伝説の恋愛ゲーム「センチメンタルグラフティ」の20周年プロジェクトが突如始動!!

annkoutaikyokukennnokizi201701260005.png

止めて下さい。お願いします。
1: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:01:56.79 ID:utafZFWC0

1998年にセガサターンで発売され、今年(2018年)で20周年を迎える恋愛ゲーム「センチメンタルグラフティ」。
その20周年プロジェクトが突然スタートし、Twitterがざわついています。

現時点では公式Twitterと思われる「@senti_20th(センチ20thプロジェクト)」がオープンしているのみですが、
リプライで聞いてみたところ「間違いなく公式です」との回答。
プロジェクトの今後については「まだまだ情報が少なくて恐縮ですが、
これから順次アップしていきますのでよろしければ今後もご注目いただけましたら幸いです」とのことでした。

「センチメンタルグラフティ」が発売されたのは今からちょうど20年前の1998年1月22日。
発売に先駆けて声優によるラジオ番組を放送したり、ヒロインの声優を一般から公募したりといった大々的なプロジェクト展開が功を奏し、
発売前から大きな注目を集めた作品でした。
特に本編に先駆け、プレディスクとして発売された「センチメンタルグラフティ ファーストウィンドウ」は予約殺到でプレミアがついたほど。

今のところ公式のツイートは、1月22日に投稿された「あなたに、会いたい…」の一言だけですが、
20周年のアニバーサリーイヤーにどんな展開が待っているのか、今後の発表を楽しみに待ちたいところです。
ちなみに現在はプレイステーション版がゲームアーカイブスで配信中。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/23/news146.html



4: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:03:45.48 ID:zHR5sTgTr

また前作の主人公死んで暗黒太極拳か


56: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 13:57:36.97 ID:RaR8Hk1sM



7: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:06:05.31 ID:xJTjKGF60

伝説といってもこれって駄目な方での伝説だろ


8: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:06:07.83 ID:CfRWP+Pk0

高校生がバイトしながら土日に日本全国飛び回るゲームか


11: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:07:56.79 ID:CfRWP+Pk0

この主人公事故らなくてもそのうち過労死だよね


12: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:09:08.56 ID:4D41zxR7M

女の子に冷たくすると
延々と無言電話かかってきて
やる気と時間を吸い取られて詰むゲーム


13: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:10:01.17 ID:MIbXuxmk0

キャラデザの人って今何やってるんだろう
アニメとかの作画監督でも見ないし
萌え絵師としてもまだやっていけそうな作風だと思うけど


49: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 13:19:24.19 ID:PmId0pOC0

>>13
甲斐智久(水谷とおる)は今は同人誌作ってるくらいかも


50: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 13:27:18.12 ID:MIbXuxmk0

>>49
同窓会はもちろん知ってるけど、同人まで成り下がったか
サイト見てみたが、やっぱり今風の絵になってて、当時のストイックさがなくなってるな


51: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 13:40:02.66 ID:wMOBV3VPd

