UE4は「ニンテンドースイッチ」特有の機能に対しても細かいサポートがされている

C9b3OQ1UMAEuhzl20170416001.jpg

これは開発側も大助かりです。

30: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 21:50:34.00 ID:mmaNqQ7k0

http://jp.automaton.am/devlog/report/20170421-45291/
PCからの移植はスイッチを押すだけ

篠山氏は副島氏とともに、Nintendo Switchの実機を使ったデモンストレーションを披露。画面に表示されたのは「Vehicle Game Demo」。
このデモの開発には、前述した5万円を切る開発キットが使用されているとのこと。
篠山氏は、デモをNintendo Switch上で動かすためにしたことは「スイッチ(ボタン)を押しただけ」だという。(他コンソールでも同様のことはできる)
もちろん、パフォーマンスの向上や最適化などの調整が必要ではあるが、とりあえずワンボタンで移植のベースができるほど手軽であるようだ。
また移植だけでなく、ローカルマルチプレイへの対応などもスムーズにできるようで、「Vehicle Game Demo」はもともとマルチプレイを想定したタイトルではなかったが、篠山氏は2~3分ほどの調整でローカルマルチプレイを実現してみせた。





31: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 21:51:37.26 ID:mmaNqQ7k0

特徴的だったのは、Nintendo Switch特有の機能に対しても細かいサポートがなされていることだろう。
たとえば、Joy-Conをどういった持ち方にするかのバインディングを設定することができる。ゆえにタイトルによって、縦持ちにも横持ちにも柔軟に対応できるようだ。

また、Nintendo Switchの特徴でもあるテレビモードと携帯モードに合わせたパフォーマンスも細かく設定できる。
レンダリングにおいては、光源を多く置くことができポストプロセスが豊富なDiffered Rendering と、ポストプロセスの制限はあるがポリゴンのアンチエイリアスがきれいで初期投資は低いForward Rendering のほかに、
Forwardでありながら光源処理の制約が少ないClustered Forward Renderingが使用できる。
Nintendo Switchでは、テレビモードと携帯モードにあわせてこうしたレンダリングを切り替えることができるようだ。
河崎氏と篠山氏によれば、この3種類のレンダリングを選べるのはNintendo Switchのみとのこと。


32: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 21:52:47.42 ID:mmaNqQ7k0

最後に、篠山氏は一般ユーザーが作成した作品をNintendo Switch上で動作させた。今回選ばれたのは、建築ビジュアライズエンジニアの真茅健一氏が制作した、「ルイス・バラガン邸」を再現した作品。
変更を加えたのは画面比率のみということで、一部オブジェクトの負荷の影響もあって720pで動作していたが、調整をすれば1080pでも動作するとのこと。
篠山氏は「まだまだいけるなという手ごたえがある」と語っていた。

講演では、Unreal Engine 4を介することでNintendo Switchへの移植やマルチプレイの実現がスムーズに進められていた。
これまで任天堂ハードといえば、革新的であるが、ハードウェア構造や開発環境が特殊であると伝えられていた。
Nintendo Switchではそうした革新的な要素を残しながら、幅広いデベロッパーがゲーム作りできる環境が構築されている印象だ。

すでに海外ではUnreal Engine 4製Nintendo Switch向けタイトル『Snake Pass』がリリースされている。
そのほか、先日の弊誌インタビューのなかで河崎氏は「日本でも20タイトル程Unreal Engine 4を使って開発いただいているタイトルがある」とも語っていた。





7: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 20:43:19.46 ID:BTQlDYU60

こういうデモ映像大好き


8: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 20:43:35.99 ID:HnQEruJG0

このレベルでしかも携帯できるとか凄すぎだろ


27: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 21:45:47.29 ID:mmaNqQ7k0

すごい時代になったなあ


41: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 22:35:29.95 ID:ZNGMr2H+0

NVIDIA仕事したな
後は本気でやろうってメーカーか


43: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 23:03:37.93 ID:Se4Uo3NZF

作者ページでPC版デモが公開されてなかったかな
動作確認済みPCは結構いいスペックだった気がするけど


37: 名無しさん必死だな 2017/04/25(火) 22:15:15.06 ID:OsvVFKae0

このあたりは海外メーカーにたいする意識の強さも感じられるな
うまくいい影響がでればいいんだが



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1493120006/




関連記事

UE4のスイッチ版対応はワンプッシュで可能
http://hiro155.blog.fc2.com/blog-entry-5466.html#more




管理人コメント

以前に投稿した記事のより詳細な内容が判明しました。

UE4で開発したソフトのPCからスイッチへの移植がワンボタン(もちろんその後に細かい調整や最適化は必須です)だけでなく、スイッチ特有の機能にも細かいサポートがされています。

「ジョイコン」&「縦持ちと横持ち」だけでなく「据え置きモードと携帯機モードでのレンダリングの切り替え」まで現時点で実装されているのには驚きました。

今後のUE4対応ソフトでは「携帯機モード」は処理重視&「据え置きモード」では映像重視みたいなタイトルも増えるのかもしれません。




マリオカート8 デラックス

スポンサーサイト





[ 2017/04/29 14:00 ] 雑談まとめ任天堂 | TB(0) | CM(5)

いいね。
プチコンみたいな、プログラム作れる系のやつこないかな。
[ 2017/04/29 14:29 ] -[ 編集 ]

さすがに記事にするにはソース元が古すぎる、一週間前のやぞ
[ 2017/04/29 15:33 ] -[ 編集 ]

前に一回記事にしてない?これ。
[ 2017/04/29 16:56 ] -[ 編集 ]

>>以前に投稿した記事のより詳細な内容が判明しました。

管理人が泣いてんぞ
[ 2017/04/30 02:42 ] -[ 編集 ]

ソースがない、ツイッターしかないから捏造、switchへの移植が簡単なわけがない!って叫んでる奴いたっけ
こういう有料講演会が記事化するのは購入者への配慮でかなり遅くなるんだよね
[ 2017/04/30 10:11 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/5528-6393c75d