小室哲哉「低音質であるMP3が普及したのはFCのマリオが原因」

お前は何を言っているんだ?
1: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 06:27:02.58 ID:Ot0uOvPb0.net

小室哲哉さんが語るハイレゾ 「スタジオを再現できる」:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASGD36DRWGD3UCVL01B.html

――若い世代になるほど低音質が基本みたいな状態になっている

 「おそらく家庭用テレビゲーム機の普及も影響しているのかなと思う。
ビット数(データの細かさを示す値。値が多いほど音質がいい)は8ビット(CDは24ビット)とかでしょ?
物心ついた時からスーパーマリオのあのピピッピッピピッピの音に慣れてしまったら
『MP3でも問題ないな』となるかなと思うんです」



111: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 15:16:32.00 ID:YP4aqw5Q0.net

>>1
文句は自分で音源ドライバを作れるようになってからしてもらおうか


115: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 15:36:37.80 ID:/9iy8HP70.net

>>111
古代YK-2以外に何人居るんだよ、それw
海外含めても両手の指で足りるんじゃねえか・・・


8: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 06:57:43.39 ID:riN7XEIK0.net

CDは16bit(ハイレゾ音源が24bit)だし、
FCの曲は8bit音源と言われたりするけど、8bitなのはCPUでBGMデータの話じゃない。
そもそもFCは録音した曲をストリーミングしてる訳じゃないから、音源のbit数なんて関係無いしな。
小室もそうだけど、書いた記者も大丈夫なのかコレ…


10: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 06:59:02.81 ID:mYGmoC8N0.net

このご時世でゲーム音源が8ビットとか言ってる時点で・・・


19: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 07:31:35.53 ID:p5nVpzO20.net

ファミコンのマリオをやってた世代ってもう若くはないのでは…
少なくとも三十代だろ


22: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 07:43:52.54 ID:VuBmlj2G0.net

つうかポータブルプレイヤーに曲いっぱい入れるには圧縮しないといけないじゃん。
だからだよ。
Ipodで音楽聞くからMP3ってだけ。
なんで利便性から語らないんだろうね。


23: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 07:50:27.09 ID:zAdQqsIw0.net

そもそも音楽聴く環境がそんなに静かなところじゃないからハイレゾにする意味がない


26: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 07:53:34.33 ID:p5nVpzO20.net

というか高音質が基本みたいな時代は無いような


28: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 07:56:51.74 ID:2VDGyMpT0.net

消費者目線で需要を考えないから音楽も動画もストリーミングに飲み込まれた


30: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 08:00:55.23 ID:0MhmHXKQ0.net

ファミコンは音質で勝負出来ないからメロディーラインで勝負してたんだよ。
オーケストラのイメージを持ちながら3和音の作曲したすぎやま先生のこと、少しは尊敬したら?


34: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 08:08:51.63 ID:as/Or7+00.net

ファミコンとTMネットワークは同期なんだよなあ…

ファミコンで育って、その後ピピッピッピピッピの小室サウンドにどっぷりって層も
結構いるんじゃないの


37: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 08:15:40.99 ID:3uXssMrR0.net

MP3のほうが圧倒的に扱いやすいからだろ
ファミコンのせいで低音質になったって言うんなら
ゲーム機もどんどん高性能化してるんだから
ほっといても高音質好みになるんじゃねえの


42: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 08:27:51.15 ID:SMqhyUpI0.net

単にフツーの人が重視するのが利便性>>>音質なだけだろ
ハイレゾ以外は耳が腐る的な人は違いの分かる俺に一人悦ってれば良い


43: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 08:39:14.44 ID:bn/33zxo0.net

重要なのは音質じゃなくてメロディライン
ゲームで重要なのはゲーム性であって高精細が重要じゃないのと一緒だよ


44: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 08:40:38.94 ID:k6gBUIdK0.net

音質なんて誰も求めてない
iPodで曲を流すゴールデンボンバーは47都道府県ライブが完売


45: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 08:43:21.34 ID:VkNNVuOT0.net

余程耳のいい人でないとわからんしなー
あと音響考えた部屋もいるか?


