PSが原因なのはもうバレバレなのに・・・
1: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:40:43.19 ID:21DCKP/FM
https://note.com/syosin_kai/n/n86f654833d52 以前はどんな地方都市でも「町のゲーム屋」が多数存在していた。駅前には複数のファミコンショップがひしめき、休日になるとそれらに子どもたちが押し寄せ目当てのゲームを買い、中古の棚を漁り、小遣いとにらめっこしながら、友達と貸し借りの相談をしながら、長い時間を過ごしていた。
今、そんなファミコンショップは恐ろしいほどに数を減らしている。「町のゲーム屋」は絶滅危惧種となった。ゲオやツタヤがその代わりを果たすようになった……といえばいいのだが、それらも今やゲームから撤退した店舗すらある。
そういう薄ら寒い状況にあるゲーム業界の小売店だが、さて、いったいいつ、どれだけ町のゲーム屋が減っていったのかを把握している人はいるだろうか?
衝撃的なデータが存在する。メディアクリエイト(一部の人にはとても有名なゲーム関連のデータをやり取りしている会社だ)が発売している「テレビゲーム産業白書」には、「テレビゲームの小売を主たる業務とする専門店および複合店」の数が記載されている。その推移は以下の通りだ。
2: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:41:40.66 ID:21DCKP/FM
1997年 6898店
1998年 6000代
1999年 6555店
2000年 5045店
2001年 4973店
2002年 2666店
なんと1997年には7000店近くあったゲーム屋が、5年後には4000店減ってしまっている。(1998年のデータは存在しないが、推定として「一割ほど減ったのではないだろうか」との記述あり)4000店に減ったのではない。純粋にその数を1/3に減らしたのである。グラフ化すると以下のようになる。
一体何がこの業界を襲ったのか? いったい誰のせいなのか、犯人はいったい何者なのか?
答えを先にいってしまうと「みんなのせい」になるわけだが。
3: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:42:05.79 ID:21DCKP/FM
まず市場規模を見て頂きたい。GOD BIRDゲーム史研究所さんにファミ通ゲーム白書が記した家庭用ゲーム市場の推移のグラフがある。それを引用しよう。
これを見るとたしかに1997年のピークに緩やかに市場規模は縮小を続けている。しかしその縮小はあくまで緩やかだ。2000年からの急激な店舗数減少とリンクしていない。
しかもこの市場データには中古品が入っていない。あくまでメーカー側から見た市場規模である。2002年には最高裁にてゲームの中古売買が合法というお墨付きが出たし、2000年のPS2発売時にはSCEがリベート制を廃止することをきっかけに多数のフランチャイズが中古の取り扱いに舵を切った。実態としては減少ではなく、むしろ現状維持か、もしくは市場拡大していてもおかしくないことを頭に入れておいてもらいたい。
それならばなぜ小売店が次々に潰れる現象が起きたのだろうか? 少なくとも「ゲームソフトが売れなくなったから」ではないようだ。
まず抑えておきたい要素がある。大店法(大規模小売店舗法)の改正だ。1998年に改正されたこの法律は2000年から施行された。大雑把にいうと今まで大型店の出店に規制がかかっていたが、それがなくなり郊外に大型店がより出来やすくなった。
面白い資料がある。2002年テレビゲーム産業白書に「資本金別ゲーム関連部門の購買客数推移」というデータが存在する。それを引用しよう。
資本金1億円未満の中小ゲーム店は1997年、1998年あたりをピークに一度そこから大きく落ち込み、2000年で底を打っている(小売店も2000年で1度大きく減少している)。2001年に一度上昇に転じているが、この分析をメディアクリエイトは「トレーディングカードやベイブレードなど、ゲーム以外の遊びのブームがやや下火となり、子どもの関心が再びゲームに戻ってきたこと」を一因としてあげている。その上2001年はゲームボーイアドバンス、ゲームキューブの発売年である。PS2よりもやや低年齢層に強い購買力を持っていたこれら二つのハードの発売と、順当にPS2で展開しはじめた大手ソフト(ファイナルファンタジーⅩもそうだ)との相乗効果で、一気に市場は活性化した(統計にはでないが中古市場が盛り上がったおかげもある)。
4: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:43:20.39 ID:21DCKP/FM
しかしその後の2002年、小売店の市況は最悪を迎える。2003年テレビゲーム産業白書に記載がある売上判断D.I.(Diffusion Index。売上が昨年と比べて増加したと応えた企業を、減少したという企業で差し引いた値)は2001年で11.8ポイントだったところ、2002年で-53.6ポイントとなる。
圧倒的大多数が売上が落ち込んだ、と答えたのだ(改めて前述のゲーム市場規模を見て欲しい。全体の市場規模は2001年とほとんど変わりない)。
そして減少した要因をアンケートすると、その70%が「競合店の増加」と答えている。店舗数は上記の通り、1997年から減少し続けている。それなのに競合店が増加するということは、つまり至る所に大型店が出来上がりつつあった、ということだ(新作の動向、ライトユーザーの減少というそれらしい理由は40-45%程度でしかない)。
恐ろしいことに2004年以降はメディアクリエイトも小売店の動向を詳しく載せることはなくなる。おそらくは「こういうデータを必要としている顧客がすでに存在しなくなった」ということだろう。上記のような「資本金別ゲーム関連部門の購買客数推移」というデータも2001年分を最後に終了した。
7: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:46:54.93 ID:21DCKP/FM
さて、大型店の出店が如何に町のゲーム屋にとって影響が大きかったのがよくわかる。次に考えなければならないのは、「何故人々は大型店でゲームを買うようになったのか」である。
「2001年 TVゲームウォーズ」という本がある。ここに興味深いアンケートが記載されている。1999年にとあるフランチャイズ店に実際に訪れたゲームの消費者2000人強に対して、「あなたは、どんな目的でゲーム店に行きますか?」という質問を複数回答可で行った結果が以下の通りである。
