3: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:07:11.22 ID:FOk3CHcY0.net
これはまぁ同感。
続編でどんどん強くなるズンタタ的音楽演出の
「ねーねーすごくない!?オシャレですごくない!!!??」
ってかんじもうっとおしい
4: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:11:51.88 ID:ebnX7dm20.net
BGMや世界観で人気を取れた部分もそりゃあるだろう。
シリーズ続いた人気作なんだから、今俺が気に喰わねぇと言った所で・・
7: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:17:35.23 ID:f8s3M1qB0.net
ダライアスはよく名前の挙がる名作横シュー群の中では確かに過大評価だとは思う
つかダライアス信者ってかなり凶暴なのでこの神谷の発言はかなり叩かれると思うw
32: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 12:04:04.71 ID:M8PpVTur0.net
>>7
いや、ダライアスファンはバランス崩れてるの承知の上で語ってるよ
一番まともな外伝だってボム頼みの調整だし(それが悪いわけじゃないが)
今むやみに持ち上げてるのは、1がケツゲーだったのも知らないのかもしれない
8: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:17:51.94 ID:z7IBp9Ws0.net
まぁ確かに初代ダライアスはあんまり面白くない
外伝が最強
9: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:18:42.35 ID:7wF+h7AQ0.net
高橋名人がダライアス外伝は1画面で緊急回避ボムがあるからクソって
言ってたな。好きだった人だけに意味不明な批判宣うのは残念だった。
14: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:23:30.60 ID:ebnX7dm20.net
>>9
毛利名人も外伝のボンバー嫌がってたよ
高橋名人は別のSTGも批判しまくってたから俺もそこは残念
32: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 12:04:04.71 ID:M8PpVTur0.net
>>9
古いシューターの人はボムがあるだけで嫌悪するから仕方ない
任意ボムのない2がどんな出来だったかはプレイヤーならわかってる事だし
生ぬるい目で見てあげる他ない
10: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:18:53.79 ID:YdPhhlK+0.net
初代はPCエンジン版が完全版
12: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:21:04.01 ID:poimuLU/0.net
ああ外伝が一番面白いな
Gはボス戦面白いけど道中が冗長すぎる
バーストは頑張ってると思う
初代は三画面と椅子音響に尽きる
14: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:23:30.60 ID:ebnX7dm20.net
>>12
うーんGの道中はつまんないよね。初代より退屈かも
15: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:25:02.68 ID:o21GXldp0.net
R-TYPE > ダライアス > サラマンダ の順に好きだった。グラディウス系は何故かそんなそんな
好きじゃなかった。
21: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:35:45.07 ID:ISVz7xWJ0.net
ニンジャウォーリアーズも一画面で良いんじゃないかな?
22: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:37:49.51 ID:X94m0NHz0.net
BGMが耳にこびりついて離れないBGMの貢献度が非常に高い
イースもそうだったな音楽がないと凡ゲー
26: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:53:12.32 ID:k/PSNyI60.net
テンションめっちゃ上がるんだよこのゲーム
だからゲームそのものはそこまで面白くなくても記憶に残る
俺は好き
27: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:55:05.72 ID:So1rlEXm0.net
無性にB.T DUTCHを聞きたくなる時がある
28: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:55:08.02 ID:RAER/sIQ0.net
ウォリアーブレードは一画面でも良いから移植して欲しかったんだ
29: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 11:59:30.27 ID:9DnCKZCU0.net
