MSがゲームを完全にクラウド化しても遅延が生じない技術を発表

将来的にはこれが標準技術になるのかもしれません。

ゲームを完全にクラウド化しても遅延が生じないネットワーキング技術"DeLorean"をMicrosoft Researchが発表

ゲームをサーバの大きなクラスタから提供することには、自分のコンソールやPCでゲームをすることにないメリットがいくつかある。ストリーミングビデオでHDのゲームをプレイできるデバイスならどんなデバイスでも使えるし、コンソールのハードウェアを買い換えることに比べるとクラウドの技術的な改良に期待する方が簡単だから、グラフィクスなどが早く着実に良くなる。それに、20GBのゲームをダウンロードすることに比べると、ゲームをすぐにプレイできる。

Microsoftはストリーミングゲームの提供に関してまだSonyほどのプラットホームを築いてはいないが、すでに関心は示している。4月にMicrosoftはデベロッパたちに、TitanfallのようなXboxの超大作ゲームがクラウドプラットホームAzureを利用して、全体的なパフォーマンスを落とすことなくより高度なAIや物理演算を実現しているところをデモした。

昨日(米国時間8/21)Microsoft Researchが発表した報告書は、同社はその高度なクラウド技術を活用して将来的に独自のゲームプラットホームを作りたい、とりあえずその方式を模索したい、と述べている。そこに具体的な名前として登場している“推論型実行エンジン”*DeLoreanは、MicrosoftのAzureサーバとプレーヤーのデバイスとのあいだに、ネットワークの遅延を招く複数の要因がどれだけ多層的に存在しても、見かけ的に遅延のないゲームプレイを提供する仕組みだ。〔*: “speculative execution engine”〕

Microsoft Researchは、何をどうやったのか? DeLoreanを理解する鍵は、“推論型(speculative)”という言葉にある。ビデオゲームはユーザのアクションによって次に起きることが多様であり、事前にそれらを決められないから、YouTubeやNetflixのビデオのようにバッファリングができない。ぼくが自分の銃でTitanfallを撃った直後の画面が、Titanfallでなくぼくがジャンプする絵だったら、全然おかしい。でも、プレーヤーのそれまでの入力から次にありえるアクションを“推論する”ことはできる。Microsoftはプレーヤーの次の瞬間のありえるアクションをいくつか予測する方法を見つけて、それらを事前にプレーヤーのデバイスのメモリに、つまりバッファに、送り込んでいるのだ。そして実際のアクションの直後には、クラウドからでなくローカルメモリから、最適画像をレンダリングする。

ただしMicrosoftによると、この方式が有効であるためにはネットワークの帯域が、予測対応をしないおとなしいクラウドに比べて1.5倍から4.5倍ぐらい高速でなければならない。つまり、地球上のどこにいても、Xboxのストリーミングサービスで遅延のないゲームを楽しもうと思ったら、PlayStation NowやNvidiaのGridなどを使う場合よりも速い接続を必要とする。ただしそれは、PlayStation NowやGridなら遅い接続でもゲーム展開に遅延がない、という意味ではない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140823-00031290-techcr-sci






管理人コメント

この技術は簡単にいうと

・それまでのユーザーのプレイ記録から次のアクションパターンを複数予測する。
・その複数のパターンに対応した動画をユーザーのゲーム機本体のメモリに収納しておく。
・実際のアクションに対応した画像を本体のメモリからレンダリングする。

発想自体はそこまで斬新なアイディアではありませんが(ぶっちゃけ相当な力技です)
この技術を実現出来るのはインフラが他のメーカーとは桁違いに整っているMSぐらいでしょう。
(鯖のトラフィック量が壮絶になるのは間違いありません。それに耐えうる鯖を構築しているのはMSぐらいです)

プレイヤーがそれまでに起さなかったイレギュラーなアクションをした場合はどうなるのか?という疑問はありますが
その場合はクラウドからのレンダンリング対応で多少の遅延が発生しそうです。
(もっともそういう無駄で無意味な行動は意識して起さない限りはそんな事態は発生しないでしょうけど)

とはいえこの技術が今すぐゲームとして実用可能になるかどうかについてはまた異なる話です。
MSとしてもあくまで研究発表の段階ですから。
実用に耐えうる(商売になる)のはもう少し未来になる事でしょう。
ですが将来的にはこの技術が使用される可能性は十分にあると見ています。

将来的にはスマホの様な携帯型デバイスでも今のハイエンドPCクラスのゲームを遥かに凌駕する圧倒的な映像クオリティの作品が気軽にプレイ出来る時代が来るのかもしれません。
(もちろん開発費を含む様々な問題点を克服しないといけませんが)
スポンサーサイト





[ 2014/08/24 15:00 ] MS系 | TB(0) | CM(3)

確かにこれもすごいんだけど
新技術についての記事を書くならFOVEについても触れてもらえんものか
[ 2014/08/24 16:26 ] -[ 編集 ]

PSN本日18時から障害発生中
[ 2014/08/24 21:00 ] -[ 編集 ]

実現できるのは5年後か10年後か

そのころまだゲームってのが
そこまでの技術と金をつぎ込めるビジネスとして
成り立っているのか

悲観的かなあ
[ 2014/08/25 10:31 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/1398-11b5f315