ソニーヤクザ共が720pをネタにひたすらネガキャンしているぜ?www
Vitaの後継機は無いだろうからそれ以上の進化した携帯機と見ると本当ありがたい
あとはソフト次第だな
720pはバッテリーの持ちとか考えても妥当だしいいと思う。
ただ、これを据え置き機として売るのにハードディスクに繋げないのは痛い。
持ち出して使えるっていうコンセプトを考えるとなかなか難しいところだとは思うけれど、できれば対応して欲しかったなぁ...
何でインストールばかりの時代なのかっていうとディスクの問題点である遅さなんだが
今のNVIDIAが持ってる技術の帯域なら現在主流のSATA3やUSB3より数倍速い
3DSやVITAの読み込みと比べると実に10倍以上の速度が出る
ソフト入れ替えの手間以外の問題点はもうないよ
静電式だとメニューとかのUI補助だけで、ゲームのメイン操作には使わないだろうなあ。
テザリングでスマホゲームが遊べるとかならいいな。
誤字ってる本末転倒
まぁ解像度は妥当、静電式もいいけど精度がどの程度か
あとTegraで筆圧感知できるみたいな話あるのが気になる
やはりまだ隠してる秘密は
タブレットOSモードでポケモンGOや
マリオランが遊べるとか
そんな感じなのかなぁ
外付HDDの話題なんて書いてないが・・・と思ったら、別の噂を元に例の方々が叩いてるのね
とあるブログでは「ゲームソフトもディスクじゃないからスカイリムは厳しい(ゴキリッ」とか
Vitaのお陰か「ROMカードは低容量」って感覚が染み付いてる様で・・・
静電式は精度が難点だよね
[ 2016/10/29 13:47 ]
VITAのおかげでカートリッジの悪評がねぇ
低速
割高
低容量
これ全部VITAだけの特徴ですからw
SDカードの存在も知らないんだろうなぁ
タッチパネル実装されてればタブレットスタイルとかの遊び方は有りそうですな
本体のみではWi-Fi程度でしかオンライン接続出来ない(フリーSIM対応してくれればいいけど)だろうから、ポケGOやMiitomoをそのまま出すのは難しいと思うけど、上手いこと移植してくれる可能性を期待
ドックに収納してモニターに接続してる時にはジョイコンに内蔵したIRセンサーを使ってポインティング操作出来るみたいな噂も出てきてますしね
メインメモリがLPDDR4とかだとメモリ帯域が限られるから、解像度高くしすぎてもバランス取れないからなぁ
NVIDIAのアーキテクチャだとスマホで多く使われるPowerVRよりも帯域食うし。
ドックの裏側に冷却ファンがあったら、TV出力時はクロックアップで1080pになる可能性があると思う。
SWで信長の野望の開発が決定
https://youtu.be/SQVTjF93fJU?t=4329
何かハマムラが「SWのタイトル発表は世界初」とか言ってますが、LoZBoTWやDQXI、ジャスダンが既に発表されてるので世界初では無いです
こんな体たらくなのに、あのオッサンはマジで今後も「ゲーム業界の重鎮」としてやっていくつもりなんでしょうかねぇ?ww
静電式は困るなぁ
絵を投稿している身としては感圧式じゃないと絵が描けないんだけどなぁ
世の中には指で絵を描くというジャンルがあるからこの際挑戦してみろと言うことか
iPhone7もこんくらいの解像度なんだな、プラスはフルだけど。
正直なところ、携帯ゲーム機のベストはどのくらいになるのか
ゲームはフルHD制作なら、switchプラスでフルHDもできんじゃね?
