進化はしていると思います。ただ限界が見えて来てるのも事実ですので。
1 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 10:11:42.44 ID:1ILDPI/Q0
全然進化してないよね
3 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 10:15:27.81 ID:uCinA+hF0
とはいえ、今昔のゲームやったら面白くなさに悶絶するものもある
当時はそれが普通だったので気づかなかったりとかね
マリオとかロックマンとかの定番は、今やっても面白いけどね
47 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:41:32.35 ID:9ihG1aJQ0
>>3
今のゲームクリエイターにそういう定番を作ろうという人間がどれだけいるんだろうか
後、FF7って全然定番になっていないよな。グラで面白さをごまかしただけ
で、グラフィックで面白さをごまかそうとする奴が海外含め多すぎる 4 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 10:16:55.62 ID:nmHPI9c4O
面白さは極まってたって事か
5 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 10:18:33.85 ID:uCinA+hF0
最新のハードが面白くなってないように感じるのは、ヒットしたゲームの後追いばかり出るからだと思う
いつかやったようなゲームばかりで新鮮味が無い
高性能化に伴った開発費の高騰で、冒険しづらくなってるから尚更だ
162 :ユミルメ ◆vaMYryoPmQ :2013/07/15(月) 13:57:31.16 ID:6ERPiQ2k0
>>5
新鮮味がなくなったってことか。
まあ正直ゲームに限らず娯楽はなんだってそうだよな。
漫画も音楽も映画も全部そうだと思う。長い年月やってきたコンテンツは仕方ないのかもね・・・ 7 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 10:20:02.88 ID:+XrzY30tP
マリオ3Dランドとかピクミン3とか面白いけどな
ファミコンは何というかまた特別だからなあ
11 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 10:25:15.16 ID:c+U79unl0
製作者が心底考え抜いて血と汗で作った「本物」はいつの時代になっても多分面白いんだろう。
今の作品の中にだってそういう本物は紛れてると思うよ。
15 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 10:35:53.07 ID:sgnqRn6t0
SFCとPSに神ゲーが多すぎた
18 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 10:40:41.69 ID:sgnqRn6t0
FCのソフトが評価されるのはオナニーとしか思えないロゴが無いのが結構関係あると思う
タイトルに全部表示しとけボケ
23 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:04:13.45 ID:sgnqRn6t0
>>20
あれはマジで何がしたいのかわからん
ゲームの面白さを30%ぐらい下げてる
25 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:13:08.05 ID:8rEMTSYo0
>>23
ゲームエンジンとかは使用すると「起動時に○秒間表示すること(スキップ不可)」
とか細かく決まってるんだよ。
飛ばせないメーカーロゴは完全にメーカーのオナニーだけどな。
26 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:16:28.48 ID:PXpE+W2c0
>>25
ロゴの出るバックグランドで読み込みしてるかもしれない。 130 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:25:12.08 ID:9zfxeQiM0
>>25
メーカー自身は「1社が1回数秒ぐらいならいいよな」と思ってるが
全部のメーカーが毎回ゲームの起動ごとにそれを要求するのが積み重なった結果
家ゲー全体から人がいなくなるという自体を招来するに至った
やめようにも今更後戻りできないという悪循環付き 19 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 10:42:26.50 ID:pjo5P8SMO
PS1にはファミコンっぽいところがあったな。聞いたこともないメーカーから色んなゲームが出てたあたりが。
21 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:00:47.19 ID:9zfxeQiM0
ビジネスとして収益率が高いのはソーシャルであり
ファミコンのようなロースペゲームはこれらと相性が良いので今後融合が進む可能性が高い
22 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:03:14.00 ID:9ihG1aJQ0
>>21
