短信ってことはこの後まとめ的な発表がまたあるのかな?
最近、円高だからね。
日本みたいに市場経済が熟し切ってる先進国はほっとくと円高になる。
だから為替損益に左右されずにちゃんと利益を出したのは立派。
数字ばかりに目が行ってるようだけど、監査等委員会設置会社への移行と執行役員制度の導入は結構大きなニュースだと思うけどな
任天堂は取締役も社外取締役も少なかったところに常勤、非常勤で監査役が多かったから新制度で大きく内部をいじってきたな
人事の項目は要注目だとおもう
WiiUの通期予想80万台だもんな
フェードアウトしていくのは分かってたけどここまでバッサリ切り捨てるとは思わなかった
取締役に新たに経営企画室長を就任させ、監査取締役に人事副部長と社外取締役と社外監査2人の4人を持ってきて
現取締役を執行役員に持ってきて、本部部長職やレジーコングも執行役員に持ってきてるな
経営決断のスピードアップや経営責任の所在の明確化なんかをハッキリさせてきたな、組織作りという土台を固めてきた印象
マリナーズの株式の一部売却も話題としては大きいけど、まぁ組長が買ったものだからなぁ
経営難だから買っても、任天堂としてはあんまりマリナーズをビジネスには使ってなかったな
ちょろっとGCとかでイチロー使ったくらいか?もう持ってる意味もなくなってるしな~
それでも10%は残すんだな
マリナーズが経営難で本拠地移転の危機だったから、当時の組長がNOAのあるワシントンがホームの球団だから買ったって意味ね
スプラトゥーンは全くの新規IPで400万越えとか凄すぎるだろ
[ 2016/04/28 11:12 ]
もう5年目だってことを忘れてないか。
まだ丸4年もたってないのに5年目はないでしょ
営業利益328億じゃない?
結局黒字で着陸するから凄いな
これでNXに繋ぐんだから経営改革うまいわなぁ
[ 2016/04/28 11:52 ]
来年度は5年目だよ。
決算短信で言われてる予想とは、発表時点での来年度のこと。
「年目」の意味が分からなかったらどこかで調べておくれ。
営業利益は328億8100万円なのに、元記事からして間違って一桁落としてるな。
あと、国内比率が26.9%ってすごいな。
他陣営の日本比率がほとんど無きに等しい状態だから大健闘と思う。
株主じゃないからなんとも言えんが利益は下降気味なのね
資料のグラフを見た人ならわかると思うんだけど、My Nintendoの数値が書いてない(算出不可?)とか少し粗が見えたね
なんにせよ今の任天堂の主力は間違いなく3DSだなって感じた
あんまし決算資料とか見るほうじゃないから細かい資料内容まで説明した記事とかあればなあ(願望)
国内比率ってずっと20%あたりでウロウロしてると思ってたら日本での強さが鮮明だな
海外はライトが存在しない市場ばかりだが、やはり書籍や電子媒体が安い日本はサブカル発信に強いんだな
よその国は専門誌かTV、ネット広告くらいでライト獲得が困難なんだよな
本も異常に高い国多いし、500円でマンガ本買えるような日本とは違うんだよなぁ
(最近は日本もカルテルでもしてんのかって感じで単価が上がってきたけど)
[ 2016/04/28 11:36 ]
Wiiの「5年目」だとゼノブレイドとかマリギャラ2が出た年だし、普通ならそんなに勢いが落ちる時期じゃないよ
3DSだって7年目だけどまだ売れてるし、たった5年目で80万台予想はかなり少ないよ
で、それを主張してどうしたいんだ。
俺は正しいって自尊心満たしたいのか。
反論されたから応えただけじゃん
なんでそんなにピリピリしてんの?
普通ならって「普通」ってなんだろうね
どの時と比べてるの?今と同じ経済の状況の時とかいろいろ条件づけないとそれは通用しないよ
スマホゲーが増えた事やステマ騒動後のゲーム業界全体の不信なども加味しないといけない
ゲーム業界全体なら売上上がってるのに何言ってるんだ?
日経のリークはあたってたってこと?
