鈴木裕「グラの進化が魅力に直結することはない」原田「フォトリアルを目指す時代は終わり」

eizounoshinnkanogenkainokizi201612270001.jpg

今更・・・?

1: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 18:08:25.74 ID:YYFGWGLa0

鈴木氏:
 AIがゲームを大きく発展させるのは、ほぼ間違いないでしょうね。
 というのも、デジタルゲームは「グラフィックス」「音」「インタラクティビティ」が三大要素なんです。
 でも、かつてのようにグラフィックスの進化がそのまま魅力に直結することはないでしょう。
 リアリティの追求には、もうさほど大きな差別化要素はないですから。ここは昔との違いですね。

原田氏:
 そうです。全員がゲームグラフィックをフォトリアルを目指す、という時代ではなくなり、選択の幅は広がったので、何を選択するか?という時代です。

鈴木氏:
 そして、サウンドもPCM【※】でCDレベルのことが出来てしまう。
 そうなると、他のメディアとの差別化要素はインタラクティビティになるんです。
 これこそAIが得意な部分でしょう。

http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/virtua_fighter/4



2: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 18:11:59.75 ID:YYFGWGLa0

鈴木氏:
 うーん、でも上手く行ってるクリエイターの人には、特に言うことはないな。アドバイスなんて要らないよね?

 ただ、そうね……僕は全盛期に世界のトップシェアを取っていた日本が、こんなふうに海外に負けてしまったことが、やっぱり悔しいんですよ。
 だって、セガが全盛期の頃、僕たちは圧倒的な世界一のゲーム大国だったんです。
 じゃあ、なんで負けてしまったか。やっぱり経済的な評価ばかりをするようになって、チャレンジしなくなっちゃったからだと思うんですよ。


3: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 18:15:31.77 ID:YYFGWGLa0

鈴木氏:
 僕は、コンピュータというのは、入力と出力があって、その間に計算の部分があるとしか捉えていないんです。
 計算の部分は、きっとどんどん処理能力は上がっていくでしょう。でも、ユーザーにとってインパクトが大きいのは、入力と出力の変化だと思います。
 出力は平面テレビから3D、VRと来て、やがてはホログラムだとかになるんでしょうね。
 そして入力はジョイスティックからマウスになったり、タッチパネルになっているけど、最後は脳波で動かせたら素晴らしいです。
 ゲームの入力は、結局「自分の気持ちをいかに汲んでくれるか」なんだと思います。入力装置の本質は、いつの日もそこにあります。


11: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 18:30:51.29 ID:YYFGWGLa0

原田氏:
 例えば、宮本茂さんであれば、任天堂という研究費があれだけある場所で、
 徹底的に作品が良くなるまで叩いて作り上げるアーティストであり、作り込みを得意とするゲームの職人です。
 とても任天堂という場所にフィットした人だとも思います。


16: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 18:36:44.86 ID:YYFGWGLa0

――鈴木裕さんがゲームをプレイされないのは、非常に有名なお話ですよね。クリエイターとして感心したゲームはないのでしょうか。

鈴木氏:
 『モグラたたき』や『ワニワニパニック』は好きですよ。本当に楽しいし、家族を繋いでくれるでしょう。

原田氏:
 おお、我々のグループの会長【※】の作品じゃないですか。

――さっそくデジタルゲームではないものが挙がってきました(笑)。

鈴木氏:
 あと、『トモダチコレクション』【※】はいいゲームだと思う。
 子供って、謝れない子が多いけれども、あのゲームで「ごめんなさい」に慣れちゃうと、きっと子供も言いやすくなる。
 そういうところがすごくいい。


22: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 18:49:21.18 ID:YYFGWGLa0

宮本:ただ、熱狂的なゼルダ・ファンがたくさんいるの知ってるし、
シリーズが積み上がっていってるわけなんで、当然みんなの期待というのがある。
で、それを裏切ることになるのはわかってた。それで迷ってたんですよね。
潔くいったほうがいいか、って。
で、その、いちばん潔くさせたのは、別の方向(スーパー・リアリズム)に行ったときの、無駄なパワー、
そして、ちょっと仕上がりが悪いだけで、笑われるものを作るのはいやや、っていう思い。

糸井:つまり、風呂敷広げたのはいいけども、大したことないデザインの風呂敷で、しかも閉じられないっていう状態になると(笑)。

宮本:3D表現やリアルなものへの全面否定ではないんですよ。

糸井:でも、任天堂発の、任天堂の中のチームはこれで来た、っていう、ひとつの流れがあるよね。

宮本:そうですね。だから、単純に、クリエイティブをやる人として、子供まで知ってる「ふつうの人間」としてリンクを描くっていうのはね、いちばん損だと思うんです。

糸井:損だ、うん、うんうん。


26: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 18:51:53.81 ID:YYFGWGLa0