48: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 08:48:49.32 ID:pHSJqWQs0.net

そういえば最近ハイレゾをゴリ押ししてる企業があるよな…あっ(察し)


51: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 08:59:35.27 ID:GBZYYA9V0.net

ゲームで暇つぶしに消費される物じゃないとか言いたすクリエイターが居るけど
音楽の方もこういう事言い出したらもう駄目だよなあ
そんなに必需品じゃなく流行り廃りに流されてどんどん消費されるだけの存在なのに我慢できないんだろうか


55: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:11:58.06 ID:bn/33zxo0.net

そもそも年を重ねれば可聴域はどんどん狭まっていくわけで、尚更メロディラインや「分り易さ」が重要になっていく
音質重視=未成年重視という事だね


56: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:22:13.86 ID:D0VLDNCQ0.net

今のマリオはオーケストラなんですが


57: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:26:06.31 ID:hxZHcXNk0.net

小室よりは若いだろうが、ファミコン世代は決して若くないだろ
小室さんどうしちゃったの?


58: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:32:16.75 ID:bn/33zxo0.net

小室需要の最大市場が=ピコピコ世代だって事なんじゃね?


62: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:03:24.01 ID:iXY0Bw0z0.net

そもそも高音質の設備は値段が高すぎだろうに


63: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:27:22.31 ID:Kx8lS5cL0.net

釣り針でかいな
と思ったら朝日

そもそも音楽は一部を除いて音質を気にしながら楽しむもんじゃないんですがそれは
逆に高音質なオーディオ商品が充実してる今の方が音質気にしてて、低音質が基本がってことはない
ようつべで満足してる奴らは知らん


64: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:51:16.11 ID:as/Or7+00.net

最近ちょいちょいハイレゾ配信がブームですよ、みたいな体で書かれた記事見るな

すごく違和感ある


65: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:58:49.60 ID:x63nJxwI0.net

>>64
4K同様、行き詰まった業界側の都合だからね


67: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:04:31.35 ID:LQS3Zz/k0.net

流行らないものを必死で売りたいんだろうな…と思いましたまる


70: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 12:02:21.16 ID:UPNdxFXJ0.net

8bit ミュージックって言うのは、CPUが8bit時代だったゲームハードの音源のことを言っているだけで、
サンプリング品質とは関係ないですが


72: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 12:05:42.63 ID:xMBR8a0v0.net

豪華なオーケストラよりチープな3音BGM聞きたくなるのは
間違いなく幼少からのゲームからのすり込みだろうなぁ


73: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 12:14:44.92 ID:It3UH+4b0.net

むしろCD音質に満たないSC88pro音源がすげー普及したじゃん


78: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 12:32:33.86 ID:eYdXkSog0.net

低音質じゃ聴けたもんじゃねえ、高音質じゃなきゃ駄目!
みたいな曲を提供できないアーティスト側が問題なんじゃないだろうか


81: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 12:48:07.96 ID:SnfEdgTa0.net

そもそもハイレゾは一般人にも違いがわかるようなシロモノなの?
マニアが注意して比べて、やっと違いがわかるかわからないか程度じゃないの?


86: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 13:29:56.39 ID:yTKoEy5U0.net

圧縮方式の話でなんでファミコン音源の話が出るのかわからん。


88: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 14:26:27.97 ID:SRZuxSQI0.net

音質の話と音色の話がごっちゃになってる


91: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 14:31:45.83 ID:5X/28Zuz0.net

低レベルな音質で聞くのに多くの人が慣れてるのは
ガラケーとかで、割れで聞いてた人が多いからだろう
それが答えって誰でも分かる

後、MP3が流行ったのだって、どう考えてもiPodのせいだろ
iPodが流行ってCDを持ち歩いたりせず音楽はデータで落として管理するのが当たり前になった

そんなこのも、誰でも分かる当たり前だろうに
何故、マリオがどうのこうのと、斜め上な解釈をするんだ?

割れの話やアップルのせいにするのが業界的にはタブーだからか?


92: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 14:32:10.11 ID:5R2nRTS60.net

ハイレゾ詐欺で担がれ始めるといよいよ音楽業界も斜陽だな


99: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 14:38:20.13 ID:Khk9XqTH0.net

マリオ発売したの
小室のデビューより前なんですが…

MP3がどうのこうのに普通絡める?


