花札が本業だった頃の任天堂ですね(情報提供ありがとうございます)
1: (?∀?(⊃*⊂) ★ 2018/01/25(木) 09:22:38.22 ID:CAP_USER9
129年前の任天堂本社を写したとされる写真が発見された。
フランスのウェブサイトOmake Booksによれば、これらの写真は1889年頃、京都にあった任天堂の本社を写したもので、
「明治150年 京都のキセキ」プロジェクトのウェブサイト上で公開されているという。
Omake Booksの創設者及びマネージャーであるFlorent Gorgesは、画像をツイッター上に投稿している。
訳: 1889年頃、創業当時の任天堂本社を写した、素晴らしい写真を見つけました。詳しい情報はこちらへ(フランス語):
上記のウェブサイトによればこの建物は元々、石灰やセメントを取り扱う「灰孝本店」を経営する、山内猶七が所有していたものだったという。
山内は従業員であった福井房治郎を養子とした。福井房治郎は名前を山内房治郎に変え、後に任天堂の創業者となるのであった。
IGNは任天堂に対し、この情報の真偽に関する情報やコメントなどを求めた。返答があり次第、更新していく予定だ。
山内は1889年、花札の製造販売のために任天堂を創業した。
Omakeによれば、彼は任天堂を創業するかたわら、灰孝本店の経営にも携わっており、何年もの間社長として両方の会社の経営を担っていたという。
後に彼は、婿養子である山内積良に両会社の経営を引き継いだ。
任天堂は今日もその躍進を続けており、Nintendo Switchはその発売1年目に素晴らしい業績を見せ、
米国においては12月だけで150万台も売り上げた。
だがすごいのは任天堂だけではない。灰孝本店は今日も存在しており、山内家によって今でも経営されている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00000003-ignjapan-ent 創業当時の「山内任天堂」の初代社屋(明治22年)
https://meiji150.kyoto/photo/photo-2365/ 24: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:27:51.76 ID:gxSMoKOY0
>>1 > 創業当時の「山内任天堂」の初代社屋(明治22年)
>
店の前に置いてるのってエキサイトバイク?
71: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:37:17.41 ID:VRYPKR4r0
>>24
当時のチャリは高級品。
しかも山内任天堂のネーム入り前輪ストッパー。
どんだけ金持ちやねん。
197: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:23:21.26 ID:RR14X+f60
>>71
ベンツが停まってる感じか
202: 【中部電 93.1 %】 2018/01/25(木) 10:25:36.15 ID:1LtTW2Ij0
もうこんな自転車があったのか、、、
この時代は前輪がやたらでかい乗り難そうな自転車のいめーじがあったが。
214: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:31:52.39 ID:ue4JXwG20
>>202
明治26年に宮田製銃所が国産第一号を作ってる。前後同径タイプ。
574: 名無しさん@1周年 2018/01/26(金) 02:37:12.27 ID:5yZK38Mb0
看板の福の字のロゴが立体になってたり、ローマ字表記を併記してたり
明治22年でこのデザインは相当オシャレじゃないか
6: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:24:48.67 ID:w+bUnqHM0
看板の上の英語表記が現在の任天堂の雰囲気を出してるなw
165: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:12:24.68 ID:vLkh8t9p0
>>6
当時からあのフォントだったんだ
9: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:25:34.86 ID:iFpRD+rM0
たった130年でここまで来たのか任天堂
11: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:25:55.61 ID:inNOQING0
任天堂がオリジナルの写真買い取った方がいいと思うけど
任天堂がこういうのちゃんと手元におけるような企業体質なのかは全然しらんわ
157: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:09:31.57 ID:Bc7czkwx0
>>11
買い取るも何も,
投稿者が「灰孝本店 許諾」になってる。
途中で分家独立したとはいえ,山内家の持ち物だよ。
13: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:26:34.91 ID:S8XJdjzH0
大日本帝国憲法が交付されて
日本が立憲国家として体裁を整えた年か
16: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:27:00.91 ID:geNQTArh0
エキサイトバイクの元ネタが…任天の歴史がまた1ページ…
19: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:27:16.43 ID:goKBn3KZ0
