こういう姿勢は好感が持てますね。これぞ大人の態度ですか。
1 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 00:56:57.82 ID:OZOh+Pwr0
ttp://www.vjumpbooks.com/victory/ 鳥嶋:
もう一つの思い出は…『ポケモン』を取り逃がしたことだな!
伊能:
(笑)。それは反省ですか?
鳥嶋:
そうだね。初めてにして、最大級の失策。それまで「これはヒットする!」と思ったゲームは全部わかったし、
自分の雑誌で紹介してきたのになー。『ポケモン』は、発売前のソフトを遊んでまでいたのに、その面白さに
気付くことができなかった。
近藤:
ちょうどプレイステーションとかの、グラフィックにすぐれた作品が主流になっていく時期にリリースされたから、
地味に見えたのかもしれませんね。
鳥嶋:
しかも白黒だったしね。
吉倉:
ゲームがむずかしくなっていく中、わかりやすいものがポンと出てきたのもよかったんでしょうねー。
鳥嶋:
読者である子どもたちは、面白いもの・いいものをズバリと見抜く。彼らの選択眼は常にフラットで鋭い。
本当にすばらしいよ。
182 :名無しさん必死だな :2013/05/25(土) 14:15:08.87 ID:tGGcabOg0
>>1
これ、Vジャンプ本誌ではマシリトが「僕のワーストゲームはファミコンジャンプ。
あんなクソゲーが100万本も売れて本当に申し訳なかった」とか
「今のジャンプ編集部は駄目だ」とか凄いこといってたぞw 2 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 00:59:13.57 ID:ZlHw5iHE0
コロコロは次世代機は子供には高くて
ポケモンに注目したって言ってたような
23 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 02:02:11.43 ID:jYiii7gI0
>>2
コロコロはそもそもおもちゃとマンガ雑誌でゲームなんておまけ 40 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 07:09:32.66 ID:tAGwcP74O
>>2
ちなみにポケモンの担当は小林よしのりの担当でもあり
おぼっちゃまくんで散々ネタにされていたバーコードハゲで有名なクボちゃん。
今は小学館の無茶苦茶偉い人になってる 100 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 23:31:03.13 ID:c1WxjCwy0
>>40
調べたらイナイレアニメや三丁目の夕日映画のプロデュースもしてるのか
かなりガチな人だな 4 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 01:01:43.81 ID:IoXoQXVuO
流石BW発売して一年後にランドロスをシルエット姿で載せた雑誌は言うことが違うな
5 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 01:04:52.69 ID:WcMl0IQi0
コロコロ爆伝だったかでもVジャンプがコロコロに勝てなかった最大の理由っつってたな
学年誌がバックグラウンドな小学館とは感性が勝てないとか
6 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 01:10:58.74 ID:WnJ143rr0
でもまぁやっぱ、失敗から導き出す結論まで見誤らないところはさすがじゃない?
最近じゃ原因分析から結論までトンチンカンな事言うヤツが多い事思えばさ
7 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 01:12:45.64 ID:LH73h5rr0
> 鳥嶋:
> そうだね。初めてにして、最大級の失策。それまで「これはヒットする!」と思ったゲームは全部わかったし、
> 自分の雑誌で紹介してきたのになー。『ポケモン』は、発売前のソフトを遊んでまでいたのに、その面白さに
> 気付くことができなかった。
浜村は言えるかなこういう言葉
12 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 01:24:56.17 ID:Wo3FlUo20
>>7
最初のポケモンファミ通だと6点とかかなり低い評価だったから無理だろう 18 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 01:37:07.39 ID:tVbwPkEI0
>>12
でもファミ通はさすがにゲーム好きが揃ってただけはあって
その週の編集部内で流行ってるゲームの割合の円グラフ載せたミニコラムで
発売し直後からポケモンが編集部内プチブームになってたのが見て取れたな
雑誌仕事としては完全に次世代機推しだったけど
プレイヤー目線だとそれ一辺倒でもなかったっていう落差は面白かった 27 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 02:24:09.63 ID:0l5XH/FzP
>>12
クロスレビューで唯一8を付けてポケモンを評価してたのが浜村通信だった気が 8 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 01:13:57.99 ID:EgVUEjUa0
普通に月1でソフト紹介・攻略するページに載ってたぞ。
それみてポケモン買ったし。犬マユでも石塚さんがピカチュウ100匹集めるため
フリーザ(近藤)と交換したりVフェスでポケモン交換してたじゃない。
9 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 01:16:26.64 ID:WnJ143rr0
>>8
