後継機であるPC-FXが歴史的大コケしちゃったから・・・
11: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 15:57:41.72 ID:8UMg5eTs0
PCエンジンは、FCやSFCに比べたら負けてるけど成功してると言って良いだろ
問題はPC-FXに繋げられなかったことだ
12: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 15:57:56.96 ID:+AZVY5Xva
ファーストのハドソンの桃鉄もボンバーマンも接待ゲームとして既に完成されてたからな
友達とマルチタップさえあればもう接待
13: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 15:59:02.93 ID:UQxGXiGgM
末期にアニメ挿入ゲーや同級生とかトキメキメモリアルとかが売れてそう言う2Dアニメゲーが作りやすい後継機が失敗しちゃたんだよね
NEC自体もバブル崩壊の処理やdos/V
互換機の登場とかででそれどころじゃなくなったしね
14: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 15:59:12.52 ID:cnYWE84Wd
後継のPCFXが失敗しただけ
16: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:01:42.64 ID:ug0KiPrkM
ちっちゃいカードとかrom2とか感動したよな
17: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:01:42.73 ID:uDzWjuA90
PC-FXで完全に外して死んだ感じやろ
19: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:10:08.72 ID:UsqxDYGA0
美少女モノ路線に舵きり過ぎて死んだ印象
PSがこれと同じ道辿って死んだのは印象深いよな
まあPSは辛うじて残ってた最後のその糸を自分で断ち切っただけだが
24: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:18:12.69 ID:VZeJgwI50
PCEDUO持ってたけど後継機のFXはゴミすぎて買う気にならなかったわ
25: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:20:37.83 ID:f8Im8qP/M
アーケードカードで延命した方
次世代機の波が来てたけどFXは誰が見てもあかんかった
中~後期らへんのHuカードに名作がある印象
27: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:21:50.41 ID:8McEydjj0
PCエンジンって8bitだったっけ?
28: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:24:00.84 ID:+AZVY5Xva
>>27
ハード的にはスーファミよりファミコンに近い
凄いファミコン=PCエンジン
99: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 20:24:28.92 ID:H4plxw1n0
>>27
CPUは8bitだけど、
グラフィックエンジンは16bitらしい
うろ覚えだけど
102: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 20:50:33.97 ID:FYDVFKDf0
>>27
8bitだけど、カリカリにチューンしたF1みたいな感じだったから凄かった印象あるわ
SHTとかでも処理落ちしないでガンガン動くの見てたら、68000 10Mhzに匹敵する感じあったな
31: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:25:40.93 ID:+PBOagXbd
当時知らないけど2番手面してるメガドライブより明らかにソフト揃ってるよな?
100: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 20:28:19.11 ID:H4plxw1n0
>>31
セガが言ってた2番手ってのは、
世界合わせてってことかと。もちろん大部分が北米分
33: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:30:12.62 ID:DZ/W+eCw0
天外3を出していれば
移植やリメイクで食いつなげたと思う。
35: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:32:06.67 ID:+AZVY5Xva
>>33
ネオジオの真伝って全然移植されないしプレミアになっちゃって
37: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:36:34.12 ID:g0s+7WQrd
天外魔境ってドラクエFFくらい売れてたの?
