新規層開拓しているのが任天堂のみと言っても過言ではない状況な上に、
マスゴミやアフィ虫どもがよってたかって任天堂へのヘイト撒き散らしてるしな
それで衰退しないほうがおかしいわ
真面目な話、この状況を打開するにはSCEが潰れるしかないと思う
そうすれば異常なサードの囲い込みやパンツゲー至上主義も自然と消えて健全な市場になるはず
はよ消えてくれ
ここ2~3年間のサードの動きを見てると市場を破壊したがってんじゃないかと思えてならない
「Vita・PS3・PS4の縦マルチで保険かけられるから」ってのはまぁわかる
Vita独占ってのはよくわからん
PS以外で作ってもゴミ痛が取り扱わないからなぁ
原因のひとつにエンターブレインによる妨害も入れていいと思う
なんか、比率をみると任天堂系がずっと横ばいできて、PS全体がまるまる削られたってみていいのかな?
なんか、CSが歪んだ市場になった分、歪んだ市場になってたスマホゲー業界の方が自ら正常化への道を進んでいるのが皮肉な結果だな。
あっちはユーザーと会社がともに成長したところが大きいと思うが、なによりスマホゲー会社の社会的地位向上も大きいんだろうな。
海外では箱一も頑張ってる分、日本より市場が活性化してる感じなのかな?
スマホゲーが正常化ってのは何をもってして言ってるの?
買い切りはほぼ死亡で、相変わらず廃課金頼りのソシャゲがメインの産業なんだが
海外とくにアメリカはユーザー層が日本と全く別質なので、単純に比較が難しい気がする。あくまで大半が一般層で占められる日本と違って、アメリカやイギリスなんかは、30代40代のガチオタ層がユーザーの大半になっているのが事実だったりする
フォトリアル人殺しゲーが主流だからなあ
日本ではニッチでしかない
客がいないハードにソフトを出しまくったら、そりゃあ市場が死ぬわな。
客がいるハード(Wii)をないがしろにして即死した残骸(PS3)を無理矢理復活させた頃から全く成長していない。
客や家庭用ゲーム市場より、ソニーマネーでウマウマの方が大事!って連中が戦犯だよ
ゲーム・漫画・アニメ全部似たようなオタ向けになっていくな
これがクールジャパン・・・
CSの市場規模って話を考えると、消費者が商品を手に取れる小売がここ何年かだけでも大きく減っていったのは結構影響は大きそうな感じはする。
去年に関してはジョジョASBの罪は重いな。うちの地域でもあれが致命傷と思えるタイミングで店仕舞いしたゲオやチェーン店が散見される。
CESAさん
国内ハード別の市場のシェア内訳出してくださいよー ニヤニヤ
どうして出せないんですかねー ニヤニヤ
スマホ・ブラウザゲー界隈はあまり詳しくないが
所謂ゲハ的な足の引っ張りあいが少ない(SCEの影響力が小さい)と仮定するなら
CSより調子いいのは納得いくかな
個人的には業界自体の構造改革が必要だと思うけどね
一時期のギャンブル臭は薄れたけどまだクリーンなイメージとは遠い
3DSは様子見じゃなくて、やってみたけど撤退したってパターンが多いんだけどな。ヒーローバンクやガイストクラッシャー、ロデア、ゲームの出来は悪くないけど爆死したよね。サードが努力してない、3DSに注力してないからPSに行ってるんじゃなくて、やったけどダメだった理由を考えなきゃいけないんじゃないだろうか。妖怪は例外中の例外に過ぎないし、サードに任天堂並のクオリティーを求めるのは酷だろう。
>ヒーローバンクやガイストクラッシャー、ロデア、ゲームの出来は悪くないけど爆死したよね。
全部ゲームの内容じゃなくてただマーケティング失敗したタイトルじゃん
ライト層はマッチングしたメディアで宣伝しないと買ってくれないよ
つーかその上げたタイトルですらプレステには下回るタイトルだらけなんですがそれは
[ 2015/07/28 16:37 ]
正直そのなかで売れなかったのが残念と言えるのってロデアしかないわ(ロデアが売れるとも思えなかったけど)
実際に買ってプレイしてみるといいよ
CSゲーム業界のクリエイターは気色悪い感性のオタばっかになったってよく分かるから
>>妖怪は例外
まずここが間違い
妖怪も他のタイトルとスタートラインは一緒で
単に「完全新規タイトルを売るために必要な事を丁寧にやった」から売れた
ネガキャンされなかったのも大きいね
なるわけがない
それがこの国が選んだ道だろう
救う手立てはない、終わりだ。何もかも
[ 2015/07/28 17:31 ]
ロデア良かったよね。操作は独特だけど、ステージも戦闘も楽しいし。
Wiiの後期に発売されてたら、ゼノブレレギンパンドラロデアって並べて評価されてたかも。
発売してくれた事だけでも奇跡だとは思ってるけど、任天堂発売だったらシリーズ化あったかもなあ。
ドラクエPS4で据え置きの国民機不在の市場も元気を取り戻すかな?
