バーチャファイターが社会現象起こした時のゲーセンって儲かってたの?

vfshakaigennshounokizi00004.gif

1: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/17(月) 23:42:15.22 ID:whXsicAr0.net

今は閑古鳥鳴いてる



31: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 07:50:18.67 ID:qiuyeZlk0.net

>>1
儲かってたよ。対戦台の回転早くて。

でもゲーセンがその味を知っちゃったからな。
1プレイの長いCPU戦にケチつけられたSNKが謎の制限時間もうけたり
ダラバーみたいな仕様のが出てきたりだんだんグダグダになってったな・・


3: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/17(月) 23:48:59.68 ID:X9pazu0o0.net

いわゆる3D格ゲーブームの中心的存在でプレイヤーのみならずギャラリーの数も凄かった


4: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/17(月) 23:54:29.75 ID:loMQaTIMO.net

格ゲーブームの時の儲かり具合とかは確かに気になる

なんで衰退したか正確な答えはないのかな


8: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 00:29:40.35 ID:XhH2H7aQ0.net

>>4
まあこれだって言う決定的な要因はないんじゃない
いろんな要因が複雑に絡み合った結果だと思う

格ゲーのマニア化
家庭用ゲームの進化
娯楽の多様化
若年層の人口が減る
etc


12: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 01:06:01.91 ID:GTOOB8WG0.net

>>8
あとは筐体の高額化とかゲームの高額化だね~
スト2とか数十万だったのがVF4とか鉄拳4辺りで数百万
それでもカード機能で売り上げ良かったけど
VF5のセット1000万だっけ
ちょうどその頃家庭のネット環境も整いつつあってここで終わった感じ


5: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/17(月) 23:58:07.56 ID:+4wa81Fo0.net

バーチャストライカー2が凄え人気だった
no title


6: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 00:01:13.21 ID:hZAPVRpF0.net

VF2が1回200円だったな


9: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 00:30:29.80 ID:F907R7zi0.net

対CPUより対人戦がメインだからガンガンコイン吸いまくってゲーセン凄い儲かったんだろうな


10: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 00:31:43.93 ID:WyHaG1m80.net

順番待ちが無いと筐体に財布ごと置いて半日ずっと対戦してる奴がいる時代でした
当時の格ゲー人気タイトルはスコーンと増台されてプレイヤーレベル帯にうまく別れたりしていい感じでインカムが回ってたと思う


14: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 01:33:43.01 ID:/dz2hUns0.net

バーチャ2の爆発力は凄かった。
社会現象。テレビでも紹介された。

1プレイ200円も取るのに対戦が盛り上がってたし
周りにはギャラリーも大勢いた。
物凄く盛り上がったのは2までだな。スト2ブームを超えてたよ。


15: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 02:12:42.60 ID:jaPNYhpJ0.net

まあそれでもインベーダーブームの頃には勝てないのが面白い
コインジャーナルが出してる刊行物によると家庭用ゲーム機が出ると段々シェアが減ってるデータがある
風営法も違うから仕方ない面もあるのだが
no title


35: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/19(水) 17:56:57.99 ID:/y8W1g5F0.net

>>15
数字的に越えてないのかね
体感ではVF1-2時代の方が上なきがするが

渋谷の交差点のところにあったセガとか
50台だか100台だかある筐体が開店から閉店まで常時全部埋まってるような感じだった


16: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 02:15:58.92 ID:7D5Z4VnJ0.net

3が出てからブームも一段落してお店に来るお客さんの質が変わって
UFOキャッチャーブームとかもあったんだよね で数年後にVF4が出てカードシステムとかでまた少し盛り返した感じかな


18: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 02:23:06.18 ID:GTOOB8WG0.net

3が出た頃ってプリクラブームや音ゲーが流行り始めてた時期だっけ
そりゃ客層も変わるわな
あとあの時代とにかく格ゲー多かったから一つが集中して人気なのは無くていろんなのに客が散らばってた印象


20: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 02:27:44.89 ID:f6qaR3SO0.net

社会現象なら今現在滅びてないやろ


28: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 06:11:15.12 ID:xQDxzGOH0.net

>>20
昔、社会現象になって残ってるやつなんかないだろ
ゲームだとスペースインベーダーとかか


24: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 04:06:18.44 ID:IgLK3SxG0.net

とにかく当時はモニタの前でぶったまげたわ

ジジイの演舞をずーっと眺めていたのもいい思い出

ゲーム自体もめちゃおもろかった





25: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 05:05:38.48 ID:Iw2chY4s0.net

