CSでのオンラインゲーム黎明期だった頃ですね・・・
1 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 00:33:55.14 ID:+HISrtgw0
教えて
2 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 00:41:43.01 ID:EiTPAYrE0
ジャンプでXIのテスター募集の広告見てびっくりした。
参加条件がブロードバンド回線引いてる事とか条件が難しかった。
その頃はまだ電話回線でテレホマン使ってた時代。
5 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 00:47:08.78 ID:cBcYaPb10
オンラインゲーム?何それって時代
6 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 00:50:38.83 ID:sCXSuKqe0
なんでオンラインなんだよって叩かれてたよな
7 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 00:54:22.50 ID:G68O2n9a0
映画の失敗でFF11どころじゃなかった。
どっちが先か後か忘れたが。
9 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 01:01:28.76 ID:MxN+rKdm0
正直もうこの頃にはFF熱はすっかり冷めてた
だからオンラインとか言われてもあっそって感じだったわ
10 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 01:02:10.98 ID:poC4uUGWO
当時FF9、10、11同時発表というなんか凄い情報公開のされ方したので
11はオンラインだよとか言われてもイマイチ実感湧かなかった記憶
37 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 10:03:11.01 ID:rj2UtA6i0
>>10
12も発表されてなかったっけ?
だからそんなに文句は無かったような
当時はあんまりネット見てないけど 42 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 12:28:51.26 ID:GDkR89SW0
>>37
9、10、11は2000年1月29日に開催されたスクウェアミレニアムっていうイベントで発表された
12は2003年11月19日の制作発表会で発表
43 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 13:48:21.85 ID:rj2UtA6i0
>>42
画面写真は一切無かったけど
その時12も開発中って出なかったっけ?
44 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 15:25:21.09 ID:GDkR89SW0
言ってないよ
まだベイグラントストーリーも発売してない頃だし
12の開発がオーダーされたのは2001年で、開発が始まったのはその年の年末から
45 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 16:30:19.21 ID:rj2UtA6i0
なるほどそっちの発表と勘違いしてたか
確かにベイグラントの後だった気がする
松野が担当するってあった記憶があるし 11 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 01:03:10.55 ID:4rZYc5vf0
なんか自虐的なCMやってたよねFF11
一人でゲームしてるのを妹にバカにされて
一人じゃねーよって呟くやつ
12 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 01:03:56.38 ID:qH5DOtNH0
PC単体の恩恵よりPS2でも展開したのが大きかった
中学の友達もやってて、どんどん成績落として私立の高校行った
14 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 02:21:39.60 ID:yTDcrUFB0
CMの気持ち悪さが衝撃だった
15 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 02:24:45.75 ID:lWckSL5Q0
ピンとこなかったな
電話使って他人と今までのようなオフラインFFを遊ぶのかと思ってた
16 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 03:32:08.69 ID:yU99Shzx0
ついにゲームで生活できる時代が来た!時代が変わった!と一瞬で確信したわ
中華業者がしばらくして入ってきて相場が一気にがた落ちになってその夢は数年で破れたがw
17 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 03:35:58.86 ID:Dajo2bnP0
初動20万ぐらいでFF終わったとかいわれてたな
18 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 05:11:44.36 ID:ZZkd6jQ10
オンラインゲーム黎明期すぎたからなあ
たいがいの人はなにそれ状態だったろ
20 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 05:29:13.16 ID:gISgnzbA0
10-2で買わなくなってて
次はオンラインって聞いてFFに見切りつけた
21 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 06:10:04.33 ID:/sI3KSa40
当時今後全てのRPGはMMOになると思ってたわ
22 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 06:15:52.31 ID:xWbwykFW0
最初FF10もなんかプレイオンラインに接続してたりしてたよね
23 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 06:19:22.22 ID:kT4ycd9LO
FFシフトの発表でこの会社もーだめだと思った
25 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 06:39:12.98 ID:G1Wk+PohO
9、10、11が同時発表
10がMO、11がMMOとか発表された
そしてPS2はブロードバンドで常時接続
まあHDDはまだしもLANも付いてなかったがw
26 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 06:40:22.13 ID:PHeHSyVE0
オンラインRPGは未だに食わず嫌い
架空の世界観に浸りたいのに、なぜリアルな人と絡まなければいけないのか
ゲーム中くらいわずらわしい人間関係から解放されたい
27 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 07:39:35.76 ID:VXcQAH/t0
オンラインゲームがどういうものか話には聞いてたからワクワクした。
実際やってみて楽しかった。
29 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 07:59:00.21 ID:ZIz69neC0
PCでEQやってたから不満しか出なかったな
でもMMO初めての友人はFF11スゲースゲー言ってた。そんで会社辞めてたな
30 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 08:03:12.93 ID:jN6F8Skz0
でもFF11を体験済みの人は12の戦闘システムはすぐに馴染んだ印象。
10→12の人は拒否反応がちと多かったのでは?
