4Gamerが「ラスボス」任天堂岩田社長に訊く!!

この対談は実に面白いです。
1: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 08:25:29.87 ID:LZytJdk40.net

任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回
――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20141226033/

4Gamer:
 「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」の連載も,今回で最終回となります。

川上氏:
 はい。それで,「本連載の最終回を飾るに相応しい“最強のゲーマー経営者”といったら,
やっぱり任天堂の岩田さんしかいない!」と思いまして。今日は,任天堂の岩田さんに来て頂きました。

岩田氏:
 ご指名頂きまして,誠にありがとうございます。
川上さんからの「ラスボスとして登場してほしい!」というご指名だったので,「これは断れないなぁ……」と思いました(笑) 



3: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 08:39:49.27 ID:mCtj8ZH40.net

相手の言いたいことを即座に理解して、簡単かつ本質的な言葉に直すのが
相変わらず上手いな、岩田


14: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 09:09:59.44 ID:sCokFWRV0.net

>>3
それが無茶苦茶難しい事だと理解した上でどうにかしようと長らく努力してきた成果だろうな
エンジニア社長じゃないと無理


16: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 09:18:42.90 ID:21idCxWV0.net

Web系エンジニアとゲーム系エンジニアの話は凄くスッキリした。
良く考えたら当たり前だわ。


19: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 09:25:27.27 ID:FR1ywKgQ0.net

これみると社長が訊く復活してほしいなあと思う。
少なくともスマブラの話は聞きたい。


21: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 09:26:48.26 ID:noANMK7A0.net

岩田氏:
 はい。ずっと一方的に勝手に宮本さんをライバルだと思っていて,この人に「ギャフン」と言わせるぐらいのことを何かやってみたいって,ずっと思っていたんですよ。

川上氏:
 なるほど。でも,結果として,宮本さんに「ギャフン」とは言わせたわけですよね?

岩田氏:
 うーん。まぁ,ちっちゃくね(苦笑)

一同:
 (笑)



これは前から言ってたけど黒歴史だよなあwwwwwwwww


23: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 09:32:01.96 ID:jRiSPlAE0.net

WiiUが最初に長いアップデートが必要だったところとか、
UIの部分がいけてなかったとかきちんと記憶していて次に活かそうとしているのは
よかった。思っていれば必ずできるというわけではないけど、
そういうのって往々にして当たり前のいつものことになっちゃうものだから


25: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 09:34:36.07 ID:ApRSK9Km0.net

一気に読んでしまった
まさに天才同士の会話だな
本当の天才の会話って俺でも分かるようにちゃんと噛み砕かれてるんだな


30: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 09:42:46.57 ID:9MN0QlUp0.net

>>25
プログラムとか全然わからない俺でも楽しく読めるもんなぁ
会話力というか対話力がすごいよね


26: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 09:36:23.99 ID:Ra/p5vEN0.net

>岩田氏:
> 好きじゃないけど得意なこともありますし,好きだけど,実はあんまり得意じゃないよっていうことも結構あって。
>だから,仕事というのは「得意なこと」をやった方がいいんです。好きだけど得意じゃないことに溺れると,
>仕事っておかしくなることが多いんです。

LV5の日野さんに聞かせたい言葉だな
脚本書くのはやめたほうがいいですよって

でも、最近は自覚があるのか脚本への関与が減ってるみたいだね


767: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 21:18:57.76 ID:j4vBX7yT0.net

>>26
よく言われてるけど、妖怪ウォッチの人気エピソードは日野さんよ
王道とか子供の心掴むのはやっぱ上手いとこあるんじゃないかな。もちろん失敗もしまくってるけど成功も多い


27: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 09:38:51.01 ID:pmc9UHsE0.net

やっぱり岩田社長のこういうインタビューは面白いな。分かり易くて本質的。さすがプログラマー。
二人がどういうことを考えて、悩んで、目指してるのかが伝わってくる。
まさにこういう経営者が増えて欲しいね。


28: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 09:41:15.81 ID:sCokFWRV0.net

>>27
こういう能力のある人が経営に忙殺されないといけないんだからよしあしだよ
代わりになる若手エンジニア
経営的視点を支えるほかの経営者
両方が必要


31: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 09:43:36.13 ID:TI/ZI3PK0.net

細分化と一極集中の流れの中で中間層が薄まることへの懸念をちゃんと持ってるのはよいね
どっちかというと顕著なのは海外市場ではあるんだけど


62: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 10:40:15.55 ID:kVUVzFBL0.net