>>13
とにかくめっちゃ手が遅いらしい
生産性低くて同人誌書き散らすくらいが精一杯
セングラもゲーム中は別人なのは手の遅さのせいもあるらしい


14: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:10:55.14 ID:axDKcmTDd

暗黒太極拳なあれな
アニメのセンチメンタルジャーニーは良作だった


18: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:13:53.49 ID:bANHO72zd

当時としてはキャラデザだけは衝撃があったな
クソゲーすぎてあっさり終わったが


19: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:13:53.99 ID:eISHie520

これ2は誰得だったんだよ
多部田さんがオーディションに来た女の子を食べちゃったという話しか聞かない
評判悪すぎ


23: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:16:39.14 ID:5qQH7VLPr

原画はよかった
オクでリトグラフ全部集めた


24: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:17:47.05 ID:HBsq3Axtd

シナリオはともかく金と時間管理は楽しかった


25: 有意義なレスを心掛けるゲハ民の会 ◆KWSJQyZ6xU 2018/01/24(水) 12:18:02.78 ID:vgo7JndLa

出るまでが祭り、のゲームの最初期じゃないかなこれ。


29: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:35:55.88 ID:W927CDGh0

このゲームほど発売前に盛り上がって発売後に盛り下がったゲームを知らない


32: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:38:21.90 ID:cuMd7KRf0

これも出るまでが神ゲーだったから、プレステと相性良さそうだな


33: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:39:13.39 ID:eISHie520

ゲーム内の絵が水谷とおるじゃないのが詐欺だよなあ
no title


36: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:50:41.82 ID:+aCIjVvm0

ゲームがキャラグッズになってる系の代表格


38: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:55:49.97 ID:zOpu4ZHc0

バイトで数十万稼ぐプロバイターが主人公のゲームね


39: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:55:52.72 ID:649xasLj0

セングラって主人公=プレイヤーが死んじゃう話だったような…
って言うかもう20年も経ってる事に驚き
セングラやときメモにハマってた世代もオッサンになってるわけだ


40: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 13:01:10.20 ID:w0IktM7b0

これゲーム出る前すげえ人気だったな
ゲーム出た後急速に消えていったけど
こういうパターンは珍しかった
あれもしゲームが名作だったらもっと続いたのに


44: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 13:08:22.53 ID:rlUw6Jpp0

ときメモ2も来年20周年だが今のコナミならなにもやらんだろうな


17: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 12:13:25.75 ID:CFIHdskI0

伝説の恋愛ゲームはトゥルー・ラブストーリーに決まってんだろダボが
no title


67: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 15:27:40.43 ID:axDKcmTDd

TLSは下校会話が秀逸
キャラデザさえよければときメモをも凌いだはず
あのキャラデザ好きだけどな


84: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 17:54:47.51 ID:SGZUuEjxd

>>67
TLSの絵の人ってガンたべ描いてた人だよね


100: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 21:36:38.54 ID:e72sm3w4d

>>67
松田浩二か
大学時代は月刊マイコンの読者コーナーでイラストと4コマ描いてた
他に4コマ描いてた人の中に後にジャンプでワイルドハーフ連載する浅美裕子がいた
そして読者コーナーを担当していたのが同じく当時大学生だった多部田俊雄
多部田の後任が後のNECアベニュー、NECインターチャネルの広報鈴木富美子


70: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 15:38:17.97 ID:XBxULfZT0

ゲームはただのキャラクターカタログで関連グッズが本体


72: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 15:56:52.22 ID:qb2MvTY/0

伝説のクソゲー
今で言うステマで持ち上げられまくり実際出たらクソゲからの1ヶ月以内にワゴン価格
散々延期しまくった挙げ句に体験版を1本のソフトとして出したのも悪質すぎる


76: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 16:37:22.47 ID:8Wcl+Yiy0

中古ショップでファンディスクみたいな奴にアホ見たなプレミア付いてたやつか
本体は全然売れてないんだっけ?
陰で関係者がスゲーいやらしい顔してニヤニヤ笑ってそうなタイトルだな


77: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 16:42:50.09 ID:1/jncxIXM

ファーストウィンドな。
未開封品を15000円で売った。
no title


78: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 16:53:37.67 ID:8ABLZOXZ0

クソゲーとして伝説のゲームを再起動してどうなるんだ
エルシャダイの更に酷い版だぞ


85: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 18:56:35.74 ID:tqebnpvKd

エルシャダイより発売前が盛り上がっていたな。
キャラごとのCDも軒並み売れていた。
発売されてからはw


79: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 16:54:08.17 ID:ujiI82Xz0

それもそのはず、ときメモブームで恋愛シミュレーションゲーム全盛期
出る前から超が付く加熱ぶりで雑誌ではイラスト連投
そして待ちに待って出たてしまったソフト、これがなんと暗黒太極拳
パっとファンが散ってしまった


80: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 16:58:36.52 ID:cLynH/Bb0

ポスターの自販機ガチャとかあったよね
いつも売り切れだった


83: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 17:28:34.52 ID:qb2MvTY/0

俺の記憶だと街と発売日近かったんだよなこのクソゲ
サターン系の雑誌はこっちばかりプッシュして俺みたいな被害者を大量に生み出した
そのあと中古で買った街が面白かっただけに悪質度が半端なかった


114: 名無しさん必死だな 2018/01/25(木) 17:55:13.00 ID:0iBT9hhA0

ファーストウィンドウは限定発売ということもあって当時高騰してたな
絵師のイラストそのまま使われてて本編もそうなんだろうと思ったら全然違うというw

でもね、セングラはチュンソフトの街よりも売れたんだ。たしか20万近く(街は8万くらいだったかな)
街好きなやつが嘆いてたよw


86: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 19:50:04.33 ID:lrZqeoXu0