裏とれてたんだな
[ 2016/04/28 22:32 ]
生産停止かどうかはともかく、世界で80万ってのはそれに近い状況なんでね。
昨年度のWiiUの地域別販売台数で日本は約25%、もし今年度も同様の配分で販売されるとなると
単純計算で週4000台を切るくらいのペースってことになるし。今の状態が今年はずっと続くって感じ。
というか決算で現状や今後の供給が滞っていることの説明なり謝罪なりがなかったことがかなり不満。
>ゲーム業界全体なら売上上がってる
どこソースで、いつとの比較やねん
そのうち今回の質疑応答が公開されるだろうからそこで分かるんじゃない
新聞って書いたことが不正確でも「当たった」って感心されるもんなんだw
[ 2016/04/28 23:24 ]
横からだけど、2014、2015年度のゲーム市場の規模と今後の予想。
スマホゲーの増加が著しいけど家庭用ゲーム機市場も拡大傾向にあるよ。
http://www.gamespark.jp/article/2015/05/21/57138.html
[ 2016/04/28 23:55 ]
コレやたら貼る人いるけど全部予想なんだよね。
だから拡大傾向にあると言う確固たる根拠にはならないんだよな。
[ 2016/04/29 00:02 ]
まあ予想であることは否めないけど、上の人が言う世界的に見てゲーム業界が不振だというのは
当てはまらないかと。縮小傾向にあるっていうならソースプリーズ。
ここには2014、2015年の実績しか書いてないけど、
普通それ以前のデータも合わせて分析して予測するわけで
予想以上に伸びた、予想より伸びなかったってのはあるけど傾向自体は大きく外すことはないでしょ
さすがに縮小傾向にあるのに、いきなり2018年までに拡大するって予測する人はなかなかいないと思うけどな
財務省とかは時々そういう予測するけどね
増税するために
それ以前にこういうのは予想で当たり前でしょ
動向見るってそういうことだから
縮小傾向の確固たるソース貼ってね
意味不明の反論してないで
黒字で良かったよ
海外の売り上げがやっぱ高いのな
確かCS機自体の販売数は旧世代機の減少率が大きく前年度はマイナスだよ。
逆にスマートデバイス及び周辺機器等はプラス傾向らしいけど。
2016/04/2904:08
今後の動向を考える一資料としてならそのデータで問題無いけど、これ根拠に「減少・増加傾向にある」と主張するのは不適切だよ。
今なら前年のデータも揃い、確かな数字を資料も有るだろうし、それを使えて話。
よく2chに貼られてるけど
北米市場規模
08年 117億ドル
09年 101億ドル
10年 94億ドル
11年 87億ドル
12年 67億ドル
13年 61億ドル
14年 53億ドル
http://www.theesa.com/wp-content/uploads/2015/04/ESA-Essential-Facts-2015.pdf
少なくとも北米のコンシューマは縮小してるね
ソシャゲ上乗せしてゲーム業界拡大・横ばいのように見せてる
日本市場の縮小は言わずもがな
欧州も財政難で減ってるとしたら増えてるのは
中国とか中東、中南米?
80万台って前年度の1/4くらいしかないじゃん
いくら次世代機が控えてるからってそんなに減るかね?
[ 2016/04/28 19:03 ]
今、任天堂の売上はGCの頃に戻ってるので、もし比較するならその頃だと思う。
また、ソフトが出る出ないはハードとは関係ないでしょ
個人的には80万台は確かに少ない気はする。
ただ5年目を来期には迎えるんで、その台数もありかなという気もする。
大ヒットはしなかったけど、一応黒字化もしたようだし、とことん出がらしまで絞ることをしなくてもいいんじゃないかな。
[ 2016/04/29 04:08 ]
CS世界市場が縮小傾向にあると言われるのはね、
・先進国(日本、アメリカ、欧州)では軒並み縮小している
・途上国に普及しつつあるが、人口(BRICs)の割りには伸びが小さすぎる
・PS4、Oneが出そろって数年は前年比で伸びて当たり前。でもその割りには伸びが小さすぎる
ということなのね。
あと、最初に貼ったものは、スマホやPCがハードを含めてないのにCSだけ含めてるなど、見る場合にかなり注意が必要なデータだよ。これを見て「携帯機市場は終わりだ」という人もいるけど、3DSが7年目を迎え、ほとんどがソフト売上のみになってることにまるで注意が払われてないんだよね。
一般紙はまた「任天堂危うし」の論調だね。
去年は、「営業利益が少ない(純利益が多いのは無視)、本業がダメ。3DSがダメ」
で、今年は「純利益が少ない(営業利益が増えたのは無視)、3DSがダメ」
という全然一貫してない論調だもんな。
最初からダメダメとの結論ありきなんだよな。
去年と同じ基準なら、今年は素晴らしい結果だろうに。
[ 2016/04/29 15:59 ]
ソフトとハードは表裏一体だよ
ソフトが出るからハードが売れる、ハードが売れるからソフトが増える
「ソフトが出る出ないはハードとは関係ない」なんて言う人初めて見た
ハードしか売れないPS4ってのもあるよ
えぇ??
