物凄く同意です。
1: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 14:50:27.75 ID:W38eLj7/r
3: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 14:59:54.38 ID:YEAF/g2NM
テイルズとかまさにそう思うね
ヴェスペリアまでは昔のスタイル貫いてたのに
67: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 15:44:01.65 ID:37nDPrw3a
>>3
今のテイルズてそういうの無いのか…デスティニーのでかい機械のドラゴンみたいなのとかワクワクしたなぁ
13: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 15:08:24.47 ID:l72E5u+z0
正論すぎる
RPGで船を手に入れた瞬間とかワクワクするもんなぁ
17: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 15:10:54.55 ID:ybKpXvKA0
進化するのは正しい事だがそれは既存の形式もあればこそだよね
こういうゲームも存在する方が健全
32: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 15:23:15.93 ID:14tGI//Zr
アラアラ楽しみだしエヴァーオアシスもあるし3DSはまだまだ終わらんね
37: 名無しさん必死だな@無断転載は禁止 2017/01/26(木) 15:28:23.28 ID:37nDPrw3a
パッと出てきたのがエターナルアルカディアとノスタルジオの風だった
ああいう自分だけの船をカスタマイズして冒険するのっていいよね
無限航路もよかったけどフィールドがすごろくみたいで残念
59: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 15:41:58.19 ID:jkEqKNHf0
FFとは広大なワールドマップが2、3世界ある胸躍る大冒険のはずだったのにね
現行のどこが正当進化なのか問い詰めたいわな
61: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 15:42:07.25 ID:wxVZFB2fp
正直な話そろそろワールドマップを歩き回るRPGを遊びたい
63: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 15:42:52.57 ID:CUzSlAvqr
世界を舞台にしても地方を舞台にしてもゲーム内の広さは大差ないだろ
75: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 15:46:11.43 ID:37nDPrw3a
>>63
昔のRPG
山や谷や火山や氷海や地底世界や異次元の城やらロケーション豊富
今のRPG
どこ歩いても森と山ばっかり、海に入るとゲームオーバー
景色なんてすぐ飽きる
214: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 18:20:34.14 ID:DGNveCyYa
>>75
オブリビオンとかは昔のRPGを今風にアレンジした感じでよかったな
スカイリムはもうちょいロケーション増やしても良かった
68: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 15:44:03.02 ID:5UERN/G90
ワールドマップは偉大な発明だった
それを捨てた結果が今
72: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 15:45:17.98 ID:JpcdXULj0
FF15も各章リードやダスカ1地方分のマップがあれば
こういう煽りに反論も出来たのに…流石に狭い&同じとこ移動させ過ぎ
73: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 15:45:57.66 ID:NmQP7oQY0
手段と目的を取り違えてんだよなぁ、国産RPGは。
膨大な世界設定を表現しきる為に空飛んだり船乗ったりするならいいんだけどよ、
ただスカスカなMAP移動する為にそうするんなら意味ねえよ?
103: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 15:59:34.31 ID:Z1HO0GO20
でも結局飛べようが船に乗れようが、密度が薄かったり世界自体狭かったりしたら話にもならんし
110: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 16:02:02.70 ID:JpcdXULj0
>>103
DQ8あたりは足りんかったな…
あの手の世界で城持ち国家三つじゃ想像力も働かん
116: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 16:07:22.38 ID:wFlE4+Sd0
>>110
昔みたいにひとつの街ごとに専属のプランナー置いて独自の地方観出していく、みたいなことがやりにくくなったからな
素材適度に使いまわしていかないといつまで経っても完成しない。腰抜かす海面都市もミニマップみたいになっちまう
108: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 16:00:53.16 ID:L2wYOxcR0
FF15みたいに飛べてもあまり意味がないようなのにはならないだろう
111: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 16:04:02.56 ID:ouZVCZO00