甲斐が遅筆なの判ってて立ち絵すらロクに似せて描けないインチャネがクソすぎたな
ギャルゲーバブルってだいたいインチャネがぶっ壊したと思ってる


87: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 20:05:42.39 ID:FK3He6Om0

ときメモがバブルだっただけだよ、窪田はPCゲーから入った人だから
そこまでの作りこみが元から無理だし、元ときメモスタッフが作った
なるギャルゲーも何本かあるけどヒットしたとはいいがたい
このラインで唯一生き残ったのはGSだけ

がんばったのはセガをだまくらかして資金をしこたま投入させ
ゲーム性を別方向に振り切ったサクラ大戦くらいか


88: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 20:11:19.27 ID:QRbWrKjBa

膨らませた期待を打ち砕く極薄な内容だったな


91: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 20:20:45.79 ID:0qyNbHji0

これって、絵師がエロゲーメーカーのF&Cの人じゃなかった?


97: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 20:58:25.96 ID:O7QBTOdV0

ゲームが出る前にコストの回収が完了していたアレか
ゲームで絵師が注目されるようになったきっかけだったな


102: 名無しさん必死だな 2018/01/24(水) 21:54:20.06 ID:e72sm3w4d

多部田「発売が遅れたら坊主になってお詫びします」
こう言ったら発売日しっかり守って坊主にならないのが普通なんですけどね
公約通り坊主になったけどユーザーは坊主になる方を望んだわけじゃない
そしてこの人坊主になったのは初めてじゃなかったという


103: 名無しさん必死だな 2018/01/25(木) 06:56:24.63 ID:x9oKq4qoM

> ユーザーは坊主になる方を望んだわけじゃない

その通り
なに勘違いしてんだコイツとしか思わんよね
PSハードに深く関わったゲームクリエイター()って増長しておかしくなる印象あるけど
実はインチャネ(多部田)はもっと前からそれと同じイカれ方してた


106: 名無しさん必死だな 2018/01/25(木) 14:16:06.92 ID:w6844cGh0

ぶっちゃけ絵師の人気だけで成り立ってただけでゲーム的には全くのクソゲーだった
ときメモやサクラ大戦のある程度ゲームの中身も伴ってたギャルゲーとは比べるのも烏滸がましいシリーズ


111: 名無しさん必死だな 2018/01/25(木) 17:31:14.15 ID:GzLH+4OG0

>>106
クソゲーなんてレベルじゃない
物売るってレベルじゃない


107: 名無しさん必死だな 2018/01/25(木) 14:21:26.62 ID:1+1m5a6ya

シナリオ担当の大倉らいたも無能だったよな


108: 名無しさん必死だな 2018/01/25(木) 14:22:57.83 ID:Iflz+2ae0

ドリキャスの2が安くて2から始めたらいきなり葬式だった記憶があるw
no title


112: 名無しさん必死だな 2018/01/25(木) 17:43:18.20 ID:SMZXGWgG0

実質まだキャラデザしかないのに
それでも発売前にとんでもなく注目作になった伝説のゲーム


123: 名無しさん必死だな 2018/01/26(金) 07:02:39.66 ID:0yEO9qSTM

>>112
最終的に甲斐智久の役職は「イメージイラスト」まで後退したはず


118: 名無しさん必死だな 2018/01/25(木) 18:00:21.28 ID:kROA7YXJ0

差出人不明の手紙を見て
「これはあの時のあの子達の誰かに違いない!」
の時点でやる気99%無くした
最初の再会もものすごく雑で残りの1%も無くした

まだ無名だった前田愛(声優)や鈴木麻里子が出てるのはちょっと面白い
まさか後々ゼノサーガや戦国無双で大化けするとは


113: 名無しさん必死だな 2018/01/25(木) 17:50:06.66 ID:PID9kmUr0

キャッチフレーズがせつなさ爆発だったけな?
爆発したのは期待を裏切られたマニア達だったようだが



引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1516762916/




管理人コメント

という訳で、今に例えると「ジョジョASBの悲劇」に匹敵する伝説の騙し売りクソゲー「センチメンタルグラフティ」の20周年プロジェクトが始動する模様です。

本当に止めて下さい。あの絶望が具現化したとしか言えない惨劇をまた繰り返すつもりなのですか?
あれでCSギャルゲー市場が一気に衰退したのはオールドユーザーならまだ覚えている人も少なくないですよ?