宮本:やっぱり、娯楽って幻想なんです。いかに上手にだますか、なんですよ。
「四角い箱の上に物が乗った」ということと、「丸太に、マリオが飛びついた」ということは、ほんとうは同じなんだけれどそこにクリエイティブがあるわけですよ。
マリオが足が滑りそうになってグラついたり、手でガシッとそこを掴んだりと、遊んでいる人を突然ドーンと驚かしたりする。そこにクリエイティブがあるんです。
そういうふうなところで、舞台監督の役割とか色んな役割があるわけでしょ。
だから、子供まで知ってる人間を描くというのはね、いちばん損だと思うんです、クリエイティブの人間として。

糸井:そうだよ!

宮本:人間がどういうふうに動くものなのか、っていうことは、理屈じゃなくて、子供まで知ってることだよね。
だから、いくら本物ぽくつくっても、本物と違ったら笑われるわけでしょ?よくできてなかった、って言われるわけでしょ?
よくできてなかったって言われるものに、とことん良く出来てるものとして近づけるエネルギーをかけて。
しかもそれが、みんながいちばん良く知ってるもの、っていうのは(笑)。

糸井:で、しかもちょっと違うって、あらゆる場所で言われる。

宮本:しかも、ちょっと違うって言われながら、しかも個性は持たなあかん、て。
僕はわりとスーパー・リアリズムの絵が好きなほうやったんです。
ところが30ぐらいになって初めてヘタウマっていうのの真価に気がついたんですよ(笑)。
そういう意味では、もうぜんぜんスーパー・リアリズムに行くエネルギーの無駄さっていうのは感じてましたから。
そこにあの絵を見せられたんです。

糸井:そしたら答えが出るよね。

宮本:うん、この絵は他で見たことがないし、やろう、って。全面的に。


24: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 18:50:55.78 ID:BubuOkx60

日本の映画やアニメと同じだね
海外と同じもの作りたくても作れないw


221: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 05:31:33.94 ID:CmOsDFGtd

>>24
これだよなぁ。単に金も技術も人材も足りないだけ。あれば作ってる。


27: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 18:52:55.40 ID:6g6OZJbfK

要は、上がった性能をグラにつぎ込み、いつまでも見た目の豪華さだけに拘りっているチームには厳しい時代になっているのか


29: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 18:55:22.90 ID:TAaSoVio0

今まではスペックの低さからリアルにすればするほど評価されたけど
行き着くところはみんな一緒
ならどこで差別化するのか?っていう部分がこれからの方向性なんだろ


31: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 18:56:07.92 ID:Gjwa3Qwf0

鈴木って、あのAM2研の裕さんでしょ?
サターンの、デジタルダンスミックス安室奈美恵を手掛けたことで有名な、鈴木裕さん。
あれが将来に繋がるんだ、みたいな話をしてたが、
確かにスペースチャンネルや初音ミクのゲームやライブに繋がっていったね。


34: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 18:58:14.01 ID:+cO109ZC0

現実コピペするだけなら誰でも出来るけど
そこからデフォルメするにはセンスがいる


36: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:00:22.24 ID:daRUp3zA0

王道をきちんと作れるようになってから
王道を叩くのは良いけど
作れないくせに叩くのは只の技術不足


39: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:01:11.87 ID:/xnbuAkK0

AIは技術的に高度なものとゲームとして適切なAIとは別物だから
ぶっちゃけゲーム性を高めるって点では既にあまり余地はないよ


41: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:02:18.51 ID:6g6OZJbfK

上がった性能で何ができるか詳しく知らんが、
グラが1→3になるだけより、
1→2で良いから壊せるオブジェがや敵が増える、キャラやモンスの反応が増えるとかのほうが良いだろ?


45: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:03:21.82 ID:bE6A2qhi0

>>41
そもそも端からそれも含めてグラフィックと言うんじゃないんですかね…


46: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:03:22.04 ID:PeHJzM/q0

そもそもいつごろからグラフィックの進化=フォトリアル って感じになってきたんだろうな・・・
PS2の頃が最初だとは思うが・・・
でもあの頃はまだキンハ―とかあったもんね
本格的にはPS3ぐらいからかな


65: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:14:43.50 ID:/xnbuAkK0

>>46
KHは今でも続いてるしフォトリアルでないゲームはまだまだあるだろ
ただKHだってハードスペックが100倍あったら映画みたいなCGになるよ

リアルタイムグラフィックは必然的にプリレンダグラフィックの後追いになる
でプリレンダで何をしてるかつったらキャラや背景がどういうデザインであろうが
大雑把にはフォトリアルかトゥーンの二択みたいなもんだ
ピクサーの映画なんかもキャラが非現実的なだけでフォトリアル
フォトリアルばっかなんて言うやつがいるけどそんなことは当たり前で
逆にそうじゃなかったらおかしい