ロデアのWiiリモコンアクションはよかった
Wiiu版もせめてジャイロ対応すればよかったのになぁ
しかし良いゲームもスマホゲーみたいにきちんと宣伝しないとゲーム売れない時代になっちゃったな
妖怪ウォッチの初週は10万なんだよな・・・
そこから100万越せるまで盛り上げていったって事なんですけどね
まぁ、でもレベルファイブが頑張っても持ち上げる事が出来ない市場がありましたよね~
いや、ダンボール戦機は壮絶でしたよな
アニメ、マンガ、プラモが好調だったのにゲームだけ爆死だもんな
まじであれは惜しい作品でしたわ
今や飛ぶ鳥を落とす勢いのレベル5が逃げ出すしかなかったハードなw
なおそのレベル5は全速力でスマホに現実逃避している模様
救いようがありませんわ
市場規模とは単純にハードとソフトの売上合計だから、簡単にシェア内訳出せるよ。結論先に言えば、PS市場の落ち込みだよ。管理人さんは悲嘆にくれすぎな気がする。
ハードの集計はめんどくさいんでやってないので、ソフトだけでみる。前年度(2013)と今年度(2014)をソフト売上合計は、任天堂市場が4.7%の落ち込み。PS市場が24%の落ち込み。両者の絶対数が違うので、市場規模の落ち込みは9割がPS市場のせいだと思ったらいい。
絶対数でいうと、PS市場は1140万本で過去最低。任天堂市場は2430万本だけど、下から数えて9番目、というか上から数えて7番目だから、むしろいい方なんだよね(1999~2014の16年で数えてる)。
全体の市場規模は過去最低になったが、それはPS市場が過去最低だからだよ。
全体の市場規模をどうやって拡大したらいいか。経済原理に特別なものなぞない。セオリー通り、ライバル同士が切磋琢磨するしかない。某大人気ソフトが両者の市場に出るが、単に分け合うだけじゃ活性化なんかしないよ。
ライバル同士がお互いの特徴を生かして競争することで市場を盛り上げるべきなんだけど、問題はPSに特徴がないことね。スペック伸ばしただけじゃ、特徴とは言えない。この辺は議論が分かれるだろうけど、スペックが今どれだけ必要とされてるか。スペック伸ばさなけりゃ10割のゲームが出来なかった3D黎明期とは違う。今はそこそこのスペックで9割のゲームを遊べる。任天堂がスペック競争をしてないから、PSに特徴があるように見えるだけで、仮に任天堂がスペック競争に回帰したとして、上に付こうが下に付こうが何の意味があるのか。車で言えば、ガソリン車の出力を伸ばして、売上競争するようなもんだよ。HV→PHV→EVの時代に何やってんですかという感じね。
PCがスペック至上主義でこれはなくならない。だから、任天堂は家族主義、PSは○○、という何かの特徴で競争しない限り、CSの市場規模は拡大しない。
コメントの投稿