発売前の盛り上がりは本当に凄かった。
当時のギャルゲーと比較してもキャラデザのクオリティは圧倒的過ぎました。
ある意味「それだけ」で20万本も騙し売りしたとも言えますが。

まあさすがに今度は騙される人もいないでしょう。
続編である「セングラ2」の売り上げも悲惨だった記憶があります。

なんでこんな「誰得」過ぎる企画が今更?
本当に意味不明過ぎます。

おまけ

ちなみに「トゥルー・ラブストーリー」は当時の基準でも「何だこのキャラデザは?」という扱いでした。
ストーリーが好評で後にシリーズ化に成功したのは凄かったなあ・・・

あのキャラデザの少女に当時のギャルゲーユーザーは萌え萌えだったのですから、今のギャルゲーユーザーと比べると相当な上級者だったんですね・・・




蒼の彼方のフォーリズム for Nintendo Switch 通常版 (【Amazon.co.jp限定特典】ゲーム内ボーカルソング集(1コーラス)配信 同梱)

スポンサーサイト





[ 2018/01/28 06:20 ] 雑談まとめ | TB(0) | CM(33)

まぁアレのディスク破壊して返品とか いろいろ重なった結果だろ・・・w
[ 2018/01/28 07:14 ] -[ 編集 ]

中学時代のダチはトゥルーラブストーリーズ2をめりゃくちゃやり込んでたなw
主題歌が仲間由紀恵だったっけ?
当時のダチのギャルゲー狂いは、本当に凄まじかったw

そんな事より、サクラ大戦復活はよ。
あ、広井王子、テメェは出しゃばんな。
[ 2018/01/28 07:23 ] -[ 編集 ]

しかしトップのサムネ、これ実際にパッケか何かでつかわれた絵なんだろうが、ぶっちゃけこれもたいして上手くないな
ちょっとみただけで女の子たちの顔が全部同じってわかるし、一見した瞬間なにか不自然な不気味さを感じて、よくよくみたら
「おまえらおそ松かよ!」って思ったから。ハンコすぎるだろ……
昔の人はこれに萌えてたって、当時どんだけ絵のレベル低かったんだろうか。わりと絵師って業界にいたと思うんだが……
さらに100倍酷いのがスレ内で紹介されてて、そっちもびっくりしたけど。しかもそっちのが売れて続編まで出ただと……?
どうなってるんだ
[ 2018/01/28 07:28 ] -[ 編集 ]

当時、毎週ファミ通買ってて、発売前から宣伝攻勢がやばかったのは記憶してるわ。そうか、20年前か・・・。
トゥルーラブストーリーは、発売がアスキーだったせいで、ファミ通がトゥルーラブストーカーっていう、気持ち悪いタイトルの連載やってたのも覚えてるわ。今やったらクレームつきそうだなあ。
[ 2018/01/28 07:30 ] -[ 編集 ]

俺はTLSの絵柄好きだけどなぁ
確かハッカーがPCEで出してた脱衣麻雀のキャラ描いた人だよね
そういう意味ではソニー系案件なんだな
[ 2018/01/28 07:32 ] -[ 編集 ]

07:28
時代によってトレンドな絵柄の流行り廃りがあるからね
[ 2018/01/28 07:44 ] -[ 編集 ]

>07:32
ああ…ハッカーインターナショナル。自分たちが無法野郎のくせに「FCでソフトだすのにライセンス必要なのはおかしい」とか言いだして、一部の人たちからはパルチザンのように崇められた連中の一角なのか。
そんでたしか初代PSのとき、サードのソフトをいったんすべて買い取るソニー方式を大絶賛して「まともな企業」にかわったんだよな
まあソニーの方式は「サードに生産・出荷に関する一切の権限がない独裁的な方式」だったんだが
結局ろくなソフトだせずPS2でることには消滅しただっけ。元ハッカーの会社
[ 2018/01/28 07:48 ] -[ 編集 ]