31 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 08:35:42.23 ID:cNEzd/SZ0
3D映画のアバターと同じで
最初にやったものがこれしかない需要ををゴッソリみたいな感じ
「最初に」ってのは正確じゃないんだろうけど
大々的な宣伝とか
32 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 08:57:53.24 ID:U7HxCAVrP
ナンバリングだったのが驚きだった
けどグダグダで
FFブランドの凋落のはじまりだった
33 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 09:05:06.69 ID:+ctper4h0
MMOになったことよりCMが衝撃だった
あれは当時から悪い意味で話題になってた
34 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 09:16:59.98 ID:DdSiDWEt0
夢があったけど後にPS2のBBユニットの面倒臭さ知って諦めた
35 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 09:33:46.25 ID:GcGhcs+90
当時、家庭用でオンライン対応ゲームはあったけど
MMOというのは珍しかったから即BBユニット買いに走った。
あのときはPSネットワークにも夢があってワクワクした。
結局、俺のBBユニットはFF11と信オン専用になっただけだったが・・・
36 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 09:42:02.04 ID:Qpywfh9P0
9、10、11がいっぺんに発表されたし
当時はFFに勢いがあったから
まあ普通にポジティブな驚きしかなかったな
っていうか、最初は9からオンライン要素つけるって話だった気もするな
アルティマニアとか紙で出さないようにするってのもその一環で
結局はPOLとかも色々夢を追いすぎたんだよな
ジャンプの完全オンライン配信なんて、やっと実現するかしないかって所だからなw
38 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 10:09:42.20 ID:QJpedLEOP
UOからFFXIに乗り換えようと思うくらいの衝撃だった
40 :名無しさん必死だな :2013/07/22(月) 10:35:14.08 ID:0HBUA2ub0
おれも当時UOやってたが乗り換えた人も結構いたな、おれは興味わかなかったけどね
48 :名無しさん必死だな :2013/07/23(火) 01:27:35.82 ID:yb/p3awz0
ストーリーがないと言われてたFF11が
今となっては一番ストーリーがまとも
どうしてこうなった
プロマシアとかFFっぽい悪ノリあっけどさ
49 :名無しさん必死だな :2013/07/23(火) 02:19:46.80 ID:hMIFmxLFO
発表当時は意味が分からなかった、どういうものか想像すら出来なかった
たしか2000年の終わり頃かな、PSO発売されたの
一般にはPCもADSLもまだまだ普及してなくてISDNで
テレホーダイだっけ?そんな環境
PSOが初めてのネットゲームだった
その後に知人宅PCでUOとAOEとDiabroを見て、想像できるようになった
そんな時代、あゆすの森
50 :名無しさん必死だな :2013/07/23(火) 02:24:02.29 ID:1Ob6dV4f0
UOみたいな感じでFF2とFF5の間の子みたいなの想像してたから、コレじゃない感がすごかったな。
52 :名無しさん必死だな :2013/07/23(火) 02:33:10.97 ID:OWZ/+NSd0
当初の2chじゃ
「こんなのFFじゃない」とか「何していいか分からん」、「金もレベルも上がらないクソゲー」とか叩かれてたな
皆、MMOに慣れてはなかった
