来たのが今のFF
124: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 22:08:37.74 ID:qe2BswNw0.net
もう7のリメイクなんて出せないよなぁ
ほぼ話忘れたからやりたいんだが、もうあのCGはキツすぎるし
時期を逃したよな
129: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 22:10:33.58 ID:oLwgM+MZI.net
>>124
PS2の頃に一回リメイクしとけば、リマスターでVITAに出せたのにな…。
135: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 22:16:18.89 ID:amA1E0+G0.net
3DSでリメイクだせば250万は軽く行くだろうな
逆にサードの売れないPS3(またはPS4)とVITAのマルチで出しても合計100万行くかどうか
137: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 22:20:02.36 ID:K4BnamoK0.net
>>135
もうSCEとのしがらみはないはずだからそれでもいい気がするけどな。やらないだろうけど。
まぁゲハではドラクエ7の時以上に盛り上がりそうだな。なんせあのクラウドが脱Pするわけだから
170: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/26(土) 23:01:24.24 ID:+40kXMQAI.net
ゴールドソーサーのミニゲーム複数種も
女装イベントも
隠し仲間2人も
若いスタッフに情熱ないとあんなに面白くならなかった
181: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 00:07:09.56 ID:QGDWykOE0.net
>>170
任天堂と袂をわかって後に引けなくなった執念を感じる造り込みが好きだ
FF7とマリオ64がどこか狂気すら感じられる完成度なのは
両社とも目先の損得を考えずにポリシーを貫いたとこにあるよなあ
182: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 00:11:23.62 ID:Bp45/a7N0.net
本編のクラウドってクールぶってるけど結構熱血でひょうきんで魅力あるわ
193: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 00:27:58.32 ID:P4KgS+wE0.net
>>182
素のクラウドさんは割とロック辺りに近い好青年なんだよな
少なくとも後日談(という名の同人)に出てくるコミュ障ではない
200: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 00:46:41.74 ID:BI7F2UJs0.net
蜜蜂の館→「行くぜ!」
ラストバトル→「行こうよ、みんな」
やっぱりクラウドさんいいわ
ユフィと一緒に乗り物酔いするのも最高
203: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 00:53:19.17 ID:FQrzHaVS0.net
FF7ACみたいなリアル系のキャラでお笑いやっても寒いだけだろうな…。
FF7はあのローポリ、低頭身だからこそ成り立ってる部分もけっこうあるよね。
187: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 00:22:51.22 ID:DaTzEPxS0.net
実際歴史に残る凄い作品だった
それをRPGで超えたのがスカイリムってのがまた象徴的だな
元スレhttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1406372649/から転載しました。
管理人コメント
FF7が発表される前にPSで発売されていた2Dフィールド型RPGは「ビヨンド・ザ・ビヨンド」と「幻想水滸伝」ぐらいだった記憶があります。
あの頃はまだPSでも明らかにSFC時代のRPGをベースとした内容でした(ムービーもOPとEDぐらいしか使用されませんでした)
そんな時に「3Dの戦闘シーン」&「プリレンダCGを背景した美麗なグラフィック」&「豊富に挿入されるCGムービー」と壮絶なビジュアルインパクトをユーザーに突き付けたFF7は本当に衝撃的でした。