39: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:38:28.35 ID:+AZVY5Xva
>>37
天外魔境シリーズ累計で220万本だって
40: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:45:46.49 ID:z17lljwC0
売上ではドラクエ・FFには及ばないが、まだ世間はファミコンだった時代
イベントでキャラがどんどんしゃべったり、アニメみたいなムービーが挿入されたりと
近未来のゲーム感が半端なかった。インパクトは絶大だったな
当時ハドソンは「納期は絶対に死守してくれ、その代り予算はいくら使っても構わん」と指示してたらしく
とても予算がかかってる贅沢なゲームだった。まさにバブル期を象徴するゲームだったと思う
41: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:48:21.18 ID:8Mqu7+z40
天外って納期優先の印象なんてないな
1はジャンル変わったりドタバタしながらようやく発売で
納期考えながら制作できる環境ではなかったし
2も年末発売目指しながら結局3月に延期
42: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:52:26.05 ID:ux/KQ9i00
PCエンジンは寿命を全うしたが
PCFXがクソ過ぎた
本体クソデカい
値段クソ高い
性能クソ低い
SS、PSと比較してストロングポイント一つも無し
43: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:53:50.55 ID:+AZVY5Xva
>>42
結局天外魔境の続編はサターンのが発売されてるしなw
45: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:56:33.03 ID:z17lljwC0
>>43
あれも出来は結構良かったんだがなあ
しかし運が悪い事にFF7・そしてリメイク版ドラクエ3という二大巨頭と
発売時期が被ってしまい全然注目されなかった不運な作品
38: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:38:00.66 ID:oAcer6z70
ナムコがめっちゃソフト出してたな
44: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:54:21.39 ID:cZQeS2hm0
PCエンジン末期はCDロムでのアニメ系ギャルゲが主力になってたので
PC-FXはその延長でハード作っちゃったんだな
「アニメ系ゲームがいっぱい出てる」のと「アニメ系ゲームしか出来ない」の間には越えられない壁があるわけだが
そこをあんまり理解してなかった感じはある
46: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 16:58:41.99 ID:+AZVY5Xva
>>44
しかもPC-FXはムービー動画の品質はPS1と同じMotionJPEGじゃなかったっけ
2D特化ハードの癖に3DマシンのPS1に勝ってる部分がない
まあその辺は語られ尽くしてると思うけど
51: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 17:15:15.40 ID:8Mqu7+z40
>>44
93,94年に発売日に買ったのが
スト2ダッシュ ネクスザールSP イース4 エメドラ 餓狼2 ガロスペ
あたりだったかな
女神天国やドラゴンナイトみたいなギャルゲーなんてせいぜい2000円以下のワゴンで拾う物だと思ってたわ
そんなのだけで勝負できると思ってたNECは駄目だったな
2D特化ハードなのに2D格ゲー移植、アーケード移植全く無かったら魅力ゼロ
49: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 17:04:43.60 ID:V8Z1zFAE0
業界に3D化の大波が来た中で2D性能だけに特化したハードっていうのがもう時代を見誤ったとかそんなレベルじゃなかったな
PCFX一番の名作と名高いニルゲンツが無理やり3Dシューティングを実現してるゲームっていうのがもう歪さしか感じない
50: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 17:08:18.71 ID:z17lljwC0
PCーFX のバトルヒートっていう、TVアニメのようなアニメーションを使って
闘うバトルゲームみたいなのをTV番組の紹介で見た時はこれはすげえや感は
結構あったんだけどなあ。問題はそういう感じのゲーム「しか」作れないハードだったって事
55: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 17:25:21.53 ID:GyJv8C/+0
PC-FXが時代を見誤ったから
61: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 17:34:50.69 ID:MdwfBI190
好みのあの子にDUOなら、出会える