巨大ボス以外のキャラスプライト小さくて、自機も小さい。
それでいて敵弾が速いのが苦痛でしかなかった。
立体音響は凄くカッコよかったので、筐体に座ってデモ眺めているのは好きだった。
そんなゲーム。
30: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 12:00:20.33 ID:3H6tX5IU0.net
話題はいつも音楽と3画面と世界観
ニンジャもいっしょ
ついでに言うとナイトストライカーもゲームがおまけ
35: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 12:09:31.57 ID:M8PpVTur0.net
>>30
ナイストは平和主義者プレイがあるからそうでもない
あの変態筐体のレストアとかまでいったら、語れる人はそういないだろうが
33: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 12:04:14.98 ID:JsQPThaO0.net
GダライアスのBGMは衝撃だったなぁ
36: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 12:22:03.63 ID:C9mMn/910.net
まぁたしかに内容よりも音楽が印象に残るゲームだったな
38: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 12:25:52.92 ID:HlGSw60W0.net
ダライアスは9割音楽と演出で出来てるから
39: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 12:30:17.46 ID:8CjYkP3Q0.net
ダライアスとニンジャウォリアーは音楽しか印象に残ってないなー
特にニンジャ
41: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 12:31:51.40 ID:6E6NoefB0.net
>>39
ニンジャはダディマルク以外は地味過ぎる感
42: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 12:34:43.48 ID:UIFEl8MV0.net
3画面だからこのバランスもあるんだけどな。
ボスは1画面のPCEでは難易度全然違うし、
ショット、レーザーからワイドショットになったときのバランスとか。
62: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 14:25:25.04 ID:4NWUHc9q0.net
あの当時にブラウン管で枠なし三画面を実現させたのは凄いけど
画面が横に無駄に長すぎて連射したらすぐ弾切れになったり
縦の当たり判定が狭いレーザーのせいで強化はバルカンで止める人が多く
フル強化するにしても全体通して赤玉そんなに出ないっていうゲームバランスの悪さ等々
ニンジャウォーリアーズしかり、三画面筐体を使い切れてなかったのは事実かと
ダライアスよりもレイフォースのほうが好きだな、俺は
67: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 14:42:15.28 ID:6VSyh4Sy0.net
>>62
レーザーが使い辛い武器であるのは間違いないんだけど
あれがある事でバルカンで行くか耐え忍んでウェーブ狙うかって
武器選択においても分かれ道があるのはゲームバランスとして
むしろ巧妙だと思うよ
その辺は好みなのは分かるが、神谷氏が面白みに欠けると感じるのは
その辺のことでは無いと思う
ただ、いずれにせよこうして様々な憶測で話に尾ひれが付くから
影響力ある人はあまり好き勝手つぶやくべきじゃ無いんだよね
63: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 14:26:06.08 ID:oKlNSVXm0.net
ダライアスの提供する楽しさは基本「見る楽しさ」であって、確かにプレイが面白いわけではない。
でもそれも「面白さ」の一つには違いないだろう。
64: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 14:34:30.41 ID:/a9XWbxh0.net
両者比較して良し悪しするつもりはないが
グラディウスはとことんアイデア勝負だったに対して
ダライアスの方は3画面とか派手な音響とか見た目インパクトのある魚介類ボスとか
見た目重視勝負な所があったね
中身で勝負と見た目で勝負
68: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 14:45:30.01 ID:swr6D1TL0.net
グラディウスR-TYPEに比べると格が一枚落ちるよね(´・ω・`)
69: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 14:47:49.41 ID:WWKNbsKh0.net
>>68
そもそも方向性が違うし
ゲームとして楽しいのだったら間違いなくその二つが上だけど演出だったら間違いなくダライアスだし
75: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 15:04:49.14 ID:wjzRucsp0.net
