ガキは知らんだろうが、昔の任天堂はゲーム1本1万で売っていたんだぜ

そして新作ソフトの実売価格は7~8千円ぐらいでした。
相変わらず稚拙な印象操作を行いますね。
1 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 22:46:04.69 ID:vF3FRFr/0
ガチヤクザが社長だった時代

30 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 22:58:20.86 ID:VYMS6z8Z0
>>1
おいガキ、任天堂ノータッチのメガドラのROM値段見てからモノ考えろ

ダライアスII
ジャンル:シューティングゲーム 1人用
発売日:1990年12月20日 価格:8900円 容量:8M

中島悟監修F-1 スーパーライセンス
発売日:1992年12月11日 価格:9000円 容量:8M

バーチャレーシング
発売日:1994年3月18日 価格:9800円 容量:16M

幽遊白書 魔強統一戦
発売日:1994年9月30日 価格:8800円 容量:24M

ラングリッサーII
発売日:1994年8月26日 価格:9800円 容量:16M


47 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:04:20.69 ID:U4LMHY0f0
>>30
おっさんだけど当時の実売価格は
魔強統一戦が5900円
ラング2が6600円くらいだった

49 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:05:52.58 ID:KlzOR/vW0
>>30
VRに関してはかなり高価なカスタムチップ積んでたから本来12800位で売らなきゃならないのに
無理矢理この値段に抑えたらしい


202 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:23:38.39 ID:/DJtpuBfO
>>1
昔と今じゃいろいろ違うから
開発費や技術、需要や一般人の金銭感覚とか
今の感覚だけで昔を批判するのはちょっと考えが足りてない


2 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:30) :2013/06/23(日) 22:47:43.49 ID:ywzKUzKm0
ロムのコストを無視するバカ

4 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 22:49:00.88 ID:KlzOR/vW0
一万超えしてたのはサードだけどな

7 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 22:49:24.75 ID:mZ56plUaP
なお64で大幅に値下げした模様

14 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 22:52:11.86 ID:wXubZTkl0
こういうスレ定期的に立つね

20 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 22:56:10.24 ID:/LzZfmGN0
発売日でも7000円代後半にはなってたような気がする


21 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 22:56:25.83 ID:XKrl/qX9O
アコギだったのはコーエーとスクウェアじゃね。


22 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 22:56:27.35 ID:ApspI5YfO
当時の10,000と今の10,000は価値が違うとよく聞くし、ゲームショップももっとあってどこぞの陣営が入ってきてから、小売りが凄い潰れたて聞いたんだけど

26 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 22:57:14.44 ID:/0bUW3QkP
あの当時は小売りも元気があったなぁ

29 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 22:58:20.46 ID:JuvR0Q190
アイマスってDLC揃えただけで16万するんだぜ。

33 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:00:02.99 ID:Xg8TEp5c0
今も7000~9000円するじゃんwROMでもねえのに高すぎだろww


34 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:00:03.92 ID:PYBA0QYU0
今のおパンツゲーも結構ナメた値段してるよな

43 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:02:39.03 ID:2AkHI7/d0
プレステに移行してから近所のゲームショップが9割潰れたわ

46 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:04:17.92 ID:epLClI58O
今だってソフト+DLCとか足したら一万超えるんじゃねw

54 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:07:00.30 ID:i4hs3D6/P
SFCも問屋系の通販で買うと新品3割引きとか普通だったからな


55 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:07:22.05 ID:zIj8RTd90
スーファミソフトは定価1万越えてても実際の小売価格は7000円ぐらいだったような
PSはコンビニ販売とか定価販売厳守みたいなことやっててお得感薄かった
その頃に近所のファミコンショップがバタバタ潰れて行った記憶

62 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:10:07.34 ID:Z3bEe0q30
>>55
それ以前に中古禁止が痛かったわ


69 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:11:32.27 ID:2AkHI7/d0
>>55
定価7000を定価で買うのと定価1万を3割引きで買うのじゃ
なんとなく後者の方がお得に感じる不思議