その前の早い段階でタイアップするチャンスを逃したって話だと思う。 11 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 01:23:33.62 ID:F0akXzcl0
小学館にとっては
第1次ミニ四駆ブームの失敗
第2次ミニ四駆ブームの成功
これを経験してたのはデカいわ
これが無けりゃポケモンとタイアップしてても失敗してた
13 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 01:31:30.85 ID:gvB9wGwvP
ポケモンを逃したって言えばボンボンが有名なんだけどな
Vジャンもそうだったのか
80 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 16:58:43.99 ID:efcJVISrP
>>13
ボンボンはその時期見ればわかるけど、アニメとおもちゃタイアップ中心だったからしゃーない
(ゲームブーム時でもVジャンと同じく次世代機推し>と思ったらPS系も後々コロコロにぶん取られてアニメ、おもちゃ中心)
ポケモン取り逃がしてメダロットとかの独自ライン作ったけど、なかなか成長ができなかったし
遊戯王ブームになりそうな時にMtG特集からのデュエマ展開もコロコロだったから、貝獣物語のMOZがマイナーカードゲーで育たなかったのもあったなぁ 20 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 01:41:54.65 ID:pRc0VTji0
当時スクエアも絡んでたからスーパーマリオRPGは特集してた。
その裏で、ポケモンのタイアップはスルーして取り逃したわけだ。
22 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 02:01:36.44 ID:9Wu0Ng8N0
Vジャンみたいな漫画オマケ扱いの雑誌にとられたらたまったもんじゃなかったわ
今だって月刊遊戯王のくせに
28 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 02:27:45.50 ID:JMU/pRAV0
ポケモン初代
浜村通信:8点
PPGとしての評価は……、ま、ゲームボーイの限界があるしね。
でも、このゲームの真の味わいは、そんなことにはじぇんじぇん左右されない。
モンスターを集める楽しさ、集めたモンスターを交換していく快感。
トレーディングカード収集に近いもんがあるのだ。ハマルよな。
羽田隆之:7点
ソフトを2バージョン作ってしまったのも、モンスター収集欲をあおるため。
この力技が他社にできるだろうか?多種のモンスターを仲間にし、
育てることに楽しみを感じられる人なら、ハマれると思う。
絶えずイベントも起こるのでダレないし、間口の広い作りだ。
29 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 02:28:01.80 ID:JMU/pRAV0
渡辺美紀:7点
友達と違う色のカセットを買い、ポケモンを交換。どんどん図鑑が埋まっていく……。
それは懐かしのビックリマンシール(古い?)の世界そのもの。熱中しちゃうよね。
この試みに拍手。個人的には収集より成長に夢中になっちゃった。
あと、話をもっと楽しみたい気もした。
ローリング内沢:7点
モンスターを集め図鑑にするのは、カードダスやプロ野球カードのノリ。
育てるのはもちろん、集めるという作業が楽しい。
色の違うカセットによって、モンスターの出現率が異なるっていうのも
コレクターごころをバッチリつかんでる。戦闘も戦略性があってじっくり楽しめる。
32 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 02:45:04.54 ID:0l5XH/FzP
ポケモンは久保雅一がキャラクタービジネスの面で優秀だったからこそブランドが確立できた面もあるだろうしな
33 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 03:02:41.90 ID:vPIoD1WRP
コロコロで特集されてて衝動買いしたというと、
FF2だな。なぜか子供心に火がついたんだよな。
34 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 05:00:21.83 ID:G704YId40
当時ゲーム屋でバイトしてたけどポケモンとみんゴルの売れ方は面白かったな
36 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 06:59:21.82 ID:AelO4xbl0
あとポケモンの逸話としては
田尻智が最初にポケモンの企画書を持ち込んだのはナムコだった
ってのもあるよな
42 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 07:21:39.84 ID:z8gBZCnd0
>>36
元々クインティで関わりがあったからな 46 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 09:02:37.82 ID:7ByqDh8d0
>>42
ゲーフリはポケモン以前にもヨッシーのたまごとかで任天堂にも関わり合ったけどね
47 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 09:55:51.08 ID:GBs4yAfUO
>>46
ヨッシーのたまごはポケモンの開発途中に作ったゲームだ 43 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 07:37:12.34 ID:vPIoD1WRP
ナムコで今のポケモンはあったのだろうか。
ポケモンはやはりアニメ展開が大きいよな。
どこが主導だったのだろう?