1.欲しいソフトがあるなど、目的買いでいく
66%
2.何か面白いゲームがないか探しに行く
59%
3.ぶらぶらと暇つぶしに行く
21%
4.新作などいろいろな情報を手に入れに行く
18%
5.試遊機などで遊びに行く
5%
6.友達に誘われたり、ただなんとなく
7%
7.その他
2%
これに関して違和感を覚える方は多くないだろう。概ね納得頂ける結果ではないだろうか。
それに付随して別の質問も行われている。「あなたは何を情報にして買うソフトを決めますか?」という質問の答えは以下の通りとなった。
1.雑誌の記事や広告 63%
2.TVコマーシャル 39%
3.友達や家族の口コミ 29%
4.店頭のPOPや情報 20%
5.現物のパッケージ 9%
6.デモ機や試遊機 7%
7.その他 3%
これもあまり違和感がない結果かもしれない。たいていのゲーム消費者はファミ通なりTVコマーシャルを見て予習をしてから行くものだし、目的がない買い物にいったときでも「そういえばこのゲームCMでやってたな」と思い出し、購入意欲が刺激されることだってあるだろう。
8: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:47:12.81 ID:21DCKP/FM
しかしよく考えて欲しい。半数程度の消費者が「何か面白いゲームがないか探しに行く」と答えているのに、店頭のPOPや情報を参考にしている消費者は20%しかおらず、大多数の消費者は雑誌の記事や広告、TVコマーシャルを参考にしている。つまり、店舗に行ってはいるものの、店頭にある情報は参考にしていない。ならば単純にTVCMでの露出が多い・多かった商品、雑誌広告が多い商品が多数置かれている場所こそが、消費者にとって理想の場所となり得る。よって、より大規模な店に消費者は流れ行くことになると推察される。
そしてこのアンケートは致命的な問題を露出させている。メーカー視点から考えてみよう。体験版や製品版での試遊台で購買意欲をそそられる消費者はごくごくわずかの7%。実は体験版には販促効果がない、という結果が現れてしまっている。
店頭のPOPを用意したり、ポスターを作ったりした効果は雑誌広告やテレビCMといったものと比べても非常に限定的だ。ならばメーカーの営業マンが末端の小売店を回る際、もっとも効率的なのは大規模店だけを周り、販促品をそこだけで展開することだ。あまりに広くばら撒いても効果は期待できないため、コストだけがかさむ。ならば大型店でコストを絞って効果的に……というのがメーカーの理屈となる。
10: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:48:57.05 ID:21DCKP/FM
「テレビゲーム産業・流通白書」には実際の小売店の声が匿名で記載されている。その一部を実際にご覧いただこう。
・カプコンが一度も営業巡回に来なかった。大タイトルを持つメーカーの営業はまず来ません。それはなぜか?(SNKは除く)せっかく販促を大きく取り上げても無意味です。
・営業の方が来て下さることはほとんどありません。店を見て頂いて、広さや客層にあう販促物やイベントを提供して欲しいといつも思います。
・販促活動がなにもない……
・SCEの営業活動は小売店を削除しようとしているとしか思えない。メーカーと小売店が協力して、業界を盛り上げるのが理想だと思っていましたが、現実はメーカーの独断でした
・セガ・ユナイテッドからセガ・ミューズへ……昨年9月頃より告知ポスターやフラッシュセガサターンといったデモ機用の販促物が送られてこなくなりました。再三のこちらの催促にもかかわらず……です。返答は『すみません。すぐ送ります』ばかりで、実際送られてきたのはこの半年で1度だけ…ニューマシンも結構ですが、このような流通問題もキチンとして頂きたいものです
1998年から2001年までのゲーム白書には忌憚のない声が入っているが、2002年以降については収録がない。また「役にたったメーカー販促物」という項目が1998年にだけは存在するが、翌年以降からはなくなっている。販促物のあるなしがほとんど売上に影響しないことがわかっていたことになる。
前述したようにSCEはPS2発売を機に今まであった小売店へのリベートを廃止した。その理由がこれである。小売の頑張りが売上に反映しないのだから、小売への報酬は削り、代わりにTVCMの枠を一つでも多くしたほうが売上は上がる……。それが可視化されてしまったのだ。そしてSCEは直販体制を整える。通販サイトの「PlayStation.com」を立ち上げ、そこでゲームを売りはじめた。既存の小売店に配慮する必要はなかった。(ただしPlayStation.comは色々問題が生じ、結局ただの通販サイトとしての枠で終わった。本格的にダウンロード販売にまで至るのはPS3期、PlayStation Storeの登場まで待つ必要がある)
12: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:49:21.10 ID:21DCKP/FM
これらの状況を踏まえると、「町のゲーム屋さんが潰れていったのは、大型店にしか行かない消費者と、見放したメーカーのせい」と言えるだろうか。しかし残念ながら小売店側にも責がある。
昔から「良いゲーム屋の条件」とは、より多く、より安い品物が揃っていることであった。これはファミコン時代から変わらない。PCエンジンやメガドライブといったライバル機が登場し、スーパーファミコンへと世代交代が行われたあとも、人気の商品がどれだけ多く、どれだけ安いかが店の価値と直結していた。
ファミコン登場から15年以上が経過したこの時代においても、「町のゲーム屋」はその他の違う価値基準を創造し得なかったのである。
たとえば店の常連に対し「世間的には埋もれているが、この客なら面白さに気づくだろう」とオススメできた店はどれほどあっただろうか? もっと具体的にいえば「高機動幻想ガンパレード・マーチ」を発売日から推すことが出来たゲーム屋はどれほどあっただろうか?
その個別個別に潜んでいるゲームの魅力を発信し、売上へ繋げようとするゲーム屋は、はたして存在していたのだろうか? そうでなければ、より多く商品が並び、より安く商品が売られている大型店に、町のゲーム屋が勝てるわけがないのだ。
しかし、そもそもゲームというのは長時間付き合わせるコンテンツである。長くとも3時間あれば映画ならば一つは見切ることができる。しかしゲームの場合、3時間プレイしてようやく最初の盛り上がりへ到達できるかどうかだろう。はたして、毎週毎週大量に発売されるゲームの中から、光る原石を見つけることが常人にできるだろうか?