飛んでも降りれる場所が狭い範囲しかないFF15がどうかしたのか
112: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 16:04:26.83 ID:L2wYOxcR0
飛ぶことに意味ほとんどなかったんだからしかたないだろFF15はw
124: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 16:18:53.29 ID:Z+vrbK9QH
ドラクエが理想なんだろ
ルーラでファストトラベルも移動したっていう気分を堪能できて
空を飛ぶのにもボスの城に行ったりしてストーリーに絡み
隠しアイテムを手に入れたり遊び心がある
FF15の空飛ぶ車は隠しエリアに行くぐらいしか目的が無く
着陸途中底以外どこかに接触したらゲームオーバー
もう空飛ぶ車に意味なんてないから隠しエリアに道繋げとけよ
126: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 16:21:43.03 ID:XEEpXU2X0
グラフィックとかリアルになってきてるのは良いことなんだが、同時に制約にもなってきてるんだよなぁ。
ゲームなんだから火山の隣に氷山があってもいいじゃん。
”出来ないことが出来るって、最高だ”がゲームの良さのはずなのに
”出来ないことが出来るって、リアルじゃない!”になって来ちゃってる気がする…
137: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 16:28:41.88 ID:ZzebgHBz0
一地方だけを舞台にするのって松野がよくやるよな
オウガバトル以降松野作品の舞台はだいたい地方戦争の話
141: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 16:34:30.11 ID:XGaSb4B70
>>137
松野っていったん数百数千年にわたるサーガを作り、そこの1部を切り抜きゲームにするっていう手法だけど
当時松野が評価されてた理由って局地戦というかそういう時代の先取りと言うか目新しさがあったからかもな
今はゲームの作りがリアル寄りになって局地的表現向きになって逆に世界規模のゲームがしたくなるっていう
157: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 16:51:37.49 ID:56o7ieWH0
地図だとそれこそ点でしかない数マスの島に建物があったときのワクワク感は他に代えがたい
160: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 16:56:03.93 ID:JpcdXULj0
ロマサガ~ラスレムみたいな手法で
地続きで無い等身大世界描くゲームはもっとあってもいいと思うんだが
例え一部でもそれぞれに地方観出して世界描くのは手間なんかね
164: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 17:03:40.86 ID:8AWa5+8SM
昔のRPGは当たり前のように世界中まわってたもんなぁ
オーブワールドゲーの問題ってやっぱり街や村・集落的拠点とその場所ならではの文化・イベントの少なさだよなぁ
どんなに広大でも同じ文化地域なら別の場所に来たって感じがしない
RPGに関しては別に街や村は切り替えていいから増やしてほしいな
165: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 17:03:51.51 ID:TAeucuSm0
169: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 17:11:50.71 ID:jkEqKNHf0
ナンバリング背負った据置PS版のRPGツクールが滅亡し
任天堂携帯機版がCSツクールの本家に返り咲いた理由がよくわかる
174: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 17:34:55.33 ID:siZYCm8f0
満足に空飛べるRPGはDQ8まで8遡らないとないな
なんかない?
175: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 17:38:41.96 ID:CzohEgsz0
ドラクエ8飛べたな
3D化されて飛べたのは凄いが狭いしフィールドがスッカスカだった
まあ、俺は8が一番楽しかったけどね
193: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 18:02:33.35 ID:37nDPrw3a
ここまで挙げられたソフトで名作て全部洋ゲーしかない
かろうじてゼノブレくらいか
どんだけレベル低くなってんだよ今の和ゲーは
203: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 18:12:14.56 ID:nawXX68g0
ゼノブレイドはほんと凄かったな
ザトールからマクナ原生林、エルト海と凄すぎるフィールドが続く
ノポンの村に着いてセーブした時は本当に密林の奥地に泊まったような気分になった
205: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 18:13:29.88 ID:37nDPrw3a
>>203
エルト海の夜空めちゃくちゃ綺麗だったな
244: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 18:53:07.45 ID:s7JIOQz60
そう、昔はこれが普通のRPGだった
あれからハードが劇的に進化してRPGの世界も更に広がるのかとワクワクしたもんだが