57 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:08:42.16 ID:a18DK96S0
誰かネオジオカセットの値段教えたれ


58 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:08:51.84 ID:ElvFBB0r0
ネオジオ持ってた近所の兄ちゃんの輝き

60 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:09:22.75 ID:epLClI58O
聖剣伝説2なんか2週間待てば980円で買えたぞ

63 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:10:07.74 ID:aSVwKTJO0
大体問屋組合なんてヤクザみたいなもんだ
けどそういう組織が無理やり作ってた雇用で社会が潤ってたのも事実


64 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:10:13.68 ID:DUs35FA00
今でもパンツゲーの限定版とか1万超えてなかったっけ?

67 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:10:37.62 ID:3fbNbeEg0
1992年
ストリートファイターII SFC 9800円
1993年
ストリートファイターIIターボ SFC 9800円 ダッシュプラス MD 9800円
1994年
スーパーストリートファイターII SFC 10900円 MD 10900円
いつだって高いのはサードのソフト

74 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:14:05.00 ID:a18DK96S0
餓狼伝説2 ?新たなる闘い?(SNK、28,000円)
餓狼伝説スペシャル(SNK、28,000円)
ザ・キング・オブ・ファイターズ'94(SNK、29,800円)
餓狼 MARK OF THE WOLVES(SNK、32,000円)
SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS(プレイモア、39,800円)

88 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:26:27.15 ID:X91nb/rG0
>74
下3桁は略すべき(28,000→28k)

でもネオジオの値段の比較対象は業務用基板だと思うの


75 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:15:08.01 ID:epLClI58O
抱き合わせ販売は悪質だったと思うけど
別に一万超えソフトは悪くないな

78 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:17:53.44 ID:XW5wS00Y0
なんかでも金回りが良かったからか
それなりにみんなソフト買ってたよな
景気がよくなって欲しいなぁ

80 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:21:49.45 ID:MLhSrTPZ0!
任天堂って定価1万越えのソフト出したこと無いよね

84 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:23:34.41 ID:HZ9GTo4/P
あの頃はゲーム業界は景気よかったな
プレステの時代になってから大手が続々とヤバくなって合併した

343 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:35:38.72 ID:uUwzkFUj0
>>84
PS/SS時代もまだまだ景気良かったけどな
旧スクエアがPSでミリオン何本も出してたって、今からすると考えられん・・・
ゼノギアスがミリオン(90万)いかなかったからって続編出なかったとかw
あとは旧ナムコがPSで活躍してたな

まあ遠い昔の話だ


85 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:23:48.29 ID:wXubZTkl0
当時の事をリアルで経験してると特に高いという意識はなかったのが普通

87 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:24:53.89 ID:KlzOR/vW0
SFCよりMDが割安だったイメージがあるのはセガタイトルの割合が多かったからだろう
ロイヤリティが要らない分安く出来る
最近ではWiiがそれに近い

135 :カテキン ◆KEvdKzCTYE :2013/06/23(日) 23:58:04.40 ID:JVLSQxHk0
>>87
ロイヤリティがいらないのは任天堂タイトルも同様だけど、それと比較してもセガのMDソフトの方が全体的に安かった
RPG以外は5800~6800辺りが多かったような


301 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:04:43.72 ID:GZ6O/AYu0
>>87
メガドラで1万超えたのってスパ2と光栄ソフトだけなんだが


90 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:32:11.21 ID:jf+k4w8Z0
今の子供は知らんだろうが、近所にゲーム屋が多くある時代があったんだよ。PSになってからそういう小売店は死んだが。

92 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:33:04.19 ID:9uF6U6dS0
当時はソフト壱万でも売れてた。
まだそれ以上に景気がよかったから。

それなのに需要と供給とバランスも考えずに
SCEが小売の取り分減らして
ソフトの値段を下げた。
それで市場のバランスが崩れた。

96 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:38:17.80 ID:jf+k4w8Z0
>>92
今思えばあーいう小売店があったからゲーム業界が賑わってたんだと思うんだよな。FFがコンビニ予約開始で小売店にトドメさした感じあるし


94 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:37:18.54 ID:Ibq2ZIgR0
じゃあ今崩れてるの?

