1: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 11:29:26.02 ID:ogqNL5yq0.net
ドラキューは、同社が開発中のプレイステーション4用ソフト『重装機兵レイノス』の体験版第2弾として、『重装機兵レイノス Trai ver2.』を、2015年9月25日より無料で配信することを明らかにした。
こちらは、6月にリリースされた体験版第1弾からの「ユーザーの皆様の超キビシイ声を反映」(リリースより)した、“大反省バージョン”になっているとのことだ。
合わせて、『重装機兵レイノス』の発売日が2015年12月23日となることが発表された。
価格はパッケージ版が5800円[税抜]となっている。
ダウンロード版の発売は未定だ。
http://www.famitsu.com/news/201509/21089292.html
2: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 11:30:55.40 ID:XMURBDGy0.net
2000円くらいかと思ってた (´・ω・`)
4: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 11:34:17.39 ID:secP6wtH0.net
>>2
まぁ、安くしても買う人間の数は極端に限られるからナ。
利益率を上げて採算ライン突破を狙うこと自身は妥当な判断かと。
8: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 11:43:35.71 ID:ogqNL5yq0.net
>>4
分からなくはないが、これじゃあお店で手に取った人もそのまま棚に戻しちゃうような……
ダウンロード版で2000円ちょいと見てたから、衝撃を受けた
皆が買うような値段を想定して開発費見積もって作り始めたわけではなく、結果としてかかった開発費から値段設定したのかね?これ。
7: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 11:41:16.37 ID:H/mifFyY0.net
パケソフトとみたら5800円でも安いけど
昔の焼き直しでこの価格は高いよな
10: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 11:45:17.27 ID:MFytqgBR0.net
このシリーズのことを考えると
頭痛がして、何かを忘れているような気がするんだよな
15: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 11:49:42.94 ID:ZgRZrVei0.net
3000本売れれば利益取れるであろう6000円のソフトを
2000円にしたところで9000本売れるとも限らんしなあ
17: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 11:54:21.18 ID:Yt/z8xnv0.net
同じニッチ層のSTGもパケ6800円もDL1200円もほぼ売り上げ変わらなかった苦しいって言ってた会社もいるしな
19: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 11:58:13.78 ID:+cPzJfim0.net
>>17
そうなのかぁ
そうなるとこの価格も仕方ないのかな
俺はこの価格見て買うのをやめたけど
18: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 11:56:45.11 ID:ogqNL5yq0.net
某YU-NOもそうだけど、懐古主義者をターゲットとした製品を作るのはメリットよりもデメリットの方が大きいと思うんだけどなぁ
ドラクエやFFとかのリメイクとは、対象となる相手の求めるハードルが違うと思うんだよね
それでもリメイクしなきゃならないほど新規タイトルって売れないのかね
20: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 12:03:13.19 ID:/b0ujyzu0.net
爆発のエフェクトうるさ過ぎだわ
空気無いんだからそんなに燃えるなよ
84: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 19:04:33.10 ID:0/RZdj7k0.net
>>20
あれ全部ダメージ判定なんだよ
巻き込まれたら結構重めのダメージが入る
22: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 12:04:46.00 ID:PyC20jhm0.net
ガンハザ的なものにフルプライスはいいが、ヴァルケン、レイノスにいまフルプライスはきついなあ
24: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 12:06:24.23 ID:+cPzJfim0.net
同人臭さがすごいんだよね
キャラ絵もなにもかも
32: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 12:30:16.59 ID:imNcoG4z0.net
大反省バージョンとはまた新しい言い回しだなあ
これで辛辣なご意見ばかりだったらどうするんだ
旧作をM2に投げて3D復刻みたいにしたほうが
コスパよかったんじゃねえの・・・
39: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 13:19:01.47 ID:d0X++94t0.net
DL販売オンリーで1500円程度だろう・・・
DL版もあるみたいだけど、パッケでフルプライスて・・・
40: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 13:21:01.89 ID:BC5COjyx0.net
えらい強気な価格だな
48: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 14:36:38.75 ID:8iOtmmOj0.net
このパッケージ版の値段は再考に値するよね
やばい
50: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 14:40:42.83 ID:SLFEVQ710.net
この値段で欲しいってやつが買い切った後で
19.99$でSteam版出そうだな
54: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 15:01:55.28 ID:xMXfH6Zk0.net
背景画を我慢するにしてもメカ絵がこのクオリティでフルプライスは
きついなぁ、でかいメカとかこれがPS4につないだFullHDモニタに
でるのかと思うと悲しくなるなぁ。
戦艦とかパース狂ってるようにしか見えんぞ。
55: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 15:06:17.76 ID:VbBafM4n0.net
あまりに市場のパイが小さいから低価格でばら撒くよりも
欲しい人にだけ高値をふっかけるスタイルだな
72: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 17:35:01.61 ID:WbNC46cJ0.net
ヴァルケンがヴァルケソになったように
レイノスもレイノフとか呼ばれるようになりそう
どうでもいいけどレイノソっていう投手が昔いたよね
73: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 17:36:33.90 ID:Z9gEeeqX0.net
