ワンダープロジェクトJ製作者「某偉いさんに結局売れたゲームが良いゲーム」と言われてションボリしたが当時の社長と某国民的RPGの初代プロデューサーに励まされたからJ2を作る事が出来た

515MHF078QLinnwadaurenakushonborikizi20161124003.jpg

当時のエニックスタイトルの良作の一つですね










12: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 19:33:38.26 ID:1f4F+JKo0

>>1
まぁ、正確に言えば、
「売れたゲームが、よいゲーム商品」だな。

商品としての一面を無視することは絶対にできない。
しかし、それが全てと思い込む必要もないわな。

売り上げがどうであれ、楽しんだ人たちにとってそれは
「よいゲーム作品」だったのだと思うぜ。


60: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:13:09.09 ID:YZgLseCr0

>>1
商品としてはって事だな
開発者としてはションボリすることはない
広報に気合いを入れさせろ
お金の使い方やネットリテラシー
闇に立ち入ればステマまがいの事までもやらねばw


6: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 19:30:27.85 ID:D7saN/420

会社の金を使って作った商品なんだから
それは宿命


7: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 19:31:01.60 ID:hpBjo+kQa

でも面白かったけどな
SFCで声あったし当時衝撃を受けたわ


9: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 19:31:55.82 ID:MnRBP0Iu0

「結局は売れたゲームが(会社にとっては)良いゲームなんだ」
ってことだろ、会社からしたらそりゃそうよ
消費者目線か売る側目線か、立場の違いでそりゃ「良作」は変わる

ソシャゲなんて会社からしたら超良いゲームであり名作になる


11: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 19:32:41.83 ID:g1rjVkrv0

2で女の子になったんだよな
no title


17: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 19:35:58.47 ID:dvHHqOQdD

>>11
買うの恥ずかしかったが良いソフトだった
前半の方が好きだったけど


15: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 19:35:02.07 ID:DELnih680

J2は良かった。いや凄く良かった


28: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 19:46:09.45 ID:OC5zfMaf0

「売れたゲームが良いゲーム」
経営を考えれば確かにそうだけど
結局この姿勢こそが業界を衰退させる原因となってしまったよね
ワンダープロジェクト、好きだったな


33: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 19:50:14.07 ID:x924dDGJ0

面白かったしコンセプトもよかったけどな

今でも続けてくれてたら他にない固定ファンを獲得してけっこう売れてたんじゃねーかな


35: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 19:52:20.85 ID:OhXrYwkF0

そりゃ「売れなかった」は「多くの人が(金出して)遊ぶ気にならなかった」って事だからね
一部の人間だけにウケる独りよがりなゲーム作って満足されても困るだろう


46: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 19:58:22.08 ID:VR8FSpUc0

J2はピーターパンの舞台で
ティンカーベルが観客にお願いするシーンみたいな
演出があって泣けたわ。


47: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:00:14.55 ID:hSkvTBkx0

JもJ2も感動した。
あれも新たな方向性が生み出される可能性を秘めたゲームだったから
J2以降が出なかったのは非常に残念だった。

あれがもし先見性のあるお偉いさんの元でやっていたなら
もっと違うことになっていたかも知れないな。

とは言え、まぁたらればだ。


52: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:06:29.24 ID:gagluRyCa

jはVCで配信されたらやりたい
J2はギャルゲーだからうーん…


70: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:16:19.87 ID:py6oDZgf0

>>52
J2はギャルゲーってより娘を育てる育成ゲームみたいなもんだよ
ヒロインはゲーム中で恋愛までするからな


186: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 21:18:37.44 ID:dvHHqOQdD