こんな時代にco.表記あったんだ
571: 名無しさん@1周年 2018/01/26(金) 00:56:19.68 ID:LXEeslzx0
>>19
ハイカラやね
20: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:27:29.44 ID:nBWiWgFw0
アルファベットが並んでるな
ハイカラだったのね
21: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:27:36.39 ID:+BrC1zjb0
かるた なら任天堂も理解できる
良い写真
22: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:27:43.98 ID:w+bUnqHM0
ゲームウォッチに舵を切った経営者は素晴らしいと思う
374: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 12:32:47.79 ID:4jx9YEm+0
>>22
当時、各社から出ていた液晶タイプの携帯ゲーム機で任天堂製だけが
抜きん出ていたのがすごいところ。
ゲーム性だけじゃなく、操作性や耐久性、デザイン全てにおいてリードしてたよね。
23: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:27:48.13 ID:JBCBphxV0
ファミコンて30年程前だから約90年はカルタ屋でやってきてるのかぁ
193: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:22:32.23 ID:e6hoSVbS0
>>23
元祖ファミコン以前にも家庭用ゲーム機をつくったね。
ゲームウオッチや業務用の基板も。
任天堂はテレビゲームに熱中するきっかけになったよ。
大好きだったぜ!クレイジーコング2。
26: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:28:41.52 ID:oi9JxgMk0
カルタ屋ってそれだけでやっていけるのか?ww
そんなしょっちゅう買い替えるもんでもなかろうにw
45: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:32:22.71 ID:P6Nflq1q0
>>26
任天堂はカルタだけでなく花札屋を作っていた。その後にトランプも作っていた。
48: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:32:53.21 ID:fqbQ3D8n0
>>26
ヤクザが賭け事で使う花札だから
イカサマ出来ないように常に新品に買い替えたりとかしてたのかもね
56: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:34:51.64 ID:bAO/Atw40
>>26
花札やトランプはギャンブルだから細工されないように毎回交換
31: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:30:11.91 ID:LwBszul+0
米輸出って書いてあるな
41: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:31:42.78 ID:8V3RT3re0
>>31
アメリカに輸出してたってことかね、他にも欧(ヨーロッパ)とか印(インド)とかの文字が見えるね
34: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:30:32.04 ID:BpZVlsNg0
今でも作ってるよな、百人一首とか
39: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:31:30.94 ID:lS+fSgUW0
ほんと、当時から世界相手で、英語表記とかすごいな
46: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:32:33.03 ID:YpjbIEHy0
他のメーカーは合併したり倒産当たり前なのにすごいな
53: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:34:25.43 ID:w+bUnqHM0
かるた花札は当時のファミコンみたいなもので娯楽の王様だから儲かってただろ
それで60年代70年代にかけてアーケードとかのコンピュータゲームも手を広げた
57: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:35:11.61 ID:VTB59xvs0
花札が出発前の零細なら当時は数限りなくあったはず
任天堂はそこからトランプに進出し、おそらく国産初のプラスチックトランプをつくり、やがてホビーに手をだし、勝ち負け繰り返しながらやがてゲームウォッチ、ファミコンまでたどり着いた ファミコンの段階において、枯れた技術の応用が結実した その流れが大変素晴らしい
587: 名無しさん@1周年 2018/01/27(土) 00:23:57.88 ID:SL/jet0R0
61: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:35:49.74 ID:YOJ1fIIi0
つーか最初から息子とかじゃなくて有能な従業員に継いでるのがスゲエわ
名前は山内だけどアカの他人じゃん
そういう経営の方が絶対にいいんだろうな
1889年にcoがあったんですか?合成じゃないのか?このときからすでに外国人向けに?