やっぱりゲーム業界には任天堂が必要なのがよくわかる


69: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 11:26:06.86 ID:AraX6o040.net

このインタビュー読んで再確認したわ
やっぱいわっちの思ってるゲーム感と俺の思ってるゲーム感は近い


73: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 11:34:51.62 ID:AraX6o040.net

岩田氏:
はい。まぁ,もちろん平日昼間に黙々とコードを書くとかは無理なんですけど,
「夜は俺の時間だー!」みたいなね。あるいは,休みの日に仕事を持って帰って
自宅でコードを書いて,面白いものが出来たら,月曜日に「こんなの出来たんだけど」
ってみんなに見せると,喜んでくれたりするのが面白くてね。


本当に好きなんだなあ


75: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 11:40:59.74 ID:JuZki+HP0.net

>>73
「この昔のプログラムの乱数アルゴリズムと同じ数列を取り出したいんですけど、どうもZ80に依存してるみたいで、ARMだとうまくいかないんですよ」
みたいな「それを役員に聞くか!?」という相談受けてたりしたそうだからなあ


83: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 12:02:47.87 ID:md9Dl6ho0.net

>>川上氏:
>>だから,今,市場が細分化されて苦しくなっているのは,たぶん,中堅くらいにいるポジションの会社,
>>コンテンツで。そこは相当厳しいんじゃないでしょうか。

岩田氏:
>>確かに,中ヒットがなくなって,大ヒット作がますます大ヒットするような傾向はありますよね。

>>往々にして中規模以下のヒット作の中から,「この価値はもっと多くの人に届くはずだ」ってものが,
>>次の大ヒット作の芽として出てくるわけですから,それをどうやって増幅して,大ヒットにつなげていくのか。
>>それは,別に自社のタイトルだけじゃなくて,任天堂プラットフォーム上のすべてのタイトルに対して,
>>いつも考えています。


力を入れて作ったのに小ヒット程度のタイトルも、
いわっちのメガネにかなえば続編の時に何かサポートしてくれるかも……


84: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 12:03:50.56 ID:BF17mB8l0.net

>>83
それがベヨとか零でしょ


743: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 20:36:01.04 ID:iLyo+oX50.net

>>83
実際にこんな感じでゼノは任天堂に推されてると思うわ
メタルスレイダーみたいなのに異様な力入れてたし岩田社長もこんなゲームが好きなのかもね


86: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 12:06:12.29 ID:7X2e4/X10.net

いろいろな形で自分がいじられてる動画を見るというは,あの,ハッキリ言って,めちゃくちゃシュールな体験なんです(苦笑)?

一同:
 (爆笑)

岩田氏:
 「なんで俺,呼び捨てにされてるんだろう?」とかね(笑) ただ,そこにはとても怒っている人もいれば,
すごく応援してくださる方もいて。たぶん,どちらも真実だと思うんですけれど,世の中にある意見や感想を,動画にオーバーレイさせるという,
ああいう形で可視化するというのは,私は「実に面白いな」と思うんですよ。

かっけえw


91: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 12:12:26.00 ID:72PDong/0.net

>>86
やっぱ器が違うな


95: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 12:16:40.09 ID:FBbURTnq0.net

スマブラDXのバグ取りまで関わってたのか。


106: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 12:24:21.06 ID:/POQbJzd0.net

もっと読まれるべきおもろいぞこれ


143: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 12:44:53.21 ID:Tvat9Yqp0.net

今岩田さんがプログラマーに戻ったらどんなゲーム作るんだろうなぁ
と思ってしまった


158: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 12:51:46.51 ID:McW7Tibt0.net

>>143
どっちかというとこの人もっと基礎寄りじゃないか?
ゲームそのものというよりも、エンジンとかライブラリとか作る方が向いてそう


149: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 12:46:50.73 ID:vqMDBAcx0.net

岩田や宮本は失敗を恐れずトライし続けてるから
WiiU失敗で据え置き撤退とか絶対にありえないんだよな

まあ岩田宮本健在なら任天堂は大丈夫だろう
海外サード総無視でも黒字にする化け物企業だし


173: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:01:07.10 ID:/8jowRKd0.net

>>149
失敗は恐れてると思うぞ
でもだからといって挑戦はやめるわけではない
だから悔しがるんだろう


157: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 12:51:39.88 ID:yCkhTXE40.net