ソーシャルというよりインディーズじゃね。現に融合が進んでいる 29 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:18:51.30 ID:KkpomOYc0
ゲームの中身自体はあまり変わって無いと思うがUIの進化は大きい
でも開発費が高騰した所為か突拍子もないようなタイトルが出ることは無くなったな
30 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:18:55.17 ID:vfgF5t910
起動時に出るロゴと言えば任天堂のコイーンとかカプコンのアレとかセーガーとか
ああい印象に残るけど決して邪魔にならないのが当たり前だった時代が懐かしい
33 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:22:18.65 ID:MugfMsg50
今はチュートリアルが親切だよな。
親切過ぎる気もするけど。
41 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:29:24.08 ID:ByYa+r+l0
箱庭系やFPSは性能や容量の進化があってこそのジャンルだと思うけどな。
高性能を謳っておきながら、マルチが劣化するクソハードは論外。
44 :かてきん ◆KEvdKzCTYE :2013/07/15(月) 11:34:17.15 ID:rnWuCJTH0
結局DQ3超えるRPGはやったことないな
46 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:37:04.77 ID:EcQnyxcD0
>>44
あれは奇跡だったのかもしれん。 48 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:41:55.73 ID:bxuWWS0vO
ファミコン当時でさえ「ゲームが複雑になりすぎてる」とか言って
桜井がAボタンひとつで楽しめるカービィのミニゲーム作ったりしてるってのに
52 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:45:34.32 ID:9ihG1aJQ0
>>48
確かファミコンのボタンが多すぎるという批判もあったな
個人的には64ぐらいのボタン数が一番調度良いに思える
ファミコンははっきり言って少なすぎた
そもそも人間はキーボードという尋常じゃない数のボタンを(慣れればの話だが)
便利だと感じながら使っているんだから、ファミコンぐらい使いこなせて当たり前なんだよ 61 :かてきん ◆KEvdKzCTYE :2013/07/15(月) 11:55:20.84 ID:rnWuCJTH0
>>48
カービィの時はスーファミ全盛になってたからな
確かにボタン操作は複雑化した 51 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:45:09.02 ID:chiQcOkN0
イベント、演出、小ネタのバランスが俺の好みだった天外魔境2
57 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 11:52:34.77 ID:JibxNNF50
アクションは年代を経ても変わらない面白さがある
それ以外の部分は色々進化した
66 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:01:24.79 ID:i7p6SD9z0
ファミコンは一発アイディアがそのままゲームにできた
今その感覚はスマフォやらに移動したがあっちも複雑化してる
67 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:04:08.84 ID:yqckAi4NO
ユーザーが進化してない
68 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:04:34.66 ID:8aJ8L2uSP
FCの時代よりゲームの出来る事の幅が格段に広がった。それが、ゲームクリエーターと
ゲームユーザーを刺激してゲームの可能性が広がった。
現行機で一区切りの節目を迎えた気もしないでもないが、次世代機ではグラフィックより
システム的な変革が求められている気がする。ゲームクリエーターもユーザーに
DVDがBDになったようなゲームとは言われたくはないだろうからね。
71 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:11:11.49 ID:KkpomOYc0
ファミコンは開発費が安くて失敗が許されたからアイディア勝負のゲームがいっぱいある
ゲームを三本発売してそのうち一本がそこそこ売れれば利益が出ると言われてたし
また黎明期ゆえに作りの粗さも許容され、サードにはいい時代だったんじゃないか
76 :かてきん ◆KEvdKzCTYE :2013/07/15(月) 12:17:34.93 ID:rnWuCJTH0
>>71
早くて3か月くらいで作れてたからな
DQでも半年とかで作ってるし 73 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:15:45.12 ID:mde7ToBz0
スーパーマリオブラザーズ3位になると今でも全然普通に遊べると思うけどな
RPGはUIが洗練されてなくてかったるいから