67: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:36:48.61 ID:VBX5bWXD0
>>61
昔から「息子は選べないが婿は選べる」なんて言うわけだが。
79: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:39:59.14 ID:FhvasXOU0
>>61
江戸時代商家は息子は暖簾分けで独立して婿養子に継がせるのが一般的
436: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 13:46:57.41 ID:IPCc5b+s0
>>61 優秀な奉公人を婿にしたり養子にして継がせるのは、典型的な昔の商家の世代交代だね
63: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:35:57.16 ID:P6Nflq1q0
因みに、トランプは当時「西洋カルタ」とも呼ばれた。
だから「カルタ屋」がトランプ作ってる。
284: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 11:07:34.32 ID:yY8bfF+D0
>>63
かるた という言葉自体がポルトガル語
かオランダ語だったと思う、カルテ
いわゆるカードという意味
84: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:41:25.54 ID:fqbQ3D8n0
99: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:47:11.97 ID:kJD1oE3a0
100: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:47:54.56 ID:5hX1eLwI0
パンチアウトはマジで欲しかったなあ。
ファミコン幻のソフト
幻のゲームウォッチ(任天堂公式大会第二弾景品)
358: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 12:10:19.65 ID:LITLbfme0
>>100
これの文具セット持ってたな
ディスクのデータ送る機械置いてる店がなくて遠くのデパートにわざわざ行ったのを思い出した。懐かしい
111: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 09:52:43.75 ID:T8iCKNEW0
今50歳くらいの宇治市の小学校の社会見学は任天堂だった
かるたや花札を製造しているだけの時代
その後まさかこんな大企業になるとは、当時は夢にも思わなかった
131: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:00:34.60 ID:LzobQEAB0
この写真写ってるもの全てがカッコいいね
看板の文字みたいなフォントほしいw
132: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:00:44.20 ID:HR+ZLjNE0
この形の自転車を日本で129年前に持ってたって大金持ちってレベルじゃないんじゃないか
133: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:00:58.31 ID:VP2uK/9D0
国産自転車製造は1890年からだから、輸入品だろう
このころは今の自転車の原型になるセーフティー型の自転車が輸入されていた
値段は今の自動車並だったらしい
141: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:03:34.82 ID:zCsMBZxt0
より古いかるたと書いた木の看板があるな。
元々は花札じゃなくてかるた屋だったんかな。
欧米輸出向ってかるたはムリだろうから、そこで花札やトランプにしたのかな?
146: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:06:00.38 ID:QSYc5ud00
看板にMARUFUKUって書いてあるし、
創業当時の社名である「任天堂骨牌」の字がどこにもないから明治の写真じゃないと思うわ
過去には株式会社丸福やら任天堂かるた株式会社を名乗っていた時期もあったみたいだから、
恐らく1950年頃の写真じゃね?
204: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:26:24.40 ID:ue4JXwG20
154: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:08:35.36 ID:TifMQmjN0
明治のころから英語を併記していたのか
おかげで外国メディアに写真を発掘されたわけだな
当時から海外進出を考えていたのかわからないが、
先見性を感じられるな
170: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:13:49.13 ID:ctzStwOn0
当時は花札とかトランプとか、カード形式の遊具は全部かるたで通称されてたらしい
なるほどーだね
190: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:21:49.88 ID:/OrJii+o0
この頃から単なる地方カード屋じゃなくて、日本代表の凄い企業だったってことか?
輸出に手を回すツテとか凄いな。
201: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:25:02.88 ID:2UWr0fcM0
英語表記早すぎだろ。
第二次世界大戦どころか、第一次世界大戦もこれからだぞ。
217: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:34:50.69 ID:QDxLBgAE0
>>201
この時代の英語表記は普通だよ
211: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:30:24.86 ID:QSV066cP0
当時の自転車って、相当の高級品だろ。
今で100万円以上するくらいの。
それをそのまま店の前に無造作に置いとくもんなん?
治安良すぎるだろ。
212: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:31:22.22 ID:9Yx/KZDn0
>>211
撮影用に置いたとか考えられないの?
