少し調べただけでもおかしい記述だらけだこれ・・・
2: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 15:34:27.63 ID:piS5G+Z30
講談社から出版された書籍「ゲームの歴史」に、業界人から「内容が事実と異なる」「主張のために事実を拡大解釈している」「思い付きから逆算している」との指摘が相次いでいる。
「ゲームの歴史 1」
「ゲームの歴史」はヒット作「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で知られる岩崎夏海さんとライターの稲田豊史さんによる著書(全3巻)で、2022年11月発売した。同書に対して「内容が事実とは異なるのではないか」と批判する声が3月ごろからTwitter上で挙がっている。
前書きによると同書はコンピュータゲームの成り立ちを順を追って網羅的に書いたもの。著者たち独自の視点「岩崎・稲田史観」に基づいて、任天堂のゲーム機、ファイナルファンタジーVIIが業界に与えたインパクト、3D表現の進化、業界動向などについて語っている。
「ゲームの歴史 1」の概要
しかし、岩崎・稲田史観から語った同書の見解には、異を唱える声が多い。「ポケットモンスター」シリーズの制作にかかわったシナリオライター・とみさわ昭仁(@hitoqui_ponko)さんはTwitterで「(ポケモンは)「メンコ」から発想したとか書かれているようですね。そんなことはありません」と投稿している。
ゲーム雑誌編集長を歴任したMW岩井(@mwiwai)さんも、とみさわさんの意見に同調し「(ポケモン生みの親である)田尻智さんから直接聞いたお話とも合致」するとツイート。続けて「書籍『ゲームの歴史』はひどい本」と酷評し「(田尻さんの話を)全無視して持論を、あたかも真実のように書いた著者のことが本当に許せなくて」と怒りをあらわにしている。
iモードの立ち上げに携わった栗田重隆さん(現ドワンゴ専務取締役COO)もiモードに関する記述について誤りを指摘した上で「着メロでの流れで生まれた『ファッション』という説をゲームに展開したいがために、事実と異なる部分をあえて無視、もしくは拡大解釈して説明しているように感じた」との感想を語った。
IT系ライターの西田宗千佳さんも「思い付きから歴史を逆算して当てはめたであろう不整合が多いのが難点」「歴史の名を冠するべきでない内容」とツイートした。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/16/news110_0.html 5: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 15:42:34.75 ID:GziWQr+ia
本人も煽りだしてるからこれは燃えるぞ
7: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 15:44:14.79 ID:jWqTQNhf0
講談社が仕事してないのが最大の闇な
9: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 15:47:31.16 ID:ZHNzgN040
ゲームの歴史そのものより持論を発表したいってたけだからなあ
それなのに歴史とか言い切っちゃうから
12: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 15:53:18.66 ID:0i4xm4T40
データを用いるとその用い方の恣意性に際限がなくなってかえって本質から逸れるし
主観というけど化学じゃないんだからゲームの世界に客観など存在しない
17: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 16:03:40.34 ID:XnFDmrek0
論書なんてだいたいそんな物よ
タイトルのインパクトで買わせたいペテン師ばっか
128: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 23:39:04.37 ID:5/E+MvqT0
>>17
帯がどうなってるのか気になる
○○先生大絶賛!とか書かれてたりするのかな
132: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 00:55:53.54 ID:kw2r2LDq0
18: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 16:05:43.35 ID:S35+3iDf0
岩崎も大概なんだがな
岩崎を中心にして真ゲームの歴史を執筆しよう
と棘で持ち上げられてて草しか生えない
20: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 16:07:36.90 ID:S35+3iDf0
>>18は啓真の方の岩崎ね
24: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 16:16:42.58 ID:mvc8pFD/M
>>18
そもそも電撃岩崎はハドソンの歴史をまとめて同人誌にしてるくらいの実績はあるんよ
19: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 16:06:21.07 ID:2vwH94qnd
そもそも歴史は出来事だけ羅列しとけよ
発想とかどうでもええねん
22: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 16:13:49.15 ID:66hQKg580
日本じゃ大作ばかり持て囃されてインディー文化は盛り上がらなかった、欧米はそういう偏見がないからインディーが盛り上がった、とか大嘘書いてあったな。
各国のゲームランキング見たら分かるがトップ10いりしてるのは有名作品ばかりで、ファルコムや日本一みたいな小規模メーカーや正真正銘のインディーであるエンダーリリーズなんかがランク入りするのなんて日本くらいのもんだ。
23: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 16:16:01.15 ID:7a5EqCli0
ポケモンは虫取りなのにな
カードをベンチマーキングしたのはあるけどメンコじゃなくてMTGだし
32: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 16:43:33.77 ID:XQ1zyRFm0
>IT系ライターの西田宗千佳さんも「思い付きから歴史を逆算して当てはめたであろう不整合が多いのが難点」「歴史の名を冠するべきでない内容」とツイートした。
言ってることはもっともだが、おまいう案件で草なのよ