53: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:10:29.06 ID:DKDIax1l0

元々フォトリアルはゲームとの相性が極めて悪いんだよ
映画と違って自分で動かすからな
だからフォトは今後激減していくんじゃないの
和ゲーでは既に壊滅状態だがw


63: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:13:38.85 ID:PeHJzM/q0

>>53
うん。いわゆる「映画みたいなゲーム」には合うんだけどね
しかし逆に言えば、合うゲームの幅が物凄く狭いと思う

グラフィックにつられてゲーム内容が制限されてると言う本末転倒


56: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:10:54.27 ID:IAU97s8K0

でもリアリズムの方向に行くのもメリットはあって
ある程度思考停止出来るのでその他の部分にクリエイティブな要素を注ぎ込むことができるとも言えるよね
いちいち最初から構築してたら面倒じゃない?ってさ


60: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:12:38.29 ID:XxfHOD0/0

ゲームは視覚でで楽しむんだからグラフィックも重要では

てかグラフィックだけが売りのゲームって今あんまりなくないか?
ゲーム性もしっかり両立されてるゲームがほとんどだと思うけどね


66: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:15:29.72 ID:HwOF22aya

HDになるまではグラフィックのレベルが10から20、50、100みたいに誰の目にも明らかなほど進化していった
PS360以降は100だったのが105とか110とかにしか進化してない
グラボの性能が倍になろうと、もはや素人目には違いすらわからない
この状況ではグラフィックなんてものに価値は無い


68: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:17:03.96 ID:/v4gE6Gqd

程々でいい、程々レベルには必要


69: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:17:48.96 ID:KJFbb0vg0

日本はムービーと一枚絵だけで満足してたからな
ムービーみたいな綺麗なグラフィックをリアルタイムで動かすってなった時に降参したんだよ


75: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:24:25.36 ID:QO7RAfOa0

フォトリアルってのはあくまで通過点で
そこから先にフィクションらしさを盛り込んでいくんやろ
でなきゃ目指した意味がない


82: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:32:04.54 ID:4R2NZla60

出来ない奴が言うのは負け惜しみにしか聞こえないって言うけどさ
出来ないから別な事で勝負しなきゃならんのではないかな
出来ないなりに頑張った、なんて結局は評価に繋がらんのだし
勿論研鑽を積むのは重要だが逆立ちしたって敵わない所は商品に盛り込んだって仕方がない
そう言った意味で箱○のアイマス見た時は度肝抜かれた


86: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:37:13.30 ID:/D8Ef/Fe0

no title


この絵がそのまま動く世界を実現してほしいのにな


90: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:52:33.63 ID:JgtUmYx/0

>>86
そんなの100年経っても無理だ
次元がちがうんだから


89: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 19:44:33.63 ID:IAU97s8K0

FF15は企画倒れ的ではあったがフォトリアルの活用法自体は間違ってなかったな

ファンタジーな要素を際立たせる為にフォトリアルにしてるって言ってて
ここは日本人らしい良さが出そうだなと思ってた


176: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 00:55:40.82 ID:6Gpy4e3i0

>>89
日本的なファンタジーならそれこそデフォルメ路線だろ?
西洋ファンタジー系列のフォトリアルを目指すとスカイリム方面に行っちゃう


100: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 20:11:47.53 ID:hbIz/4At0

https://www.youtube.com/watch?v=0rgf2ONkfc8



これ見たときは震えたもんよ


102: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 20:14:15.66 ID:NaqcV/qH0

和ゲー→そうだ!フルボイスでイベントやろう!アニメ絵付けて長く喋ればボリュームアップ!

洋ゲー→フルボイスなら移動中や戦闘中に掛け合い発生させりゃ常に動かせるな

この差よ


106: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 20:20:38.46 ID:4R2NZla60

>>102
そう考えると和ゲーってPCECDROM2から作る物変わっとらんな


103: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 20:15:34.71 ID:FTOYQMX3a

AIはほんと進化が遅いよなあ…
毎回違うゲームプレー体験とか夢のまた夢だわ


109: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 20:22:43.14 ID:SzFZvLqZ0

>>103
ノイマン型からパラダイムシフトしてアナログコンピューティングが
最低限実現するまでみんなが期待するニュアンスのAIは無理

手続き型の演算からは知性としてのAIは生まれない
マニュアル処理を素早くこなすから脱却できないから


114: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 20:24:48.15 ID:rlGZpoqu0

ゲームの内容面白くできる自信がないからグラフィックだけ良くして逃げてるってのはわかる
FF15のことな


124: 名無しさん必死だな 2016/12/26(月) 20:44:59.84 ID:Hy/GRTSN0

2 名前:名無しさん必死だな :2016/12/26(月) 18:11:59.75 ID:YYFGWGLa0
鈴木氏:
 うーん、でも上手く行ってるクリエイターの人には、特に言うことはないな。アドバイスなんて要らないよね?