任天堂は性能競争に入ったら絶対に勝てないと言うことを認識しているんだなと
まぁ賢明な判断だとは思う


163: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 12:54:21.68 ID:prHphhU10.net

64作ったのも性能アップというより3Dのゲームを作るという明確な目的があったからだしな
たまごっちのヒットを見て負けたと思ったらしいけど


166: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 12:55:44.97 ID:p3ZgUzGI0.net

>>163
あとアイトーイ見て「これはうちがやらなあかんことだった」てのも言ってたね


159: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 12:53:07.39 ID:ANobhAD70.net

やっぱり相手の意図を分かりやすく伝えるのが上手いな、社長が訊く再開してくれよ
あと岩田のプログラム好きっぷりが全開になってるトークは面白くて好き


172: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:01:03.20 ID:yCkhTXE40.net

バーチャルコンソールをなんでああいうやり方で配信しているという話も興味深かった
できるだけコンテンツの安売りはしたくないんだなと
月額払いで遊び放題とかのビジネスモデルはコンテンツの安売りにつながるから否定的なのも良かった


182: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:04:24.99 ID:XwWua86B0.net

組長「うちはケンカしたら弱いんや」


だから同じ土俵に乗るんじゃなくて、独自の路線を探してるんだろうね
WiiUはうまくいかなかったけど、PS4と同じ路線に乗るのではどっちにしろ負けると判断したんだろう


241: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:25:56.42 ID:8Y4G3lZI0.net

>>182
任天堂は間違ってないと思うよ
そう実感したのはスマホを見れば明らか
スマホが世界で普遍的になるにつれて、逆に日本の国際競争力がついてこれなくなっている
日本のスマホは技適で守られてるから実感沸かないだろうけど
もうこの一年で日本は安さだけでなく、品質まで中国に抜かれている
どこも儲からないから日本メーカーはもうスマホ作らなくなるんじゃないかな
ガラパゴスのまま、折り畳みケータイ作ってるのが正解だったんだよ

結局、日本が生き残るためには部品屋になるか
コンテンツ屋になるか、新しい産業を作っていくイノベーターになるしかない
それが見えていたのは任天堂だけなので、わからない連中は任天堂ハードを見て奇形連呼するしかない


249: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:27:23.65 ID:NRw/oj5f0.net

>>241
実際儲からなくていくつかのメーカーは撤退したよな


198: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:11:03.55 ID:/8jowRKd0.net

岩田氏:
 というか,みんながそう思ってることをやればいいだけなら,そんな人(リーダー)なんて要らないじゃないですか。

川上氏:
 そうそうそう! 要らないんですよ(笑)

岩田氏:
 みんなが「ええ,それって本当?」って思うことを,誰かが「いや,未来はこうなるんだ!」って言って最後までやり切るやるから,その人の存在価値があるんだと思うんです。
 それがすごく大きな価値を生むこともあれば,失敗することもあって。


これSCEを想起させたなぁ。トップがコロコロ変わってもやってる事が変わらないし。
これをSCEでやってたのが久夛良木さんだったんだよね。賛否両論あるけど


199: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:11:14.04 ID:M7tayToI0.net

岩田氏:
 コンテンツの価値を守る動機があまりないプラットフォームに行って,
そこでコンテンツの価値を保つのって,それはそれでものすごく大変な勝負だと思うんです。
実際,音楽産業も映画産業も,自分達のコンテンツの価値を守るっていうことが,
私見ですけれど,あまりうまくいっているようには見えなくて。

これは本当にその通りだと思う


206: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:13:45.28 ID:yCkhTXE40.net

>>199
月額定額料金は完全にコンテンツ価値を毀損する可能性が高いからな
任天堂はああいうことはしたくないんだろう


677: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 18:31:41.88 ID:Zi+zWh/70.net

>>206
>>月額定額料金は完全にコンテンツ価値を毀損する可能性が高いからな

まあコンテンツを一山いくらの量り売りしてるのと同じだからね
このコンテンツだからこの値段になるではなくて、
この値段でこの量を売るのはお得でしょ?ってやり方


225: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:19:13.01 ID:fzWoJGhR0.net

読んだ。なかなかおもしろかった

これは訊くでは無理だし、糸井のところでも無理。4gamerでないと無理
それでいてその上で、さらに川上が居てないと成立しない、というなかなか貴重な記事だな
遠慮無くツッコミ入れるのが多い4gamer側が、濃い昔話についていけなくて置いてかれてたりするのはワロタ