34: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 16:46:48.95 ID:7oAw+Yjm0
3冊とも買ってみたが1巻の時点でツッコミどころ満載で面白いぞ
よくこんなの世に出したなと出版社を誉めてやりたい
36: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 16:49:16.92 ID:t3TgJKIad
解説動画の感覚で出したんだろうなというのは分かる
42: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 17:00:32.59 ID:RW+6sxM5p
もしドラは昔買って読んだが
ドラッカー以前に「やる気を無くしている超高校級の野球部員」とか成功の前提条件が釣りバカ並に都合が良くて呆れた思い出
49: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 17:09:56.89 ID:a0Yf/uhga
>>42
展開がまんま進研ゼミの宣伝漫画な上に安易なお涙頂戴ってのがね
50: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 17:10:29.92 ID:RW+6sxM5p
もしドラの物語の組み立ては「甲子園出場」という成功条件から逆引きするタイプ
この調子でゲームの歴史もやらかしてる
任天堂のヨイショが酷いという批判があったが作者は任天堂が成功例だからそこから逆引きしてストーリーを組み立ててるだけで大して思い入れも無いと思ってるわ
52: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 17:14:35.73 ID:HX3WIJPIa
ゲハ民のバイブル
59: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 17:28:33.80 ID:DSrlsdKz0
日本だけじゃなく海外も酷いからな
アマプラで見れる「ビデオゲーム The Movie」とかも似た感じ
アメリカのビデオゲーム史なのにセガハードとXBOXが意図的に排除され
PSマンセーがメインになっているからな
62: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 17:32:54.54 ID:mvc8pFD/M
>>59
アマプラなら『世界を変えたテレビゲーム戦争』の方をおすすめしたい
104: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 19:03:07.93 ID:XTo8qxa0d
(ぼくのかんがえた)ゲームのれきし
111: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 19:30:34.46 ID:MmgVBXkXr
どっちの岩崎氏も正直好きじゃないけどこの件に関してはまあ本が悪いだろw
117: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 21:13:18.75 ID:n4NQs2ED0
逆にこの本で合ってる部分あるの?
118: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 21:24:08.56 ID:jWqTQNhf0
>>117
発売日は合ってるらしいぞ
120: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 21:47:11.98 ID:leB+maF/0
最初は作者も「批判・ツッコミ・叱咤、どうぞ大歓迎!」みたいな姿勢じゃなかった?
ツッコミが多くて延々やられていつまでも止まらなくて、結局キレちゃった?w
122: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 22:03:23.07 ID:0i4xm4T40
そもそも、もしドラが薄っぺらくてしょうもない小説だぞ
著者はAKB関係者で質より売れる本を作ってる人
炎上宣伝できたら儲け物
124: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 22:16:03.79 ID:sC1Vl6340
久しぶりに名前見たと思ったら
ドラッカーの人また炎上してんのか
商法かな
123: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 22:08:03.32 ID:leB+maF/0
販売中止に持っていければツッコミ側の勝ちだけど、
参考にします、改訂しました、ファクトを注訳しましたって感じで
改訂増刷に持ってかれたら講談社と作者の大勝ちw
125: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 22:26:16.92 ID:IyAwwsq80
ポケモンがメンコから生まれたってのはどっかで読んだ記憶あるぞ
過去に適当に言ったことを忘れてるだけなんじゃないの?
127: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 23:33:44.11 ID:8QpBCLc+0
>>125
とみさわ氏のツイート読むと分かるがメンコがアイデアの一部なのは否定してない
「バリエーション」や「色違い」「出世魚」「ナンバリング」など、収集欲を喚起する要素を洗い出して仕組みをブラッシュアップしていきました。その中のひとつに「メンコ」もあったと思うけど、少なくとも「元ネタ」ではありません。
131: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 00:52:33.42 ID:kw2r2LDq0
ヤフーニュースにまで取り上げられてるな
講談社も売り上げ伸びてウキウキだったのがさすがに動くかな
133: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 01:11:34.39 ID:TjBSQqfsp
事実関係なく主観で書いてある文章ってネットの書き込みやんけ
135: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 01:48:20.26 ID:5i4dXX9x0
それぞれの巻のインデックス
こんな妄想文に5000円も出すバカおるんかね
136: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 03:50:31.36 ID:1vQiCJvEa
別にゲームごときの歴史で正確性とか必要無くない?
