
1: 名無しさん必死だな 2016/08/24(水) 23:38:56.63 ID:UIiTWiE6M
8Bitハードって事はファミコンと同じなんでしょ?
7: 名無しさん必死だな 2016/08/24(水) 23:45:02.89 ID:+JhIHIJf0
あの頃は制限された中でどれだけのパフォーマンスを出せるかという正に日本人の得意なゲーム造りが光ってたな(遠い目
スト2に限らず物量勝負なんかじゃない今となってはショボいかもしれないか「魅せる」センス勝負の演出も良かった、「スプライトをそういう風に使うか!」みたいな?
18: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 00:03:34.41 ID:CdjP53K50
セレクト、スタート、A、Bの4ボタンで無理やり6ボタンのゲームをプレイさせる仕様には唸った
セレクトでパンチキック切り替えてた
16: 名無しさん必死だな 2016/08/24(水) 23:57:03.47 ID:auVQ6AhA0
専用のコントローラパッドが出てたから、まったく苦労せずに楽しめた思い出
27: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 01:03:25.66 ID:x0uDdeDP0
出たのは初代ではなくダッシュ
短かったが家庭用最新作だった時期もあった
マルカツの攻略記事は面白かった
29: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 01:09:11.12 ID:GcnNHTGo0
完成度がすごかったな
まぁ移植したのはカプコン直々だったからかね
33: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 01:19:02.94 ID:WC4PawWL0
アーケード版がそもそもダッシュターボだからな。
スーファミ版は何故かダッシュが抜けた。
61: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 06:53:00.23 ID:T2mVTzR30
>>33
カプコンが「ダッシュ」と「ターボ」の家庭用販売権を別々に切り売りしたからだと思う
初報ではメガドライブとPCエンジンで待望のスト2発売で
しかもアーケード現役の「ダッシュ」バージョンって案内のされ方だったし
その後でスーファミでは最新バージョンのターボが同時期に出るって聞いて
カプコンひでえなあって思った覚えがある
40: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 01:40:08.54 ID:bGXk6hMy0
今まで8メガが最大容量だったPCエンジンに
いきなり12メガも16メガも飛び越えて20メガで出るというのだから
そりゃ驚いたもんだ
41: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 02:16:36.65 ID:r81WZhTi0
HUカードが部厚つくてワロタ
さすが20Mカードだと思った
53: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 04:35:54.86 ID:huvtLRLQ0
54: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 04:51:05.68 ID:5oFrX1nV0
今のゲームってどんなに内部で工夫してても、もはや何をやってるか複雑すぎて分からないのでユーザーは「ふーん」で終わっちゃうよね
ゲームウォッチで時々技術解説やってるけど
あんまり理解出来ない
ファミコンだったら細かいことはわからなくても「デカキャラが動いてるすげー!」「キャラがアニメーションしてるすげー」ってなったのに
この辺のユーザーの反応は、映画でどう頑張っても「どうせCGでしょ」で済まされちゃうところに似ているよね
特撮時代はしょぼくても褒められたのに
CG使いだしてからはずっとこんな調子
60: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 06:52:41.45 ID:/3aAluRr0
ダッシュのベガのダブルニーの後のコンボが繋がる極悪さはちゃんと再現されてたな
スーファミ版のおまけのダッシュモードだと繋がらなかった
62: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 06:55:49.93 ID:PEICnnsLp
沢山の人が遊べるように、とHUカードで出したのは感心したが通常コントローラではマトモに遊べない
春麗ファンブックはいかにもPCEだなと思った
77: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 07:43:50.65 ID:k3yOKVIkK
発売販売がNECて所に「意地でも出してやる!」というメーカーの気概を感じた
80: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 09:35:20.71 ID:fLVY9IMZ0
SFCのストⅡがわりと細かいアクションが省略されてたけどこれは再現されてて嬉しかった記憶が
本田のジャンプで宙返りするとこなんてゲームとしてはどうでもいいけど見栄えが良くなる
91: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 11:53:37.12 ID:DkUBTcdV0
発売日にソフト9000円アベニューパッド6を対戦用に2個10000円
SFC持っててストⅡが2本も買える値段で約二万も出してPCエンジン版をやる必要はあるのか悩んだけど
どんな出来なのか知りたくて買った
ボイスが割れてキャラもなんか細かったけど
PCエンジンでストⅡができるという事が感動だった
でも数ヶ月で半額以下さらには980円を見たときは泣いた
102: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 13:54:13.82 ID:HPxZCME30
打撃音と音声とグラフィックは3機種中一番だっけ?