118 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:49:55.50 ID:9uF6U6dS0
>>94
結果として小売は新品売るより
中古売るほうが儲けが出るようになった。
メーカーは開発費が上がったのに
値段をあげれなくて今死にかかってる。
おかげで本来協力体制でないといけない
小売とメーカーが対立関係になった。


97 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:38:45.49 ID:z97AV25J0
店何件も回って安いの見つけるのが楽しかった
今はどこもそんなに変わらないから店まわることもなくなったな


98 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:39:12.55 ID:wXubZTkl0
ブルートとかTVパニックとか色々潰れたな
何処とは言わないけど市場荒らすような事して

105 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:43:52.46 ID:yLCv/N360
>>98
しかも中古ゲーム屋同士で
喧嘩させるように仕向けたやつがいたらしいよ
何でもその張本人は価格の固定化や中古禁止を強制したそうだ
挙句にそれに従ったゲームショップが潰れても何もしなかったらしい
まったく酷い話だね


107 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:45:44.61 ID:Op/30vLj0
>>98
ゲーム業界の中を循環してたお金を吸いつくしちゃったんだよね
それでアルツハイマーの親を助けたとか抜かしてたらしいが


110 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:47:11.67 ID:OjP8dOZpO
つか価格破壊したら付いていけない中小企業が淘汰されるのはどの業種でもいっしょだ
電気屋でもジャスコでも同じこと
利幅が下がって市場に魅力が無くなるから新規参入も減る

ゲーム屋がほぼ壊滅し、ゲームは商材では無く複合店に子供連れを呼び込む販促物扱いになり、メーカーすら数えるほどしか残ってない
でもゲームが安くなってみんな喜んだだろ?
全て消費者自身が望んだことだ

123 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:50:50.58 ID:wXubZTkl0
>>110
つか安くなったって錯覚だったんだけどな
定価販売強制の仕入値増し
小売は独自性も打ち出せず何処で買おうが値段同じだしそりゃ小さな小売は死ぬワナ
中古の販売買取もダメなわけだし


170 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:09:04.12 ID:T3uVTUsgO
>>123
業態そのものを変えたんだよな

任天堂は玩具として売ってたから小売の利幅は大きかった
そのかわりアフターは小売の責任として不具合やクレームは小売に対応させてた
ソニーはSMEのノウハウでゲームにCD流通を持ち込んで価格破壊した
アフターはメーカーが直接対応だな

結果としてメーカーから見た小売は単なる販売代理店みたいなものになり、そもそも小売がゲームで利益出そうとスンナ、それはメーカーの商材だってなった


112 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:48:19.05 ID:wAUaXunj0
つっても当時はアーケードのゲームが家庭のテレビで出来るっつうんで、
高いっちゃ高いがボッタクリとは思わなかったな。
ただ、ファミコン出始めの頃は、持ってる奴クラスに一人いるかないかで
ヒーローだったな。ゼビウスやドンキーコングや。

116 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:49:25.30 ID:zQIVsjLm0
SFC時代は、ロムカセット内にスーパーFXチップとかを載せたり、
その辺りの試行錯誤も面白かったなぁ。

121 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:50:21.99 ID:WN5CWJaG0
ソニーの参入に合わせるかのように
ニュースで任天堂叩きが始まったのは何だったんだろうな

125 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:52:41.74 ID:Z1yPfJF30
中古訴訟の時、小売り側の人が訴えてたね。
ソフトが安くなったのは小売りの取り分が無くなったからだって。

おかげで新品10本さばいても1本余ったら、利益が消し飛ぶクソ市場になり、
そう仕向けた張本人は中古販売まで取り上げようとしてたとか、ドラマの悪役も真っ青やで

130 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:54:52.08 ID:WN5CWJaG0
業界を守るために任天堂初心会→マスコミが悪の組織であるかのように叩く
ソニーの小売潰し→マスコミはスルー