絵で飯食ってんなら素直に専用機材揃えろやボケ
[ 2016/10/29 17:00 ]
2016/10/29 17:06
横からだが、飯食うための絵とMiiverseに投稿するための絵は全然違うだろ…
クロックアップで1080Pなんかしたらコストが増えちゃうでしょ。
携帯は720P、ドックはアプコン1080P、25000円なら充分戦える。
3万なると今世代も厳しいわ
[ 2016/10/29 17:17 ]
だよなあ
最近絵を描いてる人間に対してならいくらでも理不尽なキレ方をしていいみたいに謎の勘違いをしてる輩が結構いて吹くわw
アニメーターやイラストレーター相手にも「いやならやめろ」とか「いやなら描くな」とかな
仕事の愚痴なんてどんな職業にもあるだろうしましてや趣味でやってる人に対してわざわざその呟きや書き込みを拾いに行ってキレるとかわけがわからない
まあ多くの場合はどっかのアフィブログ(主に〇らおん)とかが転載してそういう意見を集めようと必死なのが原因だけど元はと言えばオタクな方々の「絵を描く人に対しての噛みつき方が異常」って所から始まってる話な気がする
しかも今の若い世代は総ライトオタク化してるから始末におえない
近年の静電容量式のタッチパネルは使用パネルにもよりますが、かなり精度が上がっています
またメーカーによっては細いペンを使いたいという要望を叶えるために様々な技術タイプのものが発売されており、今ではシャープペンシルの細さでも認識できるものも存在します。
tegraシリーズはdirect stylusという技術でペン先2~3mm程のスタイラスを使うことができます(電源不要
またペン先の接点の大きさによる筆圧感知も備えています。
miiverse非対応とかありえないし、何かしらのタッチ要素はあるだろうな
>>12:49
要約してHDに対応してほしかった。と確定したように書かれてますけど正式に発表された情報なんです?
やだなー発表してるわけないじゃないですかー
あっち側はプロまで既に詰んでるわけですから発狂してるわけですよ
ちなみにSWの一般受けいいみたいです
WiiUと違いSWは分かりやすかったみたいですね。今のところ戦略勝です
こりゃ化けそうですね。正直WiiUの時はそこまでなかったけど。今回のはホントわくわくモノです
ほとんど情報無いのにね(ハイブリットは去年から知ってたし)
まぁでもWiiUも十分もと以上とったし。特にスプラトーン!!!!!!
今回ようやっとWii以来温めてたベゼスダが満を持して登場ですし。いやぁーたまらんです
あと2か月ちょっとか楽しみっすなー
スマホアプリ対応
ドックに置いたら1080p
これはあるだろう
1080p出せないなら高性能携帯機の色を強めて売っていかないと
ゲームにあまり金かけられない人は3DS、かけられる人はスイッチで差別化
相変わらず信用できないリークなのに確定したかのように語ってるのか……
確か任天堂の特許画像にスイッチらしきゲーム機の右側から赤外線か何かが出ててそれを使って遊んでいるのがあったからそこは当たってるかも
ただリークするアホはしばかれるなりしてほしい
HDDに対応してほしいというのはわかる。
欲を言えば2インチドライブのスロットがひとつ内蔵されてて欲しいなあとは思う
やっぱり据え置きとして考えるなら潤沢な記憶容量でガンガンDL版をインストールしたいという気持ちはあるよ
もちろんそれが一般に受けるとも、子供には複雑で繊細な機構を搭載するとも考えにくいので
普及のためには諦めなきゃいけない可能性のほうが高いのは承知してる
あんな抜き差しできる筐体に外付けハードディスクなんて付けたらハードディスクぶっ壊れるんじゃないですかね
スイッチの家でも外で持ってコンセプトが凄い気に入ったけど、やっぱり何十GBするソフトを何個も保存して持ち歩くならハードディスクには対応して欲しいよね。
難しいところではあるんだけどさ
タッチパネルが付くならドッキングした時にタッチ操作どうするのか気になる
22時から発狂中
もういいから頭の中だけにいとこうね
しつこいくらい据え置きの後継って言ってる時点で1080はあるやろ
というかTV出力ならそもそも1080のハードル自体が別に高くない
絵を書くのに感圧が~って言ってる人がいるみたいだけど、
調べてみると普通に専用タッチペンで静電式で書けるのが
いくらでもあるじゃんという現実を知ることができるぞ
任天堂と言えば、シャープの液晶と思って調べても、そんな記事がごっそりあった
本物の液タブクラスになると電磁誘導方式ってのが主流っぽいけどな
感圧ガーする前に絵描きなら静電式に使うペンの進化くらい知っとけよ。
プロでもないのになんでそんなこと知る必要があるんだよww
電車内広告で富士通が「静電式で感圧式の操作感を再現する技術」みたいなのアピールしてたのは覚えてるな
ドッグのほうにHD増設できて本体の方と必要な情報をやり取りっていうのは出来るんじゃないかなー?
[ 2016/10/30 10:29 ]
やってくれると嬉しいんだけど
ドックから外すだけで持ち運べるというコンセプトを考えると難しそう
低性能すぎて草w
こりゃPS4&PS5の天下が続くわ
任天堂はハード事業やめてソフト屋になった方がいいんじゃないの?
コメントの投稿