PS4の「シェアプレイ」はラグがある事が判明!!

当然の事ですけど。

今回の体験で使用したのは,ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下,SCE)社内に用意された2台のPlayStation 4。同じ室内に置かれていたが,社内のLANなどで接続されているわけではなく,シェアプレイはインターネット経由で行えるようになっていた。

今回は「Destiny」「デッドネーション:黙示録エディション」「KNACK」の3タイトルを試させてもらったが,若干のラグを感じたというのが正直な印象だ。インターネット経由で操作の情報がホスト側に送られ,それを反映させた映像がビジター側に送り返されてくるという仕組みになっているので,これは仕方がないというところかもしれない。
だが,ラグがあるとはいえ,今回の3タイトルのプレイに支障が出るほどではなかった。いずれもアクション性が高いタイトルなので,格闘ゲームなど,フレーム単位の操作が勝負を分けるようなタイトルを除けば,ほぼ問題なく楽しめるのではないだろうか。

また,プレイ前には画質も気になっていたのだが,こちらは予想以上に良好で,同じ室内にあるホスト側の画面と見比べても明確な違いが分からないほどだった。
ただし,操作のラグや画質についてはプレイヤーの回線環境も影響するとのことなので,あくまで参考程度にしてほしい。

http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20141024102/






管理人コメント

色々と「察してしまう」記事で思わず失笑してしまいました。

SCEとしても「シェアプレイ」がラグラグで使い物にならないという記事にされたくないのは明白です。
ですので今回は最高クラスの環境でのテストプレイだと容易に予想出来ます。
それですら若干ラグを感じるという事ですので・・・回線環境が貧弱なユーザーがどこまで楽しめるのか実に興味深いです。
(4gamerも相当文章には気を使っているのが見て取れます)

正直この機能が大々的にユーザーが使うとはとても思えないのですが。
ゲームメディアやPS系ステマサイトを活用して「とにかくPS4は凄い」とユーザーに認識させたいという思惑が露骨に見えます。

それはそれとしてラグ自体は現在の技術では完全に解消する事は不可能です。
ですからユーザーが許容出来るレベルまで抑える事が要となります。
果たしてそれがちゃんと構築されているのか・・・SCEの技術力に期待です。

SCEの技術力はこれまでの数多の「やらかし」で全世界から大絶賛されていますから。
スポンサーサイト





[ 2014/10/28 11:30 ] PS系 | TB(0) | CM(9)

4亀は察してくれ、と言わんばかりの記事があるから、ライター次第だろうけどまだ良心的な方
ナチュラルドクトリンを一度も面白いと書いてないとか
[ 2014/10/28 11:38 ] -[ 編集 ]

距離が離れれば離れるだけラグも大きくなるだろうからね
実際にユーザ間でやろうとしたらアクションとかはとてもプレーできるレベルじゃないと思うよ
[ 2014/10/28 11:48 ] -[ 編集 ]

psvitaでのリモートプレイも触ってすぐわかるぐらいのラグあるのに、
そこらのゲハブログでは持ち上げられまくってたからな。
[ 2014/10/28 11:54 ] -[ 編集 ]

格ゲー以外ならプレイ出来る?アホかw
FPSなんかラグが酷いとプレイ出来たもんじゃないんだけどな
[ 2014/10/28 12:50 ] -[ 編集 ]

ゴキブリは解像度の高い静止画を見れればいいんだからこれで十分なんじゃないの?w
[ 2014/10/28 21:19 ] -[ 編集 ]

そもそもなぜラグが無いと思ったのか
常識で考えろ常識で
[ 2014/10/28 21:27 ] -[ 編集 ]

Destinyのリモプレは公衆Wifi使ったらラグは0.5以下だったけどね
[ 2014/10/29 08:47 ] -[ 編集 ]

destinyとかあったな!
忘れてたわ
[ 2014/10/29 11:30 ] -[ 編集 ]

要はPS4にそこまでの性能は無いんだけど
ものすごく持ち上げられ過ぎたって事なんだろ?
[ 2014/10/29 11:49 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/1641-039ce72f