結構きついのが多い
80 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:22:51.90 ID:w4G76bcN0
オップションと叫んだらオプションの数が増えるとか
飛空船を海上でAボタンを1分間押し続けたら墜落するとか
シンシアの野球拳とか笑えるネタすら出来ない今が素直に面白いとも思えんが
いやまあ、極端すぎる例えなのはわかってるがw
ただ出来る事が増えた筈なのに、それ自体が逆に窮屈になってる感じがあるよね
85 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:28:38.01 ID:QQ8kX64V0
面白さの発明って難しそう
未だに碁と将棋を超える面白さの二人対戦テーブルゲームないもんな
86 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:29:33.73 ID:yqckAi4NO
よく「昔のゲームはワクワクした」みたいな事を言う奴ががいるけど
単に自身がガキだっただけなのを忘れてるよな
222 :名無しさん必死だな :2013/07/16(火) 00:40:20.77 ID:Il0ib4t40
>>86
想像力の補正がかかるからワクワクするという可能性がけっこうある。
今は下手にリアルになグラフィックで表現されてるせいで、想像で補完する必要が無いからな。
たとえば圧倒されるような滝という表現でも
リアルなグラフィックで描画してしまったら目で見える表現には限界があるから「こんなもんか…」と思ってしまう。
逆に16bit時代のドット絵なら想像で補完するからか、脳が想像できる限り限界が無い。 90 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:34:10.32 ID:C7MBzr7W0
洋ゲーは今のほうが面白い
和ゲーは昔のほうが面白い
92 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:37:03.35 ID:chiQcOkN0
アイドルマスターのキャラを使ったチャイルズクエストを真面目に作ってみるべき
93 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:37:53.16 ID:Pc9Lenl+P
PS、64,SSからっていうのならまだわかるがFCから
進化してないってのはないわ
97 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:41:03.69 ID:0ArqtIxM0
>>93
FC→SFCはやりたくてもできなかったことができるようになった
SFC→PS,SSは新しいことをやっていこうとしたって印象があるなあ 96 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:40:25.75 ID:w9VegKZX0
アクションやシューティングは昔のが圧倒的過ぎて…
今の方が楽しいと自信を持って言えるのがRPGと格ゲーくらい
それらも10年くらい前の方が良い
107 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 12:57:05.58 ID:2DSyjD+x0
企業の寿命が30年限界説あったな 大きな節目の時期だ
109 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:01:12.49 ID:9ihG1aJQ0
>>107
ある意味その通りのように見えるが・・・
けど、あの分だとゲームという分野自体は残りそうだ
個人的には開発費問題の辺りで他業界も揺るがすような革命が起きるとは
予想しているが・・・ちょうどいい事に将棋や囲碁のAIの研究もすすんでいるしな 110 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:01:16.08 ID:jC8T/2bC0
ファミコンの時と言うか昔は多種多様だったな
似たようなゲームでも違いがあった
今はそういうのが無いというか分かりづらいね
ライトユーザーとか特にそう感じてるんじゃないかな
111 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:03:51.54 ID:9ihG1aJQ0
>>110
正確に言うと、「似たようなゲームでも違いがあるように感じられた」じゃない?
当時と今だと大分感覚が違うからな 114 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:07:41.51 ID:7PWGyZZgO
PS1くらいまではゲームは順当に新しいことができるようになって面白いものが増えたと思うけどなぁ。
問題はPS2からでしょ。
1の主張を当てはめるなら、PS2からはグラと容量だけで中身は変わらんってのが当てはまる。
118 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:12:50.95 ID:9ihG1aJQ0
>>114
PS2の時に何があったんだろうな。あの時から見た目ばかりに力かけて
システム的に面白いゲームを出せなくなってしまった
海外でもPS3と箱○の後半からそうなってきているし、開発費が高騰すると
