カプコンがコーエーテクモを「戦国無双」等49作品の特許権を侵害したとして約9億8千万円の損害賠償を請求した事が判明!!

「カプコン」が「コーエーテクモ」をですか。

カプコンが9億円超の賠償請求 「戦国無双」で特許権侵害

「戦国無双猛将伝」など49作品で特許権を侵害したとして、ゲーム会社「カプコン」が、製造元の「コーエーテクモゲームス」に約9億8000万円の損害賠償などを求めて提訴し、大阪地裁(山田陽三裁判長)で26日、第1回口頭弁論が開かれた。コーエー側は請求棄却を求めた。

ほかのゲームは、三国志を舞台にした「真・三國無双猛将伝」や、除霊するホラーゲーム「零~紅い蝶~」など。

訴えによると、カプコンは2002年、別のソフトと組み合わせることでゲームに新たにキャラクターやシナリオが追加される機能や、敵のキャラクターなどの存在を振動で知らせる装置に関する特許権を取得。コーエーの作品には同様の機能があり、カプコンは「特許権の侵害に当たり、売り上げに大きく貢献している」と主張している。

少なくとも計約97億3000万円を売り上げたとし、それぞれ5~10%のライセンス料を請求し、一部作品の販売差し止めも求めた。(共同)

http://www.sanspo.com/geino/news/20140826/tro14082617470007-n1.html

問題の一つとされている「MIXJOY」について

ミックスジョイ(MIXJOY)は無印と猛将伝を繋ぎ合わせる機能。
それによって猛将伝で追加された要素を用いて無印のモードを遊ぶ事ができます。

無印を未プレイでも猛将伝は遊べますが、無印のパワーアップキットなので
無印抜きでは物足りない感は否めません。できれば無印の購入も勧めます。

ミックスジョイをするには無印と猛将伝のディスクがそれぞれ必要です。

しかも、猛将伝を起動させてから無印のディスクと入れ替えて読み込んだ後
また元に戻さないといけないもの凄く面倒な動作が必要となります。
(しかも電源を切るたびにやり直さないといけない)

一部では分割商法の意味を込めて「MIXJOY商法」と揶揄され、
前述の面倒な動作も相まってあまり評判のよくない手法です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1480442324






管理人コメント

別のソフトと組み合わせることでゲームに新たにキャラクターやシナリオが追加されるという方法のゲームソフトはそれこそ30年ぐらい前からありますが

「アペンドディスク単体でも遊べるが本編(前作までの)データも完全収録されている」
「アンロックキーがアペンドディスク内に入っている」
「一部のデータを本編ディスクに持ち込んで使用出来る」

どうやらこの辺りが特許権を侵害している模様です。

とはいえカプコンがコーエーの「猛将伝方式」よりも前に同様の方式のソフとを出していたという記憶がありません。
(もっとも特許は申請したもの勝ちですので先か後かなどは関係ないと指摘されるとそれまでなのですけど)

ですが特許認定の指標には「先進性」というものがありますので、このケースだとカプコンの所持している特許を無効にされる可能性があります。
(例え特許申請が一番最初であろうとすでに一般的に使用例のある手法であれば「先進性が」認められないという事です)

ちなみにこの特許の出願日が「1994年12月9日」でこの特許の期限が今年の「2014年12月9日」です。
限界まで放置しておいて(特許侵害をしているメーカーから賠償出来る額を出来るだけ増やしておいて)特許切れ直前になったら訴えるという目論みなのは明白です。
(ぶっちゃけやっている事は特許ゴロです)

それと「敵のキャラクターなどの存在を振動で知らせる装置に関する特許」もどうなのでしょうか?
敵が接近すると何らかの方法でユーザーに知らせるというシステム自体は使い古された表現です。
それを振動に対応しただけで「特許」として容認されるのかどうか・・・正直疑問が残ります。

それにしても多くのゲームメーカーが様々な特許を所持していますが、ほとんどは自衛の為であり、まさか今回みたいに訴えるとは思いもしませんでした。
全ての特許を考慮していたらゲームを作る事が出来なくなるからですけど。
正直今回の件はゲームのアイディアを狭める弊害になるだけだと思うのですが。

カプコンが特許を取得しているのは事実ですし、コーエーテクモが侵害しているのも間違ってはいません。
ですからカプコンが損害賠償を請求する事自体は違法でもなんでもありません。
とはいえ今回の件で果たしてユーザーがカプコンにどんな印象を抱くまでは・・・あえてコメントを行なうまでもないでしょうね。
(正直一ユーザーとしてはカプコンに批判的な見解です))