131 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:55:08.51 ID:yLCv/N360
中古禁止反対派だったわんぱくこぞうが
コソコソと売ろうとしてたのは、最初は何か大変な事があったんだなと思ってた
事情を知った後、本当に大変な事になってるんだなと思った


132 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:55:56.73 ID:sBOsMA4BP
ちなみにメガドラは7800円ぐらいのソフトが多かったと記憶してる
もちろんスト2ダッシュみたいに1万円のソフトもあったけど、これはスーファミのターボに合わせた価格だったからな


133 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:56:09.13 ID:pfBOSiGN0
ガキは知らないだろうけど一部のソフト以外
8800円や7800円を一割で売ってるような店が大半の今と
変わらない値段で買えたし中古買取価格も高かったから
2000円程度の出費で回せたんだよね

但しセガやPCエンジンは除く

136 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:58:15.55 ID:FdrpzLu6O
初期のPSソフトには、中古禁止みたいなマークがついてたなあ。

139 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:59:43.35 ID:WN5CWJaG0
定価は高くても値引き率も高かったし、ちょっと待ってれば更に値段が下がった
ソフトが極端に高いイメージは当時なかった


140 :名無しさん必死だな :2013/06/23(日) 23:59:55.00 ID:sBOsMA4BP
DQ6とか11400円とかだったからな
SFC後期のサードソフトは一万越えが当たり前だった

145 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:02:13.25 ID:Js0qlqK90
スーファミの将棋ソフトとか、本体内に補助CPUを仕込むほどの豪華さだったもんな
今では考えられない

153 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:04:08.15 ID:QGP2RKZe0
9000円したソフトが7000円まで値下がってきてたSFCのソフトと
低下からまったく動かないPSのソフトの両方を持ってうなってたお兄さんがいたなあ
あれはどっちがお得なんだろうと考え中だったんだろうか

166 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:08:54.17 ID:Js0qlqK90
ゲーム専門の小売が存在しなくなったもんな
あっても、カードゲームに徐々に移行してるところしか生き残ってない

169 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:09:02.69 ID:ONUlvLJG0
http://www.gbrc.jp/journal/amr/open/dlranklog.cgi?dl=AMR2-11-1.pdf

ソース探してたら面白いの見つけた。
ちょうどSFCの頃のメーカーや小売り店の取り分が書いてあった

173 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:09:51.88 ID:qZbpyo6fP
少なくとも90年代後半はSCEのやり方をユーザーは歓迎してたのは間違いない
FF7が6800円だったからな
当初予定してたディスク2枚組の時点では5800円だった
これは衝撃的だよ
FF6は一万超えてたから

177 :カテキン ◆KEvdKzCTYE :2013/06/24(月) 00:12:30.32 ID:3j8N1WbF0
>>173
まー単純に媒体がアホみたいに安いからな
その価格でも利益自体はスーファミなんかとたいして変わらんのだろう


174 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:09:51.73 ID:4PzymJvvP
金がなくてもないなりに楽しめたけどな
新品で買うのは有名作品だけであとは中古の裸のソフトあさってた
当時はクソゲーでも楽しめた

176 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:11:34.73 ID:ENfmhIgw0
マージンの引き下げ
中古禁止
定価販売強制
デジキューブ
まてばすぐにでる廉価版

どことは言いませんが充分、小売り殺しだと思いますけどね

182 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:13:52.64 ID:l7u0KFUx0
>>176
中古禁止で独占禁止法違反くらってるからな


186 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:14:33.19 ID:qZbpyo6fP
>>182
独占禁止法違反は定価販売強制の件


178 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:12:32.07 ID:ONUlvLJG0
価格  900円   3190円   4350円   5800円
SCE  メーカー  一次問   小売     消費者
900円 2190円   1160円  1450円

