90年ひどいwww
70年代のやつは今でも通用しそうだな
しかし90年代・・・・・w
90年代のあかほり深夜アニメ作品とかがこんな顔してた気がスw
90年代はセイバーだからテレ東の夕方とかにやってたなー
10年代はないのか…と思ったが00年代とそう変わらないか
SS版はドット、PS版は糞ポリだったな。
パッケージ絵で騙し売りする気満々かな?
まあターゲットがニッチすぎるので普通に売れんでしょ
「ゲーム天国」というトラウマワード
ことぶきつかさが90年代表として出てると毎回モヤモヤした気分にw
ゲーム部分は良い筈なんですけど…当初の想定通りで旧ファンだけに留まるでしょうね
青二才で全然わからないのだけど、90年代って何があったんですw?
90年代で一番、目にされた絵って中嶋敦子系で寿司じゃねーとは思うけどなw
懐かしい
ムズかったけどやりこんだわ
>>青二才で全然わからないのだけど、90年代って何があったんですw?
ことぶきつかさというヘッタクソなイラストレーターが何故か多くのアニメで起用された。
理由は当時の人ですらよく分からない。みんな下手だと思っていた。造形はもちろんおかしいし、センスも良くない。
セイバーマリオネットで検索すれば分かるが、頭にでっかい水晶みたいなのを付けてるセンスは神経を疑うレベル。
よく分からないが何かの圧力なのかもしれない。例のオリンピックのデザインコンペみたいに。
そして90年代のキテレツな絵は後世にまで語り継がれるようになった。
永遠に70年代でいいわ・・
ゲーム天国って名前はやばいですよ先輩(一敗)
セイバーマリオネット好きだったけどなぁ
そもそも90年代って割と黄金期で深夜アニメもなかった時代だから力入ってるの多かったろう
スレイヤーズとかもこの頃でしょ、パイオニアがOVA出したり、新世代ガンダムが出たのもこの時代か
00年からは深夜アニメが始まってゴミの粗製乱造時代へ
いつ見ても70年代美化しすぎだろ
そして90年代に悪意しかねえ
こういう昔ながらのシューティングは正直羨ましいです。
パッケ版欲しいけどPS4持ってないからなぁ。
スイッチのテーブルモードに縦置きが有ったら最適ハードだったのにね。
「完全版で良いから」スイッチに出してくださいw
あと、クラリスはPS版ゲー天のキャラデザのままで良かったと思います。
90年代なんでこれなんだよw大味すぎだろwww
エヴァやらセーラームーンやらジャンプ黄金期のアニメ(スラダン、幽白、るろ剣etc)があった頃だぞw
セイバーマリオネットは面白かった、うん
ことぶきつかさは90年代末期の一部が酷すぎただけで今とか別人レベル
しかしA10とはまたマニアックだな
ほとんどアニメ談義になってるコメ欄に草
SSゲー天は本当に天国な完成度 限定のVHSも面白かったがVHSな点が不自由だった.
名前ダブりな有象無象は論外
90年末期からのデジタル化と海外が未熟な時期に大量発注で作画崩壊した時期あったな
まあ。このゲームは角川ゲームス(キャラアニ)らしいから、
switchには現状こないんじゃね
角川ゲームスは参入してなかったはずだからな
VUTAユーザーのトラウマワードwww
セイバーマリオネットが面白かったとか正気か?ハーレムアニメが当時あんまし無かった時に出たっていうくらいの価値しかないと思うぞ。3人のロボ子ちゃんの「乙女回路」ってのがもうダメだった。ダサすぎだろ。とにかく乙女回路がブーストして解決するという話が多かったが、それどこが乙女なんだよ。。っていう。
1970年代は、なんのアニメがメースになっての?
おいおいハーレムアニメがなかったとかありえんぞ
むしろハーレムアニメの全盛期だろ
ああっ女神さまっ(OVA)とか、天地無用とかあかほり系とか、
全部あの頃の各社OVAプロジェクトと
富士見ファンタジア文庫あたりが仕掛けてたことだぞ
むしろ、セイバーマリオネットは後発組だよ、角川のドラゴンマガジンが推してたから人気はあった
当時の人気はnewtypeの表紙とそのテレカの価値ですら測れてた時代
まだラノベって言葉も深夜アニメもなかった時代、このゲームの絵柄はPSファンボーイ向けとも言えるし
少し古臭いので雰囲気ゲーに慣れてるような若い人には逆に受けないんじゃねーかな
STG自体がPSハードで売れるとも思えんが、独占なら売れるか?箱○のSTG愛好者はsteamやるかな?
ゲーム天国って聞くと、ニンテンドーダイレクトをパクろうとして見事に失敗したPSvitaのあれしか思いつかない。
サターンのゲー天のオープニングは気合入っているからな。
多くのメーカーがムービーにするであろうところを、スプライトとプログラムでやってた。
深夜に起動した時「ありゃりゃりゃー、こんな時間までゲームしてていいの?」
って言われて笑ったよ。
今はSAOとかこのすばとかふつーのアニメがすでにハーレムアニメだからなぁ。もう「ハーレムアニメ」という言葉すら無くなってしまったくらい日常化してる。
そうでなかった時代があったという話だがなぁ。ああ女神様のような作品は雑誌に一作品くらいしか無かったが今は男は一人しかでない作品ばかり。
コメントの投稿