236: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:39:39.71 ID:F/DfwIj20
213: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:31:34.85 ID:CfJnFCve0
575: 名無しさん@1周年 2018/01/26(金) 03:08:05.94 ID:ECHd1Ten0
>>213
この解説からすると、建物は129年前から存在しているが写真そのものは129年前ではないって感じだね
129年前の建物の面影を残している写真ってだけで
227: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:37:53.03 ID:X6e+lrPz0
発見も何も明治150年ネタで京都企業の昔の写真載せてるのを海外にも有名な任天堂だから引っかかっただけ
元サイト見たらグーグルマップで場所と初代社屋と書いてあるんだから昭和初期に今の建物に建て替えられる前の町家だよ
元は灰孝ってセメント屋が使わなくなった空き家を買い取って商売はじめたんだよ
228: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:38:01.01 ID:HR+ZLjNE0
調べたら任天堂の創業者ってカルタやる前から三菱財閥と懇意なんだな
そりゃ開発されたばっかの安全型自転車も買えるわ
どっかの庶民が成り上がったのかと思ってた
245: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 10:43:14.07 ID:Pr3wqyze0
283: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 11:06:06.38 ID:eSNxowGo0
子供の頃に家にあった百人一首のかるたが任天堂の製品で
マリオの任天堂がどうして?と思ってたな。
290: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 11:13:22.88 ID:yexuavlp0
>>283
わたしは将棋盤でそうなった。比較的新しいものだけど。
287: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 11:09:03.69 ID:KmZzS1i/0
三越のメッセンジャーボーイが明治42年からだってさ
302: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 11:23:27.53 ID:rRWgcgie0
こういう紙媒体のメーカーから
今の電子関係にシフトしたのか
そこみたいなぁ
ファミコン誕生時のは良く描かれるから知ってるけど
303: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 11:23:55.08 ID:+MGWOOKG0
この当時からNINTENDO.COとか書いてあってすげえな
309: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 11:26:05.20 ID:rRWgcgie0
>>303
そうそうそこ重要だと思う
ファミコンが出る頃に
売ってたトランプも当時そういうロゴが入ってて
なんか他と違う印象を持ったの覚えてる。
ハイカラって言うか
317: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 11:30:52.94 ID:rRWgcgie0
任天堂ファミコン以外のゲーム出してたメーカーの方が当時は
会社大きかったと思うけど上手くいかなかったって面白いよなぁ。
ゲームウォッチ出すまで
他のLSI出せそうなメーカって何してたんだよとw
337: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 11:39:09.42 ID:/OrJii+o0
>>317
当時はソフトもハード会社が囲い込み(独占)して当たり前だったからな。
自分のハードは自分がソフトも出す。提携する(製造販売はハード会社)なら他社もオーケー。
ま、任天堂もサードのソフト(ROM)製造は任天堂工場限定してたみたいだけどなw
357: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 12:08:03.39 ID:5TWabyW60
>>337
一部のメーカーはサードが生産してたけど、
製造権を悪用するバカがいたせいで・・・
331: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 11:35:59.67 ID:x3K+DcOe0
任天堂が有名になったのはドンキーコングが人気だっから
100円でゲームセンターで出来た
それを家庭でも出来るように作ったのがファミコン
カセット式で汎用性があったので各社がしのぎを削ってゲームを作った事が任天堂を押し上げた
後追いのセガはゲームの自社開発に拘って汎用性無し
ここで圧倒的な差がついてしまった
かるたやトランプはビデオゲームに進出する前まで普通にメインだった
343: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 11:44:20.17 ID:MzTCEoE60
361: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 12:16:01.31 ID:am5r1Ji20
当時の看板も「nintendo」の英語表記があるのがいいな。
今の英語では「nintendo」はビデオゲームの総称を意味する一般名詞になっている。
外国人がこの写真を見るとまた面白いのかもな。
384: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 12:39:56.53 ID:wlYPsKer0
旧任天堂本社が昔遊廓だった五条楽園の端っこにあるのがなんとも
397: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 12:48:09.42 ID:MzTCEoE60
>>384
旧社屋の裏に会津小鉄会本部があるってのもなんとも歴史を感じる。
413: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 12:59:13.33 ID:QQeFuqPg0
3代目の先々代のときに、タクシー・ラブホなどの多角化戦略で赤字抱えてたのを
横井軍平が作ったゲームウォッチで借金返済するんだったか?
その前にも何かあったような、トランプにディズニーの絵柄入れたのとプラスチック製にしたのがうけたとか何とか
ゲームの筐体で宮本氏がドンキーコング作ったとか
463: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 14:37:27.75 ID:ccj7MIt70
左のイケメンっぽい仁丹みたいな看板は何?
509: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 16:36:42.54 ID:4QNv+IFc0
>>463
任天堂の花札に「大統領」という商品がある
札の図柄は普通の花札
パッケージの絵がナポレオン
474: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 15:03:58.20 ID:m3Ag9JSC0
ファミコン出るまで任天堂なんか知らんかったもん
んで、正月にいとことかとカルタやらトランプやるとNintendo書いてあって、じいちゃんとかが
元々はこういうの作ってる会社だよって教えてくれたは
476: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 15:07:45.18 ID:7NQNnTY80
ファミンコンがいきなりと思ってる人多くて驚く
ゲームウォッチが大ヒットして儲かりまくって舵切れたんだが
477: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 15:13:17.44 ID:RpNEIqjl0
>>476
ゲームウォッチが子どもの間で流行って(サラリーマンが電車の中で暇潰しで
遊ぶのを想定してたので子どもの間で流行ったのは想定外ではあった)
コンピュータゲームは、いける!ってなったんだよね
500: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 16:08:07.18 ID:GeI044+e0
>>476
あまりヒットしなかったけど、レーザー光線でするクレイ射撃みたいなのがあったって本当?
