かなり和ゲー(それもゼルダ)を意識していますね。
1: 名無しさん必死だな 2021/08/23(月) 10:46:58.07 ID:gGUrwp6v0
2: 名無しさん必死だな 2021/08/23(月) 10:48:14.29 ID:mbvMAnTa0
色使いと装飾が東南アジアらしい
3: 名無しさん必死だな 2021/08/23(月) 10:51:01.52 ID:OvxjcBa90
やっぱり異国のセンスって面白いよな
もっと各国のゲーム見てみたい
20: 名無しさん必死だな 2021/08/23(月) 11:27:07.37 ID:XbY6dVEi0
ゼルダ調の描画なのにアップになると黒線で囲った日本のアニメ調になるのはナゼ?
22: 名無しさん必死だな 2021/08/23(月) 11:29:36.08 ID:o5VvN1Arr
こういうの見ると
今までゲームにそれほど馴染みの無い国でも確実にユーザーって増えてるんだなって印象
これからはブルーオーシャンでどう市場拡大させるかが至上命題ってのがよく分かる
日本は少子高齢化で長い目で見たら厳しいからね
27: 名無しさん必死だな 2021/08/23(月) 11:38:34.16 ID:C4sWq1wE0
異国の空気感があって雰囲気は良さげね
キャラが癖強そうだけど
28: 名無しさん必死だな 2021/08/23(月) 11:41:14.69 ID:kx/YSbo/M
クジラが出た後に弾を撃ってるみたいだけどジャンルは何になるんだろ?
36: 名無しさん必死だな 2021/08/23(月) 12:07:01.12 ID:fa4Pbyrz0
フィールドいいね
ちょっとワクワクする
40: 名無しさん必死だな 2021/08/23(月) 12:24:52.49 ID:HwVrH1b7d
日本のゲームの影響があるのかわからないけど
アジア圏のゲームは洋ゲーってより和ゲーに近い感じするな
引用元:ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1629683218/
管理人コメント
PVを見る限りでは、かなり和ゲー(それもゼルダ)を意識していますね。
どの位の規模のタイトルでゲームとしての出来はどうなるのかは現時点では何とも言えませんが。
インドネシアのメーカーでもこういうの作って来ているのか・・・という感慨深い心境にはなりますね。
果たして「ProjectBuramato」は実際にゲームとしてリリースされた時にどういう反響がるのか?
ちょっと興味深い所です。
「コレ」みたいに未完成で頓挫ではなく、是非とも完成までたどり着いて欲しい所ですね(にっこりにこにこ)
ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD -Switch






スポンサーサイト
今までゲーム開発でほとんど名を聞かなかったような地域のディベロッパーが、ブレワイライクなゲームに挑戦しているのを見ると
やはりブレワイが与えた衝撃は凄いんだなって改めて思うな。これがスイッチのロンチとか凄すぎる。
馬場さんのトレーラーが海外の人にも見られてると思うとちょっと恥ずかしい。1万再生だったけど。
2021/08/27 10:27
話は逸れるけど、フォトリアルや映画的演出から距離を置いたオープンワールドってBotWが初めてじゃないか
そういう意味でもBotWは革新的だった
和ゲーじゃないんだけど洋ゲーじゃないのすんげー不思議だ
BGMがパンツァードラグーン ツヴァイっぽくて好きだな
他の人が指摘してるようにキャラのルックは癖がるけど
フィールドが適度な広さで好感持てる
どこにもない色調と空気感を持ってるのはかなり強みになるな、異国情緒をとけこませられるセンスはその国の人でしかできないからめちゃくちゃ重要要素だね。
例えば海外が日本題材ゲー造ってもやっぱどこか細部でおかしい部分がでてきちゃうからそういうのがない自分の国の色というかそういうの出せるのは追随できない独自要素足りえる。ゲーム文化が定着して各ジャンルが飽和してきた今こそこういう独自の色合いが凄く大事になってくると思うわ
絵づくりが明るいのが強みになると思います。ぜひぜひ研鑽して頂きたい。
欧米大手の行き詰まりもいよいよ鮮明になって来る昨今、こう言う流れが出て来るのは大歓迎
中韓も色々やってるが所詮は猿真似が殆どだからな
2021/08/2712:10
少なくとも太陽のしっぽの方が古いかと
コメントの投稿