(海外のPCではすでに使用されていた技術ですが、国内ユーザーにしてみれば「これこそが次世代RPG」と納得してしまうほどの説得力がありました)
当時でも細かい問題点は指摘されていましたが、それを「些細な事」と吹き飛ばすだけの力を持っていたのは確かです。
この発表以降一気にPSの人気が爆発しました。
それまではサターンの方が優勢だったのですが。
(もちろんみんゴルやバイオといったキラータイトルが出て来た事も理由に当てはまります)
それほどまでに当時の「スクウェア」と「FF」は絶大な力を持っていました。
間違いなくこの頃がスクウェアの絶頂期だったのでしょう。
あの頃はユーザーも「これからもっともっと凄いゲームが出るに違いない」と夢を見る事が出来ていました。
メーカーもその期待に応える為に「もっともっと凄いゲームを作ってやるぜ」という意気込みが感じられました。
実際にFF7のリメイクがされたら間違いなくミリオンは達成するでしょう。
ただ据え置きでは開発に何年も費やして採算が成り立つのかは不明です。
だからこそ3DSが最後のチャンスだと思うのですが・・・第一は伝家の宝刀を抜くつもりはなさそうですからね。
(もっとも今の第一によるリメイクでは望まない改変を行うのがほぼ確定と見ていますが)
スポンサーサイト
FF7は好きだった
ただその後の後日談(アドベントチルドレンだっけ?)みたいなやつが嫌だった
クライシスコアはまだ楽しかった
世代間断絶の象徴みたいに思ってる
それだけインパクトがあったという事なんだけど
よく話は聞くけどFF7はプレイしたことが無いな
古いゲームはプレイする気になれないから「リメイクなら」って人は大勢いると思う
ワイルドアームズとほぼ同期だったな。
FF7よりWAのがSFC時代のRPGの延長的な面白さで仲間内の評判良かったのを憶えてる。
俺はFF7は好きじゃないんだが、評価はしてる。
FF7は、それまでのメインストリームだった中世ファンタジーRPGとくらべても新しかった。
もちろん中世ファンタジーじゃないRPGはたくさんあったが(MMとか)
一般人が知ってるレベルの知名度の高いRPGでここまで変えたのは非常に新鮮だった。
それでいてゲームとしても十分遊べるし、当時の流行であるエヴァみたいなわけわからん精神描写や
環境問題を取り入れて、実は非常に流行を追ったゲームでもあった。
新しいことをすることで新規を取り入れ、ゲームとして遊べることで既存のユーザーを引き止めることをしていた。
FFが崩壊したのは、ごった煮だったから面白かったFF7の一見必要ない要素を切り捨てて、評価の高かった部分だけを伸ばしたから。
ムービー、召喚獣、チョコボ育成、スカしたクラウドのキャラ…流行はカードゲームだけかな?
新しいことをしていないとは言わない。でもそれってシステムだけで、他はFF7でやったことなんだよ。
FF7を高く評価したユーザーは「進化」して欲しかったのに、「成長」しかしてなかった。その成長は、FF6までのユーザーには望ましくない方向だった。
その上発売スケジュールも遅れだすんじゃ、先細りするのは当然としか言えない。
たまには熱く語ってみた。
FF7、ゼノギアス、聖剣LoM、サガフロは当時狂ったようにやりこんだな。
でももうあの頃のスクウェアはどこにもいない。どんなにry
あ、ブレイブリーセカンドはよ!
FF7が好きよ、乗り物はある、ミニゲームは多数用意、チョコボ育成もいいもの。
まあ、わたしは上級者じゃないだがら、いつでも属性生剋の基準により敵苦手の属性に魔法、あるいはリミット技と召喚獣をゴリ押し。
牢獄みたいな神羅シティから脱出する時、あの広大なフィールドを歩行する時は感動しかない、ただしあの蛇は邪魔、あの時はな。
新しい乗り物を取得する時、まずは未知のエリアへ探索する。
不思議なデータディスクを使った俺はヘタレ
FF7は良くも悪くもFFを変えちゃうきっかけになった印象がある
ゲーム性よりもグラフィックやムービーが重要みたいな
FF7自体は好き嫌いは別にしてもゲームとしてちゃんと遊べたと思ってる
ミニゲームも自分は好きだったし、キャラクターも美形ばっかりじゃなかったし
海外ファンも多いから、据え置きでどんと腰据えてやりたいニーズ答えるためにもPS4、箱1、PCだろ
3DSないない(ヾノ・∀・`)
今のクソ開発が作るリメイクなんていらないけどな
2014/07/27 15:35
それじゃ絶っっっ対に完成しないから、もし作るなら妥協して3DSにするしかないってはなしをしてるんだが?
