規模が小さくても勝負出来る選択肢はあったのですが・・・
1: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 10:55:30.17 ID:D9WCzL5k0
http://allabout.co.jp/gm/gc/434005/ 日本のゲームが海外で売れなくなったという話は、もう随分前から耳にします。
そして、その理由についても。日本と海外の趣味嗜好に違いがあるからであるとか、技術力に差があるから、とか。
現状に至るまでには、それこそ文化差であったり、技術力の差であったりが大きく作用する局面もあったでしょう。
じゃあ日本のゲームが海外に打って出るためには、海外文化に合わせた作品を作ればいいのか、
技術力が高ければいいのか、という話を考えてみると、もうそういう状況では無いかもしれません。
だってもう、規模が違いすぎるのです。
3: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 11:00:01.54 ID:3e6QllK20
インディスにも負けてるけどな。
売れた過去作の続編とかリメイクとか
移植とか焼き直しとか萌えげーばっかり
作ってるのがいけないとなぜ気が付か
ないのだろう?
9: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 11:08:52.27 ID:Vc6T3EER0
これこの前の産経の記事
DSに逃げて技術力がーとか言う奴に対する
反論というか補足でしょ
12: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 11:34:47.87 ID:hY7AVEIjO
技術力とか以前の問題だろ
仮に日本のメーカーにスカイリムレベルのものを作れたとして
それが採算取れるぐらい売れるか?
極一部の人間に支持されるだけだろ
TESそのものだって、日本じゃ大して売れてないんだぞ
技術力があったところで、あんなもの作ろうとしたら莫大な金が必要
そんなのを作って売れなかったら、それだけで倒産レベルの痛手を受ける
14: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 12:04:06.91 ID:1GXgRot70
世界で売れる大規模な和ゲーを作ればいいんじゃないかな
16: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 12:11:21.72 ID:6Rfxv9GQ0
日本でパンツゲーばっかり作るからこういうことになる
17: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 12:11:44.75 ID:ICJiOkxR0
テイルズとかペルソナみたいなキモ豚・腐向けのガラパゴスJRPGとか出して満足してた
ソフトメーカーの怠慢だろ
アニメの延長みたいなもんだからゲーム性が乏しくても国内のキモオタには売れるんだよなw
18: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 12:37:52.10 ID:jljpa+mY0
wayforwadとシンエンの小粒な洋ゲーが好き
19: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 12:43:58.69 ID:ubf4To4E0
どっちにしろ日本でも売れなくなってきてる
結局は内容次第よ
20: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 12:48:48.11 ID:2PvmKooi0
まあ
なんらかの原因で洋ゲーのような大作はもはや作れない
という敗北思想が染み付いてるしな。精神的にも敗北してる
21: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 13:09:46.48 ID:cfhRvrS90
あのさぁ
規模が違いすぎるとか技術にお金をかけられないとか
この言い訳すっごい腹が立つんだが
洋ゲーがいきなり今のような大規模で最先端ゲーム作れるようになったのか?
過去10年以上の技術やノウハウの試行錯誤の積み重ねの結果だろ
和ゲーはその積み重ねを怠って化石システムの焼き回しで楽に手抜きゲームを作り続けてきたんじゃねーか
そのツケが規模縮小と技術の遅れじゃねーか
徐々に最先端トレンドを取り入れる努力を怠たってきた”結果”今の事態を招いたのに
原因が「規模が違いすぎるとか技術にお金をかけられない」って筋違いにも程があるだろ
タヒねよ
24: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 13:14:31.08 ID:NznlOatm0
むしろ俺たち日本人が300万本くらい買い支える、とか
さもなくば2~3年連続で多額の赤字出して死ぬべき、くらい言ってやれよ…
28: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 14:11:38.55 ID:jmJK435cP
リッジレーサーは馬鹿にされてるが、
音響や振動などの演出は優れていると思う
38: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 16:13:55.36 ID:saf0pZVI0
>>28
仮に優れていても、大して内容の変わらないものを何作も出し続けていれば飽きられる
商品価値を全力ですり減らした結果が現状だ
30: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 14:28:48.33 ID:cR0bnq3a0
日本じゃゲームの話題が
ゲーマーのコミュニティの中だけで完結する
日本でも売れるゲームは、そこを越えるゲームだよな
ドラクエとかモンハンとか
デモンズとかゼノブレとかスカイリムみたいな出来のいいゲームも
ゲーマーの間だけの話題性である以上広がらない
和洋の市場規模の違いってその辺もある気がする
110: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 22:09:09.70 ID:QB2JFj260
>>30
これはゲームに限った話じゃないけど、日本市場に関して言えば、
基本的に18-34歳の男性層だけで完結してしまう商品は広がりを持たない傾向が強いね。
