リアルサイズだと色々「嘘」がつき難くなりますからね。
1: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 21:10:23.66 ID:kGJWG6gh0
4: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 21:17:21.08 ID:8vqMNU5/0
スパロボはほんといい加減進化しろやと思うが
Gジェネはとくに今のままでいいって感じる
多分SLGとしてGジェネの方がゲームとして楽しいんだよな
育てる楽しさ、部隊を作る楽しさ、開発する楽しさ
スパロボはほんと基本がつまんない
5: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 21:18:19.11 ID:p3j+UUwb0
これはUCだけなのかな?
9: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 21:44:02.77 ID:8yRDaumH0
>>5
ガンダムからガンダムUCまで
UC(宇宙世紀)だとF91からVの時代が未参戦
11: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 21:46:07.49 ID:W8IbZY9Xd
新スーパーロボット大戦を知らんのか
SRXとバルマー帝国のデビュー作やぞ
13: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 21:48:29.86 ID:8yRDaumH0
あとGジェネもGENERATION C.Eっていう種シリーズ限定のリアル等身Gジェネが有った
15: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 21:51:43.50 ID:c/z1VFdmd
頭身伸ばさないでいいと思うんだけどな
プラモで原作再現ポーズ取りづらいとか可変型は変形させたいとかの理由かね
16: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 21:53:52.24 ID:vfvwHQ+s0
むしろスパロボは最近頭身上げてきてるだろ
グラフィッカーがそれに付いてこれずに奇形&ぎこちないモーションが量産されてるが
21: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 22:18:04.37 ID:DCNHjaKR0
32: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 23:25:15.94 ID:77i0j70HE
>>21
OGはむしろやりすぎでクドい
通常武器はもっとあっさりでいいくらい
18: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 22:01:04.05 ID:W8IbZY9Xd
スパロボは二頭身から四頭身くらいに変化してるね
25: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 22:43:01.63 ID:aGOfZTEYa
版権料の兼ね合いだっけ
あとF91とΞの差が激しくなるな
27: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 22:57:00.61 ID:FJP2R7Sr0
GジェネはSDって付いてるだけにゲームの中でもMSはSDのままだしそれで良いが
スパロボのSDに見えてるのはプレイヤーだけ、ゲームの中では全部リアルサイズってのは
最近の変な頭身もカットインのない通常技を少しでもかっこよく見せるための工夫かもしれない
が、なら全部リアルでやれよって(グラフィッカーの苦労とか考えなしで)なるわな
28: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 22:59:44.24 ID:4sx3rjSK0
ムービーがあったころのスパロボじゃ普通のムービーだとリアル頭身だけどガンダム出るときだけSDになってたな
31: 名無しさん必死だな 2016/09/28(水) 23:24:15.72 ID:Fu2v/Cc40
むしろ以前のサイズに戻して欲しいくらいなんだが
今の中途半端に上がった頭身は気持ち悪いわ
39: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 03:59:53.13 ID:LiUqu9TEd
そういえば版権料の問題だったな
SDだと一括ですむとか
45: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 06:08:33.52 ID:6/w6VuAI0
>>39
ガンダムは第二次Zから各作品ごとに版権料支払ってるよ
そのおかげで各機体のリアル等身カットインが解禁された
42: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 05:11:27.06 ID:OVcHHSWQ0
新スーパーロボット大戦
リアルロボット戦線
バーチャロン丸パクリしたやつ
64で出たスパロボ格ゲー
スクランブルコマンダー
アナザーセンチュリー
スパロボのSTG
リアル路線も出てるけど外伝ばかりだな
47: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 06:16:27.25 ID:RHyDuZaza
>>42
意外と面白かったのがスーファミのバトルロボット列伝
なぜかダイターン3ザンボット3が隠しキャラで
佳作くらいの出来だけど