フォルダとかの実装の欠点とか、同時にニコニコの生放送の仕様の話して和らげたり手心加えまくってるものの
岩田を目の前に、割と当たり前の指摘を当たり前に出来る、ってのもポイントが高い

ゲハ的にはWiiU関連とか、昨今の任天堂関連の弱さ的な話題のところは
おい川上もうちょっと引っ張れ!さらにツッコミ入れろ!と思わないでもなかったがw


232: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:22:11.10 ID:bFhYZun80.net

岩田氏:
 例えば,何か新しい挑戦をしようとするじゃないですか。さっきもお話しましたけど,
最初に賛成するのは2割,反対するのも2割くらいなんですね。
で,頑張って努力していると,残りの6割の中で,ちょっとずつ賛成派が増えていくんですよ。
 そして,その人数が,全体の1/3くらいになった瞬間が臨界点で,
一気にムードが変わって,残りの6割だった人がほとんど賛成派になる。極端な時は,
反対派の人たちの中にも「俺は最初からそう思ってた」みたいなことを言い出す人が現れます。


俺も最初からそう思ってた


279: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:35:29.39 ID:J36dyMGZ0.net

「宮本さんをライバルだと思っていて,この人に「ギャフン」と言わせるぐらいのことを何かやってみたいって」
「今でも自分で触りながら,「うん,ここはよくできてるな」とか「ここはこうしときたかったな」みたいなことをね,ぶつぶつ言いながら遊んでるんですけど(笑)」
「任天堂のエンジニアの誰にもファミコンのプログラムなら俺は負けない!」
「「自分が一番速くてコンパクトなコードを書けるんだ!」」
「「夜は俺の時間だー!」」
「「自分はへぼゲーマーだ」」
「「なんでみんなロジックで説明できないことをやるんだろう? どう考えてもおかしいよ!」」
「機会がなかったとしたら,やっぱり今も,私はオタクのプログラマーをやっていたと思います」
「あの強そうな人がですよ! 眼光鋭く,「うちはケンカしたら弱いんや」って言うんです」
「私の言うことが分からなければ,川上さんのこの記事を読め!」
「それは私が「独裁者か」ってことですか?(笑)」
「「なんで俺,呼び捨てにされてるんだろう?」とかね(笑)」

これ全部、岩田社長が言ってるとか面白すぎた


290: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:38:37.06 ID:E0YCVSk/0.net

>>279
さすがファミコン初期の任天堂に開発のアドバイスしてただけあって、すごい自信もってんなw


294: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:39:38.31 ID:md9Dl6ho0.net

中間層がないってのは漫画もそうだな
たとえジャンプ連載でも売れない作品が出てきてる一方で、
ごく少数、なんでこれがこんなにも売れるの?ってくらい馬鹿売れする作品があったり


298: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:42:16.73 ID:J36dyMGZ0.net

>>294
というか数年前から海外では開発コストの増大からAAA級タイトルとインディーズの二極化が進んでるといわれてるわけで
そのわりには反応が薄いというか初めて意識したというような反応だったな


313: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:47:20.58 ID:K86MSwRu0.net

>>298
前世代の中期あたりからB級A級タイトルがAAAタイトルに売上を吸い上げられていくなかでインディーズが目立ち始めたかな


305: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:44:50.17 ID:M7tayToI0.net

中間層が無くなったつーか、そもそも作らなくなったよね
売れないってのも確かにあるんだろうけど、売れないって決めてかかってる
ってのもありそうな気がするけどなぁ・・・


310: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:46:28.00 ID:J36dyMGZ0.net

>>305
海外は予算的に中間層がなくなっていってるけど
国内はサードがスマフォやブラウザゲーに逃げた結果なくなって言ってる感じがあるね

そもそも国内でAAA級タイトルとよべるものがどれだけあるかってことにもなるけど


321: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 13:50:31.72 ID:vrTdnwsP0.net

>>305
強さの違うコンテンツ複数持ってて
どれ作るのも制作費が結構かかるなら
どうしても強いの一点張りになりやすいからな…


61: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2014/12/27(土) 10:34:26.76 ID:wvctTRg50.net

これは良記事だね
永久保存していいほど



元スレhttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1419636329/から転載しました




それと私が個人的に興味を抱いた部分を抜粋します

岩田氏:
 その意味で言うと,2年くらい前でしたかね。「Wii U」の発売直後に,川上さんからいろいろご指摘頂いたときに,やっぱり,とても悔しい思いをしまして。いろいろな部分で「次こそ絶対」と思ったんですけど。