100: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 14:40:58.78 ID:5R2nRTS60.net

たぶんハイレゾを売り出すからなんか言えといわれて無い頭で妙なこと言ってるだけだな


101: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 14:42:13.07 ID:FYkztg+D0.net

可聴域とか削ってないのが売りのハイレゾを流行らせないといけない
から「MP3で満足とか耳腐ってんじゃねえの?」が今後増えるよ。


105: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 15:00:59.85 ID:5R2nRTS60.net

念のためにもう一度いうけど電子音をハイレゾ録音したところで音質変わらんからな


108: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 15:04:34.92 ID:t4rkQbLT0.net

テープからCDへの変更みたいな使う側に立った革命的な技術革新じゃない限り
一部のマニアが飛びついてお仕舞


109: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 15:06:30.04 ID:5R2nRTS60.net

付加価値つけるときにハイレゾとかそもそも技術そのものが無料で出回ってるようなもんに金なんて払わんことも
音楽業界は分からないほど馬鹿になってるのが分かる


110: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 15:06:44.19 ID:I4Sh7FSu0.net

質よりも量が求められて小容量で利便性の高いmp3が好まれただけでしょ
時代だよ時代


114: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 15:31:17.87 ID:as/Or7+00.net

製作者の立場から、高音質がいいです、って話なら
別に何も言う事もないけど
みんなに突っ込まれてるスレタイの話は
小室が消費者についての的外れな話をしている訳で…


121: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 16:55:16.18 ID:/eEofiCV0.net

小室ってシンセを長いこと使ってるのにこんな技術に疎いとは意外だったな
アナログ音源も使ってるだろうに


125: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 17:36:21.42 ID:ml5pcFwP0.net

音源がリッチだからといってより良く感じるかどうかは別の話だからな
昔のPCゲームとかFM3音のほうが移植版等のナマ音より心に響いたりする


127: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 17:39:11.03 ID:aQg2LzxY0.net

ファミコン世代がオトナになったからということを言いたいんだろうけど
ファミコン世代より前のおっさんたちはカセットで音楽楽しんでたんだぜ


137: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 18:10:37.65 ID:bhYmxuKH0.net

mp3が出始めたのは98~99年あたりだったか
あの頃はゲーム雑誌でもmp3が取り上げられてかなりの盛り上がりだった
高音質なうえに便利という触れ込みで決して低音質でもいいじゃんって扱いではなかったぞ


138: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 18:12:23.15 ID:1QpAj1ihO.net

昔はラジカセで聴いてたから今の子はむしろ環境良くなってるよ
カセットの表と裏が切り替わるタイミングを避けて録音するとか無駄な努力してたわ


139: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 18:13:44.98 ID:4RVakzSF0.net

とにかく何か言わないとと思って、よく知りもしない、思いついたことをさも知ってるがごとく発言したんじゃないかねと思うけどな
こいつが精神病という気はないけど、
日常的に虚言を行ったり嘘をついたりする病気もあるわけだし。
自分を偉く、すごく、賢く見せたい欲なんて、誰にでもあるわけだし

思慮してこれならさすがに痴呆が疑われるレベル


142: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 18:27:22.83 ID:B6LRrYb/0.net

デジタル音でいいかな?って思うようになったのは主にあなたのせい

ってか音作りは浅倉氏に丸投げしてたんか?ってぐらい無知やな


152: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 01:53:27.47 ID:cF7Brk0KO.net

>>142
楽器とかにもあまり詳しくないらしい

木根が小室等の番組でエアギ疑惑の真相語ってたが
宇都宮と木根は同級生で、中学くらいから互いにアコギでフォークみたいなの作って披露してた仲
TKが入ってTMNの打込方式になった頃、ライブだと音が小さいからエレキで弾いてくれ、同じだろと言われ
弦も違うし弾いた事ないエレキで同じ様に弾く自信がないと言ったら、裏でサポートにって事らしい

あと、2人はフォークで育ったので、アドリブ的な対応をしたかったが、どうも反対されたらしい
ヒット曲が出てなければ、もっと早く解散してただろうな


145: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 18:34:46.26 ID:4RVakzSF0.net

だいたいスマホとそこらのイヤホンじゃハイレゾの再生まではできないから
暇な奴が家で馬鹿でかいスピーカーを使うか、金の掛かった馬鹿でかいヘッドホンを使うしかない
もう今の不況じゃお呼びでないんだよそういうのは。