 ただ、そうね……僕は全盛期に世界のトップシェアを取っていた日本が、こんなふうに海外に負けてしまったことが、やっぱり悔しいんですよ。
 だって、セガが全盛期の頃、僕たちは圧倒的な世界一のゲーム大国だったんです。
 じゃあ、なんで負けてしまったか。やっぱり経済的な評価ばかりをするようになって、チャレンジしなくなっちゃったからだと思うんですよ。


これは本当にその通りだと思う
スマホスマホ連呼してるやつらに言ってほしい
採算がとれないからといって物作りしなくなったら終わりですよ


165: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 00:23:16.77 ID:URVkd49V0

グラはフォトリアルだから良い悪いじゃなくて
ゲーム性とか世界観に合ってるかどうかが大事なんじゃないかね


166: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 00:25:34.34 ID:jrKE1G++0

グラフィックは売れる要素の1つ
あとリアルタイム性ね
ムービーで派手な環境変化よりリアルタイムで見せる方がゲーム的な臨場感がある


168: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 00:29:40.27 ID:VfdR4Rve0

気付くの遅くね・・・


169: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 00:31:37.42 ID:Pw/oUMQQ0

>>168
あまりにも遅すぎるな
技術のレールから降りないとかいうクソみたいなこだわりよりも
アイディアのレールから降りないで欲しかったな
こいつらのゲームのアイディアPS1時代くらいから全く何一つとして進歩してねえじゃん
さっき書いたFF15もそうだけどさ
新しいネタ考えるの面倒くさいからフォトリアルとかいう幻に逃げ続けた結果にしか見えんわ


191: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 01:41:29.74 ID:x2WOFl2h0

いくらフォトリアルでグラ綺麗でも、ff15 みたいなクソゲーだったらなんの意味も無いからな
グラにばかりこだわり、中身の面白さをないがしろに
しているのが今のps4のゲームだと思う

だから国内で全く売れない


192: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 02:19:42.18 ID:PUAbO9E60

日本人はグラに関してはいっちゃいけないと思うわw
そのレベルまで到達してるのが指で数えられる程度だし
この先海外はもっとリアルにしてくる


194: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 02:25:53.31 ID:u7PGcJE40

>>192
開発者視点では無く、消費者視点で言ってるのでは?
グラが綺麗で売れなくなったからなぁ


193: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 02:23:49.42 ID:tDuFbKmM0

欧米のケツばかり追っかけてもしょうがないから別な切り口も考えていこうぜって話
そうじゃなきゃいつまで経ってもトップには返り咲けないしな


196: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 02:28:38.23 ID:PUAbO9E60

マリオとかポケモンみたいなのが得意なんだからそれでいいじゃんって思うけどな


212: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 04:33:06.54 ID:x2WOFl2h0

>>196
国内でヒット目指すならそっちのがいいだろうな
洋ゲーなんて日本じゃ大半がつまらんと思ってるからね


197: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 02:32:02.05 ID:T2Jqp9Rc0

海外でも、グラが進歩したからこそ色々な画ができるようになってフォトリアルをあえて選ばないタイトル増えてきたでしょ
グラフィックのレベルとしてはすごい高いけどフォトリアルじゃない
だからグラフィックが進化してないわけじゃない
鈴木と原田の言ってる事は同じようで違うよね


198: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 02:32:33.67 ID:Ei2HIsvo0

作る方からすれば、フォトリアルを目指さなくなってくれた方が有り難いだろうからな。
それがこれからのトレンドのように誘導して、何とか工数を減らしたいのだろうが
はっきり言ってもう遅い。


218: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 05:14:38.82 ID:dljB9+2jp

ロクに出来もしなかった和ゲーのクリエイターがフォトリアルは終わったとは面白いジョークだな

しかも今年のベストゲームにSteamインディーズ発のドットゲームや2Dモノだって入ってくる時代だぞ、
それらはあきらかに太古の和ゲーの良さを生かしつつ現代的にブラッシュしようとしている心意気を感じるものだった、
そんな部分までガイジンの小規模チームにやられてんだよ

凄グラもショボグラもないし終わる終わらないじゃないどっちも現在進行形なんだよ


取り残されてるのは、あんたら和ゲーだけだ


219: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 05:18:50.12 ID:OLkTo7ku0

フォトリアル、写真みたいにリアルな写実系だね、米国製に多いかな?
アレはアレで良さはあると思うよ
ただし、過剰な高グラフィックはそれだけ手間が掛かったり、起動にも負荷が掛かる