43: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 05:48:04.36 ID:4lCRqTgn0
リアル頭身だと戦艦対モビルスーツとかがすごく間抜けになるんだよな
48: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 06:20:56.82 ID:IlBrDHnNa
リアル頭身だとマップで作るの面倒くさいんだろ
人間サイズ~数百mサイズのを一つのマップにどう収めるんだよw
50: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 06:39:54.46 ID:ZHzIN6j20
パーツ単位の2Dアニメーションって頭身上げると違和感出やすいから
スパロボに関しては半端に頭身上げるよりむしろ下げて欲しいんだけどな
全部が全部天獄篇のνガンみたいな作業量で描くってのなら良いけど
Gジェネはパーツ単位アニメ止めたんで扱いやすい頭身に変えたのは理解出来る
51: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 07:09:06.64 ID:ooBEj+0ZK
リアル等身はコケ続けた実績があるからもうやらんだろ
スパロボの戦闘のカメラワーク的にもマヌケにみえるからな
52: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 07:13:34.34 ID:iDZb7+wG0
でもリアル調に近づいてはいるよな
昔のSDと今のSDはデザインがだいぶ違う
53: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 08:47:04.36 ID:hv+bnhB60
目ん玉が付くか付かないかの差はでかい
54: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 09:44:32.07 ID:Ig158lCm0
>>53
往年のボンボンとかBB戦士世代が眼ありで
Gジェネ世代が眼なし派かな
どうでもいいが仮面ライダーエグゼイド不安しかない
動いてるとまあ特に悪そうじゃなかったが
55: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 09:59:37.42 ID:+ePpYdgla
自分もSDじゃなくていい派だわ
いい加減モデルをプラモとかゲーツとかアニメとか共通フォーマットにしてしまえばいいのに
SD世代は単純に刷り込まれてるんだよ
バーサスシリーズとか普通に遊んでるのにシミュレーションはSDでなきゃって理由もない
なんならギレンの野望みたいな新シミュレーションシリーズでもいいや
65: 名無しさん必死だな 2016/09/30(金) 00:38:49.44 ID:+hGWo3ysa
>>55
例えばな、全長10メートルの鋼鉄ジーグが全長3000メートルの宇宙怪獣をジーグブリーカーというさば折りで
バッタバッタと倒していく様子をリアル頭身でできると思うか?
頭使おうぜ
68: 名無しさん必死だな 2016/09/30(金) 02:16:10.84 ID:EjLhditm0
>>65
それはSDでも違和感あるだろう
そもそもそれ言ったら機体はSDなのにキャラはリアル等身の時点でおかしいからな
元ネタであろうSDガンダムはキャラもSDだったわけで
71: 名無しさん必死だな 2016/09/30(金) 03:13:29.20 ID:btxGluDka
>>68
SDだから勢いでなんとなく誤魔化せるのよ
OG2のソウルゲインがアルトアイゼンをフルボッコにするシーンをOGsでリアル頭身でのムービーにしたら
物凄い違和感が出ちゃったしそういう事よ
60: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 22:38:11.95 ID:mcNglhKN0NIKU
61: 名無しさん必死だな 2016/09/29(木) 22:46:33.55 ID:6G5dI1T70NIKU
今はアクションさせることが必要になってきたから微妙な頭身で手足長くする必要がでてきた
2D絵なら嘘をつけるけど3Dにしたら頭でかかったら上段に武器構えられないしラストシューティングとか頭なくてよかったなwって感じだし
画面比率が横長だから潰した方がアップにできるとかもあったんだろ
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1475064623/
管理人コメント
引用元でも指摘されていますが、SDの方が「映像の嘘」を(良い意味で)つけやすい。
リアル投身よりSDの方が開発の負担が少なくて済む(これは推測ですが)
リアル投身だと売り上げが厳しいソフトが多い。
こんな所でしょうか?
私自身はSDのままで良いと思っていますが。
長年慣れ親しんでいるというのもありますし、リアル等身だった「新スパロボ」には思いっきり違和感を覚た一人です。
もう一度くらい、リアル等身の「スパロボ」や「Gジェネ」を試しに出しても良いのかも?
バンナム的にはそれで失敗した時のリスクを恐れて出せないのかもしれませんけど。
【PS4】SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス 【予約特典】ダウンロードコンテンツPASS配信




スポンサーサイト
Zシリーズとかいうゴミを何年もかけて続けたせいでシリーズの売上死んでるね
なんでUXとか作ってる会社のほうがまともなスパロボ出してるんですかねぇ?
そういえば彼らって
キャラのデフォルメは発狂するぐらい叩くくせに
ロボットのデフォルメは完全スルーしてるよねw
やっぱ都合悪いから?
