結局この手の予想記事で
誰かの予想が当たる事によって
次のハードが出るときに
「前回のリーク者」として
祭り上げられるんですよね・・・w
これは違うと思うなあ
コントローラー部分とか散らばって無くなりそうだし・・・
複雑にすればするほどユーザーに受けなかったりするからな。
コントローラーがバラバラになるとか、テレビに取り付けるとか、まずそんな要素はあり得ない。
そもそもWiiUの下位互換が付いて居ない時点で、コントローラーに画面が付いているのか甚だ疑問だ
オーソドックスなコントローラーに、何かしらギミックを付けている可能性が高い
今までのリークが事実とも言えないからな。それに対応ソフトから据え置きが濃厚だ。
携帯機と据え置きのハイブリッドの可能性はあっても、携帯機がベースと言うのはあり得ない
まぁ任天堂が正式発表するまでは、眉に唾をつけて…って感じですよね
任天堂の情報管理は本当に堅固で表に全く流れないから
でも据置機が携帯機サイズになるのはゲーム機の未来予測としては(いつかはともかくとして)十分予測されうることだよね
というかね、ふとい思い出したんだけど、PSビタ吉君が本当に連中の言うようにPS4相当の性能があるのであれば、最初からPS4をそのサイズで出せばいいのであって、出来ないというならそのサイズが必要という事であり、ビタ吉君はPS4相当ではないという証明でもあるんだけど
スマホの形にするってことは、今のスマホアプリの資産を持ってきやすくする事も考えてるのかな
今後出る任天堂のアプリがiOSとAndroidに出すだけで終わるとは思えないんだよな
X1ならone以下WiiU以上て感じでしょ
X2ならoneと同等て感じ
DQ11はどうなるんだろう
このコメントは管理人のみ閲覧できます
性能は高いに越したことはない
頼む……X2っていうの積んでくれ……
後は値段だなー。2万5000とかだったら
スロースタートになりそう。
何よりたのしみ。携帯機でありますよーに
後、vcとか買い直しになりませんよーに。
仮に携帯機基準だった場合、3DSを併売するんだろうか?
そんなややこしいことにはならないと思うが
まぁ、昔からこういうのは欲しいと思ってはいた。
出来れば携帯機は若干性能落ちても省電力設計で、
別売りのTV用ドッグは高性能チップで動くとかなら嬉しいな。
価格は両方込みで5万くらい、携帯機だけなら2万前後とか。
X2つんだからって劇的に性能が上がるわけじゃないぞ
そもそもTegraはモバイルプロセッサーなんだから
どうやったってPS4やXBOXoneに対抗できるもんじゃない
X1が発表された時にoneのゲーム使ってデモやってたけど
それもX1つめばoneのゲームが動くって言うワケじゃない
実際、デモではfpsダダ下がりだったし
TFlops「だけ」で見ればPS4やXBOXoneからしたら1/3以下の性能しかない
それでもoneのゲームでデモできるのはDX12やUE4が動くからだけどね
携帯機としてみれば据置に匹敵する携帯機!てなるけど
据置としてみるとWiiUに毛が生えた程度としか捉えられないんじゃない?開発者からは
あ、そうか
>>テレビとの接続が可能なステーションが用意されている。
>>それにより自宅ではテレビ画面でのゲームプレイが可能
これがあるならこのステーション側に据置用のチップを置いておけばいいんだ
アップルが最近、ディスプレイにGPU入れたような形にすれば
家ではPS4やoneとタメ張れる性能と
外では据置クラスのゲームを動かせる性能が両立できるわ
実際、NvidiaはTegraX1の演算処理をGTX980でブーストさせる事もやってるし
TegraX1がコントローラー側に搭載されるっていう話ならアリだわ
この記事のコンセプトだとNeoGeoXとほぼ丸被りになる気がするし、SIEがVita用にTV出力を実装したクレードルを発売し、DS3やDS4で遊ばせることでも同じようなことも出来てしまうし(ハード性能は置いて於いて・・・)
以上の理由で任天堂が思い描いてるハード構想とは違うと思うけどなぁ
独自仕様のデバイスは付けるけど、PCメインのゲームメーカーのマルチ戦略にはさして影響がない、むしろ喜ばれる感じにしてくれたら嬉しいんだけどね
何にせよまだ妄想段階でしか無く、任天堂の正式発表待ちですわな
俺もずっとこの説を推してるがあまり納得してもらえんのよねw
まあ自分がこういうゲームが欲しいって言うただの願望だから何の根拠もないけどさ
あと本体のスペックに関しては値段がこれ以上上がってほしくないしグラフィックを多少あげる程度にしてほしいと常々思っている
自分としては体感ゲーム用のコントローラーの多様化とかを望んでるよ
初めてWiiリモコンに出会った時みたいな感動をまた味わいたいものだ
従来通りのゲームも良いけど「こうきたか!」みたいに思わせてくれるものも待ってるぜ
TegraはARMコアとはいえ、NVIDIA独自進化形。
記憶の限りではX1はハイエンドな最終形態で、それが既に2年以上も塩漬けにされている。
この代替わりが激しいモバイル向けSoCとしてはかなり異質だし、TegraはARM市場全体で見て採用実績はかなり低い。
あれほど露骨にコンソール向けを嫌ったNVIDIAがNX向けSoCを作るってのはよっぽどの理由がないと筋が通らないんじゃないかな。
俺が考えるNXって「性能はそれほど上げずに価格を抑え、一人に一台というレベルまで普及させて、スマホに奪われている人々の時間を奪い返すという戦略の元に作られているハード」って感じ。
ゲーム機というよりスマホ寄りのハードになるのでは、という勝手な予想をしている。
タッチパネルオンリーでスマホのように扱えるし、そこに物理キーを取り付ければ携帯ゲーム機としても使える、みたいな。
それなら任天堂がスマホで配信しているアプリはどうなる、という話になるわけだが、それらのゲームもNXで遊べるようになるんじゃないか。
任天堂なら意地でも自社ソフトを自社ハードで遊べるようにしてくる気がするのよね。
どんなハードだろうと絶対に買う。
もう奇形ハードじゃなくて普通に高画質でヌルヌル動いて遊びやすい形のコントローラーを使うハードじゃだめなの?