メリットデメリットをしっかり把握してユーザーに提供してくれるなら問題ない


239: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 06:49:44.80 ID:eNazmgez0

その終わった時代とやらについていけなくて最早スマホゲー会社になったところもあるし
必要なことだよ、もちろんこれだけ追求しても意味のないことだけど


244: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 07:37:41.09 ID:jwzObsrsa

見た目での差別化に拘る人達はそれで良いと思うけど、プレイしててたいして面白くないから、せっかく上がったスペックはグラフィックじゃなくてゲームプレイに注ぎ込んで欲しいもんだよね


270: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 10:58:28.32 ID:CEe8L1oEd

でも、グラが酷くて面白いゲームがあるかと言われればうーん、てなるよね。
基礎技術としてゲーム体験にはある程度は必要だよ。


273: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 11:01:23.86 ID:dRbwJBWq0

>>270
ファミコンミニが今のこの時代にその辺の下手な新作よりたくさん売れたというのが
ユーザーの求めてる物を象徴してる気はすっけどなあ

いや、もちろん新作をファミコン並のグラフィックにしろとかそう言う話では無くね


277: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 11:09:15.52 ID:CEe8L1oEd

>>273
そこにしか頼れないのが国内メーカーの現状だよね。
今の才能あるクリエーターはどの業界目指しているんだろうね。
できればゲーム業界に来てほしいけど。


271: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 10:59:33.49 ID:dRbwJBWq0

確かに面白いゲームのグラがいいと、それがゲームの方にも生きると言う例は結構ある
しかし逆につまらないゲームはいくらグラが良くても、グラのお蔭で面白くなったりはしない
そういう事だと思うな


286: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 11:29:11.45 ID:gx5y9Y5M0

10年くらい前に言われていた大作とインディーズしか
生き残れないってのが現実化しつつあるから
グラは大作に任せて大作を作れないところは
インディーズ規模のアイデア勝負するしかないだろ


288: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 11:31:19.65 ID:3VD9oNlr0

全部両立しろって奴はいるが予算は有限なんだぞ
外人と同じもの作ろうとしたって文化的な問題で
コレジャナイに仕上がっちゃうんだから
外人のやらない事をしなきゃだめだよ


289: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 11:32:15.25 ID:gx5y9Y5M0

>>288
インディーズで和ゲーみたいなのも増えてきてるから
どんどんやらないことが減っていってる


290: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 11:34:44.38 ID:n+Uqrs6V0

グラだけに拘られても中身がスカスカじゃあなぁ
個人的にはHDリマスター程度のグラで作り込みがPS2時代の大作レベルなら十分だと思うよ


302: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 13:19:44.23 ID:GhYTGr0m0

フォトリアルによる臨場感の追求は大いにやって貰いたいんだよね
ただその表現手法をもって「拘り」と表現する事にはいささか疑問があるということ
それはそのゲームのディレクションとしてその手法を採用したのであって
ゲーム・ディレクションが変わればとるべき手法もまた変わって当たり前のものだから

「フォトリアルだからグラに拘ってる」というのはちょっと違うかなということ


301: 名無しさん必死だな 2016/12/27(火) 13:13:26.59

FF15が売れないでサンムーンが売れたのが答えだと思う



引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1482743305/




管理人コメント

ある程度の映像表現は必要でしょうけど、見た目よりも中身に拘って欲しいという国内産ゲームはいくらでもありますからね。
そこから必死に目を逸らして映像の進化だけを追い求めて衰退したのが現在の国内サードの現実ですけど。

すでに10年以上前から映像だけを肥大化させていく路線では未来がない事は何度も指摘されていました。
正直「何を今更」という気はしますが。

それに開発側がようやく認めつつある事は朗報だと言えるのかもしれません。
もっとも認めただけで改善しないのでは意味がありませんけど。

ぶっちゃけ国内も海外のユーザーも「任天堂のゲーム」や「古き良き和ゲー」を支持している。
これが単純過ぎる答えなんですよね。

「フォトリアル」に縛られる事なくゲームに合わせた自由な表現&それだけでなく中身の作り込みも疎かにしない。
これが本来国内メーカーが進むべき道だったはずなのですが。

一体何処から間違えてしまったのでしょうか?