そういう見方もあるんだ程度でいいじゃん
そもそも歴史の解釈とか人によって変わるし発言やら何やらが微妙に違うとかそれが大筋に影響与えるのかっていえばNOじゃん
セガが任天堂とSONYをぶちのめして大勝利しましたとか書いてるならともかく歴史の大筋が合っててそれなりに整合性取れてるならそれでいいじゃん
142: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 05:18:43.20 ID:65Evpfse0
>>136
Twitterの突っ込みを見りゃわかるけど素人の俺でもわかる間違いだらけなんよ
137: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 04:29:16.92 ID:e42ZdefyM
解釈以前の事実レベルで間違いだらけだから突っ込まれてるんだろ
メガドラでセガが北米取ってたのもなかったことにされてるらしいし
143: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 05:20:40.19 ID:65Evpfse0
ざっくり箇条書きにしても100行で終わらんくらい間違いがある
148: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 06:00:13.03 ID:iuiP13Si0
まあ結局こうやってスキを突かれたのって、記者やジャーナリストなんかが
全然ゲーム業界人に取材・インタビューまともにしてこなくて
記事にも書籍にも全然してこなかったからだよね
普通に両手で数えられるくらいしかゲーム業界本って出てないんだもんなw
その数冊を引用してnote書いたりツイッターで知識自慢したりする事しかできない
150: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 06:03:25.41 ID:tw7wl/TQ0
ゲームの歴史本は結構出てるぞ
153: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 06:16:12.61 ID:OKyH9hrwp
>>150
本じゃないがカノッサの屈辱とかでゲームの歴史ネタはやってたし、ハード競争扱った本は結構ありそう
でもネタじゃなく真面目に文化や流行の歴史として扱った本はあるんかな
154: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 06:19:01.63 ID:iuiP13Si0
まあ相手は講談社だからさ、講談社岩崎 VS 電撃岩崎ってかw
また絶妙な出版元だよな講談社っていう立ち位置はw
159: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 07:06:38.18 ID:wMmhEILE0
とは言ってもネットのよた話とは違って
出版社が正式に出してる本ってそれなりの権威があって
「そんなに間違った事は書いてないに違いない」って
何となく共通認識としてはあったりするよな
(本当はそんな事もないんだけどね)
いわゆる活字信仰って奴
だから出版社はその辺もっと気を使って出版すべきなんだよな
倫理的にはね
191: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 10:09:30.72 ID:NnsHUKJF0
今見たら
作者Twitter鍵垢になってた(笑)
194: 名無しさん必死だな 2023/03/17(金) 12:39:47.23 ID:Jtfvl1f4M
>>191
マジかよw
『間違いがあれば訂正します』って言ってたのにw
31: 名無しさん必死だな 2023/03/16(木) 16:42:55.39 ID:fUeI5nJKH
ゲームの歴史(という名のフィクション)
引用元:ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1678948422/
管理人コメント
ソース不明の記述もめっちゃ多いし、間違っている文章だらけ。
これろくに調べもせずにまた聞き程度の内容を作者の脳内で色々と補完(捏造とも言う)したとしか思えません。
こりゃ当時を知る人が怒るのも当然。
講談社はなんでこんな嘘だらけの本を出版を許可したんだ?