ソフト出る出ないと関係ないハードメーカーあるじゃん
もう10年近くになるでしょ
そうなってから
ソフトの数と質も別物だしな
たくさんのクソゲより少しの良ゲーの方がいい
発売前からソフトが出ます出ますって宣伝だけして、結局ほとんどでなかったPS3さんを思い出してあげてください
質疑応答が更新されてたけどWiiUは終わったハードみたいな扱いだったな
この様子だとE3での新作発表は期待できなさそう
ピクミンはNXに移行したのかな?
[ 2016/04/29 23:35 ] は読み間違いをしてる。
モデル末期には当然ハードの売上げは落ちるけど、ソフトは出る。出ないこともあるけど。
累積台数と出荷台数というストックとフローの話を混同してるんだよ。
「WiiUの来期の台数は妥当か否か」の話題なのに、「前世代はあのタイトルが出てた」ソフトを持ち出す人には分かりにくいかも知れないが。
累積台数、またはシェアもタイトル数とは関係なくなってきてる。
明確な相関があったのは、GCやPS2の時代までと思う。昔は最も売れたハードにソフトが集中してたが、
前世代からその図式が崩れた。負けハードなはずのPS3にもわりとソフトは出てた。ハードの方向性が違うからね。
おそらく、今の任天堂機、特に据置はWindowsのような状態になってる。
Windows搭載機の累積台数は桁違いだけど、国内ソフトはとても少ないし、
売上も少ない。一太郎 and Atokが年に40~50万本売れるのが最高だもん。
この要因は事実上の標準ソフトが存在するから。
WiiUタイトルはジャンルの豊富さでは、PSよりも数倍あるけれど、
マリオカートやスマブラなど、それぞれのジャンルに決定版的ソフトが存在するので、類似タイトルは意外に少ない。
考えて見りゃ当然なんだけど、ハードが統一的なものになればソフトも統一的なものに絞られる。
あなたも読み間違いしてるよ
5年目がハード移行の年として早いかどうかの話であって、出荷台数が妥当かどうかの話ではないよ
どこぞの経済メディアが20年間暗いとの比較で落ちてる(キリ
とかやっててドン引きしたw
もちろん黒字の文字もひとつもなかったw
そりゃあ各国各地から撤退、縮小、人員削減しつつ売り上げ激減の黒字では褒められることがない。
何が何でも黒字にすれば良いってもんじゃないからね。いまの任天堂には展望がない。
日経の報道は当たってた。おそらくいまの任天堂にはパーツ在庫は残っててそれを組み立て生産すれば
補修部品を差し引いて世界に80台だけ売れるくらいはあるのだろう。しかしたとえ2017年に一台でも
生産すれば日経の報道は不正確だったなんてことにはならない。第一日経の報道は2016年「にも」生産
終了だからね。いつもどおり日経の記事は的を射てたわけだ。
WiiUは実質4年で撤退。5年であろうとPSやXBOXの半分以下のサポートしかされないのではゲーム専用機の
長期間同一スペックでのサポートというユーザー、サードパーティー、関連機器開発、生産工場へのメリットは
まったくない。
任天堂黒字が悔しくてたまらん、まで読んだ
結局その長文も「言い方次第でなんとでも読める」って事だけしか伝わらないんだけど。
コメントの投稿