今ではその希望も失望へと変わってしまった
248: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 18:59:43.19 ID:S7+UeTlF0
ゼノクロは技術的にもすごいし面白い
でもこのくらい慣れ親しんだ軽いRPGもやりたいってのはある
スマホのRPGも遊びやすいけど、ちと簡略しすぎかな
266: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 19:29:07.02 ID:5aL9ComL0
地上移動してるときに、空べればあそこに行けると思わせることが大事だな
マップ担当の責任重大
302: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 22:01:41.61 ID:8JcAL8ZMp
昔はやりたい事を今の技術でどう表現するかという考え方だった
今は今の技術で何ができるかという所から考えが始まってる
339: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 23:15:41.16 ID:ybKpXvKA0
まあ大手のゲームメーカーはゲームをハイデフにする事を求められてる感はあるからね
すると世界のスケールを保ちきれないのは当然なんだよ
ゲームデザインから物理的な作業量から何から何まで破綻する
しかしキャトルコールみたいな中小デベロッパーがその風潮に付き合う必要はない
求められてもいないだろう
342: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 23:21:31.24 ID:LYzCDkCu0
PS1の頃のRPGはスケールでかかったな
今あの頃の規模のゲームを3Dモデルで作ろうとすると破綻しか見えない
348: 名無しさん必死だな 2017/01/26(木) 23:29:02.18 ID:ybKpXvKA0
>>342
FF7~9のmotionJPEGでプリレンダした背景を動かす手法ってスケール感の演出にはめちゃくちゃ効いてたなと思う
そしてこの手法はデザイナーの数もレベルも必要なので今の時代だと逆に作りようがないオーパーツと化してるのが笑う
396: 名無しさん必死だな 2017/01/27(金) 01:22:46.02 ID:1r6/owEx0
数年に一本のドラクエだけにまかせておくのは無理だなあ
海外メーカーは絶対出さないし日本でRPG自体が減ってきてる
そのなかでこういう方向性打ち出してソフト作ってくれるのは有り難い
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1485409827/
管理人コメント
もちろん一地方を舞台にしたRPGで良作&名作扱いされているタイトルもあります。
例えば海外タイトルでは「The Elder Scrolls」国内タイトルでは「幻想水滸伝」などが有名です。
とはいえ、世界全土を舞台にして(物語中盤や後半で)船や飛空挺でそれまで行けなかった所を探索する。
それもまたRPGの醍醐味「でした」からね。
物量面で仕方ない部分もありますが、それでもかつては当たり前の様に存在した要素が現在では切り捨てられるというのは寂しい限りです。
「アライアンス・アライブ」はかつての国内産RPGを蘇らせるというコンセプトですので、こういう発言には思いっきり納得出来ます。
結局グラフィックに囚われ過ぎて他の部分の作り込みを妥協&蔑ろにしなければいけない。
その結果が現在の国内サードの衰退です。
いい加減に目を覚ませと言いたいのですけどね。
おまけ
そういえば引用元ではゴキブリがなぜか大発狂していました。
やはり「一地方を舞台にしたRPG(ぶっちゃけFF15)」を批判されたと思ったのでしょうか?
発狂するという事は痛い所を突かれた認識しているのでしょうけど。
相変わらず懲りない虫ケラです。
モンスターハンターダブルクロス (【初回封入特典】『モンスターハンターダブルクロス』オリジナル「テーマ」(2種)のダウンロード番号 同梱)

















スポンサーサイト
フリューは最近わかってる(上から目線
一昔前(悪い意味じゃない)のファンタジーRPGに注力してくれて嬉しい限り(歓喜)
任天堂はこういう所に技術や資金を提供するといいお(何様)
ゴキ ブリて語句を規制してるのに自分でつかっちゃ駄目でしょw
虫にどんくらい腸煮えくり返ってるんだw(気持ちはわかるけど
このツイートの件に関して虫どもが
早速「グラガグラガ」と鳴いてるけど
いくらグラフィックが進化しても
旅のスケール感が退化したら
それはRPGの進化と呼べるのかね?
久々のRPGとしてプレイし始めたモンハンストーリーズでレウスがオトモンになって以降、
これまでの3Dフィールドの上空を飛行してかなり自由に移動出来るようになった時は
妙に感動したなあ
前情報を入れてなかった分余計に
2017/01/2709:48
分かる。自分も全く同じで感動して無意味に色々飛びまくった
不自然でもいいから フィールドでは町(タイルの大きさ)と同じくらいの大きさの自機が世界を進み
その空を飛行機械(飛行生物)で飛んでみたいねぇ
自由に空を飛んだりは出来なかったけど、グランディアは面白かったなあ
ドラクエとかFFはやくそうとかポーションとか世界共通文化みたいに存在してて
ワールドマップがあっても世界が狭い感じがしてたんだよね
でもグランディアは新大陸に言ったら文化がガラッと変わって壁の向こうへ行ったらさらに変わって最高だった
聖剣伝説もフラミーでワクワクしたっけ
フラミー乘るとワールドマップが縮図されていい感じになるんだよねー
あと、大砲で飛ばされたり
4?なにそれそんなのあったっけ(棒
別に俺はゼノブレとメガテンがあればいいんで・・・。
君らは勝手にPSRPGの未来でも悲観しててくださいって感じだな。
ま、偉そうなこと言うなら様子見とか言わずちゃんとアラアラ買ってくれよ(俺は買うけど?