44 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 07:44:45.61 ID:ePFhtCPQ0
>>43
やろうとしてた事が壮大すぎたから、途中で頓挫するか中途半端なまま発売だったろうな
セーブ領域も大容量のは使用許可出なかっただろうし 45 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 07:56:57.40 ID:dmvDB4+F0
ナムコだったら絶対こんな大きなコンテンツに育ってなかっただろうなあ
49 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 11:32:28.65 ID:4pz2KfMA0
ポケモンストーリーって本では開発経緯やアニメやメディア展開ポケモンショックの事が書いてある
確か何時迄たっても出来ないから任天堂が仕事回したんだよね
まあそれだけの価値はあったわけだ
52 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 12:02:29.00 ID:N5QuqORg0
かなり昔にコロコロと仕事で関わったことがあるけど、子供の視点からの発想を忘れない良いスタッフが揃ってた
逆に酷かったのはエンターブレイン系の連中
56 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 12:26:53.50 ID:735+6arGP
雑誌とかで、
あの持ち込み・企画を逃したのは馬鹿とかいうのは
結果論みたいで好きじゃない
タイミングとかそこの方針とか作風とか
いろんな要素があるだろ
雑誌社本人が
のがしたのは痛かったと反省するだけならまだしも
他人がとやかくいうことでは
57 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 12:26:56.20 ID:/qfeYiQN0
ボンボンでしょ1番悔しがってるのは
58 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 12:43:37.69 ID:wCRW32is0
その後のボンボンはメダロットに始まり、ロボポンやらビストロなんとかやら
ポケモンフォロワーを必死にプッシュしてたもんなあ
61 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 12:49:20.67 ID:fy1qmCVm0
ボンボンとロックマンのコラボは最強だったのになぁ
62 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 12:50:47.26 ID:RMZdfRepO
本山マリオが終わったとき、自分の中でボンボン自体も終わってしまった
63 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 12:59:00.45 ID:HFh4V1ZfO
ボンボンは末期の迷走が……
本気で目を背けたくなるレベルだった
71 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 14:06:09.72 ID:AwOJnP1PP
時間のある子供がストーリーを終えて対戦するとこまで含めてブームだから
仕事で遊んだ人じゃ分かりにくよな
85 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 19:34:27.52 ID:SEMiS4t50
歴史にifが許されるならば
コミックボンボン主導のポケモンが実現されていたらポケモンはどうなっていたか?
そして、コロコロはボンボン&ポケモンに対してどんなゲームソフトで対抗していのか?