こんな広告出してたのがほんと末期やで……
62: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 17:39:15.99 ID:iAitDemY0
Fxは3dチップ開発が間に合わずやけっぱちで2d特化だとのたまった
3dシューティングゲームのデモ写真ではテクスチャが張られておらず
開発間に合ってたとしても性能が高かったかどうかは疑問
60: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 17:33:13.34 ID:VG3jKTkLd
イース1・2や天外魔境2は
CD音源の凄さを感じたよ
63: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 17:43:28.17 ID:oHF0Z6mB0
アーケードカードとかが売ると赤字だからとかで出荷が絞られたりもあったみたいだからなー
大竹まことのPCランドとかやったりSEGAよりは普及に頑張ってはいたよね…CD-ROM欲しさに葉書出して貰ったテレカがまだ手元にあるわw
64: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 18:07:33.03 ID:2m1S7Htwr
当時CDロムロムがキッズには手が出なかった
キッズはPCエンジンのみ
天外魔境2がやりたかったな
66: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 18:14:45.28 ID:+AZVY5Xva
当時のキッズっていうかPCエンジンあったら
カトケンR-TYPE桃鉄ボンバーマン原人ビックリマン辺りはだいたいあったな
68: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 18:23:57.99 ID:F80pFGAn0
アニメムービーを放り込んだだけの大味なゲームが多かった印象
71: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 18:38:28.60 ID:zxf9ENoi0
>>68
ムービーはあの頃のハードではやれてない
静止画+ボイス
73: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 18:48:09.64 ID:kD3n5Pwca
75: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 18:52:04.65 ID:Q7r3iC4N0
>>71
一応超低予算の深夜アニメ程度の動きのビジュアルシーンはあったし、末期にはビデオCD程度の動画再生も実現していた
69: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 18:26:00.23 ID:+4eRQeZTM
天外魔境の新作ほしい
王道の和風RPGが意外とないんだよ
76: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 18:54:02.84 ID:zamF2Gw70
桃太郎伝説の新作を出せ
82: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 18:58:57.17 ID:q1qWXtfQ0
PCエンジン前半はナムコとかのアーケード移植とハドソンの子供層向けソフトがあったからなオタ向けはCDロムロムメインになる後半
そもそも当時のゲーマーは出来ること違うハードそれぞれ持ってるだろう
85: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 19:15:27.17 ID:/C5BU9tw0
SFC時代まで頑張ってたし十分生き残っただろ
下手に長生きし過ぎたせいでメーカーが時流読み違いしてそのままアニメムービーゲーで行けると勘違いして次世代機は大コケしたけどね
92: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 19:35:00.53 ID:lUAQS5ek0
後から考えると、ナムコがPCエンジンでぱったりソフト出さなくなった辺りで
PSの話が来てたんだろうなとは思った
93: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 19:40:36.43 ID:XvRAdbjB0
どんどん巨大化してDUOになったからね
今思えばHUカード切ってPS1を先取りすべきだったな
105: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 21:49:02.56 ID:zxf9ENoi0
>>93
PC-FXがそうなる予定だったって聞くね
読めないディスクを入れた際に、PCエンジン用だけは
それと識別したうえで読めませんってなるので
サターンのビデオCDボードみたいにROMROMが遊べる機能つけた拡張ボード出すつもりだったのかも
まあHuカード切ったうえで要アケカな餓狼伝説2とか遊ばせるとなると
バッファメモリをでかくするしかないからな