正直アラアラには期待してる
古き良きRPGを復活させてくれると信じてる
予約はバッチリ
ただゼルダとスイッチ予約してるからやる時間あるかが問題
一地方を舞台にするのでも、スカイリムくらい作りこむならいいけどね
ほとんどのJRPGは、手抜きに手抜きを重ねただけにしか思えないから
元スレにエターナルアルカディア出てたが、あれのIP任天堂が買ってくれんかなぁ
今のセガがあれを作ることはないだろうし、IPの属性的(世界観、世に出たハード)にも任天堂向きだと思うんだが
休眠IPの取引がもっと活発にならないものだろうか
グラ進化したが故バグ多くなり
シリアスなシーンで急に踊りだす仲間達やら
車を突き抜ける主人公見てたら
進化するだけなら駄目なんだな~って。
ドラクエ10の世界の広さとストーリーは8なんか比にならないくらい最高
船旅できないのがざんねんだけど・・・
ドラクエ10はドルボードすらなかった頃はマジで広さを感じたもんだけど
今からやっても世界の広さを実感しにくい気がする
ルーラ石増えたしルーラできる場所増えたしバシッ娘出来たし
まあ元に戻せとは絶対言わないが
アラアラも買うけどSwitchにもRPG出してほしい
FF15に喧嘩売ってて草
そういやPS4独占だったはずのエースコン新作がPCと箱1マルチになっちゃいましたね
下手にオープンワールドとかを目指しちゃうと
処理が増える分 世界を狭くしないといけなくなるけど
従来のRPGの 乗り物をゲットする度に 世界が広くなる感じ好き
[ 2017/01/27 11:07 ]
もうサードタイトルの囲い込みなんて無理よ
今やPC市場は海外ではCS市場並に規模あるし無視できない
MSもネットサービスをPCと一体化させてるしファーストタイトルも出してるし、いずれ箱は廉価版ゲーミングPCでしかなくなるのかも
つーかソニー、信者はPSNが儲かって仕方ないとか言ってるけど、ゲーム機の成否に左右されるサービスに依存してていいのだろうか
箱がコケてもPCでの存続が保証されるMSとは全然立ち居地が違うんだが
PSNの商売を続けたいなら、独自のゲーム機なんて諦めてPCで展開するしかなくなるだろうけど
発売日がちょい怖いけど予約済みだし楽しみにしてる
コンセプトがはっきりしてる所は安心感がある、でも予算とか足りるんだろうか
>2017/01/2710:58
当のスクエニがレジェレガの時当て付けみたいにサガ新作発表したからなあ
あの時2ちゃんのレジェレガスレ荒らされたらしいし他でもパチモンとか色々言われてたから、当事者側が思う所があっても驚かないw
そういう思いを抱いてる人にこそゼノブレイドクロスを遊んでほしいよ。
ドール入手=船入手、フライトッパック入手=飛行船入手っていう古き良きJRPGをしっかり踏襲してくれてるんだぜ
ff15くらい金をかけたゼノシリーズがやりたい
今のクオリティで世界を広げるのか
さらにブラッシュアップさせるのか
昔は当たり前に存在していたRPGが今や絶滅危惧種か
相変わらず虫たちはスイッチが売れないとか任天堂は子供ゲーの大合唱だが
こういうゲームが廃れた現実と、ゲーム業界の未来の危機を理解しているのか?