グラフィックによる見掛け倒しに頼るようになってしまうのだろうか? 126 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:21:41.58 ID:NC3vA91F0
>>118
FFの大ヒットが全てのガンだと思う 132 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:25:36.90 ID:TQIBDrBZ0
>>118
PS2でEE+GSって滅茶苦茶作りにくいアーキテクチャのせいで、開発費が高騰したせい。
ハイリスク&ハイリターンがデフォルトになり、ガバガバ過去のIPを投入して、爆死させて
ジリ貧になった。 115 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:09:45.29 ID:9ihG1aJQ0
少なくともPSが家庭内にSSと共に3Dを持ってきた事は評価すべき事とは
思うが、ムービー再生機能が害悪だった
そりゃ、始めに「世の中ムービーだらけになって駄目になるぞ」というのに
気づけなんて無茶振りもいいところだけどさ。宮本さんは当時から気づいていただろうけど
119 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:14:12.12 ID:w4G76bcN0
>>115
カセットでリアルタイムレンダリング
CDでプリレンダリングと綺麗に分かれた上に、リアルタイムを散々を馬鹿にしてたけど
近年でリアルタイムレンダリングを強調してる時は何かのギャグかと思いました 124 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:20:24.44 ID:9ihG1aJQ0
>>119
本当は全ソフトがMGSみたいにCDでリアルタイムムービーをやれば良かったんだよ
64もはっきり言ってカセット容量が少なすぎた(だからリアルタイムが生まれたとも言えるが)し
当時はいろいろと迷走していたな 135 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:30:01.61 ID:cMRX2KHn0
>>124
当時は3Dの表現力が足りなかったから、どこもかしこも小綺麗なムービー文字色に逃げてしまった
PS2時代は容量が増えたのをいいことに更にムービーを詰め込んでいた
結果は… 146 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:40:00.11 ID:0ArqtIxM0
>>135
国内に関してはPS2とGBAの時にこの先の勝負は決まったって思ったなあ
PS2は大作でムービーゲー全盛でめんどくさいソフトだらけの中でGBAは携帯機で必要十分な性能になったからね
まあDSWiiは予想の斜め上にぶっ飛びすぎたがw 136 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:30:19.00 ID:VWX/eHSl0
新しいムーブメントが生まれないからね
ちょっと綺麗な続編の連発じゃ衰退もするよ
そんな中でWiiスポとモンハンはブレイクしたんじゃないかな?
そういうのが無いと駄目だね
142 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:35:03.94 ID:TQIBDrBZ0
ゲームで金かかる部分って大方グラフィックですからね。
アイディアならタダだっつうのに。
一個のソフトに時間と金をかける事を余儀なくされたけど、会社である以上はガバガバソフト出さないといけない。
この矛盾がグラが綺麗なクソゲーを乱造した。これがPS2という時代。
154 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:48:15.40 ID:QPfbOU540
ゲーム機の進化はドリキャスで完成しちゃったからな
これ以降のゲーム機はドリキャスの強化型に過ぎない
クラウドが理想通りに機能すれば、ようやくホントの次世代機だね
新しいゲームはそこで生まれるかもしれない
155 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 13:49:51.51 ID:U2izZoMD0
昔はメーカー側の「クリアできるならしてみろ!」ってな挑戦状があったり、ユーザー側もメーカーが提供する遊び以上のものを生み出そうとしてた気がする
今はメーカーが手取り足取り用意しないとユーザーが遊んでくれないからねぇ
172 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 14:06:06.12 ID:ns0hmpDS0
昔のゲームも今のゲームも
本質は一緒だから。
177 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 14:11:49.10 ID:9zfxeQiM0
>>172
「1人で遊ぶ」から「みんなで遊ぶ」に市場がシフトする動きを
家ゲーは看過しすぎた 185 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 18:24:07.84 ID:IKSpKJ7S0
ドラクエ3がファミコンで遊べたという事実
グラがいくら進化してもアレを超えるRPGに出会えないとか皮肉だよな
