
1: 名無しさん必死だな 2016/09/23(金) 22:59:01.78 ID:OEvvs2Zt0
ゲームもアニメもPS2期ぐらいから増え出した気がするんだけど
こういうのが多いって事は支持されてるの?
正直ややこしくてめんどくさいだけなんだけど
2: 名無しさん必死だな 2016/09/23(金) 23:01:18.91 ID:LR+nMoDs0
やはりクッパを倒さないとな
3: 名無しさん必死だな 2016/09/23(金) 23:09:17.54 ID:JB+wk+JO0
サンレッドくらいの規模がいいのか
5: 名無しさん必死だな 2016/09/23(金) 23:15:18.44 ID:JhzhKXTj0
そりゃゲームにとって都合がよく作りやすいからだよ
バイオハザードなんかはそれをやりすぎてバカゲーと化した
6: 名無しさん必死だな 2016/09/23(金) 23:17:48.03 ID:tbtInyN70
アメリカのB級アクション映画も多いやん
7: 名無しさん必死だな 2016/09/23(金) 23:19:20.54 ID:LYCz2NKGr
単に、主人公キャラを立たせるために対比を意識した結果だろ
9: 名無しさん必死だな 2016/09/23(金) 23:27:58.82 ID:j2GUr6dy0
そういうことを言われるから、どきどきポヤッチオみたいに
えらいことになってる世界そっちのけで女とオイッスしあう
ゲームが出てくるのだ。
10: 名無しさん必死だな 2016/09/23(金) 23:33:43.39 ID:l1RsOzlzF
>>9
ばたばたポヤッチオはいつになったら出るのだろうか(´・ω・`)
12: 名無しさん必死だな 2016/09/23(金) 23:58:30.52 ID:j2GUr6dy0
>>10
もう絶望的かな
11: 名無しさん必死だな 2016/09/23(金) 23:57:27.66 ID:7vy+WLwd0
え?謎の巨大組織って昔からある古典的設定でしょ
13: 名無しさん必死だな 2016/09/23(金) 23:59:54.68 ID:OEvvs2Zt0
人体実験とかしてて専門用語がごちゃごちゃ出てくるシナリオが
特に複雑でめんどくさいわ
16: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 00:30:20.16 ID:+DYuxUh/0
この設定の対極にあるのが世界を巻き込んだ壮大な家族喧嘩なんじゃね
17: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 00:49:50.47 ID:vG+2QqJr0
>>16
ラスボスが親父とか兄貴とか漫画ではいくつか知ってるが
ゲームでは何があるだろファンタジーゾーン?
28: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 03:02:54.44 ID:UW12ROHp0
>>17
大体三島のせいな鉄拳とか
19: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 00:57:36.94 ID:Ey5u5BTm0
>>16
FF10
21: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 01:04:13.04 ID:QJGEMU/J0
特撮ってだいたいそうじゃね?
仮面ライダー、メタルヒーロー、カゲスター
東映特撮YouTubeでカゲスター知ったんだけど凄いデザインだよねあれ
びっくりしたよw
22: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 01:08:54.60 ID:vvtYpqjq0
サイケが流行ってた時代でもカゲスターはやりすぎだよな。
最初の敵が親父なレンタヒーローも、気がついたら巨悪と戦う羽目になるし。
23: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 01:18:06.28 ID:QJGEMU/J0
その親父が主人公が巨悪に敗北して病院送りにされた時に
励ましの言葉をおくるんだよなw
名場面ですよ
24: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 01:22:33.35 ID:YVJVE5aKd
まぁその謎の巨大組織に立ち向かうのが10代の少年少女なのが日本だよね
26: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 02:45:52.88 ID:ND+uRgQd0
>>24
おっさんは順応するからね
世界を変えるのは新しい世代の役割よ
25: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 01:27:25.21 ID:17rERSnk0
帝国が悪者にされるのと同じ
30: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 03:16:10.51 ID:ucEOqUMR0
>>25
悪者扱いされない『帝国』は帝国データバンクと帝国ホテルと帝国歌劇団位しか知らないわ
32: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 03:24:31.10 ID:UW12ROHp0
>>30
ロマサガの帝国は良い扱いな方だな
27: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 02:48:39.43 ID:BpshwZ2zK
外国のアニメ映画(カートゥーン)は途中までほのぼのしてても必ず最後でボスが出てくるのやめてくれませんかね…
31: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 03:18:19.14 ID:XCUL1LCVa
毎回姫をさらう謎の亀組織