510: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 16:37:55.19 ID:7sNCvHU00
>>500
あー、なんかそんなのあった気がする。
赤外線じゃなかったかな。
478: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 15:17:43.67 ID:NMF+fqfE0
しかし129年も花札作り続けてるって凄いな
ファミコンが大ヒットした時に切り捨てそうなもんだけど
489: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 15:41:34.65 ID:oxKCOCRh0
>>478
そもそも花札の大ヒットで名を挙げた会社だからな
ファミコンカセットの色をバラバラにして表にシールを貼ったのは
花札集めと同じような感覚でソフトを集めて欲しかったかららしい
517: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 17:26:55.96 ID:SmddpvWg0
>>478
そっちが本業
ゲームは副業
506: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 16:27:59.08 ID:yqVIBtHh0
任天堂はかるた、花札、麻雀、トランプ、将棋とゲームの総合商社だぞ。
ラスベガスの使い捨てトランプも任天堂製だったとか( 今は知らん )。
ファミコン以前からテレビゲーム機にも参入してる。
523: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 19:06:30.31 ID:Q3d+JQpc0
それにしても社名が粋だよな
運を天に任せる。バクチの札を作ってただけはある
100年企業が近代テクノロジのビデオゲームの開発元ってのも味がある
業界的には新興企業ばかりなのにね
529: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 19:51:09.47 ID:zsacn/RK0
>>523
山内家の家訓らしいぞ
実力だとか自惚れるなってのは
531: 名無しさん@1周年 2018/01/25(木) 19:55:02.13 ID:WzSsS8lz0
>>523
任天堂って博打会社だから東証への上場がなかなか認められなかった、って聞いたことがある
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1516839758
管理人コメント
今となっては本当に貴重な写真。
あの当時で看板の上に英語表記がされていたのは驚きの一言。
だからこそ外国メディアが写真として残してくれたのかもしれません。
すでに世界での認識は「任天堂=ゲーム会社」であり、現在でも花札やトランプを製造し続けている事を知らない人も相当多いと思われます。
(特にトランプは日本での代表的な製造業者です)
初代任天堂社長である「山内房治郎」氏も任天堂がここまで大きくなるとは予想していなかったと思われます。
今や世界中の大人と子供とお姉さんを夢中にさせる「世界のニンテンドー」なのですから。
スーパーマリオ オデッセイ







スポンサーサイト
いやこれはほんと貴重 そしてなぜかこの写真に発狂するゴキ業者・・・w
それとまだ任天堂がラブホやってたってデマ流してるのがおるんかいw それは手放したタクシー会社がラブホをやってたって話だぞw
これ、去年の9月に公開された明治150年京都のキセキってサイトの写真をフランス人が転載して、この写真何?って聞いてるだけなのでは?
元サイトの写真とうこう者が株式会社灰考社ってなってるし
この時代にチャリがとまっているのはかなりすげーんだな。自転車って昔は高級品だったんだな。
にしても、ゴキはこの画像のどこで発狂しているんだ・・・?