157: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 02:48:04.06 ID:HY+cB3Xo0.net

CDは16bitだし、8bitサウンドの8bitはCDの16bitとは関係ない
あとシンセが分かる人ならそういう音源も使いようであると分かってるはずなんだが


158: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 02:51:56.93 ID:EzzXfB0r0.net

時代錯誤的だしシンセサイザーの第一人者でもある小室の発言とは思えないような内容だな


166: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 13:38:10.30 ID:lyFkQTBD0.net

PSGって波形生成してるわけだから
サンプリング周波数とかビット深度とか関係ないってか
デジタルだけど生音みたいなもんでしょある意味

ってかそれから何でMP3に繋がるのかもよくわからん


167: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 13:46:39.38 ID:6lxLa2QO0.net

何の知識もいらない映像ですらDVDで満足している一般人に音質とか語っても
どうにもならないと思うけどね
一般人にとってハイレゾ音源はデータ量増えるだけだと思うよ


168: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 14:01:21.04 ID:O8rik9zI0.net

DVDオーディオもスーパーCDも一部マニアしか興味なかったし対応ソフトも少なすぎて殆ど見向きされんかった
ソフトの高音質化を勧めてもちゃんと視聴できる環境すら一般ユーザーは用意できん

高音質が安定して視聴できる環境じゃないとこのソフトは楽しめない!って多くの人に思わせるソフトを
まず先に出さないと意味ないな

小室さんはよ


176: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 15:21:36.69 ID:R5hf54yO0.net

会話ならまだしも公開される文書に乗せる発言がコレじゃな
誰にでも全く同じ印象を与えられる表現に限定できるよう努力することが常に求められるのに
こんなガバガバの発言載せてたら「こいつ心からこんなこと思ってんのかよ・・・」ってドン引きされても仕方ない

学術書やエンサイクロペディアがお固い表現ばっかなのはなんでだと思うよ
曖昧な表現で誤解させないためだよ


178: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/26(金) 05:41:08.85 ID:wbgYzran0.net

バカに分かりやすくするために
間違った、的外れな事言ってたらしゃーないわな
正しいことを分かりやすく伝えないと

まあ小室はバカをだますために
あえてこういう事言ってんだと思うけど


41: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 08:27:12.92 ID:pP20vX7c0.net

あれ?
ふと思ったがコレってソニーの音源チップが馬鹿にされてね?



元スレhttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1419197222/から転載しました




管理人コメント

元スレでも盛大に突っ込まれていますが何もかもがおかしい。
もっともこの記事が「朝日」というだけで色々察してしまいましたが。

まずFCの8ビットはCPUのビット数であってサンプリング品質とは一切関係ありません。
この時点で致命的な勘違いをしています。

それにFCが現役だったのは25年以上も前です。
とても若い世代とは言えません。

おまけにFCが現役だったのは1983~1994年頃までであり、MP3はそれより後の時代に普及しました。
もう何もかもがめちゃくちゃです。

小室氏とインタビューを担当した方はFCの音源(3音+ノイズ)と音の圧縮方式とはまるで違う事柄だという事すら理解していなのですが?
これでは両者の無知を晒しているだけです。
(あるいは情弱を騙す為にあえて無知を装っているのかもしれませんが)

失笑や苦笑したくなる記事はたくさん見かけますが、ここまで「正気」を疑う記事は久しぶりだと思います。
こんなにも頭の悪い記事を掲載するのですね。朝日は。
スポンサーサイト





[ 2014/12/26 11:30 ] 雑談まとめ | TB(0) | CM(29)

時代を合わせると、MP3というかipodが流行った時代が
PS~PS2なんで、もしハイレゾマンセーするなら
プレステのせいで音質を求めなくなったと言えない事情でもあるのかな?