189 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 19:04:12.03 ID:KkpomOYc0
DQ3は堀井氏のピークの時の作品だからな
あれでかなり燃え尽きたはず
世界を歩き回るのが楽しいゲームだった
ただ移動速度や全体的な操作のサクサク感でFFの方が好みだったけど
190 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 19:20:35.94 ID:ktHRc9vj0
ドラクエとFFは5で完全に逆転した感じだな
194 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 19:29:57.41 ID:shdSHLJF0
>>190
ドラクエはね、ドット絵で十分なゲームだったんだ
でもFFは違った、ドット絵だけではストーリーやキャラクターの心情を十分に表現できなかった
だからこそFFはドット絵の技術を高めて苦心してきたし、それがハードの性能が向上したおかげで
一気に花開いた
言うなればドラクエは絵本、FFは小説 197 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 19:39:23.38 ID:U2izZoMD0
>>194
もしかしたらFFはその道しかなかったのかもね
だってDQは飛ぶ鳥を落とす鳥山に堀井だもん
坂口、植松、天野って当時の子供には誰それ?レベルだろうし 204 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 19:56:18.38 ID:4iTQEdmKO
>>194
FF2でも十分表現できてたよ
ただ理解できないゆとりが増えたからかリメイク版では余計な言い回しが増えた(例:ヨーゼフが殉死した直後のゴードンに対するヒルダの怒り) 206 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 20:06:43.31 ID:shdSHLJF0
>>204
FF3のラストで、サラ姫が主人公と一緒にいたいと言って、一緒に主人公の村に帰って
英雄扱いされてる主人公に、村の娘の一人が「キスしてあげる」と迫り、サラ姫が「ダメ!」とか言う
ドット絵とセリフだけでも十分だけど、ここにクルクル動くドット絵を付けたり
まるで映画のようなムービーをつけたら、それはもっと良くなるでしょ
ドラクエは主人公が喋らないゲームだから、華美なグラフィックをつけても効果薄いんじゃないかなと
決してドラクエがダメってことじゃなくて、ドラクエとFFの違いってだけで
207 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 20:45:08.30 ID:mde7ToBz0
>>206
全てが表現できないからこそ
プレイヤー側に想像の余地が残るわけで
どっちが良いとは言い切れないんじゃないかな
208 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 20:59:57.80 ID:jC8T/2bC0
>>206
そう言うとFFのあるべき姿ってテイルズになってしまうような 191 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 19:25:09.45 ID:U2izZoMD0
個人的にDQとFFが対立点し始めたのは5からと思ってる
あの当時友人にDQ進めたら「DQよりFFの方が綺麗だから」って言われたの思い出した
192 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 19:27:47.67 ID:OjNUSLfb0
新しいゲームのルールを生み出すのは大変だよねホント
8bit時代にあたかた出尽くしちゃってるんじゃないかな
195 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 19:34:31.59 ID:shdSHLJF0
>>192
PSでも色んな新しいゲームが誕生してたし、作ろうとすればアイディアは出てきそうな気もする
でもそんなアイディアを待ってくれたり、そのアイディアを考える環境を与えたり
そんなゲームに金を出すゲーム会社がなさそうなのがね
クソゲーが多数生まれるほど多くのメーカーがゲーム作りに参入してこない現状が厳しい 193 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 19:28:10.15 ID:dgGfVBmt0
これは本当にそう
PSと言うハードに感化されて和ゲーをムービーゲーに煽動した坂口と小島のせい
まぁ二人とも痛い目みて多少反省してるけど
196 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 19:38:16.12 ID:qMz/pT3P0
ドラクエ5とFF5で逆転して
ドラクエ9とFF13でまた逆転されたあと
ドラクエ10とFF14で天と地の差がついた
198 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 19:43:32.10 ID:gLLzM0g90
テクスチャやポリゴンモデルの共有データベースでもできないとなぁ
単純に人海戦術が必要な部分が増え過ぎたと思うよ
最近だとデモンゲイズつくったチームらが少人数開発だっけ?