>>70
娘を嫁に出す父親の気持ちが分かったわ


54: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:08:27.61 ID:UPDYKU9L0

商品なんだし、会社的にはそうだろう
お客さんとして言えばワンダープロジェクトJは面白いゲームだったよ


56: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:09:48.96 ID:QvIs1KYC0

新規で10万も売れてるんだから今なら大ヒット扱いだがな


57: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:10:19.09 ID:NviY8tE1a

J2やって面白かったからJも遊んだ両方名作だった
今でも実機ごと持ってるわまた引っ張り出そうかなVC欲しいけど


62: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:13:54.65 ID:AGBF1RlV0

良い作品は一タイトルの利益だけでなく、社のブランド力向上にもなるだろう
売れて利益が出た上に評価も高いものが良いゲームだろう


65: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:15:04.26 ID:j8fqEIM40

「良いゲーム」の意味合いが異なる

経営者にとっては売上が上がることが良いこと
ユーザーにとっては楽しめるゲームであることが良いこと

両方が100%同時に成り立つことはない、ただどれだけそれらが重なるか

さらにいうと、
開発者にとっては作品として高い評価をされることが良いことであり、
小売業者にとっては消化率が高く中古でもよく回転してくれることが良いこと


79: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:20:44.40 ID:UI+RmPgA0

昔はこういう夢のあるゲームが多かったよね
FC~PS1くらいまでは雰囲気ゲーも許されてた
でもいつの間にかキッズ向けとかコアゲーマーとか変な垣根ができて
こういうゲームは馬鹿にされる風潮になった

そう考えたら妖怪ウォッチとか当てた日野ってすごいわ


93: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:27:50.60 ID:qmKDRmWP0

といっても一定数の固定ファンを獲得したんなら
需要は創出されてるわけで全体のパイを広げるのには重要だと思うけどね

ホームラン狙いだけでは試合にならないだろ


94: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:30:30.63 ID:jcPoKxpMa

ワンダープロジェクトJは良ゲーだけどシステムや進行が複雑だったり説明不足過ぎて攻略本が無いとほとんどの人はお姫様に花束捧げて歌う所で進行出来なくなると思うわ
良ゲーだけどかなり不親切なゲームだった


105: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:40:54.82 ID:HvM5M2db0

>>94
トライ&エラーのゲームだからね
最高評価出すにはゲームのパラメタとタイムスケジュール知り尽くしてないと無理
マイナスパラメタであるストレス高いと徒競走早くなるとかいうのもある
初見井戸落ち大破やエネルギー切れ余裕よ


98: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:33:53.97 ID:vx66emm80

本当に良いゲームなら一本ではしょぼくても続編や派生で稼ぎが続くよね
まあこの辺は経営者のセンスにもよるが


103: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 20:40:10.44 ID:jcPoKxpMa

偉いさんの言葉見る限りゲーム自体は良いゲームだと認めてるでしょ
会社としては売れたゲームが良いゲームってだけで商売的には別に間違ってはない


192: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 21:22:56.65 ID:wW+Ex56D0

J2はジョゼットとイチャイチャ出来るオタ向けゲームと思いきや
ジョゼットがゲーム内の男に惚れて主人公はその恋の手伝いさせられるゲームだから困る


208: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 21:43:09.43 ID:lzXM/Aa30

>>192
プリメで耐性付けてた俺に隙は無かった
娘と結婚するエンディングもあるのは知ってるけど見たことないんだよなぁ


191: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 21:22:18.68 ID:sIK+UCDZ0

売れるものだけを追うようになったら邦画や邦楽のようになっちゃうんだぜ
ゲームももうそうなってるか


199: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 21:27:40.66 ID:aLepPBxa0

コレは私企業としてはまぁわかる
けどそれが行き過ぎての現状だからどっちが正解とは言えんな
ただワンダープロジェクトJはいいゲームだったのは確かだ


225: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 22:23:32.59 ID:X2fO2f/u0

ワンダープロジェクトこそスイッチで家でも外でもプレイできて、実際に外の景色を見せるとキャラも学習するとかだったら面白いのになー


22: 名無しさん必死だな 2016/11/23(水) 19:38:40.79 ID:VR8FSpUc0

でもワンダープロジェクトは良いゲームだったよ。



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1479896851/




管理人コメント

当時のエニックス社長は福嶋康博さんで某国民的RPGの初代プロデューサーは千田幸信さんですね。
千田幸信さんはDQで「ゆきのふ」という名前で友情出演?しているのは有名なエピソード

何処までが事実かは不明ですが、初代DQの製作状況を漫画化した「ドラゴンクエストの道」でも千田幸信さんはクラマックスで非常にカッコイイ描かれ方をしました。

515MHF078QLinnwadaurenakushonborikizi20161124002.jpg


良質な内容ですので興味ある方は読んでみるのも良いのかもしれません。
(ただし画像にあるA5判の方をお勧めします。後の改訂版では色々とエピソードが削除されています)

某偉いさんの発言も商売という意味では正しい。
あくまで商品ですので(例え良いゲームでも)売れなければ意味がありませんし次にも続かない。
ですが、それをフォローしてくれる方に恵まれて続編を作る事が出来たというのが今回のエピソードです。