少し調べれば間違いだらけだと容易に分かるのに。
嘘をつくのなら当時のユーザーや資料がほぼ失われてからにして下さい。
少なくとも「作者」よりゲームに詳しい方は数え切れないほど存在するのですからね。
分かりましたか?(にっこりにこにこ)







スポンサーサイト
西田宗千佳も大概だけど、西田ごときに批判されてる位だから
内容は相当に酷いという事がわかる。
挙げられている部分だけでも酷いから、逆にどれだけ酷いか
ちょっと立ち読みしてみたくなる。
そりゃソニー様の都合のいいように歴史改竄するさ(呆)
焚書しなきゃ
本自体が黒歴史やんな
角川じゃなくて講談社かぁ。ま、旧メディアなんてこんなもんか・・・
ゲハでもお馴染みだった岩崎啓眞がその知識をちゃんと有効活用した稀有な事例
ttps://t.co/aLWSSLPcUX
読みごたえある
>>講談社が仕事してないのが最大の闇な
流石マガジンをキモオタ雑誌にして
ソニーアニメのネタ供給源にしたオンギ出版社の一つだわ
朝まで!!任天ちゃん!!を書籍化
した方がいいだろう(苦笑)
しかし、どうするんだろなこれ
書籍と出した時点で残り続けるんだよな
誤った資料として延々と語り続けられけど大丈夫なのかね
>IT系ライターの西田宗千佳さんも「思い付きから歴史を逆算して当てはめたであろう不整合が多いのが難点」
西田宗千佳「米欧日の家庭用ゲームソフト市場は14:10:1の比──なぜ日本のゲームメーカーは世界で戦えなくなったのか」
→のちに「16:15:6」、さらに「5:4:1」に訂正
何れにせよ日本のゲームメーカーが海外で売ったものを海外売上にしてるし
人口比率も考慮していないので論拠として何の意味もない
おまいう
でもこの本はヒドい
>>各国のゲームランキング見たら分かるが
どこのいつのランキングだよ
エンダーなんちゃら言いたいだけだろロリコン
書いてる奴がすでにヤバイパターンか
>>安易なお涙頂戴ってのがね
もうもしドラ関係無いな
こんな安易な逆張り陰キャまだいたんだ
例えが進研ゼミとかこどおじかな?
任天堂回りの話ですら岩崎啓真や西田に突っ込まれるとか相当やん
もしドラも高校野球をネタにしておいて微塵も思い入れが無いのが丸わかりだったからな。今回もビデオゲームに微塵も思い入れが無いのが丸わかりだった。同じ事の繰り返し。
もしドラはアニメも色々やらかしてて笑っちゃったw特にテニスコート野球場は笑いが止まらなかった
こんなのに金出すよりタダで「社長が聴く」見たほうが余程為になる。岩田社長が急逝しなければもっと話が聞けたと思うと残念でならない
脳内妄想を現実とすりかえるのって監視爺の専売特許が取られてんのちょっと草
章立てだけは悪くないな
本屋でこれの目次だけをパラパラめくって見たら
普通に買ってしまいそうだわ
ゲームの歴史と銘打ってのフィクション本なんて価値無しや
今歴史本書こうとしたら突如現れた成金PSの最盛期から衰退を書かざるを得ないけど、ゲーム業界側の誰かがそれ書けるかというと「書かない」だろうしなw
「何がしかの妨害かフィルター」が入って「正しい」本なんかどうやっても出ないんだよ
立ち読みしたけど、むしろ業界では珍しい任天堂褒めの内容だったよ。
立ち読みでも、聞いたこともない珍説とか推察が繰り広げられてるのはわかったけど。
そういう意味では角川シンパの本ではない、書き手が適当なだけ。
> 任天堂褒めの内容だったよ
それプラスXboxのことが全く書かれてないから、それだけでも良いと思うよなw
Wikiとかも大体こんな感じだよね
んでリアルタイムで見て無い世代がネットで聞き齧った情報を真実だと思い込む
Wikiの「1998年」のゲームのとこ「ゲームの黄金期のはじまり」とか目を疑ったわw
実際は闇のはじまりだぜ・・・
他ネット辞典の任天堂の項目の捏造もひどいし(100%書いてあるラブホの件→外人の冗談)
もしドラの作者って時点で「あっ察し」って感じ
よく講談社をどことは言わないけど他社と比較して持ち上げてる人が居るけど、
やり方が完全にSONYのFUDと一緒で、ステマの手法も酷似してるんだよね。
>立ち読みしたけど、むしろ業界では珍しい任天堂褒めの内容だったよ。
そういえば、もしドラの著者はむかし(DSの頃だったかな)に任天堂についてとても好意的に話していた記憶がある
どんな内容だったかは全然覚えてないけど
11:05
いや、マヌケの専売特許じゃなくてこの手の人間の認識みたいなもんだと思う。
方向性は違えど、言いたいことありきで物事書いちゃうから無茶苦茶になる。蛮族監視爺とかは、手を変え品を変えPS一人負けという現実から目をそらそうとしている。(ブラッドオーシャンのソシャゲをあたかも楽園のように語っていたのがまさにそれ)
むしろ本書より岩崎のツッコミ&批判のほうが面白く為になるっていうw
ドラッカーだけにキメて書いてんだろう
某陣営がいつもやってる事じゃんとしか思わんのよね
今更なにを必死になってんだよって話でw
コメントの投稿