特撮オタ的に任天堂のトランプと言えばジャッカー電撃隊の1話
せめてNintendoロゴは隠せと思ったw
あの人ら「任天堂」「◯天堂」って文字だけで・・・w というかこれはスクリプトだが
http://wktk.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1412325129/あ→「合成だろ」「ステマだ」だってw
こういう時代が感じられる写真って好きだわ
麻雀牌とかも出してるし、ずっと娯楽企業だよね
あとラブホは実際違うって言われてたはずだがまだ勘違いしてる人いるのな
仕方ないだろ、特撮ネタ定番仮面ライダーストロンガー悪の大幹部
ジェネラルシャドウが使用してるトランプも任天堂だしw
>12:44
そういう人は「違うよ」と言ってもあまり聞いてくれないんだよね。ある会社がどんな事業をしてたのか何て全部自治体や国の記録に残るから、調べればすぐにわかるのに…で、ラブホ運営はされていない
どうもその話の出所は、ゲーム系アングラ誌のライターが捏造したものらしいんだよねぇ。山内一族の中には旅館を温泉経営を経営していた人もるようだけどラブホじゃないし、そもそもラブホがうまれて日本に定着するのはバブルに入ってからで、任天堂が多角化経営で苦しんでいた時代とかすりもしない。
事実よりも「面白さ」や「黒歴史」を優先するネットの悪い癖だわ
組長がやったのはベビー用品と光線銃の射撃場経営あたりだな
任天堂は40年前にルンバ出してるんだぞ
ラブホの話は組長が大学生時代にラブホをよく使ってたという逸話がねじ曲がったもんだろ
[ 2018/01/28 13:16 ]
任天堂についてはその通りだけど、
>ラブホがうまれて日本に定着するのはバブルに入ってから
これは間違い
呼び方が一般的になったのは70年代から、ものそのものは江戸時代からある
wikiには文献付きで解説されてるから見てみたらいい
・・・バブル期に入ってから生まれた、という豪快な勘違いがどうやって生じたのかちょっと興味ある
スレ見て気になったけど、ゲームウォッチまで、任天堂はトランプ花札だけみたいに言う人も多すぎ。
60年代の任天堂は玩具メーカーで、有名なウルトラハンド以外にも野球盤やツイスターゲーム(日本で最初に販売)、無数のボードゲームやギミック玩具、今でいうミニ四駆のようなレースゲーム、女児用ドール付ハウスセット、レゴブロック、ペーパーモデル、ラジコン等、100種類以上のラインナップを持っていた。とくにペーパーモデルは非常に出来が良く、もしかしたらLaboの原点かもしれない。
その他エレクトロニクス玩具も手掛けており、有名なラブテスター以外には光線銃シリーズ、エレコンガ、麻雀専用ゲームハード「役満」にオセロ専用ゲームハード、ブロック崩し、レーシングゲームハードなど色々ある。
70年代にはアーケード進出し、実写フィルムを使ったワイルドガンマン、エレメカのテニス、競馬、5人同時プレイ可能なレースゲームや野球ゲーム。ドライブシミュレーターなどを展開、ナムコとライセンス提携して初期のナムコアーケードを販売してた事もある。
その後エレメカやプライズ筐体からは撤退し、本格的なコンピューターゲームへと移る。(続く
続き)
任天堂謹製のアーケードは、コンピューターオセロ、ブロックフィーバー、スペースフィーバー(モノクロ・カラー版)、SFハイスプリッタ―、360度STGのシェリフ、スペースランチャー、モンキーマジック、ヘリファイア、レーダースコープ、スペースファイアーバード、スカイスキッパー、そしてドンキーコングシリーズ。日本ではあまり知られていないが、スカイスキッパーはアメリカでアタリ、コレコ、各PCに移植されるほど人気だった。
そして80年にゲームウォッチが登場して、子供たちの間で電子ゲームの任天堂を不動のものにしたわけだ。
いい写真だし元スレの情報量が多くて色々勉強になったわw
>343の写真見て面白いなと思ったのは文字を右から読む時代でもカタカナは左からなんだなと・・・w
>13:28
じゃあWikiが間違ってるよ。日本にラブホテルと呼ばれるものが出来たのはバブル期で、それ以前にもわずかにあったけど、それは当時ちょっと変わった娯楽要素を取り入れた施設と言う感じで、世間に広まるものでは無かった。当時の新聞も資料があるからね。
君が言ってるのは、小さな旅館がサービスの一部として行ってたもので、連れ込み宿とかつれあい旅館とか呼ばれたモノ。当時の人々は大っぴらに利用せず、そういう旅館はほんとうに分からないようにひっそりと経営してたり、旅館の裏口に別途入口があったりした。
今ウィキみたけど、誰かがアミューズメント型を発明して成功したのを「一般的になった」と言ってるみたいだね。実際は世間にラブホテルという存在が認知され、日本中に広まるのは間違いなくバブル期からだよ。あそこからどんな辺鄙な田舎にも、景観にそわないお城とかが立てられるようになった。
>13:23
その逸話いまここで作ったろ
山内組長が大学時代って1940年代だぞ、昭和40年ではなく
しかも父親失踪でそのまま実家にもどされ社長就任だぞ
おれは70年代に小学生で田舎育ちだけど、普通にラブホテルという言葉は知ってたし、お城っぽい建物もあった
バブル期説の人が何を勘違いしてるのか、なんとなく想像つくけどちょっとむかつく人のようなので放っとこう
ムカつくもなにも事実だしなあ
自分も70年代の人間で、その後の時代と推移をみてきたけど、やっぱりラブホって言葉と建物が広まったのはバブルからだよ
組長は大学入学祝いに祖父から一軒家をプレゼントされるようなボンボンだったようだから、遊びは知ってたんじゃないの。
軍平も若い頃はかなり遊んでたというし、なにが悪いのか分からんね。
まあいいや、荒れそうだしこの件ではもう書きこまないようにするわ
管理人さんすみませんね
このニュースで興味深く思ったのは、任天堂の創業時の姿がニュースになること
探せばすぐに分かることぐらいに思ってた
こんな小さなお店が今や世界中でヒットを飛ばすゲーム会社になったと思うと感慨深いな
こんなに歴史のある企業をよくもまあ蹴り落とそうとしているものだ。ソニーといい業者といい・・・こんな怪物企業に勝てると思っているのか?