女性や子供層まで巻き込まないとヒット商品とはなかなかならない。
任天堂のゲーム機の名前だってファミリー・コンピュータだったしね。
31: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 14:34:06.39 ID:cR0bnq3a0
マイクラとか海外じゃ売れたが日本じ
一部のゲーオタが注目してるだけ
でもこの差はゲーオタのコミュニティの規模の差ってより
もっと分母の多いコミュニティに拡散してるかどうかな気がする
32: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 14:37:48.30 ID:cR0bnq3a0
海外だとテレビでタレントがゲームの話題ふつうに出したりするらしい
日本だとゲームの話題が内に閉じる
ゲームって文化自体が、広いコミュニティに拡散しない
ドラクエモンハンといった一部のタイトルだけが拡散し売れる
34: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 15:00:00.63 ID:AieKG1zq0
アニメに擦り寄ったゲームまがいのものを除外して考えたら、昔と大してかわらない気がする
洋ゲーはリアルなグラフィックとハリウッドのエンタメ路線が合致しているんであって、デフォルメが得意な和ゲーは端からそういうのは苦手だもん
35: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 15:02:33.90 ID:cR0bnq3a0
PS4は実名アカウントによるSNSとの連携や動画のシェア
箱1もSNSや動画のシェア、リビングに寄り添った家電路線
WiiUもMiiverseとか、コミュニティの拡散をハード面からサポートしてるが
和ゲーの内向的な性格がどうにかなるんだろうか
ソニーがオサレ路線力入れてるのも、
内に籠もるんじゃなくむしろ外に見せたくなるようにするためなんだろうが、いまいちだし
36: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 15:10:36.81 ID:cR0bnq3a0
昔はゲームはゲーオタだけじゃなくもっと分母の広い層がやってた
格ゲーとかみんなやってたし、だから元気あった
スマフォとか含めると日本のゲームの市場規模は過去最高らしいし
ブームが終わったりニーズが変化しただけって気もするが
海外とかみると、もっと別の可能性もあったんじゃねって思う
まあ海外もCS市場は縮小傾向らしいけど
41: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 16:53:13.71 ID:2PvmKooi0
リッチなのは洋ゲーでいいや・・・・・・ってのも寂しいね
アマコアか侍道辺りが一皮剥けると面白いんだけど
44: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 16:56:36.51 ID:BFVes+q80
侍道は進化の道を間違えたような気がするな
個人的な最高傑作が侍完全版だもん
てか面白さがナンバリング順だわ
46: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 17:06:08.09 ID:69GACXr40
バイオ4あたりはまだ世界でもトップだったよな
この10年で存在感なくなったな
47: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 17:11:34.10 ID:iS91hT6u0
中規模タイトルでももう負け出してるからねえ
それどころかインディーズでも……
50: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 17:25:11.43 ID:3qpzD8080
パワーゲームに負けるの図やね
53: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 17:27:51.55 ID:7n69hGEu0
規模小さくても別にいいと思うけどなー
というかアメリカ以外は一国に一つ大手企業・シリーズがあるぐらいで
日本も分相応になっただけじゃないの?
むしろ小粒・チープの分野で勝負できなくなることを危惧すべき
54: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 17:30:15.28 ID:XMts11fy0
ハードのスペックが上がるにつれ日本のメーカーはそれ相応のゲーム作れなくなっていくじゃんね
そうなりゃ3DSとかに集中するのも必然なわけだよな
56: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 17:35:47.61 ID:kbjrRWJq0
少・中規模の制限の中で創意工夫するのが日本人だろ
後、BFとCoDは互いにライバルを意識し過ぎて個性を潰してるぞ
57: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 17:37:43.73 ID:vIKxBV9N0
おもてなし精神の対極にある今の和ゲー業界
58: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 17:43:07.24 ID:a9C+DrYz0
90年代にすでに現状を予言してる人がいたっけな。
海外のゲームメーカーは圧倒的な資金力でいずれ日本を飲み込んで
映画産業と同じ結末になると。
59: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 17:44:44.69 ID:cnA+IuPP0
市場規模が小さいので、お客様一人当たりにより多くのご負担をお願いしております(課金地獄)
60: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 17:54:46.81 ID:ZJ2cbVH10
アキバズトリップ2なんかアイデアと世界観はよかったと思うけどなぁ
最近ああいうああ、なるほどっていうアイデア作品がない
マップも覚えてるという以前に「知ってる」ってのはある意味斬新
アキバによく行く人限定だがw
まぁヲタパンツゲーだけどね
61: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 18:03:05.92 ID:ZJ2cbVH10