それとお約束ですが最初は「ついにコーエー(無双)がカプコン(BASARA)を訴えたか」と思ったのは内緒です。
スポンサーサイト





[ 2014/08/27 12:00 ] ゲーム | TB(0) | CM(20)

カプコン内の有能な人材だけで独立してセカンドにでもなってくれんかと真面目に思う
会社としては結構ダメダメだよなあ
[ 2014/08/27 12:06 ] -[ 編集 ]

なんと言うまともな記事
[ 2014/08/27 12:10 ] -[ 編集 ]

普通逆だと思うよなぁ…
[ 2014/08/27 12:14 ] -[ 編集 ]

>>それとお約束ですが最初は「ついにコーエー(無双)がカプコン(BASARA)を訴えたか」と思ったのは内緒です。

同じくw
著作権と特許を一緒に考えるのはあれだけど、それでもお前が言うかって印象
こういうのの割りを食うのは結局ユーザーなわけで、はっきり言って購買層の印象は良くないだろう
[ 2014/08/27 12:15 ] -[ 編集 ]

実際問題、カプコンってMSに吸収されるかもって記事が少し前に話題になったくらいだから、金が必要なんだろうね。
[ 2014/08/27 12:41 ] -[ 編集 ]

MSさんこんな糞企業を買収したら、MSまで腐りますよ!!
せめてカプコン内部の有能な人材だけ買収してあげて下さい
[ 2014/08/27 12:59 ] -[ 編集 ]

俺もバサラが訴えられたのかと思った
幸村と信玄の絡みとかゲームシステムとかさ。
[ 2014/08/27 13:43 ] -[ 編集 ]

討鬼伝・・・
[ 2014/08/27 16:26 ] JalddpaA[ 編集 ]

記事内容すべてに同意。
特許侵害で訴えるのは間違ってはいない、
しかしここまで放置しておいて今になって言い出すのは不自然に思えるし
賠償金目的としか思えず、カプコンの印象悪くするだけだ
[ 2014/08/27 17:57 ] -[ 編集 ]

カプコンのゲーム自体は割と好きなシリーズ多いから、社内の有能なクリエイターに影響なければいいな。
[ 2014/08/27 18:49 ] -[ 編集 ]

金が欲しいならもてあましてる代表作の版権他社に売ればいいのにな
ロックマンとかDMCとか
[ 2014/08/27 19:17 ] -[ 編集 ]

[ 2014/08/27 13:43 ]

ゲーム性が似てるでは訴えるのは無理って過去にFETS裁判で前例が出てる
[ 2014/08/27 19:21 ] -[ 編集 ]

[ 2014/08/27 19:21 ]
ティアサガは「ゲーム性が似てる」とか「パクリ」とかの次元じゃ無かったがw
ありゃタイトル変えただけの完全にFEだったじゃん・・・・・
[ 2014/08/27 19:30 ] -[ 編集 ]

FETS裁判は『ファイアーエムブレム』と関係のあるソフトであるかのように宣伝しブランドイメージを利用した
という点では海老が7600万支払ったけど
任天堂の目的であった著作権侵害の訴えとしては認められなかったんだよ
[ 2014/08/27 19:43 ] -[ 編集 ]

討鬼伝、はゆるーいモンハンみたいに言われるがゲーム性はむしろ無双に近い。
どちらかと言うと勝手に「狩ゲー」と言う名称を自分の持ち物であるかの様に振舞ってる行為の方が違法臭い。
[ 2014/08/28 00:27 ] -[ 編集 ]

正直なこと言っていい?

ぶっちゃけこのブログではじめてまともな記事を見たわ
[ 2014/08/28 01:38 ] -[ 編集 ]

そもそもいわゆる狩りゲーの最初はPSOであってモンハンじゃないし
[ 2014/08/28 02:08 ] -[ 編集 ]

正直なこと言っていい?

はじめてまともな記事を見たとか言ってる奴は素直にまともな記事がみれるブログに行きなよ
監視きもちわるい
[ 2014/08/28 03:34 ] -[ 編集 ]

まともじゃない人
http://www7.playstation.co.kr/assets/game/2014/07/PressRelea/UmVzaXplXywuOqzoOydtOuvuOyngF9TQw.jpg
[ 2014/08/28 03:40 ] -[ 編集 ]

[ 2014/08/28 01:38 ]
正直なこと言っていい?

巣のはちまjinにお帰り
[ 2014/08/29 00:02 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/1409-d3022893