音楽やボディソニックとか含めたうえでの評価だからな
シリーズ通してどこかしら問題がありバランスがいいゲームとは言えないのも確か
76: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 15:11:17.61 ID:vDIS/Bzd0.net
まあ初代は3画面と曲だけでもってるようなもんだし
1画面でも外伝は文句なしに面白いけど
90: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 16:12:48.92 ID:llBGYOmc0.net
3画面でも何でもないスーパーファミコンのダライアスフォースが一番好きだった
ボスもおなじみの魚じゃなくて、生物の進化風になってるのがおもしろい
97: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 16:42:54.77 ID:AXav0Wg00.net
ハードの進化と作り手のアイディアが合致した86~89年位がSTGのピークだったのかな
ダライアス、R-TYPE、グラディウスⅡ
おれはドラスピが一番好きだったけど
99: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 16:54:29.45 ID:sILXaojr0.net
ダライアスはダラ外がいいな
レイフォも面白かったけど、効果音が薄っぺらくて勿体ないって思う
演出は両方素晴らしい
最近の世代だと、ケイブシューか東方ぐらいしかやったことないの多数だろうから勿体ない
103: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 17:10:58.88 ID:UBfKpcfb0.net
今更初代ダライアスの話とかおっさんホイホイ過ぎるw
今の目で見れば劣る面たくさんあるけど(そりゃそうだw)
当時としてはすごく斬新で面白かったよ。
ちなみに個人的に一番楽しめたのはメガドラのダライアスⅡかな
程よい難易度で何度でも遊べた
104: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 17:13:39.87 ID:+xlaP/Z40.net
個人的に一番楽しめなかったのはPCエンジンのスーパーダライアスⅡかな
いわせんなよ恥ずかしい
105: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 17:15:08.43 ID:f4miNXTB0.net
バーストACは見事にインカム度外視の
ユーザーには嬉しい半面ゲーセンにはスペース取るだけの泣かせ仕様だったしな
コンティニュー無限以前に難易度下げろと
109: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 17:25:45.24 ID:gYLT53Lj0.net
>>105
最難コースを考えてもアーケードのシューティングとしてはクリアは最も簡単な部類だと思うがあれ以上下げてどうすんの
116: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 18:41:43.08 ID:6WJQLQX40.net
>>109
マニアだけのものになっちゃうと衰退するからね~
もっとゆるいシューティングもあった方が良かった。
110: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 17:31:29.57 ID:gYLecH2G0.net
初代からずーっと道中が退屈だよね
コンセプトがボス戦メインなのは分かるけど
雑魚出現パターン3回繰り返す手抜き感がなあ
まあ覚え易いとも言えるけども
125: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 20:02:27.68 ID:1vww+pMA0.net
>>110
ゾーン制の弊害でもあると思う
しかしまあ、面白いだろ!とか死ねよ!の合唱かと思ってたけど、案外同調する意見が多くてちょっとびっくり
やっぱり純粋にSTG部分を見たらそんなに面白くないよなあ・・・
111: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 17:40:47.64 ID:gRcKIG040.net
初代はルートによっては下手の横好きの俺でもクリアできたのが良かったw
まあテンションの上がる音響関係が大きいってのは否定できない
2以降は外伝くらいしか面白いと思えなかったな、外伝はサターン版だったけど
114: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 18:01:49.92 ID:7PzO0nYZ0.net
まあ、アーケード特有の「無駄にスゴイ」感はあった、というか当時のアーケードゲーは全体的にそんな感じだった
アーケード基板がCS機の性能に合わせるようになって、そういうのが消えていった
115: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 18:09:45.43 ID:fKUxt0eo0.net
ダライアスはシリーズ追うごとに面白くなってったからまぁ妥当な評価じゃね?
