PS5、開発機だけはXSXと同じヴェイパーチャンバーを搭載していた

taoreruwakenihaikanaikizi202004240001.jpg

お・・・おう・・・
1: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 22:45:43.05 ID:459wZdv40

no title



198: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 02:43:58.79 ID:3zNQFaFe0

>>1
コレじゃん技術的問題
コストカットでチャンバーやめて安いメタルグリスにしたから排熱間に合わないんだろう
これは真面目にクロックダウンあるかも


2: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 22:46:10.62 ID:459wZdv40

妥協

https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1281525.html
長期的に安定した高い冷却性能を実現するため、心臓部となるSoCとヒートシンクの間に挟むTIM(サーマル・インターフェイス・マテリアル)には液体金属を採用。
さらにヒートシンクはPS3やPS4と同じくヒートパイプを採用したかなり大型のものが装備されており、
形状やエアフローの工夫によってベイパーチャンバーと同等の性能を実現しているという。

no title


48: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:20:38.14 ID:HGLIm5Oz0

>>2
>形状やエアフローの工夫によって

デザイナーがPS5はデザイン先行で作られたって発言してるんだが
本当にその工夫とやらはちゃんと実証をふまえた上で行われたのか
少なくとも途中までは内部についてデザイナーにも伏せられてたって話だぞ


104: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 00:39:01.77 ID:DR8v7LLk0

>>2
設計に迷ったあげくの急遽つぎはぎ増築でなんともいびつな形のヒートシンクよ
ちかも小さくて貧相ケチりすぎ


4: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 22:47:18.65 ID:zAKvqo+B0

PS5がクソでかくなった最大の原因


6: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 22:48:58.55 ID:nlrqB1F10

素直にベイパーチャンバー積めてたら
技術的な問題()でPS5ソフトだけ延期することもなかったんだろうな


13: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 22:55:36.20 ID:c0nPQfKI0

>>6
それだけで済むなら苦労してないだろ
もっと根本的な部分が終わってるからどうしようもない


20: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 22:58:37.72 ID:kvUI7osdp

>>6
もっと小型にして同じ事になってそう


9: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 22:51:01.65 ID:mIQQHoIx0

コスト

ベイパーチャンバー >>>>>>>>>>>>> ヒートパイプ+液体金属


10: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 22:53:58.17 ID:5Ypa+3oM0

誰も得しないケチり方するんだよなあ


11: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 22:55:10.21 ID:JTAYwAEr0

開発機だけじゃ駄目じゃん


12: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 22:55:35.81 ID:IMdoFGrh0

コスト削減のために大型化を選んだPS5


16: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 22:56:58.26 ID:i4/Rgy2c0

なるほどね
道理でPS5でやたら技術的な問題が起きるわけだ
開発機でじゅうぶんな冷却だったとしても実機じゃオーバーヒート起こしてしまうんやろ


21: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 22:59:41.32 ID:6T82ADFA0

開発機すごいな
XSX並みなのか


24: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:01:06.19 ID:i4/Rgy2c0

>>21
RDNA2非対応だからどっちにしろ劣化ハード


29: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:03:43.57 ID:jzEd3+T/a

コスト削減と妥協の産物


30: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:06:25.11 ID:6UifMvbeM

マイナーチェンジでさらに妥協してたりしてね


32: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:07:09.08 ID:RdHg9TWtM

開発機はファンが6基も付いててエアフローもバッチリだけど一つだけで冷やそうとしてるのもかなり無理ありそう


36: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:08:17.72 ID:3aK5iYvFa

コスト削減っていうけど実際コスト下がってんの?
設備費とか考えると変わらないと思うけど


37: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:08:55.57 ID:rbntDbGVr

ファンもシロッコじゃないな
まぁ開発機なんて少量生産なんだし小型化も低価格化も後回しよ


41: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:11:02.36 ID:wH3/dzd70

魔法の使えないSSDよりこっちに金かけた方が良かったのでは


42: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:13:28.70 ID:RdHg9TWtM

>>41
SSDこそ熱が凄い部分だから冷やしてやらないといけない筈なんだけどね…
M2とか爆熱になると良く見かけるし


57: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:30:48.70 ID:gWvlCjxo0

「予期せぬ技術的問題」から「アホでも予期できる技術的問題」に一歩前進したな!