僕は思うに、音楽のソフトが質の低いものがたくさんあると思っています。
ユーザーは、音楽としてみんなクラシックや現代音楽を求めていたか?
音楽はただのおまけになってないか?アイドルも音楽というより自分を売り込むためのツールになってないか?
数だけやたら増えて、ユーザーも迷ってそのアイドルだから、プロデューサーだから買っていないか?ランキングで上位だから買ってないか?
本当に音楽は曲単位で質を求められてるのか?って思います。
[ 2014/12/26 12:09 ] -[ 編集 ]

音源データの圧縮率や三音しか使えなかったことなんか関係ないな
三音のBGMでも感動できるものもあるし、今の音源で感動するBGMもある
感動できる音楽を提供出来るか出来ないかのただそれだけ
低音質だから凄い曲を作れない、と言うのは単に言い訳じゃないですかねぇ?

ゲームでもハードは高性能じゃないと、とか言ってる人もいるよね~
創意と工夫を失ったクリエーターってみんな同じこと言っている気がして笑えるよな(苦笑
[ 2014/12/26 12:48 ] TY.N/4k.[ 編集 ]

まあiPhoneの液晶作ってるのが東芝日立ソニー合同出資のジャパンディスプレイだからね
アップル批判できないのは仕方ないよね(皮肉だぞ)
[ 2014/12/26 12:49 ] -[ 編集 ]

まぁ、MP3プレイヤーの普及のせいで・・って言い方したら結果的にアップル批判になっちゃうからなw

あと言うとMP3って言っても当時(10~15年前位)は256kbps以上なら高音質扱いされてたと思うけどね。
64とかで数入れてたら低音質で、128~196でまぁまぁ、256~326なら高音質的にw

その後WAVとかAACとかで・・的な感じになって行った感じ
[ 2014/12/26 13:23 ] -[ 編集 ]

むしろipod以外の何があるって言うのか
それまでアングラ寄りだったMP3を一気にメジャーにしたのはアップル

それすら理解できてないのは流石にミュージシャンとして時勢が読めてなさすぎ
[ 2014/12/26 13:31 ] -[ 編集 ]

いや、黎明期には無名メーカーの安いMP3プレヤーも氾濫してたからねw 結局アップルが他を駆逐したけども。
[ 2014/12/26 13:44 ] -[ 編集 ]

ヒント・小室哲哉は元ソニー所属
[ 2014/12/26 14:17 ] -[ 編集 ]

昔のゲーム機は音源からの生音が出てたわけで
[ 2014/12/26 14:38 ] -[ 編集 ]

デジタル音楽の先駆けだったろうに、今の時代のチップチューンとか理解できねーんだろうな…
ファミコン・NES世代がちょうどメジャーの一線級に立つようになって、
好きなピコピコ8bit風の音楽作って、それが10代20代に受けてるってのに…
[ 2014/12/26 15:18 ] -[ 編集 ]

CDより遥かにmp3の利便性が勝ってただけだろ
だいたい音楽なんてど素人からしたら脳内再生の補助になりゃ十分なんだよ
[ 2014/12/26 16:22 ] -[ 編集 ]

>音楽なんてど素人からしたら脳内再生の補助になりゃ十分
至言だなw
[ 2014/12/26 16:46 ] -[ 編集 ]

言ってることが小室っぽくないな支離滅裂だし
下衆の勘繰りかもしれんが書いた記者がインタビューの内容を都合のいいように切り取ってコラージュしたみたいな違和感がある
[ 2014/12/26 17:35 ] -[ 編集 ]

CDよりレコードの方が音が良く聞こえると友人が言われて、半信半疑で聞かせてもらったら臨場感が全く違ったな。
今でもレコードで曲をリリースしてる人が音質を語るなら解るけど、手軽なCDにしか出してない人が言っても説得力ないかなぁ。
インディーズの人が今でもレコードで出せてて、メジャーの人が出したくても出せないって事もなさそうだし。
[ 2014/12/26 17:43 ] -[ 編集 ]

小室さん、どーしたよ?!って思ったら、朝日か…。

どこまで本人の発言なのかわからんな
[ 2014/12/26 18:45 ] -[ 編集 ]

MP3のような圧縮フォーマットが普及したのはネットでの音楽配信が爆発的に拡大したから。
初期のネット環境は今ほどデータ容量に余裕が無かったから高音質と低容量の最適な妥協点が求められた。
もちろんファミコンは何の関係もない。
小室氏は理系分野はまるで駄目そう。
[ 2014/12/26 21:54 ] -[ 編集 ]