モンスターハンターダブルクロス (【初回封入特典】『モンスターハンターダブルクロス』オリジナル「テーマ」(2種)のダウンロード番号 同梱)

スポンサーサイト





[ 2016/12/28 11:20 ] 雑談まとめ | TB(0) | CM(39)

ゲームの部分を捨てて行って映画に傾倒していった結果です。
[ 2016/12/28 11:38 ] -[ 編集 ]

FF15とか本当に酷いと思うよ
ガワだけは立派で中身はバグだらけのクソゲーまさにハリボテ
[ 2016/12/28 11:43 ] -[ 編集 ]

フォトリアル→HD→もっとフォトリアル→4K

ゲーム性は進化せず。
その間にモバイルゲームが大ヒット
ああ、実に馬鹿馬鹿しい

そもそもフォトリアルはゲーム世界から非現実的さ、つまり自由度を奪うものだということを忘れがち。
ワンピースをリアルでやったら馬鹿過ぎるし、それが実写化されたドラゴンボールがどうしようもないものになった理由。
[ 2016/12/28 11:46 ] -[ 編集 ]

だから任天堂はWiiを出したんだがな…
[ 2016/12/28 11:52 ] -[ 編集 ]

グラフィックはゲームにおいて手段であって目的じゃない

違った言い方をすればゲーム本体は料理であって、グラフィックやサウンドは飾り付けや皿
料理が良くても飾り付けや皿が酷かったらどんな料理だって不味く感じるだろう
だからないがしろにしてはダメだけど、だからって皿とか飾り付けはやたら豪華なのに
肝心の飯が不味いなんてのは本末転倒で、誰だって怒りたくなるだろう
そういう事に何故気づけないのか……



あと管理人さん、拍手ボタンの上のゲームのパッケージ画像のせいでPCだと横幅が広がりすぎてて
ページが見辛いんで、出来るなら調整をお願いします
[ 2016/12/28 11:52 ] -[ 編集 ]

任天堂がずいぶん前に言ってたことだな
そしてSIEとゴキが必死に否定し中傷し続けてきたこと

今更そこに至ったのか…
まあいいよ
クズエニみたいに間違った考えを認めず走り続け、大事故起こしてもなお「俺は悪くねぇ!」って姿勢こそが最悪だから
[ 2016/12/28 12:01 ] -[ 編集 ]

グラが大好きだけど金を落とさない阿呆な客もどきと、そういうの増やした阿呆なハードメーカー様の成れの果てとしか。
[ 2016/12/28 12:10 ] -[ 編集 ]

昔からリアルを目指してた系のはフォトリアルを目指しディフォルメ系はトゥーン?で綺麗に纏めてくれれば良い
例えばFCの頃でも魂斗羅なんかはリアル系でマリオは当然ディフォルメ だから銃撃ゲームがフォトリアルを目指すのは間違いではない 黎明期からグラフィックを売りにしてるタイトルはあったしこんなのはタイトル毎にクリエイターが目標定めてやるべきものだと思う
[ 2016/12/28 12:22 ] -[ 編集 ]

PSハードには第四の選択肢である【エロ】と第五の選択肢である【アニヲタキモヲタ】が残っているではないかw
グラガーグラガーって言っても、PSハードの生命線はこの2つだろうしな
そしてこれは大手サードの大半が寄り添っている要素でもある、アニメや漫画とは切っても切れない関係性が和サードには存在する
[ 2016/12/28 12:55 ] -[ 編集 ]

害虫共はこの談義をどう歪曲するのかなっと♪
[ 2016/12/28 12:57 ] -[ 編集 ]

「ゲームとしてのキレイなグラフィック」と「実写みたいにリアル」ってイコールじゃ無いんだよなぁ
グラグラ言ってる人って顔のシワとか毛穴とか草のはえ具合とか気にしてる印象
キノピオ隊長なんてゲームのグラフィックとしては恐ろしくキレイなのに話題にもあがらないよね・・・
あとチャイルドオブライトとか風ノ旅ビトとか、グラフィックがゲームの魅力に直結してると思う
[ 2016/12/28 12:59 ] -[ 編集 ]

WiiとDSのヒットから目を背けたサードが必死にフォトリアルを求めた結果です
自業自得やな
[ 2016/12/28 13:09 ] -[ 編集 ]

グラフィックに拘ってそれが魅力になってるタイトルは問題ないんだけどね
バニラウェアとかあのグラがなきゃ微妙ゲーだもん
シュミレーターなんかも臨場感でるからグラは良いにこした事はない
個人的にフォーエバーブルーなんかはフォトリアルの美麗グラであればあるほど魅力的になると思う
[ 2016/12/28 13:17 ] -[ 編集 ]

日本がかつてゲーム大国()だったのは日本の技術力が優れてたんじゃなくて
海外ゲームメーカーの主戦場がPCであって家庭用ゲームには本気出してなかっただけだろ
日本は今も昔もPCじゃ世界に10年遅れてるんだよ
PCで大作ゲーム作ってた海外メーカーが家庭用ゲームに本気出し始めた事で一気に力関係が逆転したんだよ
所詮は劣化PCにすぎない家庭用ゲーム機で井の中の蛙だった日本のゲームメーカーはひとたまりもなかった
ただそれだけ
[ 2016/12/28 13:26 ] -[ 編集 ]

