アクションパズルゲーの歴史的名作ですからね。
9: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 09:04:19.15 ID:DJ7CPPh40
ソロモンの鍵とならんでアクションパズルの歴史的名作
2: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 08:48:20.74 ID:zW+PxJ1Ja
アーケードアイレム版
ホントに運頼み面があって
納得いかねー(怒
4: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 08:49:49.41 ID:+4ybBjw+M
アイレムのアーケード版とかマイナーなんだかメジャーなんだか
5: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 08:51:43.20 ID:P2Vy69L30
バンゲリング帝国三部作
ロードランナー
チョップリフター
バンゲリングベイ
11: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 09:09:08.72 ID:h0oX1tind
隠しアイテムでフルーツ出て来るのすきだったわ
21: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 13:42:56.30 ID:0Jhtvhiur
>>13
あんなん番兵の頭渡れるっちゅうチュートリアルみたいなもんじゃん
あれを思いつけないようだとクリアできないだろ
14: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 10:05:45.54 ID:xqHEnuiIM
10値毎にステージデータを
カセットテープから読み込んでいましたよ?
16: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 10:49:12.13 ID:nAjfzzbyx
友達がすぐ投げ出したチャンピオンシップ
借りて夏休みの間かけて何も見ずにクリアした
小学生の頃の俺は賢く我慢強かったんだと
今振り返って思う
50面のパスワードはレコレココココハ
19: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 12:16:31.21 ID:LJOBh5DIM
アイレムのアーケード版は移植された事あるのかな?
アケアカでやってほしいぞ
31: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 17:27:41.09 ID:nwFrpl1s0
>>19
箱○版がタイマーカウントと敵配置で殺しに来るアイレムアーケード味強め
まあ今なら普通にレガシーやればいいとは思うけど
20: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 12:25:31.41 ID:CUPGt1C60
ちょっとゲームつくるかーってファミコン版敵キャラ使用してゲーム作ったら
めっちゃ売れた!てのがボンバーマンなんだろ?
23: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 13:52:31.02 ID:QqHQiLkv0
チャンピオンシップは一面が一番凝ってて難しいってのがあれだな
あのレベルがいっぱいあれば面白かったんだが
34: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 20:57:32.17 ID:DJ7CPPh40
>>23
1面は基本テクニック詰め合わせのチュートリアル用ステージ、
説明書に解法が載ってたはず。
28: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 15:01:42.72 ID:vtAUDdBWa
これ系のソフト結構出たと思うが
ライズアウト結構好きだった
32: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 20:14:24.35 ID:I2V5pS3Y0
300万以上売れたけど8割くらい日本の売上だったらしいな
洋ゲーなのに
33: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 20:18:29.38 ID:E/vKjlL90
>>32
あれ洋ゲーだったんだ
ハドソンが作ったものだと思ってた
37: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 21:07:49.23 ID:Em/J4uRr0
>>32
BEEPのPCソフト売上ランキングでずっと1位だったのを覚えてる
51: 名無しさん必死だな 2022/04/24(日) 09:47:50.73 ID:3UzKrJvQ0
>>32
マーケティングが素晴らしかったんだろうね
39: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 21:40:18.24 ID:SokFQDhF0
ゲームスピードを変えられる裏技
40: 名無しさん必死だな 2022/04/24(日) 00:20:58.21 ID:Pk/NRohr0
つくば万博の巨大スクリーンでロードランナーやってたんだよな
43: 名無しさん必死だな 2022/04/24(日) 08:40:49.99 ID:+HXFLJ7/M
つくば万博はMSX版のロードランナー
48: 名無しさん必死だな 2022/04/24(日) 09:38:52.58 ID:qIvSQo3G0