考えてみればゲーム業界って変わってる
ドラマも邦画も漫画もアニメもエロゲーすらテーマやアイデアや視点が豊富なものが多いのに
ゲーム業界だけいつまでも昔のネタを使い古したり、ただ豪華にしてみたりと「斬新」というところから
一番遠い場所に存在している
62: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 18:09:39.43 ID:UqPIXFT40
>>61
言われてみると
作りなれたものを作り続けるという意味で
食品製造業とかに似てる気がする
同じ味を守ってますみたいな意味で
63: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 18:14:33.88 ID:korKf3cX0
>>61
一番わかりやすいのはストーリーかな
日本のテレビゲームのストーリーのレベルの低さは本当酷いと思う
87: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 20:57:57.35 ID:U6A23mog0
>>61
海外も同じだと思うよ。
洋画も昔は凄いかっこいいと思ってみてたけど、
大体パターンが同じすぎて何度も見てたら飽きてくるよ。
国民性や文化の違いで国によって作品の特徴は大きく変わるから、
今まで洋ゲーに触れてなかった人がプレイすれば斬新な気持ちになるのは当たり前。
65: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 18:23:20.77 ID:korKf3cX0
PSSS64世代まではゲームはかなり進化してたと思う
それ以降かな進化とか変化がほぼ止まったのは
ただ洋ゲーも同じようなゲーム造り続けてる問題点は同じような気がする
ただ洋ゲーの方がグラフィックやストーリーや造りこみのレベルが日本の近年のゲームより全然上なだけで
69: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 18:36:38.59 ID:pIWKYx9H0
>>65
CoD:Ghostsとかは、まさにそんな理由で批判されてるんだよな。
「今までと変わっていない」と。
しかし、そういう声が上がっても、やっぱり定番モノは売れちゃうんだよね。
売れなくなるまで続きそうではある。
68: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 18:35:12.14 ID:U1cWA4hZ0
柔よく剛を制す、剛よく柔を断つ
力技に力技で対抗しても体力無い方が負けるだけだよ
それにしても嫌な時代だね本当に
70: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 18:39:31.15 ID:djeuizHV0
しかし向こうのほうがジリ貧だろ
GTAにしろCoDにしろ特例をひっぱりだして一般化しても意味がないし
洋ゲーは洋ゲーでそれ以降新しいものが作りだせてる訳じゃない
一発コケれば即大赤字みたいな商売はいつまでも続けられないよ
74: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 19:51:01.74 ID:ZJ2cbVH10
というか、目立つ大作にそういった斬新さや冒険心が欲しいって感じかな
80: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 20:22:51.67 ID:gq3Nybjr0
これから中小インディーズとアイデア一発勝負しなきゃならん和サード…
いいアイデアが産まれるといいね
82: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 20:33:42.49 ID:1MC0SNwH0
日本のメーカーが海外市場に挑戦しなかったワケでも無いんだけどな
ただそういった所謂「海外向け」はことごとくコケた
FPSやTPSが売れ筋だから、とかそういう理由でTPS作ったはいいけど
いかにもお粗末な出来で海外のユーザーには見向きもされなかった
そりゃそうだよな。
海外メーカーが日本じゃ萌えゲーが人気だからって萌えゲー作ってみた
みたいなソフト、日本人は買わんでしょ(なんかそんなソフトも1本あったけど)
それと同じ
かくして海外に挑む為の予算とリソースと時間をムダに消費して
取り返したつかなくなったのでした
85: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 20:48:25.00 ID:U6A23mog0
>>82
その解釈は間違ってないと思うよ。
プレイしていて思うけど、どんなに技術が優れていても、
総合的に見て洋ゲーはまだ和ゲーの面白さを超えられていない。
和ゲーには技術だけでは超えられないすばらしさがあった。
それを捨てて技術に走ったから結果的につまらないゲームを作って、
海外どころか日本でも微妙な評価をえるようになった
83: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 20:44:01.55 ID:U6A23mog0
技術技術って言ってる人いるけど、
技術=面白さにつながるわけじゃないしな。
88: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 20:59:52.90 ID:1MC0SNwH0
技術、ていうと抽象的だけどようするにノウハウだからな
RPGメーカーにアクション作らせても微妙なのしか出てこないように
シューターを作ってこなかったメーカーにシューター作らせても微妙なソフトしか出ん
グラフィックなんかがよく技術力がどうの言われてるけど
ぶっちゃけ「海外向け」はグラじゃ負けてなかったと思うよ
ただゲーム性に関わる技術、ノウハウははっきり言って酷い
PS2時代から何も進歩してない
89: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 21:00:43.81 ID:cR0bnq3a0
FF12はシームレス&リアルタイム路線いって叩かれたし
ドラクエ8も色々いわれてたし、9でアクションになった時も叩かれた
ゼルダもシームレス化したとき、客は大してそこに食いつかなかった
斬新さのためにゲームの出来が危うくなるなら従来路線の方がいいって
客も開発も思っちゃってる
94: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 21:10:21.74 ID:U6A23mog0
