
1: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 19:23:58.39 ID:gegLsy+Vd
オフにしてフレームレート上げた方が見やすいような…
2: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 19:26:35.33 ID:efNlY8hD0
オフにしてそうするのもいいし
オンにして愉しむのも良いし
どっちもできるのが良い
もう時代はパストレ
3: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 19:27:04.43 ID:2eJmrPsPd
そもそもおー、映り込んでるって感動する?
大抵のゲームはそんな暇ねーし
5: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 19:32:26.79 ID:d7TDLFwBM
>>3
映り込みだけなら代替手段の簡易でいい。
そうじゃなくて光と影の表現が全然違う。
6: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 19:34:14.58 ID:qM5KwDXzM
レンダリングエンジンの近似処理が進化してGPUコストほどの差が得られなくなった
ほとんどの人はもうレイトレオンオフの画像入れ替えても正答できない
8: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 19:53:03.03 ID:efNlY8hD0
何でもそうだけど中途半端なものは要らんな
どこのラインが中途半端になるのかは人それぞれかもしれんが
エルデンリングとかあれでレイトレ対応ドヤとかやめてもらいたい
10: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 20:00:45.12 ID:kRj6yRj8d
レイトレあった方が反射綺麗だけどパワー使いすぎ
11: sage 2023/05/06(土) 20:27:10.78 ID:qWnOPt0WF
ピカピカに磨かれた床におパンツが写り込む
それがレイトレーシングの目的
91: 名無しさん必死だな 2023/05/07(日) 22:40:25.94 ID:lEHAkTLg0
>>11
コンパが一番正しい使い方してるんだなw
14: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 20:42:34.58 ID:kDxThcHT0
レイトレってゲームでは意味ねーな
写り込みが重要な要素なんてないし
15: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 20:57:45.86 ID:UcBOVNHb0
レイトレ実装までに開発が擬似レイトレ頑張ってぱっと見ほとんどわからんからな
動きまわるゲームなら尚更
16: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 21:03:38.70 ID:AcbDq1i10
アトミックハートって画面内に無い物もちゃんと反射してるよね?
あれ出来るんだったら物の反射にレイトレは要らないな
18: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 21:11:32.26 ID:/cyNiDrx0
レイトレって、映り込みのイメージしか無い無知が多いよな
21: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 21:17:52.25 ID:OYUjYNCOM
>>18
ラスタライザでは手に入らないデータ使えてるのがリフレクションが一番分かりやすいってだけなのにな
反射にも光源にも影にもAIにも音響にもあらゆる処理に使えるデータ持てるのが売りなのに
19: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 21:14:24.31 ID:ohQaJn7OM
ジェダイはレイトレ前提みたいな絵作りしてるから画面の説得力がレイトレの有無で全然違う
古いUE4でそんなことしてるからやたら重いんだと思ったわ
20: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 21:14:35.67 ID:B0YEL+td0
ゴーストワイヤーもPCとPS5と遊び比べてみたが
やはりPS5版の画質は眠いって感じで残念だな
22: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 21:19:04.61 ID:efNlY8hD0
ホグワーツ・レガシーもレイトレ含む描画バグが直ったのは良いけど
距離やらは弄らないと酷いな
最高設定が甘すぎる
23: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 21:21:16.78 ID:efNlY8hD0
エルデンの円卓みたいにシャドウが3段階(一番近いときだけレイトレシャドウぽい)に切り替わるのとか見てて萎える
その点サイパンのパストレの素晴らしさよ
もう全ゲームパストレにしろ(設定あり)
30: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 22:15:05.35 ID:KV5usGV90
人が反射して写り込んでると
そこから出てくるとかそっちに引きずり込まれるとかを期待しちゃうな
特にゲームは
単に風景としてだと見慣れるからたまにそういう場所があるくらいのが映えるかも
31: 名無しさん必死だな 2023/05/06(土) 22:55:44.75 ID:45AKRxpM0
CG技術に関してもうネタ切れで仕方なく引っ張り出してきた感が否めないが、
大昔だったらレイトレの1枚絵出すだけでも三日三晩かかっていたんだし、まあ夢くらい見させてやっても
44: 名無しさん必死だな 2023/05/07(日) 08:58:08.69 ID:5AJ8Zjs50
現行の主流の性能でレイトレとか説明されて気づくレベルだろ
ラーメンオタクが食べた時でなく解説された後に「このラーメンは○○で出汁をとってる!凄い!」とか言ってるようなもん
45: 名無しさん必死だな 2023/05/07(日) 09:13:19.90 ID:fVvaCIYAp
レイトレあるものは無しにすると物足りなくなる
CoDのみたいにあまりわからないものは構わないが
ゴーストワイヤーや番犬新作、サイパンとかはあったほうがいいわ
62: 名無しさん必死だな 2023/05/07(日) 13:00:47.80 ID:emEijyrm0
ホグワーツ・レガシーも大量アプデ来てたんでちとやってみたけど
こっちのレイトレは酷い
エルデンリングなんかよりはよっぽどマシだけど同じ レイトレ って言葉に惑わされないようにしないといかんな
とはいえあれ前からDLSS FG使ってもフレームレート制限効いてたっけ?