アーケードカードでX出せばよかったのにな
107: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 14:37:21.06 ID:cfqxnDeFD
子供の頃だったから金無くてAC版はほとんど出来なかったな
SFCでやり込んだから俺の基準はSFC版
ゲーセンに行ったらやりにくくて仕方なかった
結構そういう人多いんじゃないのかなと思った
116: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 16:04:52.71 ID:noCpEJDkr
>>107
おれも子供の頃家庭用で慣れてた未だにゲーセンのスティックでは昇竜拳思うように出せない
108: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 14:40:50.70 ID:f3SzT1S+0
SFCしか持ってなかったけど、ファミ通とかでPCE版やMD版の画面眺めてワクワクしてたな
WiiのVCでこの3機種のスト2揃えた時は、その感覚が甦った気がした
109: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 14:45:04.26 ID:dxA1VhsUd
当時なぜか一番プレイしてて面白い家庭用スト2だったな。次がスーファミ版でビリがメガドラ版。
なんなんだろうな、一番爽快感というか、アーケード風味があった。
150: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 20:53:21.71 ID:bGXk6hMy0
>>109
KO時のBGMのフェードアウトや
体力ゲージのサイズが
3機種唯一アーケード版準拠だったからな
111: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 15:07:47.58 ID:f3SzT1S+0
この3機種のスト2はホント一長一短って感じ、だがそれがいい
122: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 16:32:27.87 ID:YrqyE5npd
>>111
SFC無印はともかく、PCEダッシュMDダップラSFCターボはそれぞれ良くできていた
パッドやジョイスティックの差を除き、どれそれは駄目とか言っちゃう人はかなり思い入れに騙されてる
ダッシュが時期外れだったことも否めないがな
121: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 16:30:30.26 ID:WnNFaweAd
ストIのアレンジ「ファイティングストリート」がCD-ROMだったのに、ストII'が20MのHu-cardだったことは驚きだった
読み込み時間の問題か?
126: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 16:40:51.14 ID:ord9/24J0
>>121
アーケードカードが無いCDじゃ、スト2は移植できないでしょ
124: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 16:35:10.78 ID:0bc1QJRO0
当時人気だったゲーセンの対戦を家庭でも出来るというのはかなり良かった
125: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 16:40:33.75 ID:+U1kTMR20
>>124
当時スト2は大ブームで猫も杓子もやってたからね
色んな家庭で(仲間内の)スト2大会が行われてたはず
127: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 17:18:10.53 ID:bGXk6hMy0
PCエンジンDUO-RX
メガドライブ2
この主力の2機種の付属コントローラを6ボタンに変えさせてしまう
そのくらいの影響力もとい衝撃があった
131: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 17:38:10.58 ID:9bPcYHia0
衝撃あったっけなぁ・・
SFC版の方ばかりやっててPCE版はスルーしてた
140: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 19:19:30.67 ID:hwx5LqUK0
>>131
衝撃あったよ。SFCのターボより先にPCEのダッシュが発表されたんやで
まあすぐにSFCのターボが発表されて
PCEダッシュのインパクトも薄れたがw
146: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 20:33:00.89 ID:bGXk6hMy0