110: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 22:31:25.02 ID:F7DBLEhE0
発売一年でCDROM採用して業界に影響与えたほどだぞ
116: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 00:31:59.07 ID:343HyGT30
しかしNECてソニーの先輩的な本体の売り方だったな。
PCエンジンで色んな機種出してたし。ソニーもPS3から20Gと60G。PS5もドライブの有り無しと。家電メーカーて色んなバージョン出したがり
123: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 02:06:14.49 ID:ei28eg1T0
PCEはオタ向けハードのイメージが強いけど
マリカが発売される前までは最強の接待ハードだったよ
128: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 06:39:40.01 ID:zeM/Ne7Dd
R-TYPEと源平討魔伝はすげぇと思った
132: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 08:39:02.35 ID:nWI2pXtY0
PCFXメチャクチャ時代を読み間違ったからな
あんな分かりやすい失敗は無いよな
94年までのNECとハドソンとpcエンジンのゲームの流れから行って
アニメ特化のハードになるのはまあ分からなくも無いけどな
ウチの売りはこれだって事で他の会社と差別化を図りたかったんじゃないかなと思うんだけどな
今更3Dとか載せてもセガやナムコに勝てないから勝てる分野でって事なんだろうけど
139: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 10:09:17.17 ID:bghT+oXTa
>>132
pcfx は不完全なまま戦線に投入されたんだよ、絶対必須だった3 D 演算チップがなくて、
ポリゴンは
描いた絵を出し
同じこと
とぬかしていたからな
142: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 10:19:09.72 ID:nWI2pXtY0
>>139
実は結構いろんなハードが未完成のまま投入されてるからそこは別に…
SFCとかもFC互換の予定だったからCPUが大したの積めなかった上に
FC互換も無くなったからそこが弱点として残ってるし
完全な形だったら勝てたかと言われたら多分無理
あんだけ惨敗したFXが完全な形だったら大勝出来たとは思えない
135: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 09:36:34.40 ID:OlCk1L5o0
CD-ROM2までは愛用してた身だが
だれもやらないゲーム機のIF分岐の末路を
FXで体現してくれたのは無碍に馬鹿にしてはいけないんじゃないかと思う
ビジネスとしてはアレだが
141: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 10:15:28.52 ID:yf2dPmY4r
ROM2はかなり高価だったから、簡単に手に入るものでもなかったと思うんだけど。
後期はROM2ありきのラインナップになってたし、なかなかハードルが高かった。
144: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 10:46:22.54 ID:V2EX2hcp0
フルボイスとかムービーは結局CD-ROM世代程度だと容量もまだ必要充分あるわけじゃなかったのよね
147: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 11:20:31.62 ID:343HyGT30
>>144
ブライというロープレは音楽をどうしてもCD音源で流したかったのか一曲が30秒も無い短いのばかりだったな
146: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 11:17:14.19 ID:yambrPQt0
セガとNECはBG+スプライト方式のゲーム機の呪縛から離れられなかった
3DOのようなビットマップグラフィック方式はまだまだコンシューマーには荷が重いと思っていたのだろうが
でもスーパー32Xはほぼほぼビットマップ機なんだよな
メガドライブとアーケードのスプライト能力にはかなり差があったからサターンでアーケード並みのスプライト機能を実装したかったのも分かる
コストとの戦いであるコンシューマー機において限界まで削ぎ落とすべきを削ぎ落とせなかった迷いが敗北に繋がってしまったか
148: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 11:22:05.63 ID:nWI2pXtY0
FXの当時から感じてた「違うそうじゃない」感って一体なんだろうな
エンジン自体の流れから行って当然アニメが売りのハードを次も出すだろうってのは簡単に理解できたのに
最初に売りにしてたバトルヒートが決定的なそうじゃない感が出てたのが印象強い