ゲームよりは少ない時間でコンテンツを味わうことができる映画や、CDにおいても、最終的には大手量販店に圧され、最終的に「町のビデオ屋」や「町のレコード店」は潰れていって、同じように絶滅危惧種だ。ゲームではいくらなんでも無理があるように思える。
つまり「違う価値基準の創造」はとうてい到達不可能な無理難題であり、小売店はいずれ大型店に駆逐される運命だった、という結論にいたる。ならば、「なぜ町のゲーム屋はどんどんなくなっていったのか?」という質問の答えは「みんなのせい」となる。しかし、言い換えるならこういうことだ。
立ち並ぶ町のゲーム屋という存在は、あの時代に、あの熱気と混沌を帯びた市場が作り上げた一瞬の夢のようなものだったのだ
最後にテレビゲーム流通白書のなかの小売店からの声で、当時のゲーム市場の難しさを痛烈に表し、私の心を貫いた現場の声を一つ紹介してこの記事を終わりにしたい。
-DC(ドリームキャスト)をやらなかったことが年末になって響いてしまった。セガのように人を馬鹿にしたような販売、エンドユーザーの切り捨て、こんなわけのわからないメーカーのハードを買う人間こそがゲームに対してお金を使うのだ。
13: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:49:54.58 ID:21DCKP/FM
終わり(なんか知らんかめっちゃ弾かれてばかりだったゴメン)
27: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:56:54.14 ID:IqIfOGh2r
読んだし、間違ったことは書いてないけど
飽くまでも2000年代初頭のゲーム業界及び大手量販店と小規模店舗の比較を基軸にした言説なんやな。
まあ、その後もDL版の台頭やスマホゲームのブームと定着なり個人ファミコンショップにとって逆風しか吹かないから、
2000年代で撤退するのは正解だったな。
9: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:47:59.42 ID:alHnD5MT0
互助組織 「初心会」
その思想を受け継いだところは割と生き残った
「気をつけよう 甘い言葉と うちソニー」
流通や小売の利ざや削りまくったら、そらそうなるよね
ただの自業自得としか
16: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:51:52.37 ID:QX230v+9d
あ~大型店じゃないとソフトを大量に置けないもんな
任天堂だけだった時は任天堂ソフトとサードを少し置けば小規模店でもそれなりに勝負できてたけどPSはサードがどかっと増えたから小規模店の棚では収まらなくなったし、PSはじわ売れもしないからちょっと時間がたっただけで仕入れたソフトが消費者に古くさく思われる
19: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:54:30.41 ID:DScyB+AH0
この話はゲームに限った話じゃないがね。
ゲームの試遊(体験版)も食べ物の試食と同じで、実際に買う人に実際に試してもらうのは凄く良心的なんだけど、買わせるならその商品を旨そうに食べてる姿を見せる方が購買欲をそそる。
ゲームだったら、今なら配信者が面白そうにゲームやってる方が、体験版より効果が高い。
38: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:06:03.79 ID:SI60qgX/0
>>19
それをサクラにやらせる
サクラに一般人のフリをさせる
ついでに同業他社商品や他社の悪いウワサを流す
コレが有効だと信じさせたのが広告代理店の商法
信じて依頼して致命的に信用を失ったのが一部の現状
昔ながらの、製作からダイレクトですよ、宣伝ですよと明示した宣伝活動が今選ばれている
つまりは製作が用意した試遊台、トライアル、サブスク
仕事としてやってますと明言した配信
結局商売は信用第一、小売の生きる道もそこにあると思うけどね
20: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:54:32.28 ID:alHnD5MT0
多量のタイトルが出て
その面陳強要はマジでヤバい
必要な面積が数倍に膨れ上がった
26: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:56:19.58 ID:QX230v+9d
>>20
しかも数ヵ月で値下げしないといけないってのは町のゲーム屋には無理だしな
23: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:55:46.36 ID:p25tz9z70
時代と共に販売形態が変わっていっただけだろ
33: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:00:37.87 ID:DScyB+AH0
個人的に(どんなものも)業界衰退の原因を消費者のせいにするのは間違いだと思うけど、消費者がそれで困るなら、消費者側も賢くある必要はあると思う。
39: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:06:07.90 ID:R85klyt7p
1.雑誌の記事や広告 63%
2.TVコマーシャル 39%
3.友達や家族の口コミ 29%
4.店頭のPOPや情報 20%
5.現物のパッケージ 9%
6.デモ機や試遊機 7%
7.その他 3%
これが20年前か
ニンテンドーダイレクトやyoutuberなど公式非公式問わず配信が隆盛を極めている今はどうなっているのやら
43: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:13:05.06 ID:thgZ8VLV0
というかフツーにps参入時のソニーの横暴のせいだって何度も何度も…
新品でのソニーの取り分が酷すぎて商売が崩壊したんだってこの時期
47: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:14:56.81 ID:thgZ8VLV0
町のゲーム屋が潰れたのは皆のせいとか笑わせんなって感じ
じゃあその逆にFC、SFC時代にゲーム屋がぼこぼこ増えまくってたのは皆のおかげか?