そういえば、昔はスーパーの一角にSNKとかのゲームがあったなぁ


29: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 06:53:43.47 ID:IAEMB+XC0.net

200円投入して対戦
開始直後カウンターでサマーくらってKO
こんなんよくあったがそれでもジャラジャラ金入れてたわ


32: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/18(火) 12:44:46.13 ID:gdiDw1Bc0.net

ゲームのサントラ買ったのは後にも先にもVFだけだわ
唄も入ってたし


36: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/19(水) 18:03:23.39 ID:yLLppKIi0.net

インベーダーって田舎の喫茶店とかにも置いてあったからなあ
それこそ全国の隅々まで


38: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/19(水) 21:06:56.47 ID:ejAQTBaP0.net

インベーダーは日本中で100円玉が枯渇して
日銀が100円玉増発したくらいだし、次元が違うわ


43: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 06:01:18.19 ID:h8+EX0iZ0.net

サターンでヴァーチャ2の練習してゲーセンで遊ぶのが本番みたいな感じで遊んでた
あと巨大な体感ゲームとか有ったりしたし田舎じゃ身近なテーマパーク的存在だったよ


45: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 07:08:53.37 ID:AV51w5aS0.net

バーチャはそうでもなかったろ
凄かったのはバーチャ2


48: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 10:34:27.35 ID:z7IwkNpn0.net

バーチャ出た影響でアストロ筐体の値段に興味持ち出したな


54: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 18:49:46.69 ID:9SzFcl4b0.net

VF2はアドバタイズで酔拳の演舞見て感動したな
モーションキャプチャー自体がポリゴンならではだったし
VF鉄人やら時代の流れというかムーヴメント感がハンパなかった

ブンブン丸vs大門ラウ
http://www.youtube.com/watch?v=E3ieBDedVhw



今見ても胸熱


55: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 18:51:07.71 ID:y5pg/yBg0.net

バーチャ2 バーチャ3凄かったな
見る見るお金が消えてく悪魔のゲームだった


56: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 18:57:18.64 ID:sufsWGtL0.net

格ゲーが流行りすぎてSTGとかベルトスクロールアクションの影が薄くなってた気がする
対戦台だと回転が速いから儲けもかなり出ただろうが、うまいSTGプレイヤーだと100円で
30分超とか普通に遊んでるしw


57: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 18:58:59.84 ID:3+J+c8W40.net

対戦格闘の回転率は凄かったからなあ
それまでは上手くなれば100円で延々と居座られてたのに、
上手いヤツが座る→ちょっと上手いヤツとかが乱入して、
ガンガン100円吸い込まれていってた
筐体の金庫が一杯になって日に何回も回収しないといけない時期もあったわ


59: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 19:41:20.24 ID:BUXtagFo0.net

スト2はスパ2Xリリースまでマニア向けには落ちなかったし一般に訴求するタイトルであり続けたよ
遊びに誘うのも「新しいスト2出たから行こうぜ」で済んだしな
マニア臭がつき出したのはZEROシリーズになってから

一方バーチャは見た目のインパクトで多くの人の目を引いたけど
まだまだ2D格闘も元気があったし、操作系がそれまでの格ゲーと大きく異なるから
対応出来ずに2Dオンリーで残る奴も多かった

結局バーチャ3の時期あたりでも2D、3Dどっちが主流ってことはなかったと思うよ
どっちも盛り上がってた


61: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 20:03:41.21 ID:DJlbyQci0.net

スト2は全盛期のSFCに出せたのが大きいと思うよ
それで一般層まで確実に広がった
毎年国技館で大会するぐらい売れたしね

バーチャは普及家庭用機に出せなかったから一般層の知名度はかなり差がある
でも当時のSSの普及台数でミリオン売ったバーチャ2はその当時の熱を表してるんじゃないかな


64: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 01:58:03.95 ID:2B9Byu3S0.net

当時バーチャやってる人はガチなやつが多かった気がするな
人の数も多かったけどちょっと他のゲームと違って雰囲気が若干怖かったなw


65: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 02:16:14.27 ID:E1FCpGEs0.net

ああ、分かるわ
ゲーセン来る層の中でもエンジョイ勢お断り感があった

なので俺らは空いてるワーヒーとか仲間うちで占拠して遊んでたw
no title


69: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 09:33:50.02 ID:nBrsKjvV0.net