>>89
従来路線で斬新な進化をしていけばそれでよかったと思うよ
ゲームだしている企業って一つじゃないんだし、
従来路線で言ってくれたほうが企業によって違った沢山のシステムが楽しめるようになる。
常に斬新さを求めだしたら、どの企業も売れるシステムしかつくらなくなるとおもうんだよ。
そうなると洋ゲーみたいに、どの企業も似たようなシステムのゲームしか出さなくなる。
93: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 21:05:53.01 ID:cR0bnq3a0
ワンダとかも海外の売り上げなけりゃ赤字らしいし
斬新なゲーム育てるにも日本市場って土壌を何とかしないと
開発のノウハウとかじゃどうにもならんだろ
98: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 21:20:49.25 ID:cR0bnq3a0
海外が似たようなゲームばっかってのも
日本に進歩がないってのも
同じことな気がする
客は斬新さじゃなく過去の楽しさの再生欲求でゲーム買うし
ノウハウを一から積み上げてたらゲームのクオリティがままならないっていう
使い古された完成された仕組みもってくるのが客にも開発にもフィットしてるっていう
99: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 21:26:02.17 ID:Si2WHiKS0
せっかく技術の向上でできるようになったことがろくな事に使われていない。
ネットも課金や未完成品をパッチでどうにかするための道具になっている。
100: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 21:28:43.64 ID:U6A23mog0
日本は従来どおりの作品から進歩を繰り返してたし、
洋ゲート違い、企業によって様々な特徴が良く出ていたよ。
ただここ最近進歩が見られないどころか、技術にこだわり過ぎて退化しているけど、
問題はそこじゃないんだよ。
今、日本でゲームやっている人口が減ってるのはわかるよね。
フェイスブックやツイッターやラインやアプリゲーなど、子供たちはゲームをやらなくても楽しめるツールが沢山出ている。
ゲームを販売する意味がなくなってるんだよ。ソフトそのものが出なくなれば、競争も無くなり衰退し続けるだけ。進歩しないのはあたりまえ。
PS4が日本より先に海外で販売される理由も特に不思議ではない。和ゲーに文句ばかり言うより時代の流れを受け入れなければいけないよ
103: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 21:31:21.08 ID:cR0bnq3a0
RPGだけでいっても、日本でも色々面白い試みあったが大して売れなかった
動かなかったと言うより、動きはあったが潰れていった
104: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 21:36:15.85 ID:cR0bnq3a0
PS2後期、シームレス化流行ったし
和製ゴッドオブウォー的なKHとかもあった
が、結局それらが後に続くだけの市場はなかった
111: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 22:15:56.16 ID:a9C+DrYz0
ゲームに限らず日本の市場は特殊だからね。
島国のせいか知らないけど、先進国の中では特に閉鎖的で排他的。
GDPの8割以上が内需。ガラパゴス化してる産業が多い。
ゲームがこうなったのも日本人の民族的な特性じゃないかな。
2D時代なら資金も少なく済んだし、
ドット絵みたいに職人芸を要する技術は日本の得意分野。
今じゃそんな小手先の技なんか通用しなくなったと。
117: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 22:59:39.39 ID:w7LQpPL10
>>111
ハリウッド映画が日本でコケるようになっちゃったけど
国内映画でなんとかなりそうに見える
でもゲームは国内だけで回すのは無理だと思うよ
ガラパゴスは日本の特性だけどジャンル問わず生き残れるわけじゃない
115: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 22:41:39.48 ID:wunBU04A0
ストIIが91年
Wolfenstein 3Dは92年
格ゲーとFPSって、どちらも一世を風靡し
熱狂的なマニアを生み
過去の名作も多いけど
客からは、進化してないと言われてるジャンルだわな
なのに現在の状況は対照的、なんでだろう
というか、本当に両方とも進化してなかったんだろうか
116: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 22:44:29.31 ID:iRDjWqEb0
>>115
FPSは映像の進化と相性が良い
物語を語ることもできるし
明らかに進化してるジャンルだろう
124: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 23:26:45.79 ID:BFiRK1g20
関係ないかもだけどRPGだとリンダキューブのエンカウント方が一番だと思うんだけどあれの面白さってゲーム画面がレトロなRPGよろしくマップが記号っぽくなきゃ出せないよなぁと
であんな感じのゲーム性が進化したRPGってすげぇシュミュレーションゲームっぽくなりそうだな
書き終わって気付いたけどやっぱ全く関係なかったわ
>>116
JRPGが物語とかグラでしか差別化出来ない今にも終わるだろってジャンルだと思うけどその書き方だとそれと同じレベルにしか見えないぞ
126: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 23:40:48.54 ID:iRDjWqEb0
>>124
JRPGなんて映像が進化しても面白くならない典型じゃん
FPSは映像の進化すればするほど臨場感が上がるし
オブジェクトの量が増えたり環境破壊ができるとゲーム性も進化する
123: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 23:12:05.49 ID:dQWUR+hgO
作り手ももう和ゲーを世界で売ろうと思ってないんじゃないの?