どっちも違います
増えたのは儲かるから 減ったのは損するから たったそんだけ
SFC時代とps時代って5年程度しか離れてないんだから客層は同じ人間だろ
53: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:20:37.91 ID:thgZ8VLV0
54: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:22:19.02 ID:alHnD5MT0
>>53
当時の美味しい商材のスクウェアタイトル群
デジキューブにごっそり持ってかれたのも最悪
58: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:24:50.36 ID:thgZ8VLV0
>>54
それね
ソニーの一の子分に成り下がったスクウェアくんがやらかしたデジキューブね
しかも最低なのは儲からないって判断したら速攻投げ捨てて止めちゃったからねこれ
稼働期間は5年も無かったはず
町のゲーム屋を壊滅させて自分たちも流通面倒って逃げ出して
後に残ったのは焼け野原だけってオチ
ここまでがわずか8年
ソニーとスクウェア信じられんよ
55: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:23:02.08 ID:thgZ8VLV0
やばいよな
2002ってpsが参入して8年しか経ってねえんだぞ
僅か8年でここまで隆盛してた市場を破滅させるって普通じゃないよ
57: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:24:38.15 ID:t7rjxw5u0
キッズファミリーに受ける任天堂の重要性に気付けていればな
MSは参入時から既に気付いてたようだけど
62: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:27:13.04 ID:Rq8kPZWA0
まあ確かに店のポップで買うゲーム決める事はゼロだわw
66: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:35:29.55 ID:alHnD5MT0
>>62
デジキューブ時代はコンビニで、
デジキューブチャンネル端末で
ぼ~っとPV映像見てるのが楽しかったわ
あの広告効果は尋常じゃない
ゲーム専門店の入口のサイネージ並の牽引力
それがどのコンビニ入ってもあるんだから
TVCMも録画からスキップされて、
一般大衆(無関心層)へのリーチどうやってるんだろうな
70: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:39:20.21 ID:zrP/tCol0
>>66
そりゃもう今も昔も最強は口コミよ
だからSNSでもなんでも会話に上らないようなソフトは大変そうね
82: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:48:08.87 ID:0u6SM/kZ0
>>66
びっくりすると思うけどチラシ広告ポスティングだよ
広報や新聞に折り込む、クーポンにして配布
文字はどんなにデカく読みやすくしても読まないから写真
とにかく手に持って見てもらう
任天堂がちょっと豪華なカタログを印刷して
家電や郊外の大型ホムセンとかに置いてるアレ
フードコートで犬とベビーカーと子供預かって待ってるじーじが読む
63: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:28:22.02 ID:T0b3v8VL0
自分達で既存のゲーム流通破壊し尽くして売り場を家電量販店のみにまで絞り込んで、
遂には最新モデルが店頭にまともに並ばない所まで来てしまった。
一方任天堂やMSは地道に遊べるソフトを積み上げて今がある。
68: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:36:20.14 ID:2d/3V51E0
いっせいトライアル後には毎回ダウンロード順位上がってるし
体験版には販促効果あると思うんだよね
それとも客目線ではあれもただの広告という認識なのだろうか
125: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 11:18:20.69 ID:4rI56A5t0
>>68
普通の体験版はフリプと変わらないよ
いつでもできると思うとちょこっと良さそう程度のゲームは時間取ってまではやらない
いっせいトライアルは期間が限られてることで、集中的にプレイさせるうまい販促方法だと思う
トライアルの申し出がいっぱいあって順番待ちとか前に言ってたからな
75: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:43:55.91 ID:952mw1XX0
ソニーが売れないソフト押し付けたせいだぞ
71: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:40:17.20 ID:WjFZsC8Da
小売を潰し、自分の作るハードもロクに流通させず、遊ばれてるゲームはスマホゲー
これがソニーの望んだ未来か…
78: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 10:45:22.66 ID:alHnD5MT0
>>75
不良在庫が1割残れば大赤字なサイクルを押し付けて
大前提だった返品制度をいきなり拒否したからなぁ
99: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 11:00:59.82 ID:t16NpzJx0
みんなのせいというより、時代の流れのせいだろうよ
DL販売も増えてる、そしてamazonも増えてる
そんな中ゲーム専門店でやってくのは中々難しい時代
108: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 11:08:19.43 ID:qBnGNGfla
初心会の時代は良かったよな
まさに天下泰平って感じだったよ
113: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 11:11:30.17 ID:e2NI+ItUM
120: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 11:15:31.82 ID:thgZ8VLV0
>>113
そりゃ裏側では地獄かも知れんけど
結局その地獄地獄言ってる中で小売りは増えましたか?減りましたか?ってのが
業種の実態なわけで
地獄とか言ってるだけでまあまあ儲かってたからみんなこぞって参入したし新規店舗増えまくってた訳だろ?
118: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 11:14:06.01 ID:k1IbAT260
だいたいソニーのせいってのが冗談じゃないのがヤバい
112: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 11:10:37.38 ID:3oD412L40
その路線を推し進めたらどうなるかってのが分かってない馬鹿が
自分でクビ絞めた結果なわけよ
122: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 11:16:25.33 ID:k1IbAT260
ゲームに限らずネット普及で中古の値段も一律になっちゃったよな
玩具とかも掘出し物みたいなのが全然期待できなくなった
124: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 11:18:13.95 ID:2/NABTCj0
>>122