サカナクションの山口一郎がラジオで「MP3化した時の音質劣化まで考えて曲を作るべきじゃないか?」
みたいな事いってるし、わかってる人はわかってると思う
[ 2014/12/27 07:33 ] -[ 編集 ]

流石犯罪者はいう事が違うな(棒
[ 2014/12/27 10:24 ] -[ 編集 ]

本当に小室の発言そのままなのかな。
朝日の記事だし、そのときのインタビュー内容ノーカットでチェックしないと信用出来ない自分が居る。

そもそも音楽も映像も大衆には「利便性>質」だからファミコン云々は関係無いな。
例えば音楽メディアはカセット→CD→メモリの順で爆発的に普及したけど、
その間、高音質が売り物だったDATやDVDオーディオ、SACDは廃れた。
家庭用映像メディアもビデオ→DVD→HDDで、LDやBDは主流になれてない。
カセット/ビデオからCD/DVDは頭出しや巻き戻しが一瞬になる便利さ、
CD/DVDからメモリ/HDDは大量に記録出来てDISCの入れ替え不要になる便利さのように、
現状よりも手軽になる要素が無いと普及は難しいよ。
[ 2014/12/27 12:07 ] -[ 編集 ]

音質を画質に変えたら、まんまゴキの戯れ言にみえるな
[ 2014/12/27 17:11 ] F5OA08/E[ 編集 ]

後々批判されたけど無個性な打ち込み音楽を広めた人だしなあ
[ 2014/12/28 14:08 ] -[ 編集 ]

これは要するに、「コンピュータの作る人工的かつ刺激的な音に慣れてしまって、ほんとの高音質の音に疎くなってるのでは?」という指摘でしょ。これは昔から言われてることなので、別段特別なことではなく、管理人のツッコミは的外れになってる。もっとも、他の人も指摘してるように、小室の発言を朝日がねじ曲げてる可能性もあるが。
というのは、小室やそのシンパの浅倉大介もデジタルサウンドの高音質化にずっと取り組んでて有名な人だからね。

低音質で良しとする人が多い主因は他にもあると思うけど、何パーセントかはゲームに影響を受けてる人はいると思うよ。ゲーマーで音質を問題にする人がほとんどいないのは、やはり問題だ。コントローラーや画面にこだわるのと同じぐらい、音質にも拘って欲しいな。ゲーマーを名乗るのならば、ある程度以上のスピーカーで5.1ch化するところまで行って欲しい。
よくわからんなら、DS、3DSに、いいヘッドフォン(1万円以上クラス)を突っ込んでみて。サウンドデザイナーがすごく音にこだわって作ってるのが分かるから。携帯ゲーム機で出ないような低音までしっかり作り込んであって驚くよ。

なお、低音質で良しとする人が多い一番の理由は、ソニーのせいだと思う。「CDはレコードをはるかに上回る高音質」という大嘘をついてたからね。この大嘘、未だに信じてる人多い。結局今、ハイレゾ化といいつつ、レコードの音質を追求してるんだから世話はない。
[ 2014/12/28 23:13 ] -[ 編集 ]

 

むしろmp3なんて欧米のほうが普及はやかっただろ?w
[ 2014/12/30 17:09 ] -[ 編集 ]

   

キモイ奴がわいてるな

>ゲーマーを名乗るのならば、ある程度以上のスピーカーで5.1ch化するところまで行って欲しい。

わらえるくらいキモイw

えらそうなこと言ってる割にチラシの裏レベルの知識と要求w
[ 2014/12/30 17:10 ] -[ 編集 ]

   

普通に小室がおかしいか記事がおかしい事実は無視できないだろう。
mp3が普及したのは、昔のゲーム機のせいじゃなくて、ipodのちょっと前くらいから圧縮技術の流れでしょ。
(直接ではないけど、技術的と時期的にはメガデモとかのブームも影響あるだろうし)

時系列的にゲームの媒体もCDかわっていったあとにmp3でてきたんだから、FCはまったくといっていいほど
関係ない。

とりあえずゲーム音楽の歴史くらいな学べと。
[ 2014/12/30 17:22 ] -[ 編集 ]

   

>昔のゲーム機は音源からの生音が出てたわけで
むしろ無圧縮で無駄に容量くってたよなw
[ 2014/12/30 17:23 ] -[ 編集 ]

   