既に国民機となっていたスーファミに先んじてダッシュを出す
その代償は大きかった
スーファミ版ターボの登場がたかだか一ヶ月後なら
無理してPCエンジン一式を買って泣きを見るユーザーはそうそういないでしょ
そんな配慮の上で認められたライセンス契約がエンジン版だったんだろうな
まぁ値崩れについてはターボだって早々に3,980くらいに落ちてたから気にするものでもない
185: 名無しさん必死だな 2016/08/26(金) 16:21:54.11 ID:Cr/RBq7h0
PCエンジンは移植してほしいランキングからガンガン移植させてたからなあ
ハードメーカーが本気でやったらあそこまで誘致できるのかと思ったくらい
193: 名無しさん必死だな 2016/08/27(土) 13:36:19.85 ID:MzXccJDa0
PCエンジン版って移植度高かったんだ
やっぱCPUいいからか、BGMだけは残念だったけど
92: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 11:55:37.32 ID:DkUBTcdV0
PCエンジン持ってた人はわかると思うけど性能の限界に挑戦したようなソフトは兎に角わくわくしたな
期待値が高かった
引用元:http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1472049536/
管理人コメント
PCエンジン版「ストIIダッシュ」の完成度は非常に高く、SFC版「ストⅡ」ではカットされていた要素も再現されていました。
すでに時代は16bitハード全盛の時代であり、PCエンジンは旧型機という扱いになっていましたが、8bitハードでもここまでやれる!!という執念を見せたタイトルでもあります。
おまけに当時のPCエンジンタイトルはCDROMによるアニメビジュアル&美少女系のタイトルが主流となっていましたので、まともなHuCARDタイトルをリリースしたというのもインパクトがありました。
私もPCエンジン版「ストIIダッシュ」の完成度の高さに酔いしれた一人です。
6ボタンパッドもちゃんと購入しました。
「ストIIダッシュ」発売直後にSFC版「ストⅡターボ」&MD版「ストIIダッシュプラス」が発表された時には本気で血反吐を吐きたくなりましたが。
あれには当時ガチで凹んだ記憶があります。
「嘘だと言ってよ、カプコン」と本気で言いたかったほどでしたから。
まあ「ターボ」より「ダッシュ」の方が好みだったのと、それぞれハード毎に違いがありました。
SFC版「ストⅡターボ」&MD版「ストIIダッシュプラス」購入後もプレイしていました。
3DO版「スパ2X」を購入するまで遊んでいたかな?
(3DOにはまた異なる思い出がありますが・・・それはまた後日の話にしますか)
THE KING OF FIGHTERS XIV



スポンサーサイト
体力ゲージのピースマークが常に表示されていたのが違和感があった記憶
3DOのキラータイトルだったなぁ。スパ2X。
その後が全く続かんかったけど。
俺はSFCのスト2が思い入れ強いかな。
友達とバカみたいに遊んだもんだ…。
CPU自体の速度だけを比べるとPCーEは8ビットとは言えMAXで7.16メガヘルツ、SFCは16ビットになりファミコンより高速になったとはいえMAX3.58メガヘルツ
PC-Eの強みというか、SFCと戦えたのはCPUの速度のみ取ればSFCの倍近い速度だったから(注・そこ以外では当然ながらSFCが優れてた面も多くあったが)
3DOか・・・・・・
3DOはDの食卓とポリスノーツあったのは覚えてる
幽遊白書もあったなー
スト2派じゃなかったんで、スト2買ったのはSFCのスパ2になっからかな
ネオジオCD買ったり、DUO買ったり、ゲームに困らん時代だった
中古買い漁ってたから中古屋巡り楽しかったし、PCE版のぷよぷよとかレアゲーの入荷待ちとかしてたわ
あの頃のSFCはアニメ題材でもちゃんとRPGしてたり、シミュレーションしてるの多かったなー
今はというか、PS.SS以降からのアニメ題材=アドベンチャーみたいなのはゴミクズすぎだわ
まぁPCEからそうだったということもあるが、PCEはデジタルコミックとか堂々と銘打ってたきがするわ
PCエンジンはキャラクターの大きさと発色数だけは良かってからなね
色々と無理やりな所があったけど、かなり頑張ったんじゃないかと。
しかも、20Mbit?のHu-カードに無理やり押し込んでようやったわって。これがCDROM2だったら読み込みが酷くて糞ゲー扱いされてたかもしれん。
メガドラはCPUはPC-Eより早かったけど、なぜか発色数が512色中同時発色512のPCーE以下(というか発色数はPC-Eと同じ512色だったが同時発色はマスターシステムと同じ64色止まり)だったな
だからメガドラのゲームはなんかはっきりしない薄色な感じのゲームが多かった SFCはCPUが弱かったしどの機種も一長一短あった感じ
コメントの投稿