正直安いもの探すならネットの方がいいまであるしな
その辺のゲオとかだと中古でも結構高かったりする
126: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 11:19:01.95 ID:c88SGY4I0
個人商店の商店街が大型店舗に淘汰されていったのと同じだろうな
街の電気屋さんとかも絶滅危惧種だろ
130: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 11:21:33.89 ID:QKYZxB0v0
>>126
ところが意外にしぶとく残ってる
シニア層の「電話ですぐに来てもらって、なんなら取り付け、設置、使い方の説明までやってくれて、アフターまで完璧」ってのは大型店じゃまず無理だから
ソースはうちの親
140: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 11:36:40.15 ID:uyIy2zdR0
このご時世、返品不可の買い切り商品という時点で十分厳しいのに
そこにNewガンダムブレイカーみたいなものぶっ込まれたらひとたまりもない
どの店も前作を踏まえた人気商材ということで多めに発注しただろうに
それが発売直前という後戻り不可のタイミングで体験版出して超クソゲー暴露
ユーザーは回避、メーカーは受注押し込み後で、結果小売がすべてを被った
下手すりゃあれでとどめ刺された店もあるんじゃないかなぁ
176: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 12:35:34.89 ID:ZGovNi6qa
通販の普及から始まりダウンロード販売まで出たらそりゃ小さいところは潰れるわ町の本屋さんが潰れるのと似た状況
179: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 12:40:44.39 ID:MY1+nzMk0
ソニーが参入してきてガッツリ減ってるんだよなぁ
何でやろなぁw
181: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 12:43:30.58 ID:4rI56A5t0
結局商品の売買でやってる以上、商品が廃れたら店に大打撃になる
だから普通は商材を増やして保険を掛ける
ゲームオンリーの小売りは、その点リスキーだよ
日本なんて小売りで扱える主要な市場がPSと任天堂しかないし
どちらもハードの普及台数に大きな影響を受ける
ゲームしか扱わない小売りが縮小していったのも当然の結果としか
188: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 13:15:44.83 ID:P7wDA9c4M
まあ現在ヨドバシカメラをカメラ専門店と認識してる奴はおらんわな
生き残るってそういうことだわな
199: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 14:26:05.53 ID:t0HUR6rc0
ゲームズマーヤが誕生した翌年の1994年,セガサターン(1994年11月22日発売)とPlayStation(1994年12月3日発売)によるゲーム機戦争が幕を開けた。これについても秋谷店長にとって印象深いエピソードが多いようだ。
「ソニー・コンピュータエンタテインメント(当時。以下,SCE)さんと直接取引する契約を結ぶのには,ずいぶん時間がかかった記憶があります。
いろいろと条件を詰めて,最終的な契約を結ぶだけになったのに,1994年の10月になっても担当の方がいらっしゃらなくて。そこで取引のあった浅草橋のおもちゃ問屋さんに相談したら,当時のナムコの販売部長だった原口さん(後にナムコの常務執行役員やスクウェア・エニックス執行役員を務めた原口洋一氏。)を紹介してくれたんです。
原口さんを通してお願いしたら,すぐSCEさんの方がいらっしゃったんですけど……入ってくるなり『うちソニーですよ,分かってます?』って上から目線で言われまして。友達のバイヤーに『もう殴ってやろうか』とこぼしたら,『ダメ,ここは我慢のしどころ』って諭されたのを覚えています」
200: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 14:28:54.95 ID:thgZ8VLV0
>>199
ソニーの新作ゲームはレジ前に平積みに置かないと
取引をやめるみたいなルールもあったらしいよ
ゲーム屋が潰れたのはユーザーの皆のせいとは一切思わんが
もしユーザーの責任があるんだとしたら
こんなゴミみたいなソニーって企業を勝たせちゃったことにあるって点では
ユーザーの責任なのかなと
3DOの時の松下みたいに即死させて速攻ゴーホームさせてやればよかったんだよマジで
201: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 14:29:43.66 ID:s4uVPSYg0
ゲームはPS2の頃には飽きられていて大作の続編しか売れなくなっていた
客は目当てのゲームしか買わなくなったので店舗で吟味して買ったりはしなくなった
そのため店舗での販促もあまり意味はなくなった
サードが中小規模のシリーズや新規タイトルで面白いゲームを出し続けていれば状況は変わっていたかもな
208: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 14:57:21.43 ID:LDvKB0ex0
犯人?そんなもんSCEに決まってるだろ
定価販売強制と中古販売禁止、それに5800円という低価格がそれまでのゲーム商法をすべて壊したんだよ
31: 名無しさん必死だな 2022/04/17(日) 09:59:21.82 ID:QX230v+9d
逆に小規模店でもたまにあるうちはおもちゃとメジャーな任天堂ソフトしか置きませんって所はこの先も生き残りそう
引用元:ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650156043/
管理人コメント
確かに大型店の方がラインナップは豊富だし、値引きやポイント還元などでユーザーの懐的にも有難いのは事実。
子供も(電車やバスや自転車などで)行動範囲が広がれば大型店を選ぶのは当然かと。
ただそれは町のゲームショップが一気に潰れる「前」からの常識でしたが。
ぶっちゃけ町のゲームショップが物凄い勢いで崩壊したのはPSとSCEが原因だったのは今更過ぎるとしか。
私の地元もPS後期の頃から町のゲームショップが潰れ始め、PS2の頃にはほとんどが・・・でしたからね。
中古メインの所は少しだけ長生きしていましたが、それも・・・
FCやSFCが全盛期の頃は物凄い勢いで町のゲームショップが誕生していたのに。
どうしてなのでしょうか?(にっこり)
それにしても「みんなのせい」か・・・
なんだかな・・・本当になんだかな・・・
ファイアーエムブレム無双 風花雪月 - Switch






スポンサーサイト
てっきり河村あたりがまた馬鹿なこと言ったのかと思った
マーヤが潰れたゲームショップの意見をはっきり述べているのにね
全てソニーが悪い
この人の論調って、集めた数字的な資料だけで結論出してるふうなんだよね
当時の声とか世情とかあんまり考慮されていないというか
これぞザ・クズ
俺は悪くねぇ!ってか?反吐が出るわ
時代の移り変わりとともに役目を終えるんだよ
そして今は大型店が淘汰されてる最中
思いっきり顔面をブン殴られてもいいくらいの発言
これPS1時代の話だからなwジダイノナガレガーではなくて
マーヤがうちソ暴露してたから今更すぎるよなこのお話w
それ隠すためになんでもかんでも「うちソ」認定して本当の意味隠そうとしてるのがチラホラいるけど、うちソじゃなくてなぜかうちソニって書くからわかりやすい
>>47:
>>
>>町のゲーム屋が潰れたのは皆のせいとか笑わせんなって感じ
>>じゃあその逆にFC、SFC時代にゲーム屋がぼこぼこ増えまくってたのは皆のおかげか?