58: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:31:22.02 ID:bNY8Lxjl0

開発機と同じ物作ってたら逆ザヤ解消しないもんな


62: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:34:35.24 ID:jsYGA0JI0

上面吸気
↓ ↓↓↓
底面排熱
これで永遠に蓄熱するレイアウトが意味不明過ぎ


63: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:34:49.54 ID:i+fCXVR50

詳しくないからよく分からないんだけど
開発機と市販品でこんなに構造が違うのってよくある事なの?


154: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 02:01:19.92 ID:zb+aYR3w0

>>63
(ハード名) + devkit で画像検索するとだいたいでてくるよ
PS4までは端子類が前面についた箱型になってた
今回のようにある程度のデザイン性をもたせるのは珍しい


64: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:35:16.44 ID:T9YetDVx0

不具合頻発する理由はこれか
開発機と実際のPS5とでは冷却能力に差があったんだな
開発者は開発機でテストしてるからリリースするまで不具合に気付けないわけだ


266: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 06:00:43.38 ID:u1mQK4v30

>>64
冷却能力だけじゃなく、搭載してる石のOC耐性も実験機と量産機じゃぜんぜん違うだろうね
厳選に厳選を重ねて、ちゃんと冷やせればそこそこ回る石が積まれてるのが開発機
はずれ石が大量にまざってるのが量産機


65: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:35:54.89 ID:DtzMprou0

Xboxのベイパーチャンバーは原価25ドルらしい
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05053/


72: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:46:03.08 ID:Za2hR7qM0

エアフロー6個にベイパーチャンバーって、こんなんで開発して実機で動くわけないだろ


161: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 02:07:50.39 ID:BKuO52MM0

>>72
実機はファン一個にヒートシンクの劣化具合だしなぁ


85: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 00:14:33.10 ID:dQ0IqYfe0

箱SXより性能低くて使用素材もコストカットの為にケチってるのに価格は同じってボッタクリじゃん
どこに金使ってんだよ


86: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 00:15:21.26 ID:tb8Ft5ue0

開発機も、市販機と同条件でオーバークロック状態にしないと、エラー箇所特定できないだろ。
その辺り、どーなってるんだろう?


89: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 00:18:26.27 ID:gFG6LrBNd

開発側でクロックを指定できないとか言ってたような。


90: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 00:19:52.25 ID:Lgvvm7oG0

>>89
そうそう
勝手にクロックが上下して開発の意図した挙動にできないんだよな
それで余計に不具合まみれになる


98: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 00:29:53.93 ID:ny+V7UrS0

>>89
開発側でクロックを指定するしくみじゃなくてワークロードに応じてクロックを変動させる仕組み
基本動作としては2.23GHzで動作が前提になってるけど、もしもの場合はSmart ShiftでGPU側を融通する
余裕があるならクロック数を低下させて電力消費を抑えることができるみたいだけどね
2GHzと2.23GHzのときのパフォーマンス差はほんの僅かでしかないし
実際のゲーム時での影響はほとんどないからね


100: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 00:35:07.40 ID:Lgvvm7oG0

>>98
要するに、ゲーム開発側で制御できないからマズイんだよな
ゲーム中の意図しないシーンでパフォーマンスが低下する可能性がある
もともとスマートシフトが非力なノートPC向けの機能だからそんなものを採用するPS5の技術の低さが露呈した結果


99: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 00:30:46.76 ID:Lgvvm7oG0

値段がいっしょどころかソフトのパッケージ代が高くなってゲーパスなしのすべてフルプライスだからな
情弱しか買わないゴミハードPS5


102: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 00:36:53.46 ID:GIaRmP1ga

結局次世代の最新パーツで作られたXSSとXSX
安い型落ちパーツの寄せ集めで作られたPS5
冷却だけの問題じゃないな性能が違いすぎる世代が違うのは差が有り過ぎるからな


112: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 01:17:33.76 ID:tqgsICun0

開発にクラッシュバグは俺らのせいじゃねーソニーに言えって言われるだけあるな


141: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 01:47:21.46 ID:oycE9lM00

結局液体金属はただのコスト削減策でしか無かったと
知ってたけど


148: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 01:51:40.50 ID:oycE9lM00