ストIIは2Dという利点で筐体1つで対戦出来た

バーチャは対戦のために筐体2台分のスペースが必要で、
設置出来る店がそもそもそんなに多くなかった
(高い専用筐体を買って、他のタイトルを倉庫行きにしないといけない)
そんな訳で設置台数からすっとストIIはバーチャよりも多くなる

ただネットの普及前でファミ通とかメストぐらいしか情報が無かったんで、
ファミ通が推してるバーチャが目立ってたのは確か
新宿ジャッキー、池袋サラ、ブンブン丸といったゲーマーが注目されたり、
スポット21が聖地扱いされたりと、メディアに取り上げられる率で言えば
完全にバーチャが上だったよ


70: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 12:35:08.64 ID:/YFTv1Lf0.net

バーチャだって1台で対戦できなかったっけ
ていうか1台だと対戦に入りにくいよ


76: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 15:32:28.19 ID:nBrsKjvV0.net

あれ?1台で対戦出来たっけ?
記憶違いスマン
対戦盛り上がってる店は2台構成だっただけか


75: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 15:10:32.90 ID:Pgg1P8Qs0.net

すごかったなぁ、中には本体ごと買うツワモノもいたからなぁ


グラフィックに驚いたよ60フレームの滑らかさにも


サターンの2は頑張ったよ





79: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/21(金) 22:29:10.97 ID:NI8pO7MV0.net

年齢層高めだったよバーチャ。あの当時はゲーセン賑わってたな・・・
今は誰もいないとかあるもんなぁ・・・


84: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 00:09:53.47 ID:Wf1g1ag10.net

田舎ではスト2が圧倒的だったな。
小さいゲーセンだとバーチャ仕入れてるとこ少なかった。


85: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 01:03:14.59 ID:r3MqQ9lR0.net

スト2は基盤安かったからなあ
バーチャは見た目わからんのでやっすいエグゼドエグゼスをこれバーチャの基盤ですとかいって売りつける詐欺事件とかあったなw


90: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 02:16:24.62 ID:r/ocTsFT0.net

当時ガラガラのVFを何人かに薦めたけど
「ボタンでガードが無理」って回答がメチャクチャ多かった時代
そんだけスト2(と、同じシステムの格闘ゲーム群)の影響力がデカかったってこと


94: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 20:15:59.48 ID:YdPhhlK+0.net

2D格闘よりも難しいイメージあった
スト2なんかコマンド技2~3個だけだったのに


104: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 14:00:40.59 ID:5gKtV4tp0.net

忘れてる人も多いだろうが、SS対PSで
1年目の年末商戦ではSSの圧勝だったんだぜ。
SSはバーチャ2を投入して、それ目当てに買う奴が多かったから。
PS陣営もリッジレーサーレボリューションを投入したもののバーチャ2の人気にはとても及ばなかった。
それぐらいの勢いがあったソフトだった。

もっとも、その僅か2か月後にFF7が発表されて圧倒的なほどにひっくり返されるんですけどね(汗)


105: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 14:19:17.90 ID:WHtCKvN80.net

バーチャから始まった3Dブームに、一番上手く乗ったのがプレステ
ソニーが有能なのかセガが情けないのか


114: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 19:04:34.75 ID:5gKtV4tp0.net

>>105>>
サターンはどちらかと言えば2D特化型でポリゴン処理能力は高くなかったからなあ。
まさか、あんなに速くポリゴンの時代がやってくるとは考えてなかったんだろうな。


107: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 14:32:47.02 ID:LV6IFswN0.net

情けないも何もバーチャ2の時点で相当無理な移植だったしな


108: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 14:39:49.43 ID:noFUC8xJ0.net

元々が当時としては超ハイスペックな基板で動いてたもんなんだから
んなこといったらFCのアーケード移植も一緒

FFを取れなかったのが全てだよ


110: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 15:21:13.44 ID:AiEYbAM60.net

バーチャは地味な上にシビアすぎるからな
下手な奴は上手い奴に勝てないのが他の格ゲーに比べても顕著すぎる


あとサターンは2Dには強かったけど3DはPSの方が強かった


111: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 16:04:33.37 ID:erkprHhP0.net

インベーダーとVF2と果たしてどっちがより100円回収してたんだろうな
世代によって意見が分かれるだろうけど、でもインベーダーって100円で30分とか遊べるよね?
VF2は下手すりゃ30秒だったし、しかも最初は200円だしでVF2の方が実は回収したんじゃないかと思う


112: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 16:23:12.43 ID:k7ZIFR9e0.net