>>どっちも違います
>>増えたのは儲かるから 減ったのは損するから たったそんだけ
>>SFC時代とps時代って5年程度しか離れてないんだから客層は同じ人間だろ
これがシンプルな答え
これを踏まえその後にDL販売が徐々に増えてゆく
ソニーが旗を上げサードを募った中古販売の有無に関する訴訟がこれに関係しない訳がない
PlayStationでの流通革命でシェア取った後に強制搾取はゲーム店をしらみ潰しにしていったよ
ソニーと忖度サードは小売店にソフトの中古販売は違法だと圧力をかけまくった挙句、最終的には中古裁判で完全敗訴したんだよね
任天堂がこんなクソバカムーブに同調しなくて本当によかった
PS2の終了までに悉く潰してたなぁソニーとデジキューブが
ソニーにとってはPS倉庫とも言える大型量販店やTSUTAYAとゲオさえ残れば良かったんだろうが
その後PSPとPS3で債務超過を続けてSCEが消えて無くなった時は笑ったよ
こういう歴史改変はずっと続いていくんだろうなあ
YouTubeなんかでも自称解説()動画で隙あらばって感じだし騙されてるのも沢山居るし、媒体が変わっても中身は人だし突然叡智を授かる訳でもないからな
昔のゲームショップが次々生まれてた感じは今のカードショップに近いかもな。これもポケカの力が大きいから、任天堂の影響と言えなくもない。
当時を知りたい人はこち亀に昔のゲームショップの雰囲気が垣間見える回があったりする。
PSが都合悪いと必ずこういう奴が出てくるよな
つまりそういう事
CSが、ゲームが町の中で息づく感じがなくなっちゃったんだよな。ソニーの参入以降、どんどん都会的で、無機質になっていった。PS1の頃までは任天堂の作った市場の雰囲気は残ってたが、PS2の頃には消え去った。
11:23
不思議なことに任天堂が不調な時にはこの手の客が悪い、市場が悪い的な言説は出てこない
ソニーがゲーム業界に参入する際に、小売店の取り分を減らしたのが原因だろ。
更に定価販売の強制の癖に返品不可
PlayStationの隆盛に伴って初代PSからPS2の時代
それまでの任天堂と問屋初心会の販売流通システムをソニーとデジキューブが破壊し
新しいルールを作ったがそのルール破ったのもソニーとデジキューブ
それにより小規模なゲーム店舗やフランチャイズは死滅した
ソニーの独占禁止法違反とPSサードともに起こした中古ゲームソフトの裁判も起因している
PS2時代って小売りだけじゃなくてサードも合併とか憂き目にあってたよな確かw
ソニーの中古裁判を挙げてるけど、裁判は中古合法で決まったのにゲームショップが減少し続けたのは何故?
中古裁判が最高裁でSCE敗訴が確定した時点で既に町のゲームショップが淘汰されきってたからだろ
一度潰れた店や業態はそう簡単に再生しない
店頭のPOPや情報を20%が参考にしている時点で十分だと思うのだがなあ。5人に1人だよ?
100万円売れたら20万円、1億円売れれば2000万円。
初日ガンパレード・マーチの話が出てるけど、それなら初日までにクリアできるほど余裕もって
試作版を配布していたんですかっての。
中古裁判は小売りにはあまり関係ないよ
どちらかというと小売りの足引っ張ったのは、定価を下げてその分の利幅を小売りが放棄する代わりに返品を認めるという約束を
SCEが破ったことだね
定価は安値のまま、利幅が低いままで戻らないのに、売れ残っても返品が出来ない
結果として売れ残った赤字を小売りがかぶることになり、どんどんつぶれていった
確かSCE最初だけは言葉通りに返品に返金対応やってたんだけどすぐにそれを反故にしてコントローラーなんかのアクセサリーを代償にやり始めたんだったな
店にとっては不良在庫が増えるばかりになっていったとか
補填っていっても値段分のコントローラーとかの不良在庫が来るだけみたいな話もちらっとどっかで聞いたな。
分かるよ
本当に苦しくなるとDD論に持って行きたくなるもんな
都合悪いから業者が湧いてきてるな〜
暑い中ごくろうさん
こんなことやってたらSCEが公取委から睨まれるのも当然だわな
「デジキューブ時代はコンビニで、
デジキューブチャンネル端末で
ぼ~っとPV映像見てるのが楽しかったわ
あの広告効果は尋常じゃない
ゲーム専門店の入口のサイネージ並の牽引力
それがどのコンビニ入ってもあるんだから」
↑「最初だけ」なw 途中からもう誰も見ないし、売れ残ったゲームのパッケージは色あせたまま置いてあるし
セブンにとって「邪魔」な物でしかなくなってたろw
衰退したのはウソの情報で騙し続けたソニーとそれに乗っかったマスゴミ、ウソ情報を鵜吞みにした店のせいだろ
中古裁判は小売つぶしを目的にした愚行の一つだが判決出てないウチからうちソニで圧かけまくってたの知らず?
中古販売はあたかも犯罪かの様な広告出したりポスター貼ったりソフト卸さない様な無茶苦茶やってたんやで
PS1時代に流通がソフトの不良在庫を抱えまくってアタリショックを起こしかけ
ソニーが不良在庫をすべて買い取った後に始めたのが初週売り切りの推奨だ。
不良在庫が出たら困るので初回製造分で打ち切りにしろ
客に次から次へと新しいソフトを買わせたいので
繰り返し遊ぶのではなくエンディングを見たらお終いの一本道のゲームを作れ
とサードに要請した結果が今の現状。
一度買い逃すと中古しか購入方法がないのでメーカーに金が入らない中古売り買いが盛んになったり
確実に売り切るために意図的に数を絞った初回限定盤が乱発され
ゲームソフトの発売日に店の前に転売目的の人間で長蛇の列が出来るようになったのもこの頃だ。
PS2時代に町のゲーム屋衰退、ツタヤとかGEOの台頭、スマホの普及と共にアマゾンや楽天やその他のオンラインショップがPC持ってない人にも広まって今に至るって感じだよね。
wiiとDSでまた盛り上がりがあったけどその頃にはつぶれたゲーム屋は戻ってこなかったな、以後は3dsが国民機になりwiiUですばらしい新規IPの誕生を経てスイッチでゲーム史トップクラスの盛り上がりをまた見せてる
プレステ市場の急減速に伴いプレステの総括が加速しているなと思う。
ただ同時にノイズも増えていて如何に傷口を減らすかで駆け引きが起こってる模様。
これ書いた人は、経済的な分析する訓練を受けたことないんだろな。ある事象を簡単に別の何かと結びつけてしまってる。
例えば98年以降、中小規模店舗の客数が減ったグラフを出して、「ほら、大規模店舗が増えたからだ」と飛躍している。でも、大規模店舗の客数も減ってる。つまり全体の客数が減ってる。だから「なぜ全体の客数が減ったのか」を考慮しなければならないのに、一切されてない。
ゲーマーなら誰でも知ってることだが97年にPS1がシェア1位になった頃から、市場規模が縮小し始める。PS1の長大なロード時間に嫌気がさしたとか、粗製濫造が進んだとか、団塊Jr世代が20代後半となりゲームを一時卒業したとか、いろんな要因がある。
そもそも大店舗の出店規制の廃止は2000年で、これが全国に波及するまで数年のタイムラグがある。だから90年代後半の影響をまったく説明できない。
なのに、「だから人々は大型店でゲームを買うようになった」と結論づけるもんなぁ。そもそもおれの知る限り、どのアンケートでも専門店で買う人が多くて、大型店で買う人は少ないんだがな。
経済分析を舐めるなと筆者には憤りさえ感じる。
ドッチモドチーくん必死だね〜そんなにここに記事にされると都合悪いの?