これがSCEの流通システムだってさ。SCEは一次問も兼ねてるから、計2050円、35.5%取ってる

184 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:14:12.99 ID:Js0qlqK90
ソニー参入でメーカーも潰れたよね
SCEのファーストみたいな立場だったナムコはバンダイに吸収されました

194 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:18:33.61 ID:qZbpyo6fP
中古は最高裁で合法判決でたからな
それからいろんな店が堂々と中古やり出した


195 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:19:20.96 ID:ONUlvLJG0
価格    3500円     4900-5292円  6000-6400円  6665-6860円   9800円
任天堂  メーカー     初心会      二次問屋    小売店      消費者
3500円  1400-1792円  1100-1108円  460-666円    2940-3135円

こっちがSFC時代の初心会任天堂。任天堂が3500円で35.7%で……あれ、SCEとあんま変わらんな
ROMカセットの分考えると、高いけどぼってない、って感じか?
あと問屋・小売店の取り分が多いな、やっぱり

197 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:20:56.16 ID:ENfmhIgw0
当時、ROMの材料が高騰してたってのもあるからね


198 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:21:45.93 ID:lDIxYgTz0
定価は1万前後でも、その分値引きも凄くて
発売日から大抵新品6980円とかじゃなかった?

大作はさすがにそこまでじゃなかったけど
FF6が11400円で値引き利いて丁度1万円だったのは覚えてる

205 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:24:40.82 ID:iQeBei9t0
>>198
ゲームショップは1万越えのソフトも発売日から基本1万切ってたな


200 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:23:17.97 ID:Dp71sY8o0
いまじゃソフト価格は任天堂が1番安くて1番売れる、
PSのソフトはアホみたいに高騰して5桁目前だもんなぁ

204 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:24:28.78 ID:Js0qlqK90
値引き率が高かったから結局、常識的な値段になってたんだよな
あと、ロムカートリッジ自体が高容量高性能化していったのもある

207 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:25:05.57 ID:IBPMMDHUP
ROMが高かったからな原価2~3千円だったはず CDは100円以下くらい
ディスクメディアになってから値段は下がったが糞長いロードという弊害がおきた

211 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:25:40.10 ID:wk+gWqQy0
9800円→メーカー1400-1792円

5800円→メーカー2190円


任天堂のやり方が正しいなら続ければよかったじゃないw

218 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:29:25.26 ID:u00QGkcaP
>>211
後から参入してきたソニーが色付けるのは当然の戦略じゃないか?
あと、PSも後期には7-8000円のタイトル出てきてるし


219 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:29:46.89 ID:iQeBei9t0
>>211
開発規模や開発期間がそれ以上に上がってることを考慮しろよ


222 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:30:14.88 ID:qZbpyo6fP
SCEが参入時にやったこと
流通合理化、CD採用によってソフトの値段を下げた
ゲームを作りやすいように開発環境を整え、開発機の値段も
SFCの10分の1に押さえた
だからPS初期にまったく聞いたこと無いメーカーがこぞって参入して
いろんなタイプのソフトが発売された

230 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:32:43.76 ID:w0cdbSjGO
>>222
その考えをすべて捨てたSCE


236 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:34:25.57 ID:IBPMMDHUP
>>222
PS2はそれ全部やめて殿様商売やってた現実


223 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:30:16.24 ID:IBPMMDHUP
でもさ あの頃はバブル時期で景気良かったしゲーム企業もユーザーも元気だったよな

233 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:33:58.88 ID:LaBC7Myi0
>>223
付け加えると、ゲーム業界のバブルはPS/SS時代。
ゲーム業界とユーザーの活力があったのはまさしくここ。


227 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:31:05.67 ID:Js0qlqK90
フーファミ末期はロムカートリッジと言いながらも
SRAMやらデジタルプロセッサが組み込まれていて、
実質カスタムコンピュータみたいなもんだった。
中身を考えたら、むしろよくこの値段で出せるなって感じだった