売り上げ数千でも利益出るそうだけど
205 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 20:04:09.44 ID:4iTQEdmKO
>>198
欧米ではエンジン使い回して効率化してるそうだ
ただしこれのせいで名作の続編が糞化することもある(例:GTAシリーズと共有化したMafiaII) 199 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 19:47:40.92 ID:uCinA+hF0
性能が上がったからこそのゲームもあるんだけどね
とはいえ、性能が上がっても出来ることが増えるだけで面白くなるわけじゃない
201 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 19:51:04.91 ID:CuxuJ59j0
2Dドット部門のゲーム制作趣味でも作るチームでも残しておけばと思ったことは
ねーのかと感じる生き急いでロードとバグ増やしただけじゃん
209 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 21:06:39.53 ID:KkpomOYc0
今のJPRGの元祖と言えるかも>FF
逆に主人公が喋らないドラクエタイプのRPGは次第に無くなっていったと
211 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 21:22:46.29 ID:rbIuG0Wn0
>>209
無言主人公のコマンド式RPGで生き残ってるのはドラクエとポケモンくらいしかないんだよな
アクション要素有りならモンハン等もあるけど
212 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 21:29:01.62 ID:mde7ToBz0
メガテンは主人公喋らんぞ 210 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 21:19:21.96 ID:ZPcty2pc0
全く進化していないジャンケンや鬼ごっこやトランプが
いまだに飽きられていない理由
217 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 22:37:17.93 ID:9zfxeQiM0
>>210
プレーヤ人口が多く特別な準備も要らんからな 213 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 21:30:51.70 ID:0b6L249k0
好みなんて人それぞれだから面白さうんぬんはともかく
今のCS業界があるのはファミコンが生まれたおかげではあると思う
あとゲームミュージックはファミコンからメガドラ、スーファミあたりの時代が至高
215 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 21:36:17.19 ID:uCinA+hF0
>>213
PSGとかFMの時代は、ゲームでしか聴かれないようなジャンルの曲だったからね
今は他との差異が無くなってきた感じがする
歌無しのメタルとかみたいに 214 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 21:31:23.72 ID:trXO9BmR0
ぼんやりとしたやりとりでプレイヤーの想像力に任せる、というのは
意外と限界あると思うんだよね。
画面の向こうの世界を想像しながらがっつり取り組むプレイヤーばかりではないしさ。
ドラクエはそこら辺、割と判りやすい配置になってるというか。
誰でも労せず冒険する舞台を想像しやすいような配慮がしっかりなされてる感じ。
218 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 22:57:22.13 ID:hKxQivBC0
PS1くらいまではすくすくと進化してた
もちろんPS1のソフトに限らず横並びで他社の製品も
219 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 22:59:20.39 ID:X3VYCOUx0
今、北米のユーザーはゲームが面白くてしょうがないだろう。
作り手にも買う側にも情熱があるからだ。
我々は・・・双方共に枯れたんだろうな。
220 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 23:04:17.35 ID:RB1RekaP0
>>219
いや、今の日本ユーザーの方が楽しめていると思うぞ
今の海外ユーザーはPS~PS2時代の二本のゲーマーと同じ病気にかかっている
グラフィックに騙されてゲームの本質な部分を目当てに買っていない
これじゃ、そのうち業界は衰退してしまう
日本はPS2の時点でその流れをある程度止められたが、海外は経営的にガチで手遅れな状態になっている
これから海外は「海外サードはなんだったのか」と言われるぐらい酷い有様になると思うよ 221 :名無しさん必死だな :2013/07/15(月) 23:16:06.76 ID:gLLzM0g90
システムとかUI、開発者の発想なんかを実現するのに必要な性能はPS、64、PS2世代で満たしてたって事なんだろうさ
226 :名無しさん必死だな :2013/07/16(火) 01:31:19.33 ID:/f9PVxNm0
かわいくデフォルメ化された絵だって需要ある
ハードの性能が上がったからってなんでもかんでもリアリティ出せばいいってのも
なんだか味気ない
どれだけ3Dにしてリアルにしたアクションを作ろうが、角に引っかかって前に進めないまま
延々と走る動作を続けるキャラとか見ちゃえばリアリティもクソもないよ
ドット絵のままでいいからドラクエ4を超高性能なAIにしたり、音質を上げたり
操作性をもっともっと高めたり、そういう方向でハードの性能を生かせないのかな
234 :名無しさん必死だな :2013/07/16(火) 04:57:16.35 ID:UA9myoRC0
photoshopなどの普及で素晴らしいイラストが増えたか?