日本での売上でギリギリやってけるソフトを作る、
結果的に一部で話題にあがるマニアックゲームが増えると。保守的なのよ。
127: 名無しさん必死だな 2013/11/17(日) 23:41:13.33 ID:d7UlSKUI0
全く希望がないわけじゃない。ストリートビューみたいなマシンを使って現実の地形を
プログラム上に3Dで再現する研究も進んでるらしいし、
動物の動きを録画してそっくりに動くプログラムも進んでるし、
大して人や金を使わなくても壮大なゲームが作れるようになるかもしれん。
環境ができたら、日本人が得意なキャラクターだけしっかり作って、後は機械に任せれば
お手軽にオープンワールドゲーを量産して世界に打って出ればいい。
それまではとりあえず和ゲーはソシャや携帯機みたいな
インターフェイス特化して今は生き残るしかないんじゃない?
132: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 00:20:25.60 ID:5aGa3RSb0
高性能高コストに対する任天堂の提案が
「それよりもアイデアで勝負しよう」であり
そのためのWii,WiiUだったんだけどな。
結局和サードは付いて来れず、Wiiで成功したのは任天堂だけ、
WiiUでは完全にサードは背を向けたわけだ。
かと言って高性能高コスト路線で海外メーカーに勝てるわけもなく
PSWでキモオタ向けのパンツゲー量産するしかなくなりましたとさ。
135: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 00:27:05.31 ID:mbCuThZj0
圧倒的な資金も世界に誇れる技術もありません
かと言ってそれを補完するようなアイデアもないし出す気もありません
でもゲームで食って行きたいです
無茶言うなよ
137: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 00:39:00.55 ID:Wa3VLLbzO
和ゲーが生き残るための技術が萌えとDLCだな
140: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 02:23:24.33 ID:hn+l1xw30
和ゲーが世界で通用しない理由の半分以上はPS2時代から代わり映えしないゲーム性でしょ
ベセスダがオブリビオンで衝撃与えたけどあれの制作費ってFF10でムービーに
費やした金額とほぼ同等だってな
資金面で言えばスクエニにもオープンワールドRPG作れる体力はあったんだよ
でも作ったのはPS2から代わり映えのしない一本道RPG
E3の壇上でやった事が「オーディンを召喚します!」
日本のRPGユーザーはあれを恥と思わないといけない
ムービーを賞賛してスクエニを増長させたのは間違いなく日本のユーザーなのだから
152: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 05:57:55.94 ID:fzPY0M7U0
>>140
いくらマップを広く細かくリアルに近づけても、
大量の一本道を用意しただけのお使いゲーじゃな。
素材が良くても、やることがつまらなければ意味がない。
これなら、外でて知らない景色散歩したほうがいいよ
141: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 03:01:32.25 ID:sH75PdhB0
規制でいつまでも子供向けしか容認しないからゲーム文化の地位が上向かない
日本のゲーム業界って本当文化的な地位を一丸となって押し上げようとしないよな
そのくせ、えらそうに監督気取ってるバカとかいるし
143: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 03:19:31.67 ID:V0PVzNqM0
洋ゲーは物量では確かに凄いよ。
CoD Ghostsでもビルが崩れたり、吹き飛んだりするシーン多いけど、
破片とか細かいパーツとか、このシーンのためだけに
あれを全部作ってると思うと、なんかとんでもないよねー。
146: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 03:39:21.05 ID:FJi0Gnfg0
>>143
橋が壊れるシーンのために本当に橋を壊して検証したメーカーもある
145: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 03:37:17.54 ID:17LcXCq70
日本は続編の発表が早すぎるんだよ
ヴェルサスとか呆れたわ
149: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 05:47:47.41 ID:/hjFen9K0
まえネットでゲーム開発者の泣き言みたな。
最近、コンシューマゲーに課金要素が加わりつつある言い訳みたいな感じで。
昔に較べて開発費は50倍になった。
ソフトの価格は50倍になったか?
売上本数は50倍になったか?
みたいな。
156: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 07:12:22.17 ID:NOOThpNX0
今更な記事ではあるが、
いまだに現実に気づけないボンクラの目を覚ますには必要かもね
157: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 07:18:34.85 ID:ZM4STNgKI
逃げる理由は100でも200でも挙げられる
で結果、今年据え置きで1番売れたソフトがGTA5・・・・・・
まあ負けるべくして負けたと言う訳さ。
158: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 07:22:19.85 ID:ZM4STNgKI
あ、世界でじゃなく
日本市場の据え置きで唯一ハーフ超えたのが
洋ゲーのGTA5ね
160: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 07:36:44.26 ID:xYVf+DPk0
御伽を無視して日本ゲームはとかよくいうよね
ACVDとかもがんばってるけど無視されてるのか?