86 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 19:54:21.79 ID:+2ALrZq30
Vジャンプって昔、星矢の最終回載ってたやつか。メカドックの人がカードでバトってるマンガ描いてて哀しくなったな。
91 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 21:04:08.88 ID:bznU36C20
自らの失策を分析してネタにし、
次に繋げられる人は尊敬出来るわ
93 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 21:06:59.14 ID:POSdTcLo0
マシリトはもともとジャンプに居た頃からライバルはマガジンじゃなくコロコロって
発想の人だったから、コロコロに良いコンテンツ取られたこと自体に悔しさがあるだろう
94 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 21:24:41.90 ID:SEMiS4t50
>>93
ほぉ~
あれだけ国民的マンガコミックを世に送り出した人なのにそういう発想だったんですかぁ・・・ 101 :名無しさん必死だな :2013/05/21(火) 23:59:04.34 ID:f9HQ9YyZ0
>それまで「これはヒットする!」と思ったゲームは全部わかったし、
>自分の雑誌で紹介してきたのになー。
うそつけ、スク・エニのゲームを手当たりしだい拾ってただけじゃん
131 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 16:35:49.41 ID:mM3x4yD70
>>101
でも初代スーパーマリオブラザーズを高く評価していたのは確かなんだよな。
当時のジャンプのレビューは厳しすぎてメーカーに恐れられていたほどだったらしいが。
138 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 17:45:58.78 ID:KOzS1OqtP
>>131
そりゃー、クロレビもなかった時代だし、全盛期のジャンプで低評価されたら死活問題だしな。
でも、ヘビーゲーマーの堀井がいた初期ファミコン神拳の採点は今の評価とそれほど差はない気がする。
堀井の取り巻きが必死にFFを貶してたのは酷かったけど。 104 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 07:52:31.34 ID:LVU9UAN80
今小学館のポケモン漫画が軒並み冷遇されてるから
集英社だったらもう少し漫画にも気合いれてくれるかなと思ったけど
デジモンをVジャンで最後まで地味な扱いのまま終わらせたから期待できそうにないな
106 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 11:03:49.57 ID:M6a34AV7P
さいきんのコロコロはそんなにポケモン押してないし
ポケモン側もコロコロを必要としていない
108 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 11:17:27.07 ID:SI6JxVkb0
日野はコロコロを月刊レベルファイブにすることで
ポケモンの扱いを控えさせる圧力でも掛けてんのかね
一方ポケモンは初代世代が成長しネットコミュニティの主役になったことで
ファン年齢層の子供雑誌依存が薄くなってるから
それを別に気にしてはいないと
109 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 11:22:42.39 ID:M6a34AV7P
ポケモン専用誌のポケモンファンとかも出してるし
よそに頼りきりになることはない
110 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 11:33:19.34 ID:LHUyUnXm0
それを出してるのは小学館で
コロコロコミック特別編集だったような
111 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 11:40:32.77 ID:TCksKCOT0
ポケモンのすごいところはゲームが大好きっていう
ゲーマー予備軍の子供以外にも売れたところだよなあ
女の子にも売れてたからたまごっちと似たようなとこあるよね
「捕まえて集めて育てて旅して」って部分はかなり男の子向けだけど
116 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 11:51:56.82 ID:m7EjAJ6c0
>>111ソイヤ俺がポケモンやったきっかけがクラスの女子に進められたからだったなぁ
その後スーパーマリオクラブで激しいバトル見たらやりたくなった感じ
117 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 11:57:35.98 ID:TCksKCOT0
>>116
俺にも同じようなことがどうぶつの森であったな
どうぶつの森はやったことないけど 118 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 12:01:39.82 ID:3iFOLdwQ0
第一報でジャンプのドラクエ、コロコロのポケモン、昔はドラクエ独占はでかかったが
今はポケモンの方が儲かるもんな。世代交代したのもあるし、
なによりDQのリリースペースが遅すぎる。最大の失策と反省するのもわかるね。
125 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 15:50:54.75 ID:kecUah2AP
>>118
だからこそのFFの情報も独占、じゃないの?
逆にFFは対象年齢が上がりすぎたり、設定とかわけわからん事になってたから結果愚策としか思えんし 119 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 12:05:13.14 ID:qQJb3V9i0
「何が面白いのかわからない」だったらおっさんプライド高いなって話だが
失策を認めた上で子供達にも敬意を持つのは流石編集長やった人間ってところだな
121 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 12:23:05.93 ID:e3IHFi6Q0
ポケモンは年間億は稼いでるからな怪物だよ
122 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 13:33:27.97 ID:SI6JxVkb0
当時のゲーム業界自体がスペックアップ偏重路線だったから
そういう風潮も当時のメディア業界人のめがねを曇らせてしまったんだろうな
ファミ通のポケモンレビューも佳作レベル(当時の点数基準)だったし
129 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 16:34:28.57 ID:ZbTayqcq0
ドラクエモンスターズは一応独占しとるがな
確かにポケモンには劣るけど
あれで文句言ったらボンボンが浮かばれん
156 :名無しさん必死だな :2013/05/22(水) 23:48:26.50 ID:1L8dSupj0
コロコロだってポケモン発売前は見開き2ページしか記事載せてなかったぞ?