237 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:34:39.05 ID:8AsVwl5R0
N64の頃には、ROMもだいぶ安くなってたよね。
当時、値下げについて雑誌で答えてたのは、
ウチはいつでも出来るけど、他社さんは厳しいのではないか?
って、言ってたね。
多分サードと話をつけてから、値下げしたんだと思う。
付き合い重視な感じが良くも悪くも任天堂らしいわ。

239 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:35:09.46 ID:qZbpyo6fP
ほんと90年代後半のゲームバブルは凄かったよな

252 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:38:48.14 ID:ioJT8J6g0
結局ゲーム業界衰退の原因はSCEということか

おいこら無能集団、ソフトの安さと引き換えに小売を潰しまくったからには
PS4のソフトの値段は絶対に4桁で抑えさせろよな
それがお前らの義務だ

269 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:47:11.21 ID:qBFTvQGM0
>>252
ソニーの裁判敗北が起点になっとる
まずソニーは小売りにたいして利益を減らすかわりに定価販売を強要→裁判負ける→元々少なかった新品の利益がさらに薄くなる
これでゲームショップは新品では儲けが出ず中古をやらないとやっていけなくなった


254 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:39:56.19 ID:Dp71sY8o0
結局小売が死にまくって小中規模の個人店なんかは全滅
中古やらないと生きていけなくなって、ソフトは大型量販店に偏りまくるようになった。
PSの居場所がなくなったんだよねw


255 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:40:24.84 ID:qZbpyo6fP
PS2以降のSCEは大嫌いだが、PS参入当初のSCEの功績だけは俺も認めてるよ
これを認めないで叩くのはちょっと違うぞ

272 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:49:39.68 ID:G16eBrAp0
つかこの手の話出るの不思議でしょうがないわ

PC-88xx、PC-66xxとかメモリ数十メガ、CPUクロック33メガ、3Dアクセラレータ もないのに
今のPCから考えて超ボッタクリとか言ってるようなもんだろ?
真顔で誰かに話したら正気を疑われるぞw


273 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:50:33.04 ID:qZbpyo6fP
>>272
ゲームの開発費は今の方がはるかに高くなってるだろ

278 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:52:47.08 ID:G16eBrAp0
>>273
その開発機材、環境も今と同じだと?

281 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:54:17.27 ID:qZbpyo6fP
>>278
SFCの頃の開発費なんてせいぜい数千万前半
今は数億当たり前
それでソフトの値段はSFCの頃より安い


298 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:02:58.64 ID:8J5sW1gA0
>>281
「安い」というより安くするしかないんだよ。
消費者にゲームの値段はそれくらいだって植え付けちゃったんだから。
だから完全版とか廉価版とか馬鹿やってるんだ


279 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:53:15.41 ID:Uq38jDER0
セガの人が3Dに移行した時に開発の人出が10倍かかるって危機感もってた時代だね

286 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:57:23.75 ID:4PzymJvvP
SFCの一万越えを暗黒時代とかディスって来たせいで
開発費高騰してるくせにソフトの値段上げられないのは馬鹿みたいだよな


287 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 00:57:52.23 ID:trFopkSO0
メジャータイトルは中古に大量に流れるから
安く遊べたんだよね。
ドラクエやFFユーザーが多い理由。

294 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:00:28.28 ID:ONUlvLJG0
PSのほうがメーカーの取り分が多かったのは間違いない
ただデジキューブやら何やらでサードをキレさせたのも間違いないんだよな…

なんで最初の体制のまま行ってくれなかったんだSCE…


295 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:00:49.23 ID:qZbpyo6fP
SFCの頃のスクウェアの研究開発費は売り上げの1割以下だった
それがPSの頃になるとそれが5割になった
PS時代のスクウェアがソフトは売れてたのに経営が悪くなったのはこのせい

302 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:05:01.53 ID:qZbpyo6fP
デジキューブに関してはエニックスとの合併条件のなかに
デジキューブの処理が含まれてて、計画倒産させた可能性が高い


303 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:05:07.65 ID:WueRu+Kg0
PS1は乞食を増やし、敷居を下げた
SCEによって和サードは潰れた