163: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 07:46:53.96 ID:ZM4STNgK0
>>160
御伽3、大統領2が出てたらこんな話は
鼻で吹かれてたろうね。VD.faでも充分かもしれんが
162: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 07:41:20.57 ID:NOOThpNX0
まあ実際GTA5より面白い和ゲーってほとんどないしな
キャラの魅力でもボロ負け
167: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 09:47:56.00 ID:kKdZQNML0
GTA5とパズドラはどっちが「儲かった」のかな。
ガンホーの利益の大部分がパズドラの課金だとは聞いたけど。
もしパズドラの方が儲かるのなら、
無理して海外市場に挑戦する必要もないわけで。
168: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 09:55:26.50 ID:E9QuesuX0
パズドラはユーザー数が1600万越えって事で「売り上げ1600万本」みたいに見られてるけど
実際にはその中に課金しないユーザーや、CMで見たから登録したけどすぐに辞めたとかそういう利益に繋がらないユーザーも山といる訳で
それでも、利益としては莫大なものがあっただろうけどね
170: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 10:11:36.57 ID:PGNXbRJM0
ここ10年の売上みたら酷いな
ポケモン,マリオ,DQ,FF,MH,ぶつ森,ウイイレ,パチスロ,無双,知育ゲーくらいしかミリオン売れたのないとか
しかも殆どが携帯機ゲーで、数少ない据え置きもグラフィック面で勝負できるものはFFくらいだし。
そのFFも現状海外製品と比べたら月とスッポンと・・・
172: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 10:31:48.42 ID:uagMrIMc0
FFもパンツゲーの仲間入りして目指せハーフですよw
FFやってんの?キモッといわれるようになるかもね
173: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 10:38:08.07 ID:RWwqaPxr0
SFC、PS、SSあたりの頃はゲームといえば日本のゲームが最先端を行ってたのにこのザマかよ。
スカイリムとかGTA5みたいなゲームは日本で作れないの?
174: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 10:40:45.53 ID:hn+l1xw30
日本のオープンワールドへの挑戦はシェンムーで断絶しました
177: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 11:11:54.87 ID:Ra40DAlD0
開発費の高騰も、市場の規模が拡大してたからまだ良かったが
いまや海外もCS市場全体は縮小傾向らしいし、これ以上ゲームの規模広げるか?
UBIの人とかもそういう商売は見直す必要あるみたいな事言ってたし
今も有名シリーズがマンネリ化してたり課金入れてたり
海外もそんな上り調子って訳でもないんじゃね
まあ日本はもっとやばいが
181: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 11:39:13.07 ID:kKdZQNML0
>>177
中小サードが生き残ってる日本が一番健全だと思うのよね。
欧米じゃ一部の大手サード以外はみんな消えた。
日本でいう中小サードは海外じゃインディーズ。つまり同人活動w
これがまたバカにできないレベルなんだけどね。実力も規模も。
ダンジョンマスターやWizやDOOMのパクリゲーとかオリジナル超えてるしw
SCEもMSも日本のクソサードよりこっちに注視してるぐらい。
182: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 11:57:34.48 ID:oPorce060
インディーって日本の中小サードみたいな規模も含んでるだろ
184: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 13:19:29.77 ID:OkLFPRC40
>>182
海外は国から助成金出たり
(開発費の半分出してくれる国も)
ゲーム業界への投資も盛んだから、
インディーズでも日本の中小サードなんかより金持ってるよ
日本じゃゲーム作るったって銀行は金貸してくれんし、
失敗したらケツ毛まで抜かれる
185: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 13:33:13.50 ID:fzPY0M7U0
日本企業からすれば、
開発費が高いだけで、購入層の少ないテレビ用ハードでゲームを出すより、
3DSなど携帯ゲームやアプリゲームで出したほうが、購入層も多くコストも安いから、
そっちで出した方がいいって話になるよな。でも洋ゲー厨いわく、これが日本企業終わっただからな。
こいつらの中ではゲームはPS3しかないのだろうか?
技術技術ほざいているけど、DS3やアプリゲームのほうが売れる現状を考えれば、
技術やグラフィックって本当に関係ないと思うよ。
日本でこんな事言ってる奴らって本当に少数派だと思う。
191: 名無しさん必死だな 2013/11/18(月) 22:10:57.59 ID:qh2JO0TZ0
まぁともかくさ
ココは日本なんだから、まず日本人に面白い!と言わせる売れるゲームを出してよ
最近外人どころか日本人にまでつまらん!といわれるゲームばっかじゃねーか
195: 名無しさん必死だな 2013/11/19(火) 02:24:03.58 ID:i+GRwSsJ0
和ゲーが手を抜いてきた結果だ
ろくな大作ゲームが作れなくなってしまった
な、ジリ貧になっただろ
和ゲーバカ共
199: 名無しさん必死だな 2013/11/19(火) 03:23:57.18 ID:CBbazK7wP
そう、これからの据置は世界標準で考えないといけない
日本のメーカーはまず中二病を捨てることだ
鳥山さんあなたのことです!