オタクアニメゲーが売りだったのに北斗チックな劇画調アニメ
アニメなのに半分格ゲーみたいな内容
そんなんじゃなくてもっともっとオタアニメ方面に振り切らなきゃダメだった
ときメモとか天外魔境みたいなやつをガンガン出しまくってればまだワンチャンあった
どうせ元のエンジンからして海外市場は壊滅的だったんだからFXも日本市場しか狙わないはずだし
日本市場だけで採算取れる程度のハード販売でやっていけるくらいの市場規模で採算取れれば
155: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 12:36:49.45 ID:WG55Fzvk0
>>148
客層を偏らせたら上手くいかんってことだな
ゲームに限った話じゃないけど
149: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 11:44:11.38 ID:JH26n7ImM
CD-ROMに移行した辺りから開発費めっさかかるようになったんじゃね?
150: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 11:46:43.04 ID:cyXtKlm/d
>>149
CDの原価が安いので制作費下がったのでは。聞いたこと無いようなメーカーもCD-ROMでゲーム出してた
153: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 11:57:32.95 ID:V2EX2hcp0
あの時代だから発想が無かったんだろうけどPC-FXはそれこそPCエンジンのゲームと互換があるようにするべきだった
154: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 12:03:16.97 ID:2nJ5qyhva
PCEってPSより先にCD-ROMや互換取り入れたりしてたんじゃないのか
そういう家電的、ガジェット的なメリットや魅力をもっと打ち出せればよかったのにな
まぁナムコがいない時点でソフトでは分が悪いかもしれんけど
156: 名無しさん必死だな 2022/04/28(木) 12:38:09.52 ID:cyXtKlm/d
>>154
ナムコはヒューカードではアーケード移植を積極的にやってた
101: 名無しさん必死だな 2022/04/27(水) 20:40:25.03 ID:3upAxu9a0
PCEは十分に健闘、CD-ROM2もコアな人気を保っていた感はあるけど
PC-FXはなんの爪痕も残せなかった謎
引用元:ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1651041853/
管理人コメント
引用元でも指摘されていますが、後継機であるPC-FXが歴史的大コケしちゃいましたから。
PCエンジン末期の美少女ゲーム路線をそのまま引き継いだのはガチで意味不明でした。
最初の時点で超ニッチ路線に入っちゃったからなあ・・・
それはそれとして、個人的にはCD-ROMメインに切り替わってビジュアルシーンマシマシ路線に行ってしまったのが。
せっかくアクションやSTGが得意なテンポの良いゲームハードだったのに。
CDロムゲーがメインとなった後期でもHuカードとCDが共存出来ていたら・・・もっと幅広いゲームがリリースされていたら・・・
そしてPC-FXがもっとまともなハードだったら。
また違った未来になっていたのかもしれませんね。
PCエンジン自体は十分良いハードだっただけに・・・
ファイアーエムブレム無双 風花雪月 - Switch






スポンサーサイト
PCエンジンはハドソンが孤軍奮闘してどうにかしていたイメージだな
サードパーティがテレネットとかあの辺が主流になっちまったのが不運だったかと今になって思う
ハドソンの天外魔境なんかやアーケード移植は凄まじい出来だったんだが、それに追随してくるメーカーがいなかったのがなぁ
後後期は管理人さんのコメントにあるようにギャルゲー路線に行っちまうのも不味かったかと
PCE普及の原動力ってアーケードの良移植とハドソン系だった筈なんだけど何故かアニメ系ゲー推しで次世代戦おうとし始めた謎
PCFXはハード自体もお世辞にも完成度高いとは言えなかったみたいだけどそれでもビビる程の速度で消えたな
まあアニメ系にしてみてもときメモもねえ過激なのはSSがCSでは抜けて再現度高いって状態だったから売りがないわな
ゴミステよりは売れたから十分覇権ハード
>SFCとかもFC互換の予定だったからCPUが大したの積めなかった上に
FC互換も無くなったからそこが弱点として残ってるし
それも間違いないんだけど、コスト的にあれしか無理だったという見方も出来るけどね コスト的に出せる時期までギリギリまで延期してやっと2万5千円で出せたわけで(組長的には目標はイチキュッパだった)
当初からCPUが激遅(処理速度がPCエンジンの約半分)なのを見越して音楽やグラフィック等に個別の専用チップで処理の軽減を図る仕様だったし、発売前からカセットにDSPを組み込んで補助するのを想定してたしな
>>146
セガサターンがあの仕様になったのは、サードからの要望もあったからみたいだね。 恐らくアーケードからの移植をやり易くするためだったかと。 ところがPSの躍進のお陰かアーケードも3Dポリゴンゲーばかりになり、皆んなさっさとサターンから離れていってしまったんだけど。
