3: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 19:42:55.41 ID:G6EeHyTQ0
あんま知らないけど3とか7の読んだことあるな
7のが特技とか装備の描写が濃くて結構好きだったんだけどなんか評価はいまひとつだった記憶
8: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 19:51:30.44 ID:5z2lko4w0
>>3
上中下か上下の一際頁が厚い奴だろ7
評価なんぞ知らんがあれは面白かった
4: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 19:43:47.28 ID:FDS3J2aIa
精霊ルビス伝説というマイナーキャラのルビスにスポットを当てた外伝があったな
モンスター物語とか好きだったが
6: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 19:45:38.69 ID:3PbYz1FFd
装丁がきれいなやつ?
31: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 21:12:42.34 ID:3E/kX1qXa
>>6
たしかいのまたむつみだったような
3の魔法使いは設定が凝ってたな
敵の将軍に実の姉がいてえらい強いの
んでその魔法使いの子もドラゴラムで変身して戦うとかそんなだった気がする
勇者
戦士 女
僧侶 デブ
魔法使い かわいい
たしかこんなパーティ
2はローレシアとサマルトリアがムーンブルク取り合いながら旅しててわろた
33: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 21:19:26.23 ID:qOTOO4h40
>>31
魔法使いと敵の女はヒミコ(ヤマタノオロチ)の娘
その血が入っているからドラゴラムで竜の姿になれるという
10: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 20:05:58.52 ID:MyR7Hwdvd
アニメのドラクエは有名だけどアニメのファイナルファンタジーもあったよね?誰も信じてくれないけど借金まみれになったCGのファイナルファンタジーの方じゃなくて
36: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 22:17:51.77 ID:R/n/aB1Aa
>>10
OVAのやつでしょ?
ヤワラとかゴウザウラーの人がキャラデザやってて違和感あった。
てか誰も信じないって
ぐぐれば出てくる時代に。
46: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 00:43:02.33 ID:WD7362nj0
>>36
懐かしいなw
俺は当時ビデオテープで全4巻持ってたわ。
確かに当時はFF5をやってて、OVAも5ベースだったな。
13: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 20:08:14.63 ID:qOTOO4h40
3と5は持ってた
5の仲間モンスター達の散り方には涙が出る
あかちゃ、かくした。いいおもいつき。ね?
18: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 20:20:13.86 ID:MrOd8+e50
ドラクエ4の小説版は元々の悲しいストーリーと耽美的な文体がぴったり合ってた
いのまたむつみの挿絵も良い
これほど完成度の高いゲーム小説はなかなかないと思う
クリフトがアリーナをガチレ○プしようとするんだよな
生娘でなければ生贄になりますまいと
41: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 00:29:04.32 ID:KQlw8UpE0
久美沙織はオリジナル入れすぎだけど文章すげえ上手かったな
20: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 20:41:48.16 ID:J+CiKbDZ0
高屋敷英夫は小説家が本業じゃないせいか正直いまいちだったな
久美沙織は面白かったけど、アクションシーンが下手なのが致命的で、ほぼオリジナルのルビス伝説の方が生き生きしてた
22: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 20:55:59.34 ID:hI3o4qTP0
3と4とルビス伝説持ってたな
モンスター物語やアイテム物語、知られざる伝説も
設定やらは公式ではないとされているけど
俺はドラクエの英雄たちはディアルトの転生だと思ってるよ
26: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 21:05:16.04 ID:5866BWkca
なんで8から出なくなったの?
29: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 21:06:57.07 ID:MrOd8+e50
>>26
ゲームが映画並の表現力を持ってしまったから
ノベライズで世界観を膨らませる意味がなくなったとか?