10リメイクもかなり時間かかってたよなぁ確か。
[ 2014/07/27 17:03 ]
あれリメイクじゃなくてただのリマスターだから。
しかもVITA版はリマスターですらない。
FF7が(というか7以降が)ここまで叩かれる国は日本ぐらいだろうな
日本で、しかも日本のネットという狭い世界で
ドット中世天野じゃないからという極めて理不尽な理由で叩かれる
日本のネットはドット中世天野で育った世代が幅を利かせてるからな
ゆえにドット中世天野こそ全てだと思い込む刷り込み教育で頭をやられてる
刷り込み教育とは恐ろしいものだな
6と7の3年の間に■はドット中世天野の伝統を捨て、
6と7の3年の間にSFC世代は年を喰って多感なガキ時代が終わった
3年も年を喰ったら人間の感性なんていくらでも変わるからな
SFC世代にとって伝統を捨てた時期と年喰って楽しめなくなった時期が重なってるから
SFC世代が6までを神のごとく崇拝し7以降を親の仇のごとく猛烈に叩くの無理はない
だがいまだにドット中世天野にしがみついてる奴は救いようのないアホ
90年代後半からドット中世天野は潮時なんだよ
5→6の売り上げからしてドット中世天野を続けても先は長くなかった
ポリゴン近代野村に手を出さなかったらとっくに消えてた
そもそもドット中世天野を捨てるハメになったのは6があんま売れなかったからだろ
6がもっと売れてたら伝統のドット中世天野は捨てずに済んだかもな
ドット中世天野を捨てた7を恨む前にふがいないお前らの大好きな6を恨めや
坂口は「FFはおもちゃ箱みたいなものだから何でもアリ」って言ってた
何でもアリだからドット中世天野以外も認めてこそ正しいFFユーザー
ドット中世天野しか認めない奴はFFユーザー失格。FFを語る資格もない
ドット中世天野にしがみつく懐古は多感なガキ時代に慣れ親しんだからだろ
要するにガキ時代と無関係ならドット中世天野を過剰には持ち上げない
ガキ時代を美化することしか能のない懐古は哀れ
FFは所見の衝撃こそ凄ったけど、プレイしてすぐ「これは駄目だ」と気づいたよ。
少なくとも自分の思い描いていた次世代じゃなかったからね。自分は(そして当時の多くの人も)、これからはポリゴンの時代と感じて、ゲームの世界に「空間」を生み出すのを期待していた。
でもFF7に「空間」は無かった。それらはすべて書き割りで、ドットタイルを並べた従来のものよりリアルではあるものの、ただの背景に他ならなかった。FF7は3Dのふりをした2DのRPGだった。
ポリゴンで作られた地形を取り込んで、1枚絵にして、そこに見えない通路を置く。奥行きがあるように見せるために、絵の上(奥)にいくとキャラを小さくし、絵の下(手前)にいくとキャラを大きくして奥行きを表現。
たしかにプレステのしょぼい能力じゃそれが限界かもしれない。でも他にもやりようはあるだろうって不満だった。
自分の望むポリゴンRPGを作ってくれたのはゲームアーツのグランディアで、視点を自由に動かせ、高低差があり、ぐるぐる動かせるポリゴンの特性を使ってマップや仕掛けを作っていた。
しかし本当の意味で「空間」を理解し、作ることに成功したのはN64のゼルダだった。本来ポリゴンでゲームを作るならこうあるべきという見事な見本だった。が、誰も続かなかった。
サードはFF7ショックで、それ以降同じようにプリレンダの書き割りとムービーを多用して3Dポリゴンっぽい2Dゲームに逃げたのは、当時の自分を大いに失望させてくれた。
長文連投うざったい
マイナー押しの荒らしが消えたと思えば、次はこいつか…
ドットだからCGだから叩かれてるって訳でも無さそうだけどな
しかも7やった人もやってない人も叩いてるし
あまりにも必死な連投で草はえる
長すぎて2文字で読むの諦めた
もしFF7が任天堂ハードに来たら少なくとも2つのことが確定するだろうな。
ミリオン以上の売上と、ゲハ終戦w
…闇に堕ちたかつての勇者プレイステーションに
かつて所持者だった伝説の剣FF7が突き刺さり
元勇者プレイステーションと巨大なゴキブリに酷似した魔物の大群を
瞬く間に消滅させましたとさ。
とうとう世界から邪悪な思想が消滅し
邪悪な者によって歪められたゲームハードの争いは消えていったのです。
~エンディングとスタッフロール~
~数年後~
真っ黒な画面にテレビCM風の音声「次世代のテレビには、次世代のゲーム機を繋ごう!ドリームキャスト2!セーガー」
Fin...!?
こういう感動的なストーリーのネプテューヌが出たら初めて購入検討するのになーw
長文失礼
コメントの投稿