ハッカーインターナショナルって昨今任天堂にかみついてくるクリエイター()と同じ空気を感じるなw
まぁいい感じに利用されて捨てられたって感じ ザマミロだなぁ
[ 2018/01/28 08:02 ] -[ 編集 ]

20年の時を経て東京で暮らす12人のアラフォー女性たちの元に手紙が届く
消印は彼女たちがかつて住んでいた場所
中には便箋が1枚
「あなたに会いたい 田中一郎」
亡くなった筈の彼からの手紙に怯える彼女たち
そのとき
携帯電話が鳴りだした


ならちょっとやってみたい


[ 2018/01/28 08:25 ] -[ 編集 ]

本スレの手紙が来て
これはあの時のあの子に違いない!
ってやつ見て
ルートレター思い出した。
[ 2018/01/28 08:32 ] -[ 編集 ]

まぁ今でもハンコ絵師でも人気とかあるからな。メルとか。
[ 2018/01/28 08:33 ] -[ 編集 ]

あの頃は名作もあったんだけどね。
PS1ならみつめてナイト、ダブルキャスト、移植ながらトゥハート。
みつめてナイトは目標の売上に届かないらしく続編の話が消えて隠れた名作になったのが残念。

当時はKIDもONEなど様々な作品で株を下げるも後々メモリーズオフ2ndやever17を出したり、サターンギャルゲーも慟哭そしてやpiaキャロ2の愛沢ともみなど功績はあるけど外れの多さは確かに良くなかった。
[ 2018/01/28 08:33 ] 8cfjKbYg[ 編集 ]

発売後当時のファンコミュニティにいた人から話を聞いたことはあるけど、ゲーム本編よりもご当地訪問をやったという人がけっこういました(今でいう、ロケ地などを巡る「聖地巡礼」の先駆け)。
アニメなどでその手の作品が今多いので、その流れに乗ろうということなんじゃないかとは思ってますが…
[ 2018/01/28 08:36 ] -[ 編集 ]

TLSはティアサガの説明書の最後のページに広告が載ってるのだが、絵には失笑するしかなかった。
ギャルゲーでこんな小学生並みの絵を使うとは。
インパクトはあるから記憶には残るな。
[ 2018/01/28 08:39 ] -[ 編集 ]

当時はときめも移植版や同級生シリーズのCS版なんかで
凄いギャルゲーブームだった
そんなかで一際目立つキャラデザインだったからなこれ
当時ギャルゲー狂いの友達にごり押されて予約までしたよ
キャンセルしたけどw

ゲーム自体はHs金払ってない身だったから
狂った設定をゲラゲラ笑らえた
[ 2018/01/28 08:55 ] -[ 編集 ]

このゲームはやったことないが話は聞いたことはある
記事でも言われてる様に2が前作主人公の葬式から始まって新主人公がそこに集まったヒロイン物色してるとかで炎上して他の話題になってたし
暗黒太極拳とやらは記事内の動画で初めてみたがリアルでコーヒー吹き出しそうになったぞw

[ 2018/01/28 08:33 ]
みつめてナイトって確か世界観ぶち壊して盛大にキャラ崩壊させてた新作出てなかったっけ?
RPGかなんかで
[ 2018/01/28 08:59 ] -[ 編集 ]

まあ今は今で東方で萌え萌えしてんだから相当な上級者だよ。
[ 2018/01/28 09:17 ] -[ 編集 ]

2018/01/2808:59 

みつめてナイトRは本編と別のスタッフで制作されてたからね。
発売から数年後のインタビューで「売上が思ったより低かったんで続編の話が消えた」と語ってたので売上次第で正統な続編の可能性はあったらしい。
[ 2018/01/28 09:24 ] 8cfjKbYg[ 編集 ]

伝説といったら、Lの季節、ミッシングブルーとかじゃねぇーのかよw
プレイ時間が余裕で200時間越える超大作だぞあれw
しかも、全キャラクタークリアしても根底にある謎は解明されないというすさまじく奥の深いストーリーだったわ
D→A:BLACK&WHITEがあっただろうって? 知らんな……
[ 2018/01/28 10:11 ] TY.N/4k.[ 編集 ]