スイッチが売れなければゲーム業界全体が縮小する一方で、
子供ゲーが無ければゲーム業界の未来の顧客が育たない
後に残るのは顧客に騙し売る為に予算を削り、手を抜いたクソゲーばかり。
無意味なネガキャンがゲーム機の未来を絶とうとしている行為だって事を全く分かって無いのかな
さすが、ゴ気ブリというだけあって本当に気が触れてる
アラアラは情報でるごとに期待が高まるので楽しみだな~
イグニッションもレジェレガのブラシアップだしね
一地方って、ポケモンもそうだろうが………でも、同意だ。
未知の広大なエリアに到達し、更に、自由に船で移動できて、究極、乗り物でどこにでも行けるようになる感覚は大事。
日本人は上から見下ろす型が好みなんだよな。TPS目線で進むお話じゃなくて見下ろし型。
没入感はTPSが上だろうけど、開放感は見下ろし型の方が上。そのゲームの究極の状態で縛られたくないでしょ。
ポケモンは当時から一貫してブレずに一地方を描き続けてる
フリューが言ってるのは昔は世界を舞台にしてたのに今や縮こまったゲームしか作れなくなった事に対する意見だろ
orasのラティ兄弟に乗った「おおぞらをとぶ」
あれは良かった
エターナルアルカディアは本当に良かった。
竜巻だらけの恐ろしい空域を超えて緑の大陸モンテスマに近づくにつれ、風は穏やかになり飛んできた葉っぱが混じり始めたり、
前人未到の難域サルガッソーを超えて世界が丸い事を実証して歴史に名前を刻んだり、
世界を感じさせる仕掛けが沢山だった。
[ 2017/01/27 14:17 ]
移動の縛りがなくなる開放感は大事だよな
ゼノブレクロスでもそうだったけど、せまっくるしいダンジョンから空が見える広場へ出たような
気持ちが軽やかになって尚且つ、見えてるけどいけなかった山の上、崖の壁にある宝箱等々に手が届くのも
すんげースッキリするもんな
日本人だからっていうんじゃなくて、これゲームしてる人は少なからず気持ちよさを感じる場所だと思うぞ
RPGとかハクスラとかでも苦戦してた雑魚を簡単に一層できるようになったり、瀕死でボスに辛勝してたのが
アイテムマラソンするくらいに強くなれて武器の更新が楽しくなったりとかね。
ポケモンは子供の一人旅だから地方が舞台でもいいじゃん
世界を救う話なのに一地方で冒険してるのが滑稽ってことでしょ
ポケモンは時空含めて全てを作った創造神アルセウスとか出てきちゃうけどね
DLで買おうと思ってるんだけどアラアラはDL版出るんだよな?
[ 2017/01/27 11:30 ]
レガシースレ伸びてたから荒らされるだろうなと予測はしてた
確かはちまのハマティーがフラゲ配信でスレ荒らしてた記憶が
それで結構な人がサヨナラって出てったと思うそこで危ないと思って俺もスレ見んのやめた
今のスクエニとはちま見てると当時から共謀してたのかと思っちゃうよね
良質なRPGも任天堂ハードに集まってますね
見た目だけに力を入れ、その他全てがダメダメ騙し売りの詐欺ゲーばかり集めたハードしか持ってない虫は醜く発狂するしかないんでしょうね
腐った畑PSとグラガグラガのPSモンスターがいる限り、あっちには今後もダメゲーが量産され続けるでしょう
そして「和ゲーガー!」と間違った発狂をし続ける無限ループ…
悲劇としか言い様がない
アラアラ公式の発言っていうよりは松浦さんの渾身の発信なんだろうね
これだけ熱く今のJRPGに危機感持ってる開発者っているか?
爆笑問題が売れてない時に太田光が暇すぎてカミさんと家でマザーずっとやってて
旅してる感じがすごい好きで、新婚旅行のかわりだったって話してたけどこれに尽きる
フィールドマップの有無や乗り物の有無とかも勿論だけど
移動のあるRPGは根本的に旅してる感じがないと面白く無いんだよホント
これさえあれば見下ろし2Dだろうがオープンワールドだろうが関係なく楽しめる
スレにもあるけどエタアルプレイした時にこれからのRPGは
ゲーム内で観光してるようなもんだなって感動したもんだけど
ほとんどがフィールドマップ廃止に自動生成ダンジョンみたいなクソエリア制になって
オープンワールドも一部洋ゲーのぞいてイベント少なすぎてFF15みたいに
ドッグタグ集めみたいなことやらされてプレイ時間水増しされてそりゃつまんねーよと
RPGは何が一番大事なのかってキャラでもストーリーでもグラでもないしっかりとした「世界観とその世界をプレイヤーに冒険してると感じさせる事」なんだよな
だから未だにDQは国内で人気があるしダクソやゼルダが海外でも人気が出たわけだしね
ぶっちゃけこの問題は実はSFCから取り上げられてて昔のゲーム雑誌はこの問題について「RPGの本来の形とは何か」てちゃんと議論してたんだよな
それが今じゃあの有様で国内RPGは「RPG本来の形」からほど遠いものばかりが乱造されるようになっていった
そりゃ国内市場冷え込むわな
ホントそれ
脳内補完ナメんなってスクエニに言いたい
世界観さえしっかり作ってくれれば
お前らが毛穴まで描かなくても
ドット絵からだって美女でも老婆でも
自在にイメージするわな
コメントの投稿