129: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 20:16:38.66 ID:HI3nZgvB0.net
ゲームとして面白いのは外伝の方がそりゃな
でもダライアスはMCDのシルフィードみたくビジュアルショックが半端なかったゲームだろう
音楽も凄かったし
154: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 23:19:14.52 ID:6lHTMe/v0.net
当時のブラウン管横つなぎ3画面は圧巻だった
椅子に座ってのスピーカーの音も迫力があった
ニンジャウォリアーズもそうだな
あれこそがダライアスらしさ
1画面だとただの魚シューティング
162: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 00:12:51.24 ID:8gHNDqfQ0.net
画面がデカいからこそ単調にしないと
やってられないのかもしれないが。
ボス戦特化のゲーム性だなあとは思う。
189: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 08:47:17.25 ID:O7OWwUDw0.net
>>162
タイトーシューティングの道中が単調なのはダライアス以外でもそうだからなあ
メタルブラックやガンフロンティアも演出はいいのに、結局プレイは地味で単調になっちゃうし
183: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 08:21:57.04 ID:T/ToJE4A0.net
俺みたいな覚えシューティングゲー苦手、まあ沙羅万蛇くらいがやっとで正直覚えられないんだがにはちょうど良かった
敵弾は速いけど3画面だからなんとかなる部分あるし
やっぱり筐体のおかげでうるさいゲーセン内でもしっかり聞こえる良いBGMとボディソニックは忘れられませんわ
195: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 09:12:09.35 ID:hI7YCAQm0.net
Rタイプはビジュアルもゲーム性もちょっと次元が違っていた気がするけど
ダライアスはそんなに飛び抜けていたとは思わない。
ただ、今にして思うと三画面筐体のコスト意識の無さはすげえなあと思うw
200: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 09:38:45.38 ID:6HC3ed8M0.net
>>195
ゲームのデキ云々はともかく当時セガやナムコやコナミと比べて
地味だったタイトーが3画面のダライアスを出したことで
ゲーセンの主役の一角になった感はあったな。
221: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 13:42:44.24 ID:FN0BHo5J0.net
248: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 20:06:57.75 ID:SmvwNn0G0.net
>>221
ピラニア戦うめーなあ
レーザー装備で倒せても
フォース残ってた事ないわ
252: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 22:22:29.76 ID:b/hgLifF0.net
>>248
俺もアームは削られたな。アーム無くなるとちょっと緊張してしまう
ルートによってはウェーヴでピラニアに入れるけど、ウェーヴになるとホッとする
255: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/23(日) 23:17:56.22 ID:FN0BHo5J0.net
PC-Engineのスーパーダライアスの時
重低音をビンビンに出すためのクッションとか出てたんだよね
ああいうのをHORIやSCEにPS4の周辺機器でもっと出来がいいのを出してもらいたいなぁ
257: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/24(月) 00:03:19.34 ID:IC+83SGr0.net
>>255
ボディソニックは、10~15年くらいごとに微妙な盛り上がりして新製品出るよ
前回出たのは2011年辺りかな……
今買う場合、上海問屋でトランスデューサー買ってローパスフィルタ使った回路を自作するか
ファンソニック買うかって感じ
260: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/24(月) 05:21:15.37 ID:/Mms/QC50.net
PCエンジンのスーパーダライアスは音楽は今でも通用するレベルでいいのに
アイテム持ってる雑魚の集団の耐久力が3画面版のままでやたら難しくなってるのが玉に瑕
バーストACも尻で聞く重低音と筐体の迫力がメインでSTGとしては背景も乏しくて地味だ
でも残機無限で一回はやる価値はある(初見殺しが多いから初回は残機無限必須)
263: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/24(月) 10:23:36.27 ID:GvOIOX5P0.net
初代ダライアスはその見掛け倒しの3画面とケツからの振動を楽しむ雰囲気ゲーだろ
出た当時はちゃんと楽しめる物だったぞ
85: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/08/22(土) 15:56:45.53 ID:k/PSNyI60.net
しかし御三家で最後に生き残ったのがダライアスとはな
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1440208856/
管理人コメント
「見る者を圧倒させる3画面筐体」
「椅子のボディソニック&BGM」
「魚系の海洋生物をモチーフとしたボス」
「魅力ある世界観」
ボス戦前の「WARNING!! A HUGE BATTLE SHIP」演出
(そのインパクトは絶大で他のメーカーも似た演出を採用していました)
確かにダライアスを語る上でこれらの要素は欠かせません。
逆に言うとSTGとしてかなりオーソドックスな作りです。
(せいぜいアームぐらいでしょうか?)
神谷氏の呟きに思わず頷く方も少なくないでしょう。
(もちろん違うと反発する方もいるでしょうけど)
とはいえ「ダライアス外伝」「Gダライアス」「ダライアスバースト」あたりはSTGとして評価されています。
ダライアスも確実に進化しているという事です
果たして更なる新作が作られるのかどうかは不明ですが・・・期待しても良いのですよね?。
それにしても「グラディウス」も「R-TYPE」も新作が絶望とされている現状で、最後に生き残ったのが「ダライアス」とは・・・何やら感慨深くなります。
スポンサーサイト