オーバークロックの弊害で頻繁に不正落ちするハードとか前代未聞
製品のレベルに達してない
ゲーム史上最低のハードで確定だろう


159: 名無しさん必死だな 2021/08/16(月) 02:03:48.47 ID:yKE8ii/F0

これインタビュー記事そのままだぞ
「液体金属採用したのでコストのかかるベイパーチャンバーは見送ることができた」ッテやつ
開発機は液体金属じゃなくてベイパーチャンバーってわけで


28: 名無しさん必死だな 2021/08/15(日) 23:03:08.22 ID:RdHg9TWtM

ベイパーチャンバー採用のハード選んどいてよかった



引用元:ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1629035143/




管理人コメント

まあPS5の問題はこれだけではありませんが。
少なくとも製品版でもヴェイパーチャンバーを採用していれば、ほんの少しはマシになっていたかも。

何もかも手遅れでしょうけど。
SIEとしてもコストカットの為にチャンバーを止めたのでしょうからね。
そのおかげで不具合出まくりでユーザーもソフトメーカーも大迷惑。

やっぱりSIEは無能集団。
ただそれだけのシンプル過ぎる話なんですよね(にっこりにこにこ)




eBASEBALLプロ野球スピリッツ2021 グランドスラム 【早期購入特典】期間・用途限定パワスピ・ポイント (封入)

スポンサーサイト





[ 2021/08/30 13:00 ] 雑談まとめPS | TB(0) | CM(24)

開発機と量産実機のエアフロー、冷却性能の差よw
マイナーチェンジ版は更にヒートシンクが小さくなり銅部分も減らす
APUはRDNA1のままだけどなw
どんどん劣化してゆきますPS5
[ 2021/08/30 13:29 ] -[ 編集 ]

数年間かけて研究を重ねた液体金属とかドヤってたのがどんどんギャグになってきた
[ 2021/08/30 15:14 ] -[ 編集 ]

ゲハ板でもここでも散々予想されてた「開発機と実機の性能差によるハード側のエラーで問題おきまくってるのでは?」という予想がドンピシャで大当たりしてて草もはえない

こんな事したら海外メーカーは挙って箱を主力としてソフト開発しだしちゃうじゃん、そんな事すら気付けないとかウッソだろお前(驚愕)
いやホントに敵に塩どころの話しじゃないんだがPS5開発した連中はマジで何を考えてこんな滅茶苦茶やったんだ
[ 2021/08/30 15:25 ] -[ 編集 ]

>>マイナーチェンジでさらに妥協してたりしてね

早速ヒートシンク小型化してましたね…
[ 2021/08/30 15:54 ] -[ 編集 ]

ベイパーチャンバー
   ↓
大型ヒートシンク
   ↓
ヒートシンク300グラム小型化
   ↓
筐体温度3~5℃上昇w

5℃上がったからといって
PS5が溶けてしまうわけではない
(ネットメディア)だってさ

面白過ぎるPS5
[ 2021/08/30 17:00 ] -[ 編集 ]

>形状やエアフローの工夫によってベイパーチャンバーと同等の性能を実現しているという。
株式会社ウソニーの本領発揮で草
排熱したあったかい空気を吸気してるのにどうやってベイパーチャンバーと同等の性能出せるんですかね?
[ 2021/08/30 18:14 ] -[ 編集 ]

開発機を一般に売ったら良いんじゃない()
[ 2021/08/30 18:47 ] -[ 編集 ]

レブリミットくらい定格よりGPUぶん回して熱凄そうなのに冷却はケチるとかチグハグな事やってますね
[ 2021/08/30 19:03 ] -[ 編集 ]

まあXSXの試作機見せられてコストダウンと性能アップ同時に要求されたんじゃないの。そうなれば再設計でサイズに逃げるしかないだろうし、周辺開発に手が回らなくて増設SSDが後回しというのも分かる話。
[ 2021/08/30 20:09 ] J2E4.bgw[ 編集 ]

SSの情報掴んで無理やりそれに近づけるような改良くわえて瀕死ハードになった感はあるな、そして当のMSは涼しい顔してSXを出してPS5なんか相手にもしてないっていうw
[ 2021/08/30 21:09 ] -[ 編集 ]