>09:17
ええ、東方で萌えてたのかよ!ってびっくりしたが、そういや昔の人はひぐらしのあの絵でも萌えてたんだっけ?
上級者ってレベルじゃねえな

あと以前読んだ超クソゲーだかそういう感じの本で、執筆者の一人がときメモについて革新性を長々と熱く語り、コナミにうらぎられたー俺たちの思いは伝わらなかったー商業主義―みたいなこと書いてあるの読んだとき、スゲー気持ち悪かったの思い出したわ
[ 2018/01/28 10:18 ] -[ 編集 ]

そもそも”絵で萌える”って概念が違う。デザインやキャラ絵は惹かれるだけであって
萌えはテキスト内容だったり仕草だったりなんだよ

オタク絵の印象をマイルドにしたいから萌え絵なんて単語を萌えブームしかけた某ハード連中が広めた概念
[ 2018/01/28 10:36 ] -[ 編集 ]

ゼノブレ2のヂカラオがブレイド随一の萌えキャラと言われるゆえんだね>テキスト内容・仕草が=萌え
あんなゴッツイやつが「がんばる!」だもんなぁw
[ 2018/01/28 10:45 ] -[ 編集 ]

ヂカラオ「今日も一日、がんばるぞい!」

ヂカラオ「っていうの流行ってる〜」
[ 2018/01/28 11:29 ] -[ 編集 ]

ヂカラオの例が出ると見た目の話じゃないってよく分かるな
[ 2018/01/28 11:37 ] -[ 編集 ]

クッパ様のピーチに対する態度も萌えか。
萌えはかわいい!の一種なのかな。
[ 2018/01/28 11:42 ] -[ 編集 ]

話には聞いてたがASBの悲劇ってどんだけ凄まじかったのだろう

萌え絵は今も人気所ははんこ絵ばっかだと思うわ
[ 2018/01/28 12:49 ] -[ 編集 ]

え、これポ○リン軒のオリジナルキャラだろ?
[ 2018/01/28 13:15 ] -[ 編集 ]

>狭間の住人氏

自分はミッシングブルーしかやったことないが、あれは衝撃的でしたわ。
幻想ルートで真相を知ったときは「あぁ、あの台詞はそういう意味だったのか!」と伏線に驚いたり
「いや、このエンディングってハッピーっぽいけど、現実世界ではバッドエンドじゃん!?」
とかなりきつい二者択一を迫られる展開とか、きつかったが面白かったw
[ 2018/01/28 14:38 ] -[ 編集 ]

>>[2018/01/25 14:38]
ミッシングブルーはルートごとにキャラクターの性質、性格が微妙に変わってたりと細かかったからね
本当、フラグを見つけて潰していくのすげー大変だったわ(遥か彼方を見る目
作りは丁寧なのにいまいちADVの波に乗れなかった不遇作ではあるんだよな(苦笑

ちなみにLの季節も現実と幻想のルートがあるけど、あっちは独立していて二人の主人公で、それぞれの住人に接していく感じだね
現実と幻想はリンクしているけど、とあるキャラの魂が幻想で幽霊として出ていて、体の方は幻想の行方不明になったキャラが間借りしていたな
ミッシングブルーよりは深いところまではリンクしてなかったね

さらにD→Aは・・・、いや、よそう。
ADVに無理やりRPG要素突っ込んだ所為で開発期間足りなくなって前後編になったタイトルの話は…(ぼそ
[ 2018/01/28 17:27 ] TY.N/4k.[ 編集 ]

この時のキャラデザは今見ても好きだわ
DCで出たフレンズは立ち絵も水谷とおるだったのにな
[ 2018/01/28 21:43 ] -[ 編集 ]

懐かしいなw
windows版の暗黒太極拳英語版も味わい深かったね…
[ 2018/01/28 22:30 ] -[ 編集 ]

暗黒太極拳は、あれOPなのか。
頭おかしいというかすごいセンスだな。
あんなの買って見せられたら面食らうわ。
[ 2018/01/28 23:14 ] -[ 編集 ]

このタイトル聞いたことあるようなないような。詳細は初めて見たわ。
このキャラデザは惹かれるな確かに。好きだな。内容は酷いみたいだが。
東方やひぐらしが人気出たのはキャラデザだけじゃなくて世界観やストーリーが個性的で面白かったからだよw
キャラ萌えは見た目だけじゃなくて内面も重要だしな。
[ 2018/01/29 02:09 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/6952-e00eba5a