って命題に似ている気がするな
技術の発展で底上げがなされると同時に
出てくるものが画一化されてつまらなくなった感もあり
photoshop的な塗りで手軽に綺麗に見えるのでそこで止まってしまうのは
日本のゲームでいうと、頭をひねって面白さを考える前に
派手なムービーに逃げちゃった、みたいな感じ
作り手が脳味噌使う量が技術の発展で逆に減ってしまってるのではないか
244 :名無しさん必死だな :2013/07/17(水) 18:58:07.28 ID:Oic0z27G0
写実的な方向でのグラフィック進化のみにしか目が行ってないってのは
言われるまでも無いことだと思うけどな
なんと言うか想像力が貧困なのかって思いたくなるけど
莫大な金のかかるから一定の成果が上がってるものを追う事しか出来ないくらい
業界に余裕が無いのかもしれないな
245 :名無しさん必死だな :2013/07/17(水) 19:50:03.74 ID:HN9aS50v0
どんどん革新性がなくなっていってる
246 :名無しさん必死だな :2013/07/17(水) 21:08:05.14 ID:uwo6mB3M0
仮にも「ファミコン通信」だったファミ通が
ファミコン30周年記念特集を
表紙で新作タイトルよりも小さく扱うってどうなのよ?
プレステ15周年だったかの時はデカデカとやってなかったか?
247 :名無しさん必死だな :2013/07/17(水) 21:14:56.48 ID:PUGJRFBx0
角ソ連のメンバーなんだからそりゃ当然だわ
ライバルの任天堂を盛り上げる必要なんかないしw
256 :名無しさん必死だな :2013/07/18(木) 08:33:44.00 ID:8AKKt3Z+0
丁度過渡期だからね
ここは突っ走ってしまわないと駄目な所で
現行機しか見てない連中が圧倒される物は確かに作りだされつつあると思う
次世代機でマルチの底が大幅に引き上げられるのも大きいし
259 :名無しさん必死だな :2013/07/18(木) 21:38:47.67 ID:p7FTTbTc0
>>256
突っ走ってゴールに着いたら周りに誰も居なかったりして(´・ω・`) 管理人コメント
ゲーム自体は確かに進化していると思います。
マリオやゼルダを例に挙げても映像や音楽の向上だけではなく、様々なギミックを楽しめる様になりました。
マリオ64&マリオギャラクシーや時のオカリナは、本体性能向上によって表現出来た内容ですしね。
ただもはやその進化も限界に来ているのは事実です。
ゲーム業界自体が肥大化して、アイディア一つでゲームを製作するという事はもはや家庭用では非常に困難となりました。何処のメーカーも莫大なリスクを恐れてチャレンジをしなくなりました(これは仕方のない事ですが)
個人的にはインディーズの取り込みと低価格DL専用ゲーム路線でアイディア重視の作品が製作されればと期待しています。
それとカプコンがFC風のロックマン新作を出していましたね。あれも良いアイディアだと思います。
とにかく現状の閉塞状態をなんとかしなければ、ゲーム業界の未来はかなり芳しくないでしょう。
それは各ハードメーカーも承知の上でしょうけど。
映像面での進化の限界が明らかになっているからこそ
TV&ソーシャルの取り込みやWiiUコン&キネクトを初めとした独自デバイス。
さらにはクラウド機能まで採用していますからね(箱壱は本体の性能向上にPS4は互換機能に)
FC時代に比べると本当にゲーム機そのものが複雑に大掛かりになりました。
もはやそこまでしないと生き残れないという意味でもありますが。
最後にユーザーの意識改革も必要なのかも知れません。
もはやゲーム自体が「存在して当然」の物となっておりますので
FCの頃と比べるとユーザーがゲームに対して真剣に向き合っていないのでは?と感じる事は幾度もありました。
ただこの部分をどうすれば良いのかは・・・本当に難しい。
任天堂も新規ユーザーを増やす事に、ゲームの面白さを伝える事に相当苦労していますしね。
ゲームそのものを揶揄する事を生業としている業者共を排除出来れば少しは改善出来るとは思いますが。
スポンサーサイト