この頃はまだ挑戦的なゲーム作る事が出来ていた時代でした。
今はもうひたすら売れるゲームだけを乱発する息苦しい状況です。
それだけ開発費の高騰&それに反比例してゲームが売れなくなっているのが苦しい。

もうこういうゲームをCSでリリースするのはやはり難しいのかな?
夢のない時代になったとも言えますが・・・




モンスターハンターダブルクロス (【初回封入特典】『モンスターハンターダブルクロス』オリジナル「テーマ」(2種)のダウンロード番号 同梱)

スポンサーサイト





[ 2016/11/24 06:20 ] 雑談まとめ任天堂 | TB(0) | CM(19)

芸術作品作ってるわけではないし、会社の金を使ってるわけで
商品としての成否というのは避けれないわな

客側が「売れなかったけど良いゲーム」と言うのは勝手だが
[ 2016/11/24 06:56 ] CNRE5sNo[ 編集 ]

vcに来てくんないかなーとずっと思っとるわけですよ
[ 2016/11/24 07:26 ] -[ 編集 ]

売れなかったけど、良いゲームと言っても
潜在的な顧客がいたか、いなかったかで
話しは違う。
逆パターンで、売れてしまった低評価作と
いうのもあるけど。こっちは市場自体に
ダメージあたえるから深刻。
[ 2016/11/24 07:35 ] -[ 編集 ]

11,800円(税別)

開発費が反映されてこの価格になったのか、エニックスが強気な価格設定をしたのかしらんけど
内容云々以前にこの価格じゃそうそう売れんでしょ
[ 2016/11/24 07:49 ] -[ 編集 ]

スーファミソフトはどれも1万前後じゃなかったか
[ 2016/11/24 08:03 ] -[ 編集 ]

[ 2016/11/24 08:03 ]
いや、全体を見れば値下がりしている。ただROMを多く使用するジャンルやソフトは高いままだったけど
それに当時はMDもPCEのソフトも値上がりして8000円や9000円の値が付くのも珍しくなかった。そういう時代だった。特にPCEなんて単価の安いCD媒体だったのにその値段だったからね。結局「大容量=人件費、仕事量」+「アニメ制作、声優代」による制作費の高騰は避けられなかった。

「売れるゲームが良いゲーム」なのはまぁわかるけど、そこで本来は「売れるためにもっと人目を引く面白そうなシステムや新しい遊びを作ってゲームにしよう!」じゃなくて「あのタイトルが売れたから、その続編で」一辺倒になってしまったのが業界縮小の一端だな
[ 2016/11/24 08:25 ] -[ 編集 ]

当時はそこまで評価されなかったからね。発売から数年経ってから評価され出したゲームで
大学生ぐらいが遊んで面白いと思うけど、当時のメインユーザーは中高生だから微妙扱いされた
[ 2016/11/24 08:41 ] -[ 編集 ]

CM今でも覚えてるぐらいのインパクトあったけどなぁ
[ 2016/11/24 08:58 ] -[ 編集 ]

1は面白くて2でがっかりした記憶。主人公のキスとか敵から逃げるやつとか蛇足が多かった気がする
[ 2016/11/24 10:03 ] -[ 編集 ]

ドットはめちゃくち滑らかだし
スーファミでどうプログラミングすればこんなゲームができるのだろうかと驚かされたし
一度もゲームを触ったことも見たこともない人が発言したんだろうな
[ 2016/11/24 10:07 ] -[ 編集 ]

SCEが広めた思想だけど
商品を作品と言い、ゲーム開発者をクリエイターと言って持ち上げるようになったが…結局昔より売上落ちてるじゃんっていう
そして田畑や山内みたいなクリエ痛ーを増長させる結果になってる

やはり厳しい目を持った経営者は必要
厳しい目と開発者の心をあわせ持った岩田社長は奇跡の存在だったな
[ 2016/11/24 10:21 ] -[ 編集 ]

 

ワンダープロジェクトJ3出るならPS4proだろうがスコルピオだろうが
ハードごと買うわ
[ 2016/11/24 11:07 ] -[ 編集 ]