技術が生きる部分でSONYらしさ全開の派遣ハード、それが僕らのPS5
1.小型化:5次元をイメージし物凄いエネルギーが黒の部分でウンタラカンタラ→歴代CSダントツ最大で襟付き筐体誕生
2.冷却性:トレンドのヴェイパーチャンバーはコスト面で搭載されず、トップダウンのエアフローという素人でもやらない設計を採用
3.SSD:魔法の~と形容されるカスタムSSD搭載も市販SSD外付けのPS4にもやや劣勢
4.静音性:発売時点で3種類ものシロッコファン導入、発売後も回転数を勝手に変えられる驚愕設計を導入
[ 2021/08/30 22:43 ] -[ 編集 ]

ベイパーチャンバーはCPUクーラーとして主流じゃないよ
同じ気化熱を利用するヒートパイプの方が進化してしかも安いから
ベイパーチャンバーのメリットは小型であることだが主戦場はスマホなどの携帯機
据え置き機のCPUクーラーとしてはどこも採用しなくなった
[ 2021/08/30 23:26 ] -[ 編集 ]

23:36
その常識を排して敢えて採用して良好な性能を得てるから
やっぱりMSってのは凄い技術集団なんだなって
[ 2021/08/30 23:42 ] -[ 編集 ]

おじーちゃんの負け惜しみ発表会
[ 2021/08/30 23:49 ] -[ 編集 ]

>>その常識を排して敢えて採用して良好な性能を得てるから

良好な性能が出るなら今でもCPUクーラーメーカーは採用するはずだ。
ベイパーチャンバーは今となっては別に高等な技術じゃない
一時期クーラーマスター社のハイエンドモデルが採用していたが他の空冷高級CPUクーラーに勝てず現在はラインアップから消えた
[ 2021/08/31 00:01 ] -[ 編集 ]

いや…ここゲハ板だから…PC持ち出されても…
CS機として小型化も考えないと蓮舫になるだけだぞ。デカい本体で売れた例は無い。PC厨かしらんが論点が間違ってる。
[ 2021/08/31 00:19 ] -[ 編集 ]

ベイパーチャンバーどころかただでさえ発熱でやばすぎるPS5は
新型でヒートシンクコストカットしてさらなる発熱しちゃうポンコツになってるのうけるな
[ 2021/08/31 02:14 ] -[ 編集 ]

2021/08/31 00:01
お前が何を言おうがXSXは冷却がうまくいってるしポンコツステイトンは発熱で故障続発なんだよなぁ
そこから目を背けてもステイトンは冷えないぞ、お馬鹿ちゃん
[ 2021/08/31 03:22 ] -[ 編集 ]

ベイパーより液金の方がもっと使わないしより冷える物持って来れないソニーが無能という遠回しなディスり好き
[ 2021/08/31 06:55 ] -[ 編集 ]

肝心な部分はパクらないっていうか見抜く目がないからパクれないといったほうがいいかw
こういう部分は本当にSCEからの伝統芸よな、上っ面しかパクれない劣化コピーにしかならない奴な

ベイパー採用してりゃまだマシだったろうに
[ 2021/08/31 09:25 ] -[ 編集 ]

00:01
そりゃ本体がATXケースみたいなクソデカでよければ虎徹とか簡易水冷みたいな馬鹿デカいクーラー載せるだろうけどよ
出来る限り隙間なくギッチギチに詰め込んで小型化を目指すCS機のお話ですので
[ 2021/08/31 11:18 ] -[ 編集 ]

ゴキはPCとCSの違いもわかってないあたり本当ゲームに疎いんだなw
[ 2021/08/31 22:02 ] -[ 編集 ]

PS5開発機はファンも6個付いてたなぁ
[ 2021/08/31 22:31 ] -[ 編集 ]

上のゴキはぐぐった結果を上から数個、斜め読みしただけで、ベイパーチャンバー自体わかってないんだな

ベイパーチャンバーは基本的にはそのチップや製品用に専用設計で作る
そりゃ汎用で使えるDIYキットはクーラーマスター以外ほとんどないわ
コストが高い、それも半端なく高くなるのはそういうことなのよ。それでも性能の良さで採用されることは多い
X|Sがその一つだということ。別に難しくない。

重要なのはPS5も開発機では採用されてるということ
上述したように軽い気持ちでつけられるものじゃない
できれば市販機でも採用したかったろう
でもできなかったということ。それだけのことだ。
[ 2021/09/01 03:09 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/13346-853406eb