全部ああしろ
79: 名無しさん必死だな 2023/05/07(日) 20:51:30.64 ID:jV29kN4d0
何かが映り込む演出だけならマリオ64の時点でできてるんだが、何が凄いのかわからない。
96: 名無しさん必死だな 2023/05/07(日) 23:50:21.07 ID:quRPf4Ppa
スパイダーマンとかラチェクラの場合だと純粋なレイトレ反射じゃなくて、キューブマップとSSRを併用してそれっぽい絵を作ってるって感じ
画面内はSSR+レイトレ補正、画面外はキューブマップ+レイトレ補正って感じであくまでレイトレはオマケ
71: 名無しさん必死だな 2023/05/07(日) 16:39:03.28 ID:GYnWqNcN0
結論として「わりとどうでもいい」でおけ?
引用元:ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1683368638/
管理人コメント
ハードの性能やソフトの表現を推しているメーカーにとっては「ない」よりは「ある」方が良い機能なのは間違いないかと。
一部の性能や表現を重視しているユーザーにとっても、ね。
ただ大多数のユーザーにとっては「なくても別に・・・」な感じなのでは?
ぶっちゃけゲームプレイに大きな影響のある機能ではありませんから。
もうゲーム機の性能や映像表現はある程度行きついてしまっているのが現状。
「レイトレーシング」などの重い処理をしている事を「売り要素」としてアピールするしかないんだ・・・仕方ないんだ・・・







スポンサーサイト
任天堂ならレイトレ使って面白いゲーム作りそうだから、
次世代機で期待😁
未だにデモンズリメイクのトレーラーが未修正でも誰も何も言わないんだから必要ないだろ
正直好みの問題な部分
任天堂やMSのようにゲーム本来の「遊び」で面白さを売りにできないところは「技術」という娯楽とあんまり関係ないところでアピールするしかないか・・・
2023/06/02 10:40
蟲クンアクティ買収が決定しちゃったから錯乱したのかな?
ソフトも無いのにVRゴリ押ししたり、今時ムービーだけで客を釣ろうとしてるのSIEだけど?
フォトリアルを指向するゲームなら光と影のシミュレートは不可欠
けど細部にフォトリアルなゲームなんてのは未だ存在してないw
実写映画でもライティングは嘘だらけなんでねw
映画みたいなゲームで喜んでる程度でいいならどうぞwってレベル
レイトレーシングがないと、見栄えの大幅な改善はなく、現実にも近づかない。
ところが、その現実じゃ集中するシーンではサングラスをかけるなどして余分な光をカットしてるもんなぁ
スポーツやドライビング、釣りなどサングラス、それもできれば偏光グラスがあると見えやすさや疲れがまったく違う。
特に欧米じゃ必須でしょ。
建物から漏れ出る光、フレア、照り返し、水面からの乱反射はみなカット。驚くほど見えやすくなるけど、体験したかったら「偏光グラス 見え方」で画像検索。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
凄く綺麗で写実感増し増しになるのは間違いない技術なんだけど、それより他の人も書いてるけどフレームレート安定とか反応動作の速さ、ロード時間その他諸々にマシンパワー使ったほうが現実的よね。
ハード側の機能で負荷ほとんどなく可能ならONにしてもいいんじゃね?レベル、ようはONにすると3Dゲーの位置関係が凄く把握しやすくなる裸眼立体視と似たようなもんだよね、なので3DSみたいに強度の大きさ決められるなら有りかもな。
進行ゆっくり目なリアル系ホラーゲーとかは相性凄くいいかもね
[ 2023/06/02 10:57 ]
むしろその実写の嘘をそのままの手法で持って来れる方がメインだろうな
今まではPC専属で擬似レイトレーシングを実現する技術者が必要だったけど
映画との垣根が無くなれば技術者共通化できる
もちろんマシンパワーが現実に追いつける事はないんだけど、その分投資はずっと
続くってことでCS機器も買い替えさせられるんだろう