それを思えば今の時代にスプラトゥーンという完全新作を生み出した任天堂はやはりすげーって思うわ
売れるゲームのノウハウが分かっているからこそ、ああいうゲームらしいゲームが作れるんだろうな
ゲームを映画やグラフィックと勘違いすればFF15みたいな出来損ないが出来上がる。
ユーザーは実写さながらのおにぎりや葉っぱや岩が見たい訳じゃ無い。
自分で操作して楽しいと思う物がやりたいんだ。その点で言えばFF15の価値は実際の価格の十分の一程度しか値しない
スクエニはFF15の失敗からゲームにとって何が大切なのかを思い出して欲しい。
「ワンダープロジェクトJ」の方がよっぽど意欲的でゲームとしての面白さを追及していたよ
[ 2016/11/24 11:40 ] -[ 編集 ]

スプラはまずスタート地点が
「NintendoLandのリベンジ企画」だからな
ユーザーに面白さを伝えられなかった反省から始まってる
その時点で他のメーカーじゃありえないw
[ 2016/11/24 12:29 ] -[ 編集 ]

最後のドラゴンクエストの道の画像は他サイトさんのですね
それは消した方が良いと思いますよ
[ 2016/11/24 12:31 ] -[ 編集 ]

ゲームが娯楽だった頃、今回の平野氏や、そのお偉いさんのような、挑戦的な試みは許容されていた。
FC・SFC時代は、まさにこの娯楽に色々なメーカーが参入して玉石混交だった。
悪く言えば、まさにカオスだったが、ユーザーは好きなゲームを選べた。
一般的な評価は低くても、好きな人は好きという、尖ったゲームもいっぱいあった。

でも、今はゲームはビジネスになってしまった。
市場調査の結果、導き出された売れるテンプレに基づいた金太郎飴みたいなゲームが量産されて目新しさがほとんどない。
ゲームの売り上げが年々減少している理由の分析は多数あるが、やはりゲーム自体がマンネリ化して似たようなゲームばかり発売されているということは、大きな要因の一つでもあると思う。
時代が違ってるから、単純比較は出来ないが、あの時代の活気が戻ることはないのだろうね。
[ 2016/11/24 13:59 ] -[ 編集 ]

立場で変わるわな
株主目線で見れば、
「下請けに説教するだけじゃなく、おめーも必死になって売り込めよ お偉いサンよぉ」
ってなる
[ 2016/11/24 15:08 ] -[ 編集 ]

ワンダープロジェクトは良いゲームでしょ、おもしろいかは個人の感覚で決まるからおいとくとしても
微妙って言ってる人がいるとすれば今の価値観でモノを言ってる人だろうね
あの時代にあのシステムやあの設定で出来たっていう事に価値がある
アニメ業界でいう所のあの時代にあの時間にエヴァやウテナがやってたの?みたいな所だな
どっちも子供向けとは到底思えない脚本や設定なのに子供向けの時間にやってたわけよ
子供向け作品だって個性が際立ってて今やってるアニメとかラノベのベースになってる部分のほとんどはこの時代にやってた作品がベースになってる
今流行ってる異世界や死に戻り作品もベースの作品は存在してるわな
でも次の時代はないよ、今の時代は何かを生み出す時代じゃなくて今までのすべてを使い潰す時代だから消費しきっちゃうでしょ
これはアニメゲームに限った話じゃない、もう日本に何か新しいものを作り出す力はそれほど残されていない

まあでも任天堂は比較的頑張ってると思う
だからこそそれに嫉妬した他会社がいろいろ邪魔しようとしてるんだろうけどね
蜘蛛の糸でカンダタの足を引っ張ろうとする罪人達たちみたいにね
まあ特に悪い事もしてない任天堂をカンダタに例えるのはちょっとアレだけどビジュアルだけで言えばはまさにあれだよねw
今まで通りのおもしろいゲームを作ってくれる任天堂でいてくれるなら俺たちファンがちゃんと切れない蜘蛛の糸をたらす(ソフトを買う)だろう
頑張ってほしいわ
[ 2016/11/24 15:42 ] -[ 編集 ]

本筋から逸れるがJ2のジョゼットって劇でピーターパンの役とかやってたのか
まんまじゃないか(日高のり子的に)
WiiUのVCで出してくれたら欲しいんだけどなあ

とはいえ実はこれが仕込みで来週の3DSVCにワンダープロジェクトJが追加とか言われたらさすがに驚く
[ 2016/11/24 16:42 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/4853-c4db6b35