ワキワキライトニングとか言ってる場合じゃないんですよ!
200: 名無しさん必死だな 2013/11/19(火) 04:22:56.31 ID:sWIaJt0r0
むしろ、第一はあの路線のままで笑わせ続けてほしい
というか、どうせあの路線でしか作れないと思うけど
管理人コメント
確かに海外作品と比較してしまうと国内作品のスケールが小さいのは否めません。
特に据え置きでのサードの主流である「はず」のPS3では比較するのもおこがましいとさえ思っています。
ですが私は海外作品と比べてスケールが小さくても面白いゲームを作ればそれで良いと思っています。
なぜなら任天堂が実際に行っているからです。
任天堂作品の開発費がどれくらいなのかは不明ですが、いくらなんでも1作品に数十億円も費やしているとはとても思えません(もちろんスカイウォードソードみたいに5年の制作期間を費やした作品もありますが)
WiiUの作品でさえもDVDで収録出来るほどの容量です。
何十ギガも必要なタイトルは製作していません(そういう作品の大半は無意味なムービーだったりしますが)
それでいて世界中のユーザーから愛されている・・・中には「早く新作を」と待望されているタイトルも複数存在するほどです。
なぜここまで任天堂と国内サードは違うのでしょう?
かつては国内サードも任天堂に負けないぐらいの人気タイトルがいくらでも存在していました。
ですがそのほとんどは死亡か瀕死状態です。
なぜサードは自社ブランドをここまで使い潰したのでしょうか?
中には復活が待ち望まれている作品だってたくさんあるはずですのに・・・
素人である私でさえ今の国内サード(特にPS系)の方針には首を傾げるばかりです。
箱○やPS3初期の頃は海外市場に夢を追い求めて
海外ユーザー向けの劣化パチモノ作品を作り続けて大惨敗しましたが
あの時国内ゲームの作り込みに力を入れていれば・・・
当たり前ですが海外のユーザーだって劣化パチモノ洋ゲーもどきより良質な和ゲーの方を待ち望んでいたのは間違いありません。
多くの海外ユーザーは良質な和ゲーを楽しんでいたはずです。
かつては「世界最大のゲーム大国日本」だったのですから。
本当に本当に本当に最悪手を打ちました。国内サードは。
(まあすでにPS2時代の頃にはかなり弱体化していましたけど。それでも・・・)
どうして・・・どうしてこうなってしまったのでしょうか?
スポンサーサイト
娯楽産業はやっぱりある程度企業体力に余裕がないと
市場開拓や新しいものの提案はしていきづらいだろうなあ
そうそう任天堂のようにはいかない
SCEは自称ゲーマーのアニオタ共に媚を売り過ぎた
その結果、テイルズやディスガイアみたいなのばかり売れる市場が出来上がりました、と
そんなザマで任天堂を「技術の進歩を阻害がうんぬん」言いがかりを付けるんだから笑止ですねぇ
テイルズやディスガイア等が駄目とは思うわないけど、ずっと遊んでいたいってゲームではないなぁ。とりあえず他作品を馬鹿にするような発言は気分よくないな。そういやなんで最近の製作者は他所をディスるんだろう。
大作洋ゲーも好きだけどやっぱり任天堂ソフトもすきだなぁ。和ゲーによくある動かせるラノベ(嫌いじゃないけどさ)より、楽しく遊ぶことを念頭に置いたゲームのが長く楽しめるし。
日本のサードは『クリエーター』の集団ではなくなった気がする。ゲームの規模が大きくなるにつれて『サラリーマン』みたいのが増えてきて、『面白いゲームを作る』というよりは『失敗しないゲームを作る』ということに主眼がおかれているのでは?