このコメントは管理人のみ閲覧できます
10:56
個人の感想だけど、10:40の文って槍玉にあげるほどかい?文が説明不足な気はするけどね
任天堂やMSは、ゲーム本来の「遊び」で面白さを売りにできる。
それができないところ(対岸サード) は「技術」という娯楽とあんまり関係ないところでアピールするしかないか・・・
って意味だろうと思う
PS5や低スぺPCには要らないんじゃないかな
対岸の場合元々「技術」なんかなくて、ハッタリでそれっぽく見せる「詐術」ばかりでしょ
最近はそのハッタリすら怪しくなっているけど
以前も似たような話あったけど、結論出てたでしょ
視覚効果というより作りやすさの点で必要。
光源を指定しておきさえすれば自動的にリアルに描画してくれるんで、プログラムとしてはずいぶん簡素化される。
もちろんマシンパワーもすごく食うので支援機能が充実した機種でやるとずいぶん楽になる。
PS5みたいな似非機能だと見た目だけ似せる調整にものすごく手間がかかるので何の意味もない。
だけど見た目すべてな市場だからやらざるを得ず、ゲーム性やボリュームはどんどん下がる。
リアルに描写すると実は嘘だらけの映画やフォトリアルゲームのムービーの様に
暗闇なのに何故か光が当たって顔が見えたりなんて映画やゲームに都合のいい嘘があり得なくなるので
結局はデザイナーが必要になる
フォトリアルを指向している場合その絵作り以外にも1番目にする事になるプレイヤーキャラ周囲の環境や連動性、
人体モデルや動物行動なんかに嘘があるとあっさり破綻するし
RDR2のようにゲームプレイ操作はより煩雑で面倒なだけでシミュレータにすらなってない
逆にサイバーパンク2077なんかはフォトリアル指向でも世界そのものが作り物なのでその辺やりやすい
レイトレは要らないというかレイトレ以前の問題
リアル系ゲームは動画よりも光源を疎かにしがちなのよ
動画業界は写真や映画の延長だから照明や自然光以外にライトやレフ板を使うイメージで光源を増やす
ところがリアル系ゲームではいまだに暗い所は本当に暗いままにしてる
昔は光源がリアルじゃなかったから暗くてもキャラは埋もれなかったので問題になりにくかった
だからそこら辺を見直さない限りレイトレは時期早々
2023/06/02 12:33
日本語って難しいよな
サードに信頼されてなければ、これだけソフトが集まらない
を思い出したよ
こんなゴミみたいなシステムでホントに「面白いゲーム」が作られると思ってんの??
発売ジャンルの画一化、このシステムを活かせる作品は飽きられてばかりのタイトルだらけだけど
レイトレはAI用の単精度コアを量産する為に一般人にも売り付けたかった某GPUメーカーの策略でしょ?
実際にゲームに要るかって言われると色んな技法で似たような効果は出せるんで微妙
レイトレはAIが云々は置いといて
その名前で呼ばれてたらそら名前で判断されるに決まってんだろと
客の大半は表面の部分しか見ないんだからさ
いや全然関係あるからねレイトレやDLSSやらはゲームに使わんコアをどうにか売りにしようとして考え付いた機能だから
というかレイトレって楽して努力したのと同等以上の効果出すための技術じゃないのか
[ 2023/06/02 19:20 ]
グラの性能アップで言われてたことと基本同じ
旧来と同じ程度のグラなら作りやすくはなる場合もある
その性能に見合ったグラ作るんなら同等以上のマンパワーが必要で結局金かかる
ゲームっぽさを表現すると光源は実はでたらめな場合が多いから使える場面少ないんだよね・・・
ほら洋ゲーとかやると解るだろ?自分が光ってるよな
手間を減らすためとしては開発側には売りになるけど、プレイヤー側からすると都合の良い嘘のほうが映えるし、認識しやすい。
シミュレーションにはいいけど、ゲームとしてはアドバンテージあんまりないきがする。
ゲーム内容が面白ければあってもなくても気にしないかな
wiiU発表時のゼルダデモのような鏡面みたいな床だったら有った方が良いけど必須では無いって話だな。
それで他がおろそかになったりするんだったら要らない。
コメントの投稿