>>111
流石にインベーダーは格が違うから
深夜喫茶どころか日本全国津々浦々までインベーダーハウスが出来てプレイされたし
当時は深夜営業も出来たしなあ
インカムではなくセガの収入ならコピーも出来ず高額なセット売り中心なのであり得るけど


113: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/23(日) 17:30:49.60 ID:QqHgPZfGf

バーチャは全盛期でも1件のゲーセンで
2台一組のセットが1セットが2セットしか無かったけど
インベーダーハウスは店内に30台以上のテーブル筐体が置いてあって
全部の筐体がインベーダーだったし
インベーダーは下手な人がやれば3分以内にゲームオーバーになるから
インベーダーブームの頃はインベーダーの方が儲かってたな



引用元http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1439822535/




管理人コメント

さすがにインベーダーゲームほどではありませんが、当時は大いに盛り上がりました。
バーチャファイターブームが全国規模で本格的に開始されたのは「2」からというのが私の印象です。

ファミ通が過剰なまでに「バーチャの鉄人」を持ち上げていたのはまだ覚えています。
その鉄人の一人が「劣化バーチャ2」である「御意見無用」の開発に携わっていたのには失笑するしかありませんでしたが。
(登場キャラだけで「駄目だこれ」と思った方は日本全国で何人いたでしょうか?)



そしてついにはTVアニメ化まで・・・対象とした層がメインである10代後半~20台ではなく小学生だったのが実にセガらしかったです。
(アニメ自体はなかなか良く出来ていました。ただこれじゃないと感じた方達も多かったですが)



今となっては「あの頃は良かった」とただただ懐かしい記憶です。

果たして「バーチャファイター」の新作は作られるのでしょうか?
それともこのまま眠り続けるのでしょうか?

奇跡が起こる事を祈っています。
スポンサーサイト





[ 2015/08/25 06:30 ] 雑談まとめ | TB(0) | CM(9)

昔、某メーカーのアミューズメント施設で勤務してた人に聞いた話しでは、
バーチャ2対戦台を複数導入したら、1日で元取れたって言ってたな。
[ 2015/08/25 10:51 ] -[ 編集 ]

社会現象とまでいっていいのかな。ラジオやテレビで頻繁に取り上げられ、社会全体で広範に観察され、やったことがない、見たことがない人がほとんどいないのが、「社会現象化」なんだけどな。
ゲーセンが盛り上がってたのと、ちょこっとテレビで取り上げられた「こともある」程度じゃ、ちょっと違うんじゃないかな。
[ 2015/08/25 12:20 ] -[ 編集 ]

今は1プレイあたり30円くらいメーカーに持ってかれる奴も
あるからなぁ。
客数少ないわ、マージン取られるわで散々だよね。
[ 2015/08/25 12:55 ] -[ 編集 ]

[ 2015/08/25 10:51 ]
一日で元取るって、1対戦台(2台ひと組)で100万近く稼がないと無理じゃね?
筐体が流用か中古買いかにもよるけど。
[ 2015/08/25 12:58 ] -[ 編集 ]

[ 2015/08/25 12:58 ]
筐体はVF1の対戦台を流用して、
基板もセガじゃないけどメーカー直営店だったそうだから、
まとめ買いもあって多少安かったのかもね。
[ 2015/08/25 13:36 ] -[ 編集 ]

今後のバーチャの可能性としては電撃文庫FCでキャラだけ復活とかかなぁ。確かアキラだっけ?が出てたはずだけど
[ 2015/08/25 16:03 ] -[ 編集 ]

貧乏人な中学生だったんでバーチャガン無視でみんなで大江戸ファイトやってたなぁ
[ 2015/08/25 23:15 ] -[ 編集 ]

「御意見無用」はフィニッシュブローがそこそこ威力がある攻撃じゃ無いと相手のゲージをゼロにしてても効果がないという設定だけはスキだった・・・
まぁ、負けてる方がタイムアップまで粘っても判定で負けるんだけどねww
SS版だけじゃなく、PS版の2、更にアーカイブスまで買ったくらいスキな格ゲーだったりします;
[ 2015/08/27 02:25 ] -[ 編集 ]

いまのゲーセンは昔の野球ゲームが3回ごとに追加投資を要求されるが如く
3勝したら追加投資が必要で連戦連勝でいつまでもプレイ出来ないシステム。
対戦ならわかるがクリアすらワンコインで不可能な時代になったんだよな
ノーコンキッドなんて言葉はもはやなく、強制ケームオーバー
[ 2015/08/30 04:49 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/2927-b0e180e8