53 :名無しさん必死だな :2013/07/23(火) 02:37:51.26 ID:O0FALDX50
初週売上10万本だったよ ドコモ品切れ状態
中古で買い取ってくれないから小売のリスクが高かったのが原因だけど
54 :名無しさん必死だな :2013/07/23(火) 02:37:52.18 ID:yb/p3awz0
11は序盤の導入というがチュートリアル部分がひどすぎる
ユーザー同士に会話させるためにわざとそうしたらしいが
それにしたってちょっと試して序盤で投げる人間も多くて
潜在的な客をかなり逃がしてたんじゃないかと思う
堀井雄二もサポジョブ取りでギブアップしてたらしいし
59 :名無しさん必死だな :2013/07/23(火) 03:14:32.23 ID:auMZSlgU0
>>54
堀井はチュートが不十分でわけわからくてギブしてたんじゃなくて
単純にいつもソロだったからトンボがキツかっただけなんじゃないの
当時でサポジョブ取りまでたどり着いてれば
もう充分基礎的な事は理解できてるだろうし。
今だとソロでもサクサク進めるらしいから
状況は全然違うんだろうけど
まあその時期のオフゲに比べたら相当不親切だったってのは確か 55 :名無しさん必死だな :2013/07/23(火) 02:39:04.76 ID:DX/x7GUh0
たま~にβ募集時のニュー速のスレが張られるけど、
それを見て衝撃を受けた覚えがある
56 :名無しさん必死だな :2013/07/23(火) 02:42:39.23 ID:XR2JprnGP
EverquestやDAoCやってたから
おーFFでEQみたいなのができるのか
それもコンシューマーでって思ったな
殺人バインダーも当たってジラートまではやってたな
ジュノ数時間立ちんぼの日々にふと我に返って辞めたがw
58 :名無しさん必死だな :2013/07/23(火) 03:08:44.41 ID:R4+SX3cb0
2ch的には勢いありすぎてFFドラクエ板じゃ収集つかなくなって
単独タイトルに専用の実況板を1枚仕立てる(というか追いやる)っつう事件になってたね
それでも収まらなくてしたらば借りてたんだっけ
当時のネット環境であの勢いはマジキチ
60 :名無しさん必死だな :2013/07/23(火) 03:36:58.68 ID:yb/p3awz0
おそらく骸骨の獲り合いだったと思われる
今ならグスゲンでいくらでも貰えるけどさ
敵が強いだけなら後回しにしてレベル上げてから挑めばいいが
通過点の必須クエで周りの人とギスギスするのが嫌だったかと
そのまま続けてもレベル上限クエで似たようなことになってたし
61 :名無しさん必死だな :2013/07/23(火) 04:51:47.76 ID:auMZSlgU0
そういうのは大人数を長く遊ばせないといけないMMOが抱える
構造的な問題のような気がするな
特にあまりガンガン先へ進ませちゃいけない初期にありがちな
まあチュートリアルの問題と、堀井の話題が別のモノだったなら
俺の早とちり
管理人コメント
確かに当時(2000年1月)3本同時発表は絶大なインパクトがありました。
ただFF9は発表から発売までの短さ(2000年7月発売)と広告展開でやらかした事からイマイチ印象が薄かった記憶があります。すでにビジュアルインパクトも薄れていましたし(ゲーム自体は楽しめましたけど)
実際は次世代機であるPS2で出る事が予想されていたFF10の方にユーザーの関心が集まっていましたね。
FF11はそもそも家庭用でオンラインゲーム?という時代でしたので・・・
CS初のオンラインRPGであるファンタシースターオンラインが発売されたのは2000年12月でした)
ある意味ファンタシースターオンラインで家庭用のオンラインゲームという下地が出来ていたのはFF11にとって幸運だったのかもしれませんね。
それにしても昨今の堕ちる所まで堕ちたFFシリーズの中でこれだけはまだ「古き良きFF」のイメージが残っているというのも皮肉と言えるのかもしれません。
実際にFF11オフライン版を出して欲しいという意見は星の数ほど存在しました。
もしFF14が奇跡の大復活を果たしてFF11の役割が終わったら・・・いやそれはありえない未来ですね。
スポンサーサイト