>>[ 2016/07/28 02:04 ]
まず「普通に高画質でヌルヌル動いて」の部分がどう頑張っても半年持たない
その半年を得るためにめっちゃ金かかるし実入りも少ない
高画質でヌルヌル動いて遊びやすい形のコントローラー使うハードってそれもう箱ONEでいいじゃん
俺は任天堂にそんなものは求めてないそういうのはMSに任せておけばいい
大体国内じゃそういうのに需要が薄いのは現在の市場を見ても明らかだし海外じゃ高性能機は今後スコルピオ一色になるし任天堂が出す意味ねーよ
つーか「奇形ハード」とか言ってる時点で触覚が全く隠せてないw
まっさきにPS4がジョガイされる条件を出すなんて酷い蟲がいたもんだ。
専門的なことはよく分からないから純粋な疑問なんだけど、
これってvitatvと何が違うの?
似たような予想は自分もしたことあったけど。
[ 2016/07/28 09:20 ]
vita TVはコントローラー部分も本体(演算部分)も持ち運ぶ。
上記の予想では、本体(演算装置)は据置してて、その分、携帯機より性能も高くなるもの。
もちろん、携帯してる時にもプレイできるよう、コントローラー部分にもある程度の演算装置はついてる。
この発想は以前からあるが、未だに製品化されてないもので、自分が初めて見たのは第四世代携帯電話が予定ではこうなると言われてた。2000年頃の話ね。通信速度がPC並に速くなりEthernetが採用され、外に持ち運んだときは電話として、家でステーションに繋げばPCとして機能するというものだった。PCと携帯の垣根がなくなるという発想ね。結局、実現しなかったけど。
実現してたら、PCでのインターネットと同じで、今頃は通話もデータ送受信も定額でやり放題だったんだけどね。
上で複数の人が予想してるのは、同様にどこかで発想を目にしてたからじゃないかな。
もちろん、あくまで予想なんでNXがどうなるかは分からない。
どうしてもゲーマーサイドのコメント見てるとチップ性能に捕らわれている印象が拭えない。
まあ、AAAのマルチ欲しさで性能うんぬん言いたくなる気持ちは良くわかるがね。
でも、この噂の肝はNXがモバイル端末であるという事。
据置並みのゲームを外に持ち出すと同時に、「モバイルらしい」ゲームも外で遊べる点だ。
例えば、ポケモンGOとかね。
この噂が本当なら、NXは、ほぼ確実に携帯電話回線に対応している事に成る。
携帯アプリからの移植が容易になり、サード、ライトユーザーからは大いに歓迎されるだろう。
基本性能もそれなりに優秀なのでARデバイスとしては、この上ない。
新しいタイプのゲームが生まれてくる可能性も高く、そうなれば、ゲーマー層も黙って見過ごせないだろう。
価格はステーション別売なら余裕の2万円台。これなら価格競争力も有ると思う。
この噂が嘘であったとしても、任天堂には携帯ゲーム機を開発して欲しい。
任天堂の携帯アプリを遊べるゲーム機、その存在は、携帯アプリそのものに変革を促す可能性がある。
できれば、コアなゲーマー達が歓喜するような携帯アプリを、任天堂がリリースして見せて欲しい。
それが後続の道しるべになる。
[2016/07/28 11:43]
あ、そうか。携帯機をそのまま据え置きゲーム機として使えるハードって
まだなかったのか。
よく分かった、ありがとう。
楽しい噂なので、価格についても考察してみよう。
同じNvidiaX1搭載(メモリ3ギガ)の据置機が200ドルで去年発売されてるね。
一世代前のNvidiaT1搭載(メモリ2ギガ)のゲーミングタブレットも200ドルで出てる。
ただし、こいつはコントローラー別売だな。
チップの価格も安くなって来る頃だから、ステーション別売なら、250ドル(メモリ4ギガ)で行けそうかな?
ステーションに関しては、合体すれば性能が上がるなんて記載は今のところ無いから、セットでも300ドル程度か。
仮に合体で性能が上がる仕様にしても、普及台数の関係で据置時専用のソフトはあまり出ないだろうからね。
それならば、統一性能にして安くした方が無難に思える。
結局のところ、普及すればマルチはある程度獲得できる訳だし、携帯アプリからも移植が期待できるので、ゲーム非ゲーム問わず、ソフト数は期待できるだろう。
価格予想として難しいのは、X2を搭載した場合かな。
詳細不明のチップだしね。最新のチップだから、安くはないだろう。
プラス50~100ドルって感じか?
メモリは4ギガ以上は苦しいか?消費電力的に考えて・・・
コメントの投稿