グラフィックって言葉があまりに抽象的というか広範囲なくせに、やたら使われ過ぎ
こういう議論で「グラフィック」って言葉を使用禁止にしたいレベル
動きだの絵作りだのセンスだの高精細だの、全部含んで高グラが~とかなんでもキモいで表現する痴呆かと
[ 2016/12/28 13:36 ] -[ 編集 ]

2016/12/2813:26
日本がゲーム大国だったのは面白いゲーム作ってたからだよ
シェンムーが海外ゲーに与えた影響とかマリオやゼルダの功績とか挙げればキリがないぞ 日本はグラフィック技術でゲーム大国だったわけじゃないんだよ
[ 2016/12/28 13:38 ] -[ 編集 ]

ファミコンの時代はPCが高価だったし、アーケードゲームが自宅で出来るというメリットがあったり
対戦プレイが気軽にできたり、多様なゲームが開発されてきたけど
今はPCやスマホ、タブレットなどが一般的に普及してるのに、CSでやれることがPCの劣化版とか後追いでしかないからな
ソフトメーカーにすれば、どっちにもゲームを出せるから楽なんだろうけど、娯楽としてはもう存在価値が薄いんだよね

かつてゲーセンが家庭用ゲーム機に押されたけど、カードゲームや体感機で独自性を作ってきたけど
家庭用ゲーム機は時代が変わっても変化がなさ過ぎるんだよなぁ、PCと同化してる感じ
wiiやDSで最初からリモコンやタッチパネルのバンドルをすることで新しいこと始めてたのに乗ってこなかった時点でもう色々終わってたんだろ
[ 2016/12/28 13:52 ] -[ 編集 ]

2016/12/2813:52
DSには乗ってきてたと思うよ 殆どのメーカーがソフト出してたし タッチパネルは良いアイデアだったけどスマホに持ってかれたんだよなぁ
[ 2016/12/28 14:02 ] -[ 編集 ]

正直スマブラのクラウドは好きなんだが、リメイクのは気持ち悪く思える(楽しみにしてる人いたら申し訳ない)
[ 2016/12/28 14:14 ] -[ 編集 ]

アイデア次第でグラフィックよくなくても売れるWiiuに本気出さない和サードがなに言ってもな
[ 2016/12/28 14:33 ] -[ 編集 ]

まぁ、鈴木裕さんはシェンムー2の開発以降、携帯ゲームメインだったので、
思っていたけど言う機会がなかったのかもですな。

そして、発売されるであろう、シェンムー3が中身スカスカのフォトリアルだと、笑ってしまうかも。
[ 2016/12/28 14:34 ] -[ 編集 ]

鈴木Uも数年前に
「タッチパネル操作の格ゲー」なんて野心作を作ってて頓挫してるからな
色々言いたいことはあるだろう
[ 2016/12/28 15:42 ] -[ 編集 ]

リアルなグラは凄くいいと思うよ、思うけどそれに即したシステムやストーリー・キャラ設定がセットなんだよね
グラだけフォトリアルにしても他が突いて来ないからチグハグになって「なにこれ?」状態。

海外のゲームがなんで噛み合ってるかっていうと海外ドラマみたいなストーリーが組み込んであるからなんだよね
FF15でなんか一番駄目例で、良い大人であるフォトリアルなキャラクターが喋ると田舎の中学生みたいな物良いや
口調だったりで現実味がないわけよ、逆にアニメなら特に引っかからないであろう部分だねここは。

洋ゲーがなんで面白いか、それは海外ドラマを見てるような錯覚に陥るから自分で操作できる短編映画を
見てる感じなんだよね。スプリンターセルとかCoDのキャンペーンとか本当に面白いからね。


和製ゲームが世界を席捲してた。それはなぜか?簡単な話でできる事が少なかったからどこかしらを削って表現をしないと
いけなかったわけで、皮肉にもこういう縮小化させる分野では日本人が異能を発揮する。独特の間だったり使えるラインが少ない
音源だったり。それゆえ意図しない部分で相乗効果がでて”名作”達が生まれていった。
その頃の洋ゲーといったら、見た目や動きは妙にリアルなんだけどゲームとして大味で難易度馬鹿高い状態。
逆に現代は、ハードのパワーが上がったので外人さんは己の力を削らずにゲームへ打ち込めるようになって名作が生まれてる
日本はそのパワーを持て余して余計な部分にばっかり注力して、肝心のゲーム部分がクソ化っていう逆転現象が起きてると思うのよね。

無論、日本のメーカーでもパワー使いきるタイプの会社はあるけどやっぱりメジャーじゃないよね
落ち目で迷走してる和サードは原点回帰じゃないけどファミコンやらスーファミやらでファンの心を
鷲掴みにした要因を今一度思い出すべきなんじゃないかな?切り売りしたり未完製品を売りつけたりで人気でたの?
違うだろって簡単なお話なんだけどな。それすらできないようじゃ本当に日本のメーカーは片手で数える程度まで減少するだろう