69
お前の出番なんだが明治時代と大正時代に刀振り回してるアニメ担当している会社のゲーム部門
ONIシリーズとか和風RPGって難しいのかねぇ
PCEの頃のハドソンは技術力もあったし頑張ってたよな
マルチタップによる5人同時プレイの実現なんかも地味に功績が大きい
回転拡大縮小をソフト側で実現してしまったアフターバーナー2
2面のみだが気合で多重スクロールを実現したファンタジーゾーン
PCエンジンで思い出すのはNECアベニューの変態技術だなあ
ロムロム買えなかったせいでアニメハードって印象はないや
なんか合体ロボみたいになってわけわかんなくなった記憶はある
PCEを持ってる友達は何人かいたけどロムロム持ちはいなかった
どこのブルジョアが持ってたんやアレ
2022/04/29 11:16
末期は一体型がそこそこ安くなってたからそのタイミングで買ったり買い替えたりした友人は結構いた
>>天外魔境の新作ほしい
王道の和風RPGが意外とないんだよ
天外魔境は王道の和風っていうよりふた昔くらい前の勘違いした外人から見た日本って感じよな
それがすげーいいんだが
色々言われているけど、俺はバトルヒート好きだったよ
この間偶然見たファミ通の昔記事によると、92年の国内シェアで2割以上行ってたので、新規ハードとしてはかなりの成功ではあった。
88~91年辺りは、ファミコンが限界状態+スーファミの全盛期未満の丁度いい時期に、ナムコの良移植などかなり盛り上がっていた。その後のCDメインの時代も、PCゲームの移植などに興味のある高年齢層にそれなりに浸透していた印象。
ただバッファRAMが少なかったんで(ライバル?のメガCDの三分の一)、スーファミ後期のソフトと比べると通常グラがどうしても地味目になり、データの調整に現場は苦労が多かった、と聞く(開発自体は当時の機種で一番スムーズらしいが)。
ソフトのロイヤリティ権&製造コストの少ないCD採用により、ハドソンはかなり儲かったという‥‥
が、その後のFXの迷走や次世代ハードの選択ミスなどで徐々に‥‥(以下略)
ポリゴンの使えないハードに生きる資格はない的な
ソニーの作り出した空気に負けたと言う側面もあるんよ
まあそれ以前の問題の部分も大きいけど
その空気感さえなければPCエンジンメインで戦えたと思うよ
PCFXはPC用ボードというのががあって、
それを挿せばPCでFXが遊べたんだよね。
CSで失敗した活路をPCに求める。
NECの失敗をソニーが後追いしてるのは興味深い。
悪くなかったけどFXで沈没って感じだわな、ギャルゲー塗れだったのもvitaぽさのさきがけみたいなハードやったねw
2022/04/29 11:16
管理人さんは間違いなく所有されてるだろうな
PCEユーザーは性能で任天堂機をディスってる人が多かった思い出
R・TYPEとかカトケンとかファイプロとかビックリマンとか源平討魔伝、妖怪道中記、Mrヘリの大冒険、大魔界村(SGだったけど)とか桃活とかあったし普通に面白かったけど一般層を大量に引き込めるソフトパワーはなかったね、本当にマニア向けだったね。
んでクラスに一人か二人は持ってる子が絶対いたし遊んだゲームも面白かったけどハード毎欲しい!っていう感じにはならんかったね、そして同時にPCエンジンもってる奴はファミコンも持ってたから結局貸し借りするゲームはファミコンだったわ
16:35
たまに動画で見るけど悪魔城XのBGMが~とかコメ等のことかな?
当時はハード間対立ってなかったと思うし(拳振り上げるのソニーぐらいねw)
あれはなりすましからの対立煽りじゃないかな?
対立煽りうんぬんで言うなら2チャンネルでのエンジンVSメガドラはひどいもんだったよw(どっちもどっちで)
PCエンジンのソフトラインナップは多くがPS1に移行しているのと
PS系雑誌の多くが源流をPCE専門誌に持つっていう事から推測するに
まず最初に奴らの餌食になったのがPCエンジンっていう見方をするのが正しいかと思う
レトロゲーム板でもPCエンジン関連のスレに対してだけは不自然なまでに荒らしが湧くという
今になって思うと「あっ…」ってなるし過去を語る事すら許さない徹底した言論統制に背筋が凍る
>>12:11
あれもアニメーションを自然にカット割りするような作り方になっていれば化けたかもしれんのよね
例えばスーパーロボット大戦のカットインみたいな手法を思いつけていればね…
おそらくXBOXの先輩でもあるんじゃないかなと思うんだよ。
当時はPCからコンシューマーへの移植というのもあって、PC(88/98)の後継をPC-FXでという動きもあった。
肝心のPCゲームが急速に廃れて今で言う紙芝居ゲームばかりになってしまったのだけれど。
実質的な後継機って性質ではPS1が近いんだよね(例えば2Dムービーを綺麗な画像で再生できるやら、一本道ボイス付きRPGが主流になったりやらPCエンジンの路線をかなり受け継いでる)
ポリゴンゲームの時代に変わったってのはセガの戦略に乗っかる後付けだしね
PCエンジンの主力サードなんかやスタッフがまんまでPS1に移っていったのも偶然ではないとは思う
かといって、サターンみたいに2Dスプライトのゲームを得意としてたのか?というと別にそうでもないからな
3Dにしても2Dにしても何か中途半端なゲーム機だった
CD以降が早すぎたしそれ以降カードのゲームがほとんど出なくなってどんどん冷めていったっけな
コメントの投稿