スパロボとGジェネはSDだからいいんだよ。それなのに最近はどっちも等身がSDより高くなってて気持ち悪くて嫌だ
Gジェネが未だにFを越えられないと言われ続けるのは、
べつにSDがどうとかいうわけじゃーないからな
スパロボだけじゃないけど、スパロボはまぁなんだ、
完全に鵜ノ沢がバンダイビジュアル出身なのも影響してただろ
参戦作品がBDDVDのBOX発売予定表見ると高確率で的中するというお粗末ぶり
ストーリーは当然後付けになるけど、ずっと3部作とか連作にしてるせいでもう話もシステムも壊れてた
エウレカのDVDにUMDくっつけたり、マクロスでハイブリBDだしたり、スパロボでアホみたいなBDBOX付だして小売り殺してみたりと
もうロボットアニメもバンダイビジュアルとSONYが絡むと銭ゲバでしかないなwだれも望んでないw
スパロボみたいな様々なサイズのロボが共存するゲームで、
しかもSLGというよりもキャラを扱う事を主眼に据えたカジュアルなキャラゲーなら、
ロボはサイズ差から来る違和感を消しやすいSDの方が良いだろう
一方で、サイズ差から来るユニット特性の再現とか表現の違いの再現を
主眼に据えたようなシステムを採用したスパロボ作品だったなら、
ロボはむしろサイズ差がわかりやすいリアル頭身の方が向いているだろう
リアルにしろSDにしろ、ゲームの性質や仕様に併せて、違和感のない方を採用すればいいのよ
スパロボに限らずだけど、なんでもかんでもリアル頭身にしろと言うのは、アホの言う事だ!
リアルサイズにしたら、ガンバスターとヴァルキリーでは戦闘にならんよな。サイズが違い過ぎて。
だけど、それだけの差を考慮したスパロボもあってもいいと思う。
例えばヴァルキリーやオーラバトラーだったら、1チームで戦うとか。って、それだとスパロボじゃねえか(^^;;
自分もSDのままで良いと思うなぁ。
それよりジーシェネは折角容量増えてんだから、Fみたく大量に機体とキャラ出してくれよ。
[ 2016/09/30 12:04 ]
あんたの言うまともなスパロボってのがどんな代物かは知らんが、戦闘アニメの格差やゲームデザインの不出来っぷりに関してはエーアイ作品も大概やぞ
売り上げ落ちてんのも同じだし
話を戻すと、頭身を上げていく今の流れは正直あまり良くないとは思うなぁ
せっかくガンダム系もリアルカットイン使えるようになったんだから、メリハリを付けた方が演出面でのインパクトが大きくなりそう
SFCの頃、何故にSDキャラにしたかという理由付けは、もう過去の話で無いことになってしまってて、今は「版権料の問題で~」になってるのかな?
確か、リアル頭身にするとハードの出力解像度の問題で細かい部分まで描けずに演出効果が弱くなるとか何とかかんとか…だった気がするけど…
ハードの性能も今は上がり、TVもHDになったんだからリアル頭身にしてももう問題は無いと思うんだが…
まぁ、様々な個々の設定が違う作品のロボット達を登場させてるわけだから、設定通りにすると、ガンダムが18m程度、エヴァが40m、ダンガードAに至っては200mと、ドスランポスとリオレイアとラオシャンロン程の差が出て来ることになんだけどw
そこは異世界に飛ばされるって設定なんだし、ロボットは飛ばされる際に何らかの未知のチカラが働いて結果的にほぼ全てのロボットの体長が変化し、大きさが揃ってしまうといった言い訳は出来ると思うんだがなぁ…
尤も、その場合は体長だけでは無く、頭身まで変わっちゃう設定にすることも出来るけどね(そうなると、ムービーもSDでやらなきゃいけなくなるけどw)
FC~SFC時代はもっとわかりやすい理由がある
すなわち「当時はSDガンダム全盛期でリアル等身よりSDのほうが馴染み深かった」って奴
SDガンダムブームは90年代初めにVガンダムやGガンダムのプラモを売るために
バンダイ自らが強制的に終わらせたんだが、当然のようにここから世代交代が起こる
運悪くゲーム業界のも例のPSによる世代断絶が起こってるのよね
Gジェネもスパロボも戦闘モーションを見るだけのゲームになっているからな……
頭身はどうでもいいんだけどサンライズ英雄譚みたいにサイズやリアル、スーパーで住み分けがちゃんとできている作品を何作か作らないといけないんじゃないかとは思うね
まぁ、リアルサイズのガンダム系ゲームなら、U.C.カードビルダーがあるじゃないですか
あんまいい話は聞かないけど(とおいめ
コメントの投稿