[ 2016/12/28 15:54 ] -[ 編集 ]

作り手が作りたくても、経営トップが認めないとか言う会社結構あるんじゃないかなぁ?(どことは言わないけどw)

数字だけ追ってる経営者は、そこが認識できないだろうし、理解できないと思う。
[ 2016/12/28 16:04 ] -[ 編集 ]

新宿出てくるんだから東京の中学生の間違いだろ。
[ 2016/12/28 16:07 ] -[ 編集 ]

スクエニもそうだけどやっぱりゲーム会社の舵もつなら、最低限ゲーム知ってないと駄目だよな
そうじゃないと社内政治力が強い奴が頭角現してまともなゲーム作れるならいいけど「社内政治だけ強い」とかだったら
詰みでしょ、その会社w

あとは合議制するのもいいかもね、経営の達人とゲーム開発をわかってる人がいれば尚良し。

[ 2016/12/28 16:42 ] -[ 編集 ]

言いたい事は正しいと思うが、この記事は素直に支持できんな。
任天堂側を褒め称えてセガの伝説のプログラマーをdisるやり方はゲハそのものでしょ?
シェンムー3がPS4で作られるからdisってんの?
[ 2016/12/28 17:37 ] wLMIWoss[ 編集 ]

この
>原田「フォトリアルを目指す時代は終わり」

ってどこにそんな発言があるの?
[ 2016/12/28 17:49 ] -[ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2016/12/28 18:28 ] [ 編集 ]

[ 2016/12/28 17:37 ]
その理屈で行くと、言ってることは正しく、納得もできるけど任天堂を褒め称えてるのは気に喰わないってことになるんだが。
[ 2016/12/28 19:24 ] -[ 編集 ]

褒め称えてるんじゃなくて何年も前から言ってきたことだよね?って話だろ
それこそ山内社長の時代からさ。
しかもどこをとって任天堂を褒め称えてるのか・・・なんか違うモノが見えてるのか?
[ 2016/12/28 19:47 ] -[ 編集 ]

あらら ソニーのたったひとつの取り柄も否定されはじめましたか
[ 2016/12/28 20:08 ] -[ 編集 ]

そもそもPSファンボーイが言うフォトリアルってPS独占かどうかで決まってるような意味不明なモノだったからなぁ
GT5でも路面がテカらないのに、これがフォトリアルだ!って叫んでたくらいだし
[ 2016/12/28 20:30 ] -[ 編集 ]

なんで昔は売れないって分かってても
ゲームを作るメーカーが有ったのか
大手メーカーもインディーみたいに
低予算でも柔軟な発想で作ってみれば
色々チャレンジ出来そうだけどな
[ 2016/12/28 21:34 ] -[ 編集 ]

劣化PCでフォトリアルの追求
なんともw
[ 2016/12/28 21:46 ] -[ 編集 ]

>国内でヒット目指すならそっちのがいいだろうな
マリオもポケモンも世界で売れてるんだから世界でもそっちの方がいいのでは?
[ 2016/12/28 22:17 ] -[ 編集 ]

シャンティやショベルナイトみたいなゲームが日本から出ないのが寂しい
[ 2016/12/28 23:20 ] AS32lR3Y[ 編集 ]

ソニーPSのせいで和サードは間違った道を突き進んでしまった
思考停止しゲーム作りから目を背け、出来もしないグラフィックだけを拘り続けた結果が大衰退
「盲目竜グラガグラガ」ことPSユーザーの罪も重い
[ 2016/12/29 00:21 ] -[ 編集 ]

[ 2016/12/28 21:34 ] グラガー海外ガー
実際にアンダーテイルとかショベルナイト、ホットラインマイアミあたりは
ドットなレトロゲー風味でも十分に面白いものを作れるって証明してくれてるよね

みんながみんなHDゲーを作らないといけないってわけじゃないのに、PS3あたりから特にサードは
そういう方向へ流れていった、もちろん最先端の技術で作りたいっていう開発側のシンプルな欲求は大事だけど
モデリングやテクスチャばかりに気がいって根本たるゲームとして面白いのそれ?っていう部分がお座成りなんだよねw

グラを追い求める時代は終った じゃあなくてグラにかまけてゲームの根本を見失ってた事に気付いた が正しいと思う。
みんなが皆そっちの方向へ行くのって危なくね?っていう考えの元wiiを開発してしかも世界中に爆発的に普及させたにも
かかわらず、その勝ち馬にすら乗れなかったサード連中はもう手遅れなんだろうなと当時思ってたが正に今その結果が
実を結んで爆死連発してるわけだから本当に笑えないよなあ・・・
[ 2016/12/29 00:26 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/5000-397c3ef8