ビットサミットでプレイした時は正直同人レベルという感じの挙動でまだまだだなと思った(´・ω・`)
75: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 17:47:44.25 ID:XnTYDcGB0.net
>>73
それをフルプライスで売るんやで
74: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 17:43:36.49 ID:xh1Bl5lA0.net
見た目がヴァルケンに完全に負けている
76: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 17:48:18.00 ID:XnTYDcGB0.net
>>74
それを5,800円(税抜き)で売るんやで
85: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 19:17:37.33 ID:T8K03tjn0.net
ヴァニラウェアの「十三機兵防衛圏」がもしレイノス風ドラクラだったらコレに用はない。
見た目はダサいけどTGSで展示されてたレイニーフロッグ制作の「RIVE」の方がゲーム性が高くて面白そうだったなぁ。
まぁ、次の体験版が出るらしいしそれが最終判断だな。
88: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 20:23:49.95 ID:ypzhUinX0.net
熱狂的なファンしか買わない値段設定だな
ヨンケタンで利益だそうとすると
こうなるのか
91: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 22:02:14.78 ID:secP6wtH0.net
>>88
まぁ、購入者層が著しく限られたニッチ商品は、
利益率を上げた方がはるかに安全な商売になるよ。
大きなビジネスとニッチなビジネスとでは発想自身を変えないとナ。
97: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 22:54:17.28 ID:fxPqtgwgO.net
なんか難しすぎるって意見を反省したとか書いてるけど
つきはなした難しさも必要だと思うけどな
製作者のエゴ丸出しの意地悪な難しいモードもちゃんと入れといて欲しいテクニック総動員でやっとクリアできる最上級者ミッションみたいな
一人用アクションゲーは製作者との戦いでもあるんだし
すんなり誰でもクリア出来て
はい終わりじゃつまらんでしょ
せっかく出すなら
1回クリアしたらゲオに売って終わりの残念なゲームにはしてほしくないな
100: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 23:08:03.75 ID:fxPqtgwgO.net
まあせっかくつくってくれるんだからネガティブな事はあまり言いたくないが
リメイクつくるときは
オリジナルを収録した上でリメイクという方法が最適だと思われ
リメイクの出来がよければ
素直に進化っぷりを楽しむ事ができるし
もしリメイクがゲフンゲフンな出来でも
オリジナルの面白さで怒りがやわらぐ
103: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 23:33:32.95 ID:dtkGcM2y0.net
>>100
オリジナルの収録、確かにいいね
でもオリジナルはオリジナルで完璧じゃないと
マニアは容赦ないで
112: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/23(水) 03:30:01.72 ID:Soz/+XwS0.net
>>103
現実にやるとしてノウハウのないとこが商用で使える
メガドラエミュの環境ってあるの?M2に頼めば
簡単だろうけどそんな金ないだろうし、GPLのだのを
使うわけにもいかんだろうし。
105: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 23:35:49.05 ID:dtEOHAfX0.net
正直、パケのフルプライスで売るよりも
DL専売ゲーにしといた方が良かったんじゃねーの。
パケで出した所でこの値段設定ではほとんど売れなさそうだし。
107: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/23(水) 01:18:20.96 ID:PopvVaK30.net
>>105
パケのほうがすぐ現金になるとか、そういう事情もある
118: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/23(水) 09:36:14.47 ID:kOT4Rt6t0.net
なんていうかイラストチックなグラフィック何とかならんのかね
メカはドット絵っぽい方が質感出ると思うんだけど
35: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/22(火) 12:47:52.97 ID:LkhRGKQn0.net
これ確実にフリー逝きだわ
元々買う予定ないがフルーいったら遊ぼう
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1442888966/
管理人コメント
さすがにこの価格は強気過ぎるとしか思えません。
私も低価格のDL専用タイトルだと思っていました。
それに体験版第1弾はかなり厳しい評価でした。
もし「大反省バージョン」である体験版第2弾でも反響が芳しくなかったら・・・悲惨な末路しか待っていないでしょう。
「ラングリッサー リインカーネーション」の悲劇再来だけはなんとしてでも回避して欲しい所なのですが。
これが無残な結果に終わったら「メサイヤタイトル」の復活そのものが終焉を迎えてしまう可能性すらあります。
なんでこんな絶望的な状況になっているのですか・・・
スポンサーサイト
というかさ、主人公機のデザインと、敵の兵器のデザインが違いすぎてあって無さすぎる
なんで主人公機が90年代前半の芋デザインで、他が2000年前半のアニメデザインなんだよ、おかしいだろ
パースもおかしいし、戦場感や重量感もないし、もういいVCヴァルケンやってくる
正直言いうとかなり楽しみ
これの為にPS4買う予定
約束された売り逃げクソゲー
何故か売る側で話してる人は好きなだけぼったくられてあげてくださいって感じだな。
[ 2015/09/23 15:42 ]
主人後期は旧式なんだろ言わせんなよ恥かしい。
ガングラウンズみたいに、リスペクトって事にしておきゃ良かったのに
レイノス1からケソまで実機で持っているけど、ヴァルケン1の完成度を越えるのは難しい
当時でも結構金をかけて作った物だしな
あとSTGと比較してる人もいるけどケイブは信用と実績込みだからフルプラでも買えるんやで
何度も意見が出ているが、フリーの功罪は大きいな
ニッチで多くは売れない作品でも高くできないでは誰も作らなくなる
懐古主義者の求めているのは「忠実な移植+α」というのは、セガの3D復刻シリーズへの評価が示してる。
(非力な携帯機で半エミュレーション+3D深度付けみたいな事はM2だから出来たことかもしれんが)
逆に旧態依然のゲームシステムに演出過多な映像音声の肉付けって、考えうる限りもっとも悪手だろ。
例えば「おふくろの味」を求めてるのに、そこに 速水もこみち がオリーブオイルかけてくるようなモン。
思い入れの強いユーザーほど同人テイストのリメイクよりオリジナルを選ぶ。
プレステでこういうタイトルは結局フリプ待ちされるから利益なんか出るわけが無い
そっから強引に搾り取ろうとするから狂った価格設定になる
MD時代からのレイノスファンで、ゲームと一緒にゾウザリーと叫んだ俺でも今回のはムリ
原作ファンはこういう商法にNOを突きつけないと、メーカーは名を借りた糞ばかり作り続けて
ハードが肥溜め化するぞ
コメントの投稿