とっくに答えが出ているモノに対して、御託が長すぎる。
『ソニーとそれを脳死で持ち上げた奴らが悪い』
これで済む話だろう。
持ち上げたというかSCEやサード関係なくシンプルに面白いゲームを作れなくなったのが一番の原因だな、任天堂はその間も時オカとかマリオ64
どうぶつの森を生み出して今のスイッチにも繋がってるしな。
PS1でFFDQ層を取り込めたのは大きかったけどそれだけじゃもたない上にFFのほうは10年新作出せずに終わりの始まりだったりで
一瞬だけ任天堂に並べたけど瞬間最大風速だけで維持できずにそのまま下り坂で今に繋がってるんだよな、ドラクエは安定してちゃんと”ドラゴンクエスト”出せてたし
DSの9ですれ違いブーム起こしたのも良かったな、あの辺りでPSがブームおこせたのってPSPのモンハンPシリーズくらいだったがこっちも今は任天堂ハードが主戦場だしな
対岸って10数年ゲーム業界にいて成した事ってハードビジネスではハードを買わせるソフトの存在が不可欠、つまりソフトの質勝負っていう山内組長の言葉を自滅して証明しただけになってるんだよね
06/25 13:22
>wiiとDSでまた盛り上がりがあったけどその頃にはつぶれたゲーム屋は戻ってこなかったな
たまに行ってたゲームショップは小学校のすぐ近くにあるのにPS注力で雰囲気が暗くなっていった
せっかく近くに学校があるんだから小学生が集まりやすいショップにすりゃいいのにアホだなあ、と思ってたがPS隆盛の時代だっから仕方なかったのかもしれない
それから少し経ってDS・Wiiの大ヒットが来て再びゲームがファミリーのものになったけど、その頃にはそこのショップはなくなってたな
当時プレステは大人向けのスタイリッシュなハードを気取って「お子ちゃま」排除路線だったからね
老子の言葉に伸ばすためには縮めないといけないみたいな一説あるけどあの時代は縮まないといけない時期だったのかもね、結果今は忖度してた小銭拾いの妖怪サード連中も一緒に沈んでいってるからな。
なのでゲーム史として大きい視点で見ると、ゲーム業界の足を引っ張る連中を一箇所に集めて短命にし一網打尽にするため必要な時期だったとも見れる
その期間で小売は犠牲になった形か、サードも合併しないとヤバイ所でてきてたから小売だけの話でもないか
大人向け煽って買うのは大人にあこがれる中学生くらいまでだからな、超狭い層だけ狙い撃ちにしにいって客層狭めまくってりゃ世話ねえわなw
その方針の結果が今だからどっちが正解なのかは一目瞭然やね
小売業の変遷で個人店舗はいずれ大型店舗やチェーン店に淘汰されていくのは間違いなかったろうが、それにしたって急に減りすぎじゃないの、ってのはあるんかな
それでも問屋や組合なんかで協力して発売元に初回特典の交渉とかで付加価値の創出は出来ただろうから、なんかその辺すっ飛ばして潰れた感じなのよな
有識者かなんか知らないけど適当に資料ほじくり返して適当に論をこねているだけでしょ
どうせなら当時市場の関係者や商売してた人に直接聞けばいいんじゃないですかね
マーヤの店長さんとかいろいろ話してくれるんじゃないんですかね?
全てSONYのせいは流石に言い過ぎとは思うが
小売店なんて本屋如かず沢山の形態でどんどん潰れてるのに
ブルートとか潰したのはソニーのせいだろ?
結局はコイツが記事でやりたいのは今のPSショックにまつわる小売壊滅の元凶がかつてのSCEのやったゲームの流通革命には関係なく勝手に小売が立ち行かなくなっただけだよってやりたいだけのポジショントークなんだよね
実際の所は初心会はじめのこれまでの流通潰して自分達だけに都合のいい市場をSCEが作ろうとしただけなんだがね
それが卓上の理論でしかなくて潰れただけの話であって
ソニーのとEC隆盛の所為では
何でユーザーの所為にされるのか判らん
2022/06/25 17:14
いや、言いすぎじゃないと思うよ。SCEは他の業界にはない明らかな異分子だったからな。
「違法な商行為で甘言を囁いたが、お上からお咎めを受け(独禁法違反)、早期に潰れる。
その代わりで小売りが切り開いたビジネスモデル(中古販売)も全力で潰しに来た」
こんな大きな異分子があったら、どうしようもない。
1%か2%か他の要因もあるかも知れないけど、それ言っても意味ない。
未だに主たる要因をかき消そうとする人もいるからね。
本文は完全にソニー史観のポジショントークではあるのだが、肝心な部分が一切描かれていないために結論に至るロジックがおかしくなってる。
ユーザーのせい△ 中古しか買わないユーザーと不正コピーをするユーザーのせい○
とかくPS PS2 PSPまでゲームソフトの不正コピーと戦わないといけなかった。iMac発売時、iMacのパフォーマンスを見せるためにプレステエミュレータを使ってプロモしてた。ドリームキャスト用にブリームキャストがファミ通で紹介されていた。
なのでソニーは先行売り切りしないと、中古と不正コピーに押しつぶされる状態だった。
特に東南アジア、サバーレックとかでプレステの違法改造が横行していた。プレステが複雑怪奇なアーキテクチャを採用したのは不正コピーとエミュ対策だった。
SCEはゲームソフトの中古販売が違法だと主張して小売店を攻撃したら、公取委からも裁判所からもSCEこそ違法だと判断されたわけで
現在まで続いている対岸のブーメランの原型と思う