川上氏:
 あ,すいません。いろいろと無神経なことを言ってしまったかもしれません。

岩田氏:
 いえいえ。でも,だからまぁ,この悔しさをね。絶対に「次」につなげたいし,つなげられるように頑張っているんです。

一同:
 おお……。

川上氏:
 でも,任天堂さんは「根本から変えられる」のが,やっぱり強いですよね。それこそ,ソフトウェアを書き直すだけじゃなくて,ハードごと変えちゃうじゃないですか。

岩田氏:
 まぁ,こういうことを実現するためには,どういうアプローチが一番合理的かっていうのを,ハードから,OSから,全部選べますからね。そして,プラットフォームをやってる会社の一番の強みのはずなんです。そういうことを,世界中の億単位のお客さんを相手にできる会社って,日本ではそんなにたくさんないので,そこはちょっと頑張りたいんですよね。






川上氏:
 そういえば,よく「任天堂はスマートフォンにゲームを出すべきだ」みたいな話ってありますよね。僕的には「そんなのあり得ない!」と思っているんですけど,実際のところ,岩田さんはどうお考えなんですか?

岩田氏:
 そうですねぇ。確かどこかのインタビューで川上さんが発言されていたと思うんですけど,川上さんは「スマートデバイスのプラットフォームの会社にはコンテンツの価値を高くする動機がない」ということをおっしゃっていたじゃないですか。「彼らにとって,コンテンツはあくまで客寄せなんだ」と。

川上氏:
 はい。だって,実際そうだと思うんですよ。

岩田氏:
 そのお話でいうとですね。私たちは,逆に「コンテンツを売りたいからプラットフォームを作ってる」んですよ。考え方がまったく違うんです。だから,そんな私たちからすると,世の中でコンテンツの価値がなくなる,低くなるというのが最悪の未来なわけです。

川上氏:
 そうですよね。

岩田氏:
 コンテンツの価値を守る動機があまりないプラットフォームに行って,そこでコンテンツの価値を保つのって,それはそれでものすごく大変な勝負だと思うんです。実際,音楽産業も映画産業も,自分達のコンテンツの価値を守るっていうことが,私見ですけれど,あまりうまくいっているようには見えなくて。

岩田氏:
 でも,私はゲームの価値を守りたい。例えば,もっと安くしたらもっと売れるかもしれません。けれど,むやみに一回だけ遊んで二度と起動しないっていう人がたくさん出てくるよりは,「あれは本当に遊んだよなぁ」とか「今遊んでも面白いな」って言ってもらえることの方が,ずっと大切なんじゃないかって。そういうことを含めて,ゲームの価値をどうやったら維持できるのかってことを考えています。まぁ,それがね。私たちがやり方を変えていない大きな理由なんですけど。






管理人コメント

本当に中身のある対談です。
岩田社長と川上氏が「今」についてどう思っているかが実にわかり易く理解出来ました。
正直部分的な記事の切り取りではこの魅力を伝える事は無理だと思います。
興味のある方は是非全文を読まれる事をお勧めします。

それにしても色々考えさせられる記事でした。
特に「ゲームの価値」については全面的に同意するしかありません。
明らかに特定のファーストやサードはゲームの価値を貶めている行動を積極的に行っているのが現状です。
それは「ゲームを買わない&買うのがバカバカしいと考える」ユーザーを増やすだけです。
自分達の首を絞める事になぜ気が付かないのでしょうか?

それと「次」ですか。
WiiU自体は素晴らしいハードですし、良質なソフトも揃いつつあります。
現時点においては最も魅力的な現世代ハードであると断言出来るほどです。
ですがその魅力がユーザーには伝わりきれていない。
そういうジレンマを私は常に感じています。
もちろん今後も任天堂はWiiUに力を注いで良質なソフトをリリースしていくのは確実ですけど。

それとサードをどう取り込むかですか。
特に今の国内サードは「保守」であり「変わる事」を極端に嫌いますからね。
(このまま変わらなければ更なるゲームの肥大化で滅びるのは確実だというのに)
彼らの意識をどう変えるか・・・考えてみればそこまで任天堂がしなければいけないのか?とも思ってしまいますが。
スポンサーサイト





[ 2014/12/28 15:00 ] 雑談まとめ任天堂 | TB(0) | CM(17)