昔からあるよ
33: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 03:24:46.73 ID:BCWJQsMm0
>>31
A「……かりそめの平和に酔いしれる『サンクチュリアス・オヴ・マッシュルムス』は『殻を背負いし者ども』により
再配置の危機に瀕していた。しかし、むしろこれを進化の過程と歓迎するものもいた」
35: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 03:50:02.09 ID:P7L2yQWa0
セカイ系は昔からよくある手法だけど
エヴァあたりから謎の組織の設定が濃くなったかなあ
その組織の謎を少年少女が知っていくことで世界の秘密が解き明かされる的な
正直疲れるからそろそろそこら辺から作家さんたちは卒業して欲しい
36: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 06:13:41.35 ID:JoxIa05y0
親玉くさいのがニヤリとするカットが入るの大杉、あの演出はクソ
でもネットで、これまで一回も出てこなかったやつがラスボスとかありえない
伏線とかなんもなしに唐突に終わったーとか必ずマイナス要素にするやつもいるからしょうがないのかもね
ゾーマとかはそれで成立したのに
37: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 11:13:37.59 ID:QYC5KNdV0
簡単で壮大にみせられるからな
39: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 11:21:16.64 ID:YdWKlVAs0
じゃあ巨大組織を使って謎の少年少女に立ち向かうシナリオにすれば良いんだ
41: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 12:45:06.34 ID:vG+2QqJr0
ヨミ視点からのバビル2世だな
38: 名無しさん必死だな 2016/09/24(土) 11:15:52.06 ID:NOF69pOx6
KHとか何と戦ってるのかも分からなくなってる
引用元:http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1474639141/
管理人コメント
創作物において敵は強大な方が引き立ちますからね。
更には「組織」の方が様々な強い敵キャラを登場させやすい。
そんな数々の強敵を主人公達が命を掛けて戦い、撃破する・・・そこにとてつもないカタルシスが生まれます。
まあ中には壮絶に弱体化されたり新キャラのかませになったりと悲惨な扱いのキャラも複数存在しますが。
(下の画像との因果関係は特にありません)


個人的には強大な敵というシチュエーションは大好きです。
だからこそスパロボの「ゼ・バルマリィ帝国」やロトの紋章の「異魔神」がシナリオの都合で一気に弱体化したのには、思いっきりがっかりした記憶が。
それでも十分面白かったですけど。
ゲームでもコミックでも小説でも、主人公を引き立たせるのには強大な敵キャラが必要。
作り手はそれをしっかりと理解して欲しい所です。
テイルズ オブ ベルセリア - PS4



スポンサーサイト
敵が謎の巨大組織って設定はシナリオを盛り上げてプレイヤーにもアピールしやすい設定だからあってもいいと思うよ
ただね・・・・組織の風呂敷を広げ過ぎて製作者すら収集付けるのが難しくなってgdgdになるのはあかん
ファ○コムの軌○シリーズとかクズエニのKHとかが一番使い方が悪い例
FF4位の規模の組織が丁度いいかなw
アニメだけど、テッカマンブレード的な壮絶な家族(親戚)喧嘩みたいのも面白悲しくていいけど
シン・ゴジラ見てると「観念的かつ強大な個体」ってパターンも増えていくんじゃないかなと思う
やっぱ震災を経験した今の日本人には組織的な悪ってのはあまりピンと来なくなってきてるんじゃないかなぁ
むしろアメリカ的だよねそういうの
マザーは強大な敵と一人のガキ大将がシンクロした概念(どちらかが欠けたらあの存在にはならなかった)が相手という他では無い物だったな
マザー2
ふとソニー信者の中の任天堂に思えた
彼らの中じゃポケGOブームすら任天堂が仕組んだ壮大なステマと思い込んでるからなぁ
日本では任天堂は電通を支配してるらしいし海外でも各国首脳や米国大統領候補すら操るなんてどんだけ任天堂は巨大な悪の組織なんだか
ま、ゲームも漫画もアニメも大抵は踏み荒らされた大地をそのまま駆け抜けてるのばっかだからな
それでも売れてしまったりするのがラブコメハーレムだったり、ブランド王道ゲームだったりする
絶望先生とかでも言われてたっけなw
[ 2016/09/25 14:10 ]
任天堂が電通を支配してたらステマ命のソニーとか業界に存在出来てないってのになw
アホすぎるだろあいつ等w
製作側としては個人 対 組織 と言うのが一番わかり易く扱いやすいんでしょうね
まぁ、プレイヤー側も組織にするとキャラクターを大量に登場させないとダメなので製作側が面倒だからじゃないか、と思ってますが
とはいえ、日本でも組織 対 組織 での構図で戦っている作品もあるので様式美になりつつあるのかもしれませんね
アニメに限って言えばエヴァというよりは当時の榎戸脚本がそうさせた感がある
同時期にやってたウテナも強大な敵との戦いだったし
ただ途中で榎戸が抜けたエヴァがそのあたりの完成度が不十分だったな
そしてわけのわからんかんじになって最後は「ありがとう」で終る
ウテナはある意味お手本的な感じに終って映画版で不足分を補って見事に完結
まあそこらへん不十分だったからこそその不足分を補い続けるためにエヴァはずっと作り続けられてここまで稼げているんだと思うけど
カヲル君(モデルは庵野の親友でありウテナの監督の幾原だと言われている)に裏切られたシンジ君(庵野)ってのは結構リアルだよなw
昔からの定番だと思うけど、行き当たりばったりで巨大にしすぎて収拾つかなくなってるとこが目立ちすぎてるような
コメントの投稿