しかし、今の洋ゲーの様相って、何か和ゲーの没落と似たものを感じるんだよね。。。
たとえばFFなんかは、よりグラフィックをリッチに、ボリュームも増やせば増やすほどユーザーは喜ぶんじゃ!!!!ってやって結局、新しいゲーム性は作れなくてしぼんじゃったし。
あるいは、SNKは、「これからは対戦型格闘ゲームが主流になる!なぜなら人間はコンピュータより強いので、コンピュータと戦うより面白いからだ!」みたいな路線で結局倒産したし・・・・
GTAのボリュームゴリ押しも、グラフィックとオンライン自慢のFPSも、後々同じような末路を辿りそうで怖い。
コンシューマ洋ゲーは着実に歩んでたよなぁ
洋画の作り方と同じくシステマチックを推し進めて、金の掛け処(力の入れ処)をちゃんと見出したと思うし
大艦巨砲主義なりに綺麗に纏めて磨いて遊びやすくするノウハウも得てる
大手のみが強い問題とまだ金使いが荒い問題もあるにはあるが、それも市場が拡大した事の表れとも言える
MSにしても資本の上手い使い方とサポート方式を練り上げているし
国内は昔から「アイデアで勝負」とは言ってたのに本当にそれを実践出来て成功したのは任天堂しかない気が
世界でGTAやCODかそれ以上に売るってのは生半可なことじゃないのにやり遂げてる
サードはアイデアが何故かアニメ要素をゲームに取り込むヲタゲーの方に注がれていった有様
邦画よりアニメの規模縮小に似てる
パンツ出して2万くらい売れればいいんでしょ
アニメ原作でも面白けりゃ別に構わんのだけど、そんなのはほとんど無いわけで…
制作会社はアニオタの飽きっぽさを侮っちゃいけねーぜ。大抵一・二年するかしないかで萌えないゴミになるってのに
それでゲーム自体がつまらなかったら悪い印象しか残らないんですけどね
2008年以降はリーマン・ブラザーズが原因で経営者の財布の紐が固くなったってのもあるんだろう
日本全体で投資をせずコスト削減だけで行こうって空気だったからなあ
無駄をなくす意味でのコストダウンは正しいんだが
国内サードは変な部分で金かけるか、本当は力を入れなきゃいけない部分でケチるな
開発費がゲーム性じゃなく美麗なムービー()やらパンツ(失笑)やらに注がれてちゃそうなるわなぁ
俺だって任天堂作品以外で望む新作はあるよ。しかし肝心の作れる企業がこんなんじゃな
つうか和ゲーも海外でもそれなりに売れてたんだよ、08年くらいまでは。
箱○版のToV、SO4は世界トータルで50万くらい売ったし、
ロストオデッセイにいたってはミリオンちょい手前までいって
海外メディアからも和ゲーが意地を見せたなんて称賛されてた。
そして国内サードの関係者も世界で3~50万以上売れるなら
HDハードでも十分開発費をペイできるって発言してたはず。
これがそのまま発展していったらまた違った未来があったんだろうけど。
それぶっ壊したのがSCEなんだよな。
マルチタイトルのPS3版だけ膨大な追加要素つけさせたりした結果海外で発売できなくなってしまい
サードは狭い日本市場に引きこもるしかなくなり手抜きやパンツ依存が顕著になったと。
「海外にウケるような作品を作ろう」と思ったのが大きな間違い
フランスに行った日本人はわざわざ日本料理の店に入ったりしない
八割方の日本人はフランス料理を食べたいと思ってるだろう
それと同じ
俺達だってどうせ洋ゲーやるならGTAのような洋ゲーっぽい洋ゲーであって、
マリオもどきやカービィもどきなんて作られても誰もやらないだろう
それと同じ
こういう話をする時にハードがPS3限定になってる時点で根本的に間違ってるよなw
前提が間違ってるんだからいくら思考実験したところで結果は変わらねえ
そりゃそうなるだろ
サードが集まったにも拘らず、PS2から日本も世界もシェア半分にした大失敗ハードだもの
PS3は槍玉に挙げられて当然だし、凋落した連中の巣窟なんだから全く間違っちゃいない
結局かけたコストに対してどれだけ売れたかが大事なんだし世界規模で売る必要なんてない
今でさえコストが大きくなりすぎた結果、安定志向でシリーズ物しか出なかったりしてる訳だから
むしろ大作は洋ゲーに任せて、和ゲーはもっとコストを下げてどんどん冒険していくべき
しっかし
大金と長い時間掛けて作ったコンテンツが、たった1週間で消費されてオワコンになっていく
すごい消費時代だよなあ
巣で口を開けて餌を待つ雛鳥か、バッタの大群かw
中古の件もあるが、
客に口コミでソフトの出来を判断させないようにしたのもSCEの罪だろ。
ステマブログと業者総動員して他機種のタイトルは徹底的にネガキャン
他所のコミニティも破壊してユーザー同士の交流を妨害
で、自分とこは未完成や致命的な不具合があったり課金地獄でもひたすら持ち上げる。
PS3版のスカイリム(途中でほぼ確実にプレイ不能になるようバグがある)みたいなのにも
「うちではそんな現象微塵も起こってない」
「チカニシのネガキャンに騙されるな」
ネットのそこら中にデマで火消ししようとする連中が大量に沸いたりするあたり
市場として健全さのかけらもなくなってるような気がするw
↑は口コミが正常に働かなくなったのでジワ売れしなくなったって話な。
>>21
ネットで文句言うしか出来ない奴がいっちょ前に腹立てて偉そうに上から目線で説教とか臭すぎw
まずは自立して自分が進歩してからほざけよ糞猿wwww
コメントの投稿