プレステの違法コピーが特に横行したのは韓国だった。当時日本文化輸入を制限していた関係で正規版が遊べないのだが、真っ先にブロードバンドが普及した。結果ファイル交換ソフトの利用が急増、韓国のパッケージ市場は壊滅、違法コピー対策を相互監視する仕組みの開発からMMORPGが発達することになった。
SCEが韓国に拘ったのは韓国で正規品を売る仕組みを確立するため。結果はみなさんご存知の通り。
ソニーの中古対策の主張は所謂ナムコのパックマン裁判で得られた映画の著作物から頒布権に広めるもので、本当はソフト価格を半額化(リッジが5800円)とワンセットでやらないといけないが、タイミングがずれたのとセガが中古を許容したためユーザーの支持を得られなかった。
だからユーザーのせいって主張したいのよ。ソニー史観の場合は。
「大型店ができたから小型店がなくなる」と思い込んでる人多いんだけど、他の業界でも実は逆なケースが多い。
実際には「小型店がなくなるから大型店ができる」。その業界や地域の歴史を丹念に調べると、時系列が逆なのがよくわかるよ。
小型店がなくなるのはゲーム業界みたいに、全然別の要因だったりする。
そもそもゲームソフトのほとんどが大型店で売れてるなんてデータあるの? ツタヤとゲオの店舗数合わせると2500店ほどで最大手、そして古本市場のように地域ごとに100店舗前後のとこが続く。ほとんどの人はこういうとこで買ってるはず。わかる数字での状況判断だけどね。
むしろ任天堂タイトルはゲーム屋よりヨーカドーやイオンが穴場だったな
それこそDS,Wii世代辺りまでは未予約タイトルが発売後に急にバズった時なんかの強い味方だった
ソニーが「適性価格」を排除して「定価販売」を押し付けたから
ゲームショップから一気に客が消えたんだよね。
んで、ソニーの向こうを張った適性価格販売をする中古屋と
当時唯一のポイントカード還元をしてたヨドバシがバカ勝ちした。
21:16
まぁ、PSが発売する前は、定価販売が基本な大型店舗なんて探索対象外だったよね。
まあ確かに駅前や近所からゲームショップが消えたから渋々家電屋やAmazon使う様になったな俺は、で今はDLメイン
ゲーム好きは基本ゲーム眺めてどれ買うかな?みたいな時間も好きだし、今は出先で時間あったらハードオフ探して行ってるわ
対岸サードの適正価格はフリプ価格なんだろうな
逆に任天堂は定価が適正価格を下回ってるとすら感じる
ゲームとか店舗で買った記憶がもう遥か昔だな
ソフトを買うならAmazon一択
店舗で買うよりも1割近く安いし、小売店が太刀打ち出来ない
最近はDL版も買うこと多いし、多分もう一生小売店でゲームを買うことはないな…
ガキの時は一万円札握りしめて買いに行ったもんだが…
小売を使うときはほぼプレゼント専用ですね
DLに慣れたら逆にAmazon使わなくなったなぁ
むしろDL版出てない中古探して店舗行くようになったわ
結論はPSに傾倒した連中のの責任でしかない。
ゲーム好きからすると店で掘り出し物を探すのが大好きだった。任天堂系だろうとPS系だろうとセガ系だろうと。そこで店のお兄さんと仲良くなっておすすめとか教えてもらったりもしたなぁ。
PSのクソみたいなやり方に嫌気がさして店舗で買うのは安心安全の任天堂系のものだけになってしまった。今じゃPS系の売り場には近寄りもしない。
PSが中古を過剰在庫の調整弁に使った結果
PSに傾倒しすぎた一般小売は縮小または撤退
任天堂はDS以降イオンや百貨店系、トイザらスとかと関係を深めてそこ向けのプロモをかけるようになった。
この手の事をゲハブログで議論するってクソほどの価値も無いよね
2022/06/25 23:50
AmazonにもSwitchのDL版のソフト売ってるんですけどw
ここの連中は何も知らないんだな
長年ゴキの相手をしすぎて自分たちが同レベルまで落ちたって自覚がないんだな🤣🤣
売ってるからなんなの?
わざわざAmazonで買わなくても
イーショップで直接買うって意味だろ。
ニンテンドーのソフトなら安くなるしな。
PSに傾倒した奴らの自業自得
ここ荒らす行為の方がよっぽどクソ程の価値も無いぞ
単純にネットによる流通の拡大や新品のソフトの販売本数の減少が原因でしょ
違うよ。小売潰れ始めた時ってネットはそこまで一般家庭に普及してなかったから。
不正コピーはFCの時代からあったんですけど。Nin1とかご存じない?
PS1/2ほど一般化してない?PS1/2だってそれほど一般化してないし、
そのレベルならマジコンがSFC/MDあたりで簡単に手に入ってた。
不正コピーなんてアンダーグラウンドの世界が一般企業に影響与えるぐらい普及してたとでも?現代でこそ簡単にコピー出来るようになったけど
あのころはそれこそオタク界隈になる前のアキバとかでツール買って云々の時代の話だろ。
ソニーが流通牛耳ろうとしてたり
小売には補填するとか言ってしなかったり
中古抑えようとして裁判起こしたり
うちソニーですよ?わかってます?やったり
それこそ各所からバカスカ話出てるのに
頑なに認めたくないのは何故なの?
2022/06/2618:13
うちの周囲はPS1末期からPS2あたりにバッタンバッタン倒れたけど、正直ネット通販が普及しているような時代じゃねえぞ
時系列としては
ソニーの約束破りで町のゲーム屋が潰れる
↓
町のゲーム屋で買ってた層が迷子に
↓
量販店が空いたゲーム屋に手を出し始める
↓
迷子だった層でゲーム離れしなかった人が量販店を利用するって感じか
ゲオもツタヤも当初はレンタルビデオで本漫画→ゲームと後から追加していったんだよな
コメントの投稿