こういう外見変化タイプのDLCって著作権使用料がかかるとかデザイン料が別途かかったとかなら納得もできるが
ちょろっと外見変えるだけで別料金ってひでぇやり方だとは思うけどな
これもスマホゲーやらライン、オンゲーのアバターやスタンプにドカドカ課金する奴がいるせいなのか
衣装そのものを取引するものは同感だが、クエスト配信でクリア特典で衣装がついてくるなら納得する派。クエスト作る手間だってバカにしたものじゃないしね。
前作のななドラ2020の同人で、オタクスタイル(女性)って今回なってるキャラを、オリジナル設定の
”幼女に見えるが実は男性の凄腕ハッカー”ってキャラにしてたんだが、その後放送された深夜アニメに
似たような設定のキャラが出てきてビビったわ
P4Dやった上で叩いてるのか
他の酷いやつと比べると
大したこと無いように見えるけど
このDLCも相当酷いと思うが・・・
いやアバターのは元々8×3×2(×2)用意されてるのにさらに追加したければってやつだし。しかも旧作のを今作でも使いたいって要望向けじゃん。さらに他のはいわゆるやり込み時間短縮系じゃん。
どれも欲しい人向けのコンテンツだよ。全部いれると高くなるから欲しいのを選んで買ってねって商売じゃん。とんでもない数や総額じゃないし、そもそもRPGの部分が肝でそこは追加DLCにしてない。これからするかもしらないけど今騒ぐ事じゃないよ。
そこは前作持ってる人には無料とかやったほうが良心的だけど、時代の流れという奴なのかもしれないな
この手のゲームを買う層はやっぱコンプとかしておきたいんじゃないかね
その辺のマーケティングは理解した上でDLC出してきてるとは思うな
まぁ世の中には攻略本とか一番くじとかにもDLC付けてくるメーカーも増えたと感じるけども
ゴミを増やしたくはないから普通にDLCで売り出してくれと思わなくもないし
さらにバンナムのように初回特典にDLCつけて、売り逃げ加速させるやり方もなんだかなぁ~と感じる
特に売り逃げ型はPSハードだけでいいだろ
たとえば、DL版にしかない衣装とかで差別化図ったりするなら納得できるが、どうも金の臭いしかさせてないのがな
ハード跨いでるから前作持ってるかどうかの確認のしようが無いからなあ。
コメントの投稿