ラブホでも連れ込み宿でもどちらでもいいが、その話はアメリカで発行された任天堂本『ゲーム・オーバー』でも触れられていたから少なくとも『アングラ誌の捏造』ではないよ
ラブホの呼び名が70年代から定着してようがしてなかろうが、任天堂が経営してたという事実はない
ラブホ連呼する会基地に草
ここまでのまとめ
任天堂がラブホ経営してた→してないぞ→会長が個人で使ってたからセーフ→なにいってだおまえ
会長が使ってたとか始めて聞いたわ
さすが故人に平気で泥を濡れるやつは違うね
確か必殺仕事人で「主水ラブホテルに入る」みたいな話があったような記憶
もちろん出会い茶屋の話ね。悪人の名前が「照蔵屋」
ソニーがターミネーター作ったらこの時代に送るんやろうなあ
なおソニータイマーで停止する模様
ラブホテルも立派なお仕事だから、任天堂がやっていたとしても構わないけど、仮にやってたとしたら成功してるはず
遊びを作り出すことに関しては右に出るもののいない企業なんだから
そしてラブホテルはとても利益率が高い(と「マルサの女」で出てた)ので、そのままそれを本業にして今頃はゲームをやってなかったろう
ソニーどころかMSも林檎もGoogleも、影も形もない時代
この時代からずっと解体も併合もなくほぼ娯楽のみで続いてきたってほんとすごいよね
財閥系以外の日本の中小企業なんてかの戦争で纏めて潰れててもおかしくないのに
仮にもも何もやってないから。
看板に「~輸出向け」と書いてあるのがすごい
明治政府はこの直前に花札の輸入・販売を解禁してるわけだが、じゃ作って輸出するぞ!そのために会社作るぞ!とは普通は思わん
最初から発想が(いい意味で)ぶっ飛んでる
こういうのの何が怖いって、「そうしてるはず」っていう勝手な思い込みを前提に話が進んでいく事
それがおかしいという指摘が平気で無視されることだね
やってない証拠、論拠より、「やってた」と導くための我田引水みたいな個人の説が優先される。インターネットは怖い怖い
任天堂に関する書籍にラブホテルの話は無い。黒歴史だから隠してるわけじゃなく事業展開してないから
でもそういう理屈は通らないんだよね
ソニー(東京通信工業株式会社)創業 1946年
アップルコンピュータ 設立 1976年
マイクロソフト 設立 1975年
Google 設立 1998年
ついで バンダイ(株式会社萬代屋) 創業 1950年
↓
任天堂(任天堂骨牌の方) 創業 1889年 今の任天堂は株式会社丸福の方 設立 1947年
尚、京都では100年営業しててもまだまだ若輩扱いである模様
デルザー軍団は任天堂トランプで遊んでるとか
必殺仕事人にラブホの話があるとか
余計な知識がどんどん増えていく…
[ 2018/01/28 17:57 ]
登記上は確かに任天堂の創立は1947年なんだけど、丸福は山内任天堂の販売子会社だったから、分けて考えるのはまったく意味がない
まして、他の会社と比較には使えない
だからあくまでも、「今の任天堂」の創設は1889年であり、任天堂の沿革でもそうなってる
ソースも出せないくせに上から目線逃亡という様式美
ほんとむかつくお人やわあ
京都のヒトが言うこの前の戦争って応仁の乱ってホントかい?
あと一年で130年前の写真になるんだな。キリが良くなるな。
歴史あるんだな任天堂
コメントの投稿