304 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:06:42.46 ID:qZbpyo6fP
PS1の時はいろんなタイプのゲームが出て面白かったけどね
SFCの時はゲームのジャンルが固定化されてしまっていて、質は高かったが
停滞感みたいなのは少しあった

310 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:13:42.17 ID:oHoBgUOB0
ゴキは知らんだろうが、SFCのソフトは定価1万でも実売は6千円前後だったんだよw

320 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:18:28.71 ID:cT6Et0iuP
>>310
おもちゃ屋はほぼ定価販売だよ
坊やは知らないだろうが、当時のゲーム販売は個人経営のおもちゃ屋がメインだったんだ
初心会流通との付き合いでね

大幅値引きしてたのは当時やっと出てきた数少ないゲーム専門店くらいだよ

323 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:23:03.76 ID:oHoBgUOB0
>>320
俺にはどこでも普通に値引きしてた記憶しかないね
この話題出る度にウソだと思うんだけど、地域差かね?

331 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:28:29.60 ID:ONUlvLJG0
>>323
当時には任天堂エンタテイメント店、みたいな制度があったと記憶している。SFC登場後だと思うが。
その認可店だと新品でもわりかしやすかった
おもちゃ店だとずっと定価販売だな。MDだろうがFCだろうが


325 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:24:27.43 ID:1DgVJser0
>>320
SFC時代は既にゲーム屋結構有っただろ
高い買い物になるからって事で親にねだってわざわざ遠いゲーム屋まで行ってたわ


313 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:14:51.85 ID:vWmd/ydG0
高かったから買ってもらった時の興奮たるや半端なかった
クロノトリガーとか買ってもらって帰る車の中でパッケージずっと見つめてたもの

314 :春のなな(・_・)くさ男+ ◆pgK1h9xIKo4c :2013/06/24(月) 01:15:05.77 ID:Gk+g6/30P
カービィボウルの7500円で、やっす!ありがとう任天堂!って当時は思ってたもんね。

315 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:15:46.20 ID:Uq38jDER0
SFC時代は多くても数千万円の開発費ですんだけど
今は億単位だもんな 売れないとメーカーはたまらん

317 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:15:58.99 ID:oHoBgUOB0
まあPS1で5800円のソフトが増えて、開放感みたいなのが有ったのは確かだけどね

322 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:23:01.44 ID:8J5sW1gA0
SCEがやったのは2~3年先しか見越してない
市場で最大限儲けるやりかた。

任天堂は良くも悪くも市場をむこう数十年維持するやり方。
だからメーカーから煙たがられる事もあっただろう。
だから前者を選んだ。

結果が出た今はどうなんだろう?聞いてみたいな、無意味だけど。

327 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:24:39.82 ID:Uq38jDER0
>>322
だからナムコがPCEやPSに肩入れしてたな 最初はMDに
でもそれすらも限界にきてるのか再び任天堂で出すタイトルが増えてる


324 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:24:00.40 ID:Js0qlqK90
業界を守り育てるために考えだされた初心会が潰れた時点で
業界の将来は決まっていたわけだ

340 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:32:43.39 ID:4PzymJvvP
FC時代はおもちゃ屋かデパートで定価だった
SFCのときにゲーム屋や中古がいっきに増えたな

342 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:33:56.92 ID:GZ6O/AYu0
1992年頃のソフト実勢価格
ゲーム専門店やおもちゃ屋ではもうちょい高かったな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4295519.jpg

351 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:40:53.32 ID:oyTrcWie0
>>342
ホントコーエーはぶれないなww

366 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:48:30.14 ID:k1YHbwuP0
>>351
まあ、当時の光栄シミュレーションはその値段でも満足できる良いものだったしね


356 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:42:58.70 ID:ONUlvLJG0
>>342
これ良い資料だね。92年の11月あたりのデータかな。ロマサガ1安いなー
92年9月にDQ5発売ってことだから、あんまり下がってないな