ロードランナーなんて
今やっても面白いわな(多分)
パズルゲーだもん
むしろグラが強化されて画面がスクロールするやつは
全画面が把握できないのがなんか違う
49: 名無しさん必死だな 2022/04/24(日) 09:41:31.87 ID:qIvSQo3G0
ロードランナーというとユーザーが
面をメイキング出来るんだけど
適当にこれは無理かも?(解法がない)って感じで配置をして
友人に「これクリアできるから」ってやらせて
実際クリアさせたという誰かの逸話が凶悪だった
54: 名無しさん必死だな 2022/04/24(日) 10:12:24.01 ID:bMU7E3EF0
今ロードランナーの権利はTOZAI とかいう会社が持ってるみたいね。SteamのもiOS のもそうだった。
iOSにはパチモノがチラホラあるけど、やっぱりタブレット端末だと操作性がダメ。コントローラーが使えるものがあれば、、
57: 名無しさん必死だな 2022/04/24(日) 12:09:58.22 ID:EQ4K7KX10
ハシゴ昇降したり綱渡り中に落下出来たりするゲームの中で一番気持いいやつかもしれない
61: 名無しさん必死だな 2022/04/24(日) 12:43:06.41 ID:i5pfqD9X0
>>57
綱の「上を歩く」ことを綱渡りと言うらしい
このゲームでは、ぶら下がることしか出来ないのだ
細かい事ですが、重要なルールなので(・ω・)
62: 名無しさん必死だな 2022/04/24(日) 13:12:15.99 ID:+HXFLJ7/M
そういえばファミコン版以外のパッケージを見ると横置き梯子にぶらさがってるな。
63: 名無しさん必死だな 2022/04/24(日) 14:30:44.20 ID:Ty2cX9ia0
Beep別冊に載ってた読者投稿面がむず過ぎてまるっきり解けん
64: 名無しさん必死だな 2022/04/24(日) 18:34:54.11 ID:WmNTP0500
>>63
機種によって復元時間が違うから
多段時間差掘り無理な場合がある
65: 名無しさん必死だな 2022/04/24(日) 20:38:37.41 ID:Ty2cX9ia0
>>64
ありがとう、やはりそういうのあるんだね
ちなみにBeep別冊のはハドソンのFC版で、エミュ(Nestopia UE)でチャレンジしたけど手も足も出ない
66: 名無しさん必死だな 2022/04/24(日) 22:23:58.74 ID:qIvSQo3G0
67: 名無しさん必死だな 2022/04/25(月) 00:46:44.24 ID:VrJE7QOa0
現時点で購入可能なロードランナー、色々あるのね
私はswitch版しか持ってないけど・・
18: 名無しさん必死だな 2022/04/23(土) 11:23:20.79 ID:1gGNh+2D0
チャンピオンシップはクリア認定書を今も持ってるわ
引用元:ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650671058/
管理人コメント
国内ユーザーにとって「ロードランナー」と言えば、やはりFC版かと。
色々な機種で様々なバージョンの「ロードランナー」が出ていますが・・・
スイッチでもFC版がプレイ出来るようになれば幸いなのですが。
ちなみにスイッチ向けには「ロードランナー・レガシー」があります。
こちらも良作ですが・・・それでもFC版がというオールドユーザーは多いかと。
「ロードランナー」に「チャンピオンシップロードランナー」に「ナッツ&ミルク」に「ボンバーマン」に「バイナリィランド」…当時のハドソンは良質なアクションパズルゲームを次々とリリースしていたなあ・・・
本当に良いメーカーだった・・・どうにかしてかつてのハドソンゲーが次々と復活して欲しい。
ガチでそう思います。







スポンサーサイト
>アーケードアイレム版
ホントに運頼み面があって
納得いかねー(怒
アイレムが出したディスクシステムのスーパーロードランナー2ではクリア不可能な面があるから、それに比べればw
これとボンバーマンは全クリできる同級生のパパさんが必ず何人がいた不思議なゲームw
そしてロードランナーは今も淫夢実況でニコニコにあがってるけど面白いから見て、どうぞ(唐突なダイマ)
「古き良き」ものは今遊んでも面白いからね。逆に今年出たのでも「時代遅れのゴミ」は映像がきれいでも面白くはないだろうなw
ファミコンとかスーファミのゲームがなんで面白いかっつーと余計なものがそぎ落とされまくってるからなんだよな、ハード性能があがってやれる事が増えたらその時代になくなく削除してた部分を入れられるようになって一見面白さが増すような思われてたけど結果はその性能を使って開発者の072を大量にねじ込みだしてお客さんがドンドン離れて行ったからね。
やりたくなくても削る作業ってのを強いられてたファミコンやスーファミ時代は自然とブラッシュアップができてて尚且つ不必要な開発者のやりたい事が入れられなかったから良いゲームになってたんよな、開発者がやりたい事=消費者が望むものでは決してないからね。
噛み合ってる部分も勿論あるけどそういうのは結局ニッチゲーになる、ニーアとかMGSなんかが典型だな、そしてインディーゲーが面白いのが多いのも同じような要因で無駄な事に力いれてないからなんよね。
自分が遊んだのは横2ラインだか足りないPC6001版だなあ
遅延掘りとかは出来たけど会誌とかに載ってたやつは変形しないと入らなかった
とある汚い動画で見たけどもこれをクリア出来る人はすごいなって思うんだ
GBA版ロードランナーとかいう激レアソフト、誰も持ってない
ロードランナー ファンブック今も持っています。
Switch版は殺した番兵の復活位置がPC版と異なるので再現できない面が多いのが残念。
コメントの投稿