>これは昔から言われてることなので、別段特別なことではなく、管理人のツッコミは的外れになってる。
事実誤認の指摘をしてるのに
昔からいわれてるから正しいとかいってるお前は
的はずれ以前にばかまるだしだぞw
[ 2014/12/30 17:30 ] -[ 編集 ]

悪いけど、お前らの方が完全に間違ってるよ。デジタル音源の基本は、CDを考えると分かりやすいんだけど、量子化ビット数×サンプリング周波数=データ容量で表される。だから、デジタル音を表すときに「8ビットだろ」、との発言は間違いでもなんでもない。これを知らずに、8ビット=CPUのことだろ、と勘違いしてしまった?

実際、ファミコンの音源は8ビットどころか、4ビットの三角波発生装置と、実質6ビットのPCMなんだ。
音質に与える影響だが、サンプリング周波数を落とすより、量子化ビット数を落とす方が音の悪化に気づく人は多いと思う。

そもそも、元記事を読んでないだろ。
最初に、スタジオの音やアナログレコード > CD と書いてあって、CDの音の悪さが嘆かれている。低音質時代のA級戦犯はCDであり、それを過度に持ち上げてたSONYなんだよ。そうはっきりとは書かれてないが、分かる人には分かる。ソニーの技術者も、別のところで、当時から実はCDの音質の悪さを認めてる記事があったしな。
なのに、マリオの名前が出た=任天堂ステマだと思い込んだんだろ? 小室の中で、ゲームの象徴として、マリオを挙げてるだけだから、むしろ任天堂賛美だろ。

CDの音質の悪さは分かる人には分かる。現在では、それが一般的にも知られるようになった。なのに、感性が豊かなはずの若いヤツの方が低音質で良しとしている。なぜなんだ?との考察がゲームに求められてるんだが、それに反論したいなら、別の考察をすればいいだけだ。

ただ反論できるほど、音質に拘ってたり知識のあるゲーマーがいるのかというと甚だ疑問だがな。
[ 2014/12/31 02:40 ] -[ 編集 ]

小室が言いたいのは、要は「今までのデジタルだと生音がちゃんと録音されない」って事だろ?
デジタル化すると可聴域とされてる部分以外はすっぱり切り落としちゃうからな。アナログ時代とはだいぶ音色も異なるし。
コンピューター音楽は元々その範囲で音が作られるんだから問題ないけど、アナログデータはそうじゃないと。
で、デジタルで生音のまま録音、再生されるような技術が生まれるのを望んでいたんだけど、みんながそれを求めてないから大して研究されてなかった、と。
みんなが望まない原因の一つにゲームを挙げた訳だ。

でもまあ、それは違うよね。
まず生音なみの高音質に触れる機会がそもそも無いからね。
液晶モニタが正確な色を発していない問題がかなり近い問題だと思うが、液晶モニタの場合は自分の目で生映像が見れるから(わかる人には)すぐ分かる。
でも音はそれこそコンサート(notライヴ)に行かないと聞けない。
「普通に聴けるしいいんじゃないか」じゃなくて、「聴ける」なんだよ。比較すべき高音質が無い。
そもそもレコードで音聴いてた奴がFC出た当時にどれくらい居たんだ?
既にカセットテープが主流だったぞ?
下手したら音源はラジオの録音で、再生機器はもちろんノイズだらけのラジカセだ。
そりゃ音楽業界の人にとっては音に金かけるのは当たり前だし、高い領域じゃカセットテープの方がCDより上だろうさ。
でも今も昔(少なくとも40年近く)も若い世代で高音質が基本だった事は無いよ。

ゲームが関係あるとしたら、若者の趣味の選択肢が増えたから、音楽を趣味にする人口が減少して、間接的に音質に拘る人口を減少させたって事くらいだろう。

可能な限り小室な好意的に解釈するなら、小室の言葉は音楽業界の若い世代に向けた言葉でそもそも一般人向けではなく、まあ朝日の編集が悪いって感じかな。
[ 2014/12/31 06:02 ] -[ 編集 ]

オーヲタはやたら否定したがるけど圧縮音源のブラインドテストの結果踏まえると圧縮音源の肯定と音質追求は両立できると思うんですがね…
[ 2015/03/18 10:24 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/1875-f428b1a3