383 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 01:59:20.63 ID:dgsdATVM0
2006年『ユリイカ』 6月号
飯田 (前略)ソフトメーカーがROMをあらかじめ任天堂に発注しないといけないというのが
    ありましたよね。その分のお金として、定価の何%かを任天堂に収めるというシステム
    になっていて、そのシステムをソニーも踏襲してきた。ソニーはライセンス契約の
    納入分を安くしますよと言って、サードパーティを集めたわけです。でも、軌道に乗ったら
    元に戻しちゃった(笑)。

※ちなみにソニーはロイヤリティを安くするという触れ込みだったが、そのほかに
 流通マージンという名目で二重取りをしていたので、金額的には変わらなかった
 (だから大手は一斉に自社流通を開拓し始めたでしょ)


まー、サードに対してのファーストの対応は調子に乗るとどっちも悪いとこ出るって感じやな

392 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 02:03:19.60 ID:pV1Dz3mo0
2.5割引くらいは発売日でも割と当たり前であったし、値引き無しの定価5800円の
PSのがぶっちゃけ高くなったつう印象強かったけどな

427 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 03:22:19.52 ID:Jo+8uLVh0
PS1が一見安かったのって小売の取り分引っこ抜いただけなのにな
同じCD媒体のPCEやメガCDと比べたら実売価格変わらんかったわ


428 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 03:24:40.55 ID:kezJhRSq0
ps時代になってから潰れた小売は数知れず
掛け率低下でゲームの売れ残りが赤字閉店と同義になったのもPS時代から
中古禁止裁判やった結果、中古販売=合法と最高裁に言わせる成果あげたのも功績

447 :名無しさん必死だな :2013/06/24(月) 04:27:34.94 ID:XNptPtGh0
確かにソフトの定価は1万円超えてたけど
新作でも20~25%オフで店頭に並んでただろ
今は仕切値が高いから25%オフなんかで売ったら利益ゼロだ

管理人コメント

私の地元ではFC&SFCの頃は個人経営のゲーム専門ショップ&副業としてゲームを扱っているお店が
8軒ぐらいあったと記憶しています。

個人経営のゲームショップ専門ショップが2軒
副業としてゲームを扱っている店が6軒だったかな。
カメラ屋(ビックやヨドバシではありません)、釣具屋、レンタルビデオ店(2軒)古本屋(3軒)
今からでは考えられないほど充実してましたね。

その中でも釣具屋は品数そのものは少ないですが他のお店より新品ソフトの価格が安かったので
当時は実に重宝してました。
地元でそこそこ知名度がありましたね。
(ですからFCの頃でも個人経営のお店で新品ソフトの値引き販売は普通にありました)

他のショップも新品&中古含め値崩れ品や掘り出し物がないかと歩き回っていましたね。
あの頃は楽しかった・・・

そしてPS時代に入ってから少しずつ廃業するお店が出始めてPS2時代には全てなくなりました。
景気が悪くなったのは事実ですが、SCEが自己の利益最優先で率先してゲーム市場を崩壊させたのは間違いありません。

確かに初心会流通に問題があったのは事実です。
抱き合わせや分納による機会損失を含め問題や歪みがありました。
ですけどステマ業者やゴキブリが行う「任天堂が悪でSCEは善」というあまりにも稚拙で幼稚な印象操作には
はっきりと「それは違う」と断言します。
スポンサーサイト





[ 2013/06/24 06:44 ] 任天堂系 | TB(0) | CM(3)

※342見たけど、こんなに安かったかな?
スーファミのソフトの値段って7800円から9800円ぐらいの印象が強い。
ただ1万台のものをそれほど見た憶えがないから、スレタイには違和感があるね。
[ 2013/06/24 08:15 ] -[ 編集 ]

そんなに絶望しているのならゲームやるのやめれば?
バカみたい(笑)
[ 2013/06/24 18:48 ] -[ 編集 ]

[ 2013/06/24 18:48 ]
などと意味不明の供述をしており
[ 2015/04/25 15:51 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/338-ee7e4566