北海道の教育委員会が第1・第3日曜日は(大人を含む)ゲーム禁止の「ノーゲームデー」を提案している事が判明!!

これを守る大人と子供が果たして何処まで存在するのやら・・・

第1・第3日曜はゲーム禁止

子どもたちの学力の低迷はゲームのしすぎにも原因があるとして、道教委などは、毎月第1・第3日曜日は子どもたちがゲームをしない、「ノーゲームデー」とするよう呼びかけています。

道内の子どもたちの全国学力テストの成績は、全国平均を下回っていて、道教委は、長時間ゲームをする子どもたちが多く、家庭学習の時間がゲームに取られてしまっていることにも原因があるとみています。

このため道教委やPTAなどで作る実行委員会は、2月から、第1・第3日曜日を「ノーゲームデー」として、大人も子どももゲームをしないよう呼びかけることになりました。

また、第1日曜日にあたる2月1日には、ゲームをしないで親子で楽しんでもらうため、道内各地で、スノーラフティングや釣りなどを体験するイベントを開くことにしています。

道教委・生涯学習課の浅井真介課長は、「ゲームから離れることで、家族との団らんや友人との体験学習の時間が増え、望ましい生活習慣の定着につながれば」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150126/4884601.html

ちなみに北海道は日本で最も小学生がゲームを長時間プレイする県だと判明しています。

小学生長時間ゲームプレイ率(2014年第一位 北海道)

hoxtukmaidouge-mutapurihuh.gif






管理人コメント

「ゲーム悪玉論」は昔から指摘され続けていますので、今更です。
ただゲームプレイを月2日規制するだけで学力向上に繋がるとは到底思えません。
ゲームから無理矢理離した所で、その時間を有効に使う事まで教えないと何の意味もありません。
おまけにゲームの代わりに「スノーラフティングや釣り」をさせて学力向上すると正気で思っているのでしょうか?

それに現在は子供が外で簡単に遊べる環境がありません。
まずは子供が外で安心して遊べる広い設備や共有スペースを用意するのが大前提です。
その上で「ゲームよりも面白い」外での遊び方を教えなくてはいけません。

結局の所「大人や子供やお姉さん」もゲームをするのは「家で問題なく遊べて、しかもとても面白い」からなんです。
教育委員会の方は「ゲームよりも気軽に遊べてしかも面白い遊戯」をちゃんと把握しているのですか?
それを「大人や子供やお姉さん」に伝える事は出来るのですか?

もう少し頭を使って下さい。
教育委員会の方達の時代遅れの思考停止状態には呆れるしかありません。

もっともこの中身のない提案を守る北海道民が何処まで存在するのかは甚だ疑問ですが。
現時点ですら「どうせなかった事になる」としか思えませんから。
教育委員会の方達の卓越した手腕に期待でしょうか。
スポンサーサイト





[ 2015/01/27 15:00 ] ゲーム | TB(0) | CM(18)

北海道は積雪で家にいることが多いから、家で遊べるものだとゲームに偏ってしまうそうな
[ 2015/01/27 15:08 ] -[ 編集 ]

選択肢を強引になくすより増やすことに尽力すればいいのにね
[ 2015/01/27 15:30 ] -[ 編集 ]

ゲームよりもスマホを一日二時間までとかにするべきだろ
ネット見たりゲームしたりはまだ頭使ったり、得る情報等もあるけど、
LINEやメールの返信でダラダラ時間使うとかは無駄の極みだろ

昔だって毎日何百通とやり取りする携帯メール中毒の奴は学力低いのばかりだったし
「したくなくても返信しなきゃいけない」というプレッシャーから開放してやるだけでも学力上がると思うぞ
[ 2015/01/27 15:44 ] -[ 編集 ]

ネットを規制したほうが良い結果得られると思うが
[ 2015/01/27 15:45 ] -[ 編集 ]

 