俺はそれ読んで発売日に赤買ったから凄い覚えてる
167 :名無しさん必死だな :2013/05/23(木) 18:00:21.76 ID:7L8Wd4KA0
昔のVジャンプって子供よりに見せながらゲーム虎の穴とかでギャルゲー紹介してたりとカオスだったな
完全に遊戯王カード目当てだったから記事が全体的に中途半端で糞だなあと思いながら買い続けてたなぁ
175 :名無しさん必死だな :2013/05/24(金) 13:19:47.12 ID:xvzkUMLp0
当時のファミ通のポケモンの点数が低いって叩くやつ居るけど
ガチでオワコンのゲームボーイで当時の辛い点数のファミ通で
8777って全然悪くないどころかゲーム性をかなり評価されての
点数だったと思うけどね。
183 :名無しさん必死だな :2013/05/25(土) 14:24:48.10 ID:uIW3HEnR0
今の腐りきったゴミ痛など擁護する気は毛頭無いが
当時のポケモンのレビューは内容も点数もそんなにおかしくないと思われ
とてつもない功績を残した作品だけど
あれに10点を付けられるような人間はそうそう居ない
185 :名無しさん必死だな :2013/05/25(土) 15:36:08.41 ID:50b/axApO
バグだらけでバランスもとれてなかったから、子供なら楽しめただろうが大人が楽しめるようなソフトではなかったな
187 :名無しさん必死だな :2013/05/25(土) 18:50:17.68 ID:mX0HTDle0
今でこそ天下のポケモンだけど
初代はゲームバランスも今ほど練られてはおらずバグも大量に発生するゲームだったわけで
当時のファミ通レビュー8777は寧ろ真っ当に機能してる
191 :名無しさん必死だな :2013/05/25(土) 19:48:33.41 ID:jyGrp56i0
では、何で売れたんだろ?
実はステマで現在に至るまで全シリーズ合わせても
実際は数十万本しか売れて無いとか?
196 :名無しさん必死だな :2013/05/26(日) 01:30:02.26 ID:h+Dqcp65O
ポケモンはな、カード展開をかなり早い段階でしたよな
そう、まだジワ売れでミュウの存在が知られるか知られないかの時点で出してる
これが結構大きく、当時まだゲームなんてもってない子供も多かったのに一気にゲームボーイを普及させた
まず別冊コロコロで発売日と同時に漫画新連載という荒技をする→興味もった人がゲームを買う→ゲームにハマった人がカードゲームもしだす→ゲームはもってないが漫画でポケモン知ってた人がカードを一緒にしだす→
カードだけじゃなくゲームの方もやりたくなる→ゲームもカードも大ブーム→キャラの可愛さで一部女子にも人気に→アニメ
という具合に完璧な流れになってる
管理人コメント
鳥嶋氏といえば編集者として当時まだ無名だった鳥山明氏を発掘してドクタースランプやドラゴンボールを大成功させた実力&実績を評価されている方ですね。
ドクタースランプでは悪の天才科学者「マシリト」のモデルに「無断」でされたのは有名な話です。
結果としてマシリトは作中でも大人気キャラとして、ドクタースランプの人気に間違いなく貢献しましたので
鳥嶋氏としても良い結果だったのでしょう。
・・・まあ生涯マシリトというあだ名を付けられる事になるのは幸か不幸かは発言を控えさせて頂きますが。
それはそれとしまして今回のコメントは面白いです。
鳥嶋氏がポケモンを取り逃がしたことに忸怩たる思いを抱いていた事。
失敗の原因をしっかりと理解している所。
それでいてポケモンの面白を見極めた子供に対する敬意を怠っていないのも素晴らしい。
プライドが邪魔をしてこれが出来ない大人が多いですからね。
これが出来るだけで鳥嶋氏の非凡さが伺えます。
最後に私自身はファミコンジャンプはそこまで駄目な作品とは思っていません。
ジャンプキャラが大出演したり、様々なミニゲームが遊べたり
何よりも最後の戦いがまさに夢のドリームバトルでした。
ヘルナンデス君に泣かされたユーザーはどれくらい存在した事でしょう。
・・・まあクソゲーと言われても全く否定はしませんが。
クソゲーではあるけど好きな作品・・・それが私のファミコンジャンプの感想ですか。
スポンサーサイト