サードに金使うより自社ソフト充実させた方がいい
[ 2014/12/28 15:12 ] -[ 編集 ]

いわっち痩せすぎだろ
[ 2014/12/28 16:16 ] -[ 編集 ]

ソフトメーカー各社がハードを作る
群雄割拠の時代へ!
個人的にはD3が作るハードとか興味あるわ。
[ 2014/12/28 16:24 ] -[ 編集 ]

マリオ・ポケモンばっかりと揶揄されるけど、
それが遊びたい人が相当数いるのもまた事実なわけで。
[ 2014/12/28 16:31 ] -[ 編集 ]

4亀さん丸コピーしてすまん
休暇中に熟読させてもらいます
こんな機会めったにないからな
[ 2014/12/28 16:32 ] -[ 編集 ]

>みんなが「ええ,それって本当?」って思うことを,誰かが「いや,未来はこうなるんだ!」って言って

セガ....
[ 2014/12/28 16:35 ] -[ 編集 ]

すげえ記事だな
濃すぎて4亀が相槌しか打って無いんだけどw
[ 2014/12/28 16:41 ] -[ 編集 ]

よそのブログでも書いたコメだが、いわゆる保守的なサードは特に任天堂でゲーム出す事を拒むよね。
「PSで出した方が売れる」「任天堂のゲームを買う客を奪う程の物を作るのは厳しい」とか理由付けて、
結局レベルファイブの妖怪ウォッチとかに大ヒットのチャンスを奪われてる情けなさ。
[ 2014/12/28 17:03 ] -[ 編集 ]

現状のWiiUではサードに期待せず任天堂が頑張っていくしかないですかね
駄目な部分を素直に認識してるっぽいので次のハードには色々と期待出来そうなので楽しみです
[ 2014/12/28 17:30 ] -[ 編集 ]

ゲームのことを一番考えているのが任天堂だとわかる良い記事ですね
知り合いに、営業とは物流を含めて一連の流れを新しく作り利益を生み出すこと、と言われたのを思い出したな
任天堂はハードを使って新しい流れを生み出し続けているんだよね
その流れに全く乗らなくなったサードがだんだん萎んでいくのは既定路線なんだろうな…

もう任天堂はサードに期待してないから、開発ライン増強したんだろうね
JRPGもモノリスに作成させているし、ジャンルが揃ったから来年からどうなるんだろうね
[ 2014/12/28 18:38 ] TY.N/4k.[ 編集 ]

どこぞのゴキブログは、この対談からスリープ機能について抜粋してたな
要点はそこじゃねえだろうと
[ 2014/12/28 19:33 ] TVVvTerA[ 編集 ]

>>26のピエロっぷりに草
自分の仕事ほったらかしてるならともかく、やるべき事やってる上でホンを書くのは何の問題も無いと思うんだがな
ちゃんと結果も出てるし
[ 2014/12/28 22:23 ] -[ 編集 ]

ゲーム業界はもちろんのこと、コンピュータ業界全体でいざとなれば自分で作れる経営者がいなくなってるんだよな。
自分でできる人ってユーザーから見て一番感情移入出来る人だ。
なおかつ、ゲーム業界全体を考えているから、山内氏から社長として高く評価されたんだろうな。
[ 2014/12/28 22:52 ] -[ 編集 ]

「日本で一番プログラムのことが分かっている上場企業の社長という地位は,まだ捨てたくない!」ワロタw
[ 2014/12/29 01:00 ] -[ 編集 ]

任天堂が次にPS4並みのスペックでハード出したら
一気にPS離れが起きてソニー終わりだろうな。
任天堂の良質ソフトは出るわ、洋ゲーもスペック落とさず
出るわ、人気が今以上に出るに決まってる。
だが、そうなってもMSとは上手く共存してもらいたい。
[ 2014/12/29 12:29 ] -[ 編集 ]

[ 2014/12/29 12:29 ]
4亀の記事読んでないだろお前
[ 2014/12/29 12:51 ] -[ 編集 ]

コメントが一番最初から革新ついてるな
その通り、今のガラパゴスジャップサードは金の事しか考えていない。ただ目先の利益に釣られてあっちへフラフラこっちへフラフラしてるだけだ
もう救いようがない、そして今更そんな連中に土下座外交した所で協力なんぞするわけがない
今はセカンドをしっかり育成して、自社タイトルだけでやっていけるようにしなきゃならない
[ 2014/12/30 18:45 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/1884-82003b2f