問題を摩り替えるな、学力の低下はゲームをする事が原因ではない
そもそも勉強をしない事が原因だろ
子供が勉強をしたがる、勉強が楽しいと思える環境を作るのが大事なんだろ
ゲームが出来なきゃ他の事をするだけでそのままじゃ勉強はしネーよ
他所に責任転換するしか能の無い
阿呆な道教委とやらに育てられる北海道の子供は可哀想だな
[ 2015/01/27 16:31 ] -[ 編集 ]

あー昔の「テレビを観てると馬鹿になる」と同じ理論か
子供の躾も満足にできない無能が責任転嫁するためのな
ゆとり教育見てりゃ判るだろうに
休みが増えて勉強したガキが増えたか?馬鹿ガキが増えて終わったろうが
朝鮮人じゃあるまいし責任転嫁してる暇があるなら自分のガキぐらいしっかり躾ければいいんだよ
[ 2015/01/27 16:33 ] EP8YGyHE[ 編集 ]

なんでゲームがダメで、スノーラフティングや釣りならいいんだ?
[ 2015/01/27 17:01 ] -[ 編集 ]

そもそもゲームやっただけで学力が落ちるなら、そいつがその程度の知能しかなかったってことだろ。
まあ、昔みたいにアホが多くて勉強のできる奴が少ない時代と違って、相対的な学力は伸ばしにくい環境だとは思うが...
[ 2015/01/27 17:09 ] -[ 編集 ]

元はコレらしいですが、学力なんて全く書かれてないw
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/sgg/dosankooutmedia/n.htm
[ 2015/01/27 17:23 ] -[ 編集 ]

そうやってゲームのせいにして自分たちが行っている教育について見直すことを放棄し、見て見ぬふりをしていたら、学力なんて上がらないわな
[ 2015/01/27 17:38 ] -[ 編集 ]

これ、変な解釈するとゲームはダメでもツイッターやLINEをやってもいいと言ってるようなもんだぞ
学力の低下はゲームが原因じゃなくて、ゲームと勉強を上手く切り替えることが出来ないのが原因
実際、頭の良い奴はゲーマー多いぞ
[ 2015/01/27 17:51 ] -[ 編集 ]

上のNHKの記事を見てみたけど、そもそもNHKの記者が書いてる事と、教育委員会の人の言ってる事が噛み合ってないんじゃない?

教育委員会の人は「ゲームから離れることで、家族との団らんや友人との体験学習の時間が増え、
望ましい生活習慣の定着につながれば」って言ってるだけだし、そりゃゲームだってなんだって遊び過ぎは良くない。
また、ただ投げやりゲームを規制するんじゃなくて、外で遊べるようイベントだって催そうとしてる。

NHKの記者の見解が事実のように書かれてて、それこそがゲーム好きの心を逆撫でしてる気がする。
[ 2015/01/27 18:01 ] -[ 編集 ]

すげぇ、北海道って馬鹿ばっかというのを広く知らしめただけだw
[ 2015/01/27 18:38 ] -[ 編集 ]

とりあえず桃鉄と漢検とドラえもんの知育ゲーやろうか
[ 2015/01/27 19:32 ] -[ 編集 ]

しょうがないか、って公園で遊んでたら「ボール遊び禁止」「子供の声がうるさい」
とゲートボールしてるジジババ苦情いれそう
[ 2015/01/27 20:12 ] -[ 編集 ]

とりあえず下手な規制は考え直そう
[ 2015/01/27 22:30 ] -[ 編集 ]

体も思考も止めて、観るだけのテレビが一番無駄。 まだゲームの方が救いがある。
[ 2015/01/28 00:11 ] -[ 編集 ]

なぜゲームをしている時間が長いか:冬に外に出て遊べないから
なぜ学力が低いのか:教委がこんな短絡的思考だから

相関関係があるとは思えない
[ 2015/01/28 08:05 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/2007-a939152e