28: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 21:06:38.30 ID:uECaCDKl0
知られざる伝説でのアネイル防衛戦は素晴らしかった
30: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 21:11:05.35 ID:QCwJpzg50
ガルチラはいいキャラクターでした
後、ローラ姫がゲームと違って魅力的だった
35: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 21:36:19.85 ID:CxzakulM0
ガルチラ懐かしいw
5までとルビス伝説しか読んでないけど大好きだったわ
5の小説は、ゲーム全くやらない子(読書好き)に貸してみたら、めちゃくちゃ感動してくれたよ
37: 名無しさん必死だな 2017/04/24(月) 22:37:19.74 ID:lix/c3YX0
ゲームブック好きだったぜ
55: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 11:03:47.62 ID:4Tj3Vhp00
CDシアターもあったな
59: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 12:31:29.48 ID:P1XyFOkuM
3は1へと血脈連なるためにきっとヒロイン見つけ出して幸せになってくれたに違いないと信じたい
4は遠距離武器と信じたクサリガマの使用方法聞いたミネアが可愛かった
5はツヤテカエンドなのが大笑いした
でも個人的に印象深いのはルビス伝だな
60: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 12:32:51.72 ID:c1CSWUTKa
サマルトリアの王子がことあるごとにローレシア目の敵にしてムーンブルクの女に叱られてた記憶
たしか船貰える町で助ける女の子に好かれてたんだっけ
62: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 12:44:41.60 ID:UE6NEw9oa
そういえは8あたりからメディアミックス全般少なくなったね
63: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 12:46:08.24 ID:GilHCqzu0
>>62
ロトの紋章の2作目で微妙になったせいもありそう
58: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 12:22:25.90 ID:EmE+CIMH0
DQ2で稲妻の剣使ってロトの剣復活させたの好き
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1493030316/
管理人コメント
小説版DQ4はピサロが主役の序章をオリジナルストーリーで書き下ろしとかやっていましたからね。
作者はどれだけピサロがお気に入りだったのかと。
高屋敷英夫版(DQ1~3)も久美沙織版(DQ4~6)も全部読みましたが、個人的には高屋敷英夫版の方が冒険活劇として好みでした。
久美沙織さんの方が文章はより洗練されていましたが独特の耽美的な文体がちょっと合わなかったかな、と。
(それでも十分面白かったですけど)
それと土門弘幸版(DQ7)ですが・・・ごめん。読んでいません。
というか当時は発売されていた事すら気が付きませんでした。
すまない。本当にすまない。
それはそれとして、あの頃は小説以外にもコミックやCDシアターや外伝小説(知られざる伝説)やゲームブックなど様々なメディアミックス展開でDQの世界観は広がっていきました。
今ではコミックぐらいしか残っていないのがなんとも悲しい。
せめて小説版ドラゴンクエストを電子書籍で復活ぐらいはして欲しい。
需要はあると思うのですが・・・
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて (早期購入特典「しあわせのベスト」「なりきんベスト」を先行入手することができるアイテムコード 同梱)





スポンサーサイト
やっぱりモンスター物語が好きだったな
悪魔軍の縦関係も書かれてて設定しっかりしてんなと思った小6の春…
キラーリカントとスターキメラの話は面白かったぞ
子供の頃何回も読んだ思い出
6までしか読んでないけど、あくまでドラクエを原案にした小説って感じだったな
1~3までも独自の登場人物が出てきてたし、食事のメニューがやたら細かかった記憶が
4はルビス伝説もそうだが、ピサロ関連はすごく少女小説的な感じがあったね。割と好きだったかな。
5は家族愛小説としてよくできてた気がする。6は小説にしにくかったのかなんか投げやりな感があったぞw
ゲームブックのドラクエ2が、話的にも登場キャラ的にも一番おもしろかったような気がする
久美沙織はマザーの小説も書いてて買ったけど、あんまりなw
高屋敷英夫版の食事シーンでの架空料理の羅列が好きだった
スレ違いでなんだけど、任天堂の決算でたね。
ゼルダが384万本、ポケモンが1544万本だってさ。
マリナーズ売却益を含めない利益が503億円。純資産が1兆2509億円とか金持ち過ぎるw
竹田ゲンヨーさんが退任らしい
竹田さんもう68歳だしな 余生を考える年齢ではある
CDシアター3大好きだった。サマンオサをサマルトリアと間違える所でいつもニヤニヤしてた。
小説7も面白いのでおすすめですよ。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
なりぞうちゃん、スイッチが好調で発狂
スイッチが売れてるのはクレカ換金目的だってさ
18:18
あんなキチ害とかどうでもいいから
小説版7は主人公×アイラと言うカップリングがされていた
DQ小説は同人活動の花形で、数知れぬ名作や迷作が生み出され続けてるよ。
探す手間さえ惜しまなければ、必ず好みの作品が見つかるはず。
正統派からギャグやエロまであって玉石混合だけどね。
未だに6小説主人公の王子名の発音方法が分かりません!
DQ4はラストが小説でもちゃんとあれなのに、
誰かがファンの代表としてDQ4のEDは一人ぼっちになった主人公の妄想なのでは?と堀井に聞いたら「そうかもしれない」とか答えて
聞く方も聞く方だけど、答える方も答える方だと思って一気に熱が冷めたな
高屋敷さんの小説はFEのも好き
なんとか戦記物にしようとしてたけど、あれの方が無双風味な解釈よりもよっぽど現実的
[ 2017/04/27 18:18 ]
台湾には沢山ある、と言ってる自称台湾人とかいてなかなかカオスなことになってるなw
ここで書いたら叩かれちゃうのかもしれないけどファミ通文庫のFF11の小説は好きだったな
>>それと土門弘幸版(DQ7)ですが・・・ごめん。読んでいません。
管理人さんがノータッチなのって初めて見た気がするw広く深くたまに激深海溝ってイメージだったんでちょっと意外
4コマはよく読んでたけど、小説やら漫画やらは「いや、プレイした方が楽しいだろ」と手をつけなかった中学時代。勿体無い事をしたもんだ
なりぞうちゃんはあんなでも小売りだから
業界関係者とかそういう肩書きでスレ立てされまくり
本当に害悪だよ
発売前は持ち上げてたVITAソフトが爆死したらその結果には触れず同日発売のWiiUソフトの爆死煽りを始めた虫の分際で中立気取り
なりぞうは発注